日々の出来事
地層観察(6年)
10月22日(木)に6年生が理科の学習の一環で「地層観察」に行きました。地層を観察したり,化石を採取したりしました。やはり実際に自分の目で見て,自分の手で採取するという体験が大事です。
伝承芸能クラブ
10月21日(水)の伝承芸能クラブは,後半で,今年度初めて,太鼓と笛を合わせて練習しました。合わせてみてわかることがたくさんあったようです。
読書ビンゴスタート
読書週間の取り組みとして本校では「読書ビンゴ」を行います。10月21日(水)の昼休みにその説明会が図書室で行われました。説明会への参加は任意でしたが,たくさんの児童が聞きに集まっていました。
読み聞かせボランティア来校
10月21日(水)に読み聞かせボランティアの方に来ていただきました。「今の子どもたちは柿のへたと言っても知らないでしょう。」と,本物の柿を持ってきて,子どもたちに見せてくださいました。子どもたちにとっての読書の秋が深まりました。ありがとうございました。
動物(馬・ウサギ)とのふれあい
10月20日(火)に1・2年生が生活科の授業の一環として「ストローク乗馬クラブはなむけ」に行きました。馬に餌をあげたり,ウサギを抱っこしたりしました。馬の餌やりは,はじめは,おそるおそるでしたが,終わりごろにはすっかり慣れてしまいました。馬に乗ったり,ウサギを抱っこしたりしながら,動物の体温を体感することができました。
6年生(リーダー)へ
10月20日(火)の全校朝会で,運動会で班のリーダーとして活躍した6年生へ,1~5年生の各班の代表から感謝の言葉が書かれたメッセージカードが送られました。また,6年生からは,各学年の代表に感謝の言葉が書かれたメッセージボードが送られました。6年生が陰となり日向となり,リーダーとして下級生を引っ張り行事を創り上げていく伝統が引き継がれました。
避難訓練(地震・津波)
10月19日(月)に地震と大津波を想定した避難訓練を行いました。学校裏の殿山まで約300mを駆け上りました。児童全員が避難完了するまでに約4分30秒でした。
児童書の寄贈
町内在住の方が,お宅にあった児童書を寄贈してくださいました。
学校の図書室に置かせていただく本を選んだ後,児童がそれぞれ読みたい本を選びました。
「持ち帰ってもいいよ」と言っていただき,みんな真剣に本や紙芝居を選んでいました。ありがとうございました。
収穫の秋(1~4年)
10月13日(火)に1・2年生は「サツマイモ」3・4年生は「大浜大豆」「大納言小豆」の収穫を行いました。
水やりや草むしりを欠かさないようにして,大事に育てていました。
2年生に「どうやって食べるの?」と聞くと「大学イモ!」と返ってきました。
校内研究授業(5・6年算数)
10月13日(火)の4限に校内研究授業がありました。5年も6年も単元末のダブルジャンプ問題に取り組みました。ダブルジャンプということでやや難しい問題でしたが,ほとんどの児童が全問正解していました。
学習発表(6年)
10月13日(火)の児童集会で6年生が1学期に学習したことを発表しました。国語の「具体的な事実や考えをもとに,提案する文章を書こう」という単元で学習したことです。全校に向けて,提案する文章を発表しました。1つのグループは「1人1人が節電を心がける学校」もう1つのグループは「くらしやすい環境づくり」について発表しました。
発表の後,各学年に提案を呼び掛けるポスターや消しゴムのかすを入れる「消しカス入れ」が渡されました。
マラソンタイム
秋の体力向上に向けた取り組み「マラソンタイム」が今週から始まっています。2限後の長休みなると,我先にとグランドに飛び出してきてトラックを走り始めます。10月9日(金)は4回目のマラソンタイムでした。約5分間ですが,6周とか,中には7周する子もいます。
