日誌

日々の出来事

ナツゾラ①開催

 25日(火)の午後7時より,正院町・在長さん宅で公民館主催のナツゾラ(夏休み星空観察会)が行われました。児童・保護者19名の参加があり,よい天候に恵まれて予定通りの活動を行うことができました。

※イメージ

①金星の観察…日没がちょうど午後7時過ぎ,日没が近づくと同じ西の空に輝き始める金星。双眼鏡や天体望遠鏡で確認することができました。天体望遠鏡では,三日月のように細長く輝く金星を観察できました。

②スライド上映…在長さんも小町館長さんも,