後期児童会任命式
10月6日(火)の児童集会は後期児童会の任命式がありました。はじめに,後期の各委員長の任命式を行いました。次に前期運営委員会から,前期の反省と後期の運営委員会への申し送り事項が発表されました。発表後,拍手が起こりました。その後,後期運営委員会から今月の目標や,次回の昼休みイベントのお知らせがありました。
授業参観・非行被害防止講座
10月5日(月)に授業参観・非行被害防止講座が行われました。5時間目は3~6年生を対象に,インターネットモラルやインターネットの危険性についてゲストティーチャーの方に授業していただきました。授業後は約半数の児童がすすんで立って感想を発表しました。その後,保護者を対象に非行被害防止講座を行いました。危険性や注意点はたくさんありますが,インターネットの利用はこれからの社会で生きていくには欠かせないものです。今日は,親子で大切なことを学んだ1日でした。
施設巡り(3・4年)
10月2日(金)に3・4年生の施設巡りがありました。午前は4年生が奥能登クリーンセンターを見学しました。午後は,3・4年生で警察署と消防署を見学しました。どの施設でも,詳しく説明していただきました。また,体験もたくさんさせていただきました。ありがとうございました。
海からの漂着物調べ(5・6年SDGs)
10月1日(木)に5・6年生がSDGs学習で「海の漂着物調べ」をしました。学校近くの海岸に行って漂着物を拾ってきました。予想通り,ペットボトルが多かったそうです。中には,ハングル文字のシャンプーの入れ物もありました。
看板設置(3・4年生)
3・4年生が「学校・地域をもっとよくしよう。」「みんなや地域に呼びかけよう」というテーマで看板を作成しました。10月1日(木)に設置しました。
第1回学校評議員会
10月1日(木)に今年度1回目の学校評議員会を行いました。まず,評議員の皆様に子どもたちの授業の様子をみてもらいました。1年教室では児童と一緒に校歌を歌っていただきました。その後,学校評価の中間評価の結果を聞いていただき,それに対するご意見をいただきました。
GMキャンペーン(運営委員会2)
9月30日(水)のGMキャンペーンは運営委員会が2回目の担当でした。また,ジャンケンかと思ったら,今回は,「あいさつ+クイズ」でした。わかりそうで意外に難しいクイズや正院小学校に関係のあるクイズなど工夫していました。
前期最後の昼休みイベント
昼休みに運営委員会が企画した全校イベントを行いました。
題して「王様ドッヂビー」
各チームが決めた「王様」に布製フリスビーが当たると負け、というゲームです。
相手チームに王様が誰かを悟られないようにみんなで守りつつ、ゲームを楽しみました。
前期運営委員によるイベントは、今回が最後でした。次回は後期委員の企画が始まります。
GMキャンペーン(保健委員会)
今朝のグッドマナーイベントは,保健委員会が担当しました。
行っていた活動は・・・・・「消毒液をワンプッシュ&朝の挨拶」でした。
保健委員会ならではのアイディアですね。
運動会
9月27日(日)に運動会がありました。前日の予定でしたが,天候やグランドコンデションが悪く順延しての開催でした。天気も良く,子どもたちは,練習の成果を出し切っていました。縦割り班対抗でしたが,同点で1位が3班と4班,2位も1位と1点差の同点で1班と2班という接戦でした。後片付けではPTAの皆様に大変お世話になりました。あっと言う間に片付けが終わりました。ありがとうございました。
キラリレインボー完成!
運動会の練習は9月に入ってから始まりました。猛暑の中の練習も何回かありました。
運動会の練習を行いながら5・6年生からの呼びかけで「今日のキラリ賞の取り組み」を行っていました。運動会の練習をがんばっていた人を付箋に書いて貼っていく取り組みです。「今日のキラリ賞」はお昼の放送でも毎日紹介されていました。
そして,そのキラリ賞が積み重なってできた大きな虹「キラリレインボー」が9月25日(金)に完成しました。このキラリレインボーは,運動会当日,玄関前に掲示します。
GMキャンペーン(文化・生活委員会)
9月25日(金)のグッドマナーキャンペーンの玄関でのあいさつ当番は,文化・生活委員会でした。文化生活委員会は「あいさつ+ひじタッチ」でした。あいにくの雨でしたが,みんな積極的に取り組んでしました。
GMキャンペーン(運営委員会)
9月24日(木)からグッドマナーキャンペーンのとりくみが始まりました。期間中は各委員会が交代で,玄関前に立ってあいさつをします。その時に,あいさつ+1アクションが入ります。1アクションは委員会ごとに違います。運営委員会は「ジャンケン」でした。玄関では待ちきれず,校門のところまで,走っていって「あいさつ+ジャンケン」をしていました。
予行練習
9月23日(水)は運動会の予行練習をしました。とてもいい天気で,日差しもかなり強く,しかも四連休明けでしたが,なんのその,全員,力いっぱい練習していました。
ド根性ミニトマト
学校の近くのJAの前に「ド根性ミニトマト」があると聞いたので,行ってみました。そしたら,本当でした。コンクリートと電柱のすきまからミニトマトが生えています。そしてたくさん実をつけていました。このたくましさを見習いたいです。
生き物観察会まとめ授業
9月17日(木)に3・4年生が行った「生き物観察会」の「まとめの授業」がありました。6月16日と8月28日に行った2回の生き物観察会の結果を見ながら,わかったことを整理し,振り返りました。
スタディタイム
9月16日(水)に2学期になって初めてのスタディタイムがありました。スタディタイムとは縦割り班ごとに計算練習をする時間です。わからなかったら,上の学年の人に聞いてやってもかまいません。短い時間でしたがどの班も静まり返って集中して取り組んでいました。はじめに5・6年生が「めあて」を言って始まり,おわりには「振り返り」を言って終わります。
児童集会
9月15日(火)に児童集会がありました。まず,担当の先生から「2学期の学習の仕方」についてのお話。その時間のズバリ(既習事項)を考えることの大切さ,ズバリを考えるのは算数だけでなく他の教科や行事においても大切であることについてお話がありました。その次に今月の歌「にじ」を歌いました。
教育実習最終日
9月11日(金)は教育実習生(2週間)の最終日でした。5限の鼓笛練習の終わりに実習生にお別れの挨拶をしてもらいました。外の練習で暑かったのですが,お話を聞く姿勢が良かったです。また,実習生の「ありがとうございました。」という言葉に「ありがとうございました。」と返してる子がたくさんいました。
運動会の練習
運動会に向けて,練習が計画されていて,順調にこなしていっている毎日です。9月10日(木)は5限に練習しました。前半は体育館で「大玉運び」をし,後半は雨の合間を縫ってグランドで「リレー」の練習をしました。
伝承芸能クラブ
9月9日(水)に2学期最初の伝承芸クラブがありました。前期のクラブ活動は4年生以上は全員「伝承芸能クラブ」に入って,笛か太鼓のどちらかを選択します。先生方からは,だんだん上達してきたとのお言葉をいただきました。次回は,後半の方にでも太鼓と笛を合わせてやってみる計画だそうです。
薬物乱用防止教室(5・6年)
9月7日(月)に珠洲警察署の生活安全課の方を講師にお迎えし,「薬物乱用防止教室」を行いました。まず,薬物乱用が身体に及ぼす危険性について学びました。次に,インターネットの普及によって,様々な年齢層に違法薬物の被害が広がっているという実態についても学びました。終わりには,全員が,講師に質問をしたり,感想を述べたりしました。
SDGs出前授業
9月3日(木)の5・6時間目に「SDGs出前授業」がありました。5時間目は,能登SDGsラボの小山明子さんと高真由美さんより「SDGsとは」というテーマで授業をしていただきました。6時間目は東京の国連大学とリモートで結んで,国連大学研究員のイボーン・ユーさんより正院小学校5・6年生がこれから取り組もうとしている「14海の豊かさを守ろう」というテーマについて授業をしていただきました。授業後,全員が授業の感想をイボーンさんに発表しました。
鼓笛練習
鼓笛隊が,外に出て練習をしました。
はじめは,少しバラバラだった音色も,練習を重ねる内にぴったり重なってきました。
運動会での披露に向け,一生懸命取組んでいます。
運動会選手決め縦割り班会議
8月31日(月)に運動会選手決め縦割り班会議がありました。はじめに各競技担当の先生から競技の仕方やルールについて説明がありました。次に5・6年生から,運動会に向けて,お互いのがんばりや努力を認め合う「きらりレインボーのとりくみ」の説明がありました。そして各チームごとに別れて選手決めをしました。とても暑かったですが,1~4年生が,先生や高学年のお話を聞く態度が立派でした。
生き物観察会(3・4年)
8月28日(金)の午後に本年度2回目の生き物観察会を行いました。天気が良すぎて,大変でした。熱中症対策の為,水生生物や虫を探す時間を短くしたり,休憩をこまめに入れたりしました。探す時間はとても短かったのですが,思ったよりもたくさんの生き物を捕まえて観察することができました。
運動会の練習(鼓笛演奏)
暑い日が続いていますが,運動会の練習が始まっています。8月27日(木)に鼓笛隊の練習がありました。前日の練習の振り返りをもとに今日の練習を始めました。練習の終わりには前日に比べて確かな進歩がありました。
夏休み作品展示
8月25日(火)から28日(金)まで夏休み作品展示を行っています。とても短い夏休みだったにも関わらず,力作(科学作品・工作・手芸作品)が多いのに驚きました。
2学期始業式(校長先生の宿題)
8月24日(月)の1時間目に2学期の始業式を行いました。実は1学期の終業式に校長先生から全校児童に2つの宿題が出されていたのでした。1つ目は必ずやってほしい宿題「8月24日に元気に登校すること」,2つ目はやや難しくやってもやらなくてもいい宿題「夏休みの思い出を始業式で発表する(何を言うか考える・練習してくる)」でした。
1つ目の宿題は全員できました。2つ目の宿題をしてきた人は・・・,なんと10人もいました。びっくりしました。10人が全校の前で夏休みの思い出を堂々と発表しました。10人中4人は6年生でした。さすがです。
校内研修(2学期に向けて)
8月21日(金)の午後に教職員の校内研修を行いました。まず学力調査結果の分析を行いました。共通実践について話し合いました。その後,教務主任が講師となり,若プロも兼ねた講習会を行いました。2学期に向けてとても有意義な研修会となりました。
平和集会
8月6日(木)は全校登校日で平和集会がありました。校長先生からは,太平洋戦争について,徳成先生からは,平和に関する絵本の読み聞かせをしてもらいました。とても暑い日でしたが,みんな一生懸命聞いていました。また,教頭先生からは,新型コロナウイルス感染予防について,改めて注意事項の確認がありました。
ワックスがけ
8月3日(月)と4日(火)に校舎内のすべての廊下のワックスがけを行いました。洗剤を撒いてポリッシャーをかけて汚れをとります。汚水を集めて,モップで水拭きをします。そして乾いてからワックスをかけました(2度塗り)。廊下がピカピカになりました。作業された皆様,お疲れ様でした。ありがとうございました。
1学期児童総会
7月31日(金)の4時間目に児童総会を行いました。児童総会では「夏休みのきまり」について運営委員会が提案し質疑応答がありました。たくさんの児童が質問しました。あまりに多いので,最後は,少し制限を入れるほどでした。質問する方も答える方も一生懸命でした。
web会議ツールを使って授業交流(2年国語)
7月29日(水)の3時間目に2年生が直小学校の2年生とパソコンのweb会議ツールを使って交流しました。国語の時間に書いた「おすすめ本の紹介」や図工の時間に作った作品を互いに紹介し合いました。おもしろい質問や感想が出て,盛り上がる場面もありました。笑顔があふれる交流となりました。
児童会イベント「フリスビードッジ」
7月28日(火)の昼休みに児童会主催のイベントがありました。全校児童40人で「フリスビードッジボール」をしました。大雨の日でしたが,それを吹き飛ばす勢いで盛り上がっていました。
5年家庭「サラダ作り」
7月22日(水)の5年家庭は調理実習「サラダ作り」でした。野菜を切ったり,ゆでたりして作りました。ドレッシングも作ったそうです。密にならないように,また,黙って調理していました。
睡蓮の花
このごろ,裏の池の睡蓮(すいれん)の花がきれいに咲いています。はじめ,蓮(はす)の花と勘違いしていました。似ているようですが蓮と睡蓮はあきらかに違う花なのだそうです。朝になると開き,夕方になると閉じる,「睡眠する蓮」ということで,睡蓮(すいれん)と言うのだそうです。
児童集会(5・6年発表)
7月21日(火)の児童集会は「5・6年生の発表」の日でした。5・6年生は授業参観の時にした縄跳びと英語の歌「sing」の斉唱をしました。縄跳びは,バージョンアップされていて,最後に高度な新技を取り入れてました。歌は,マスクをしているにもかかわらず伸びやかな歌声でした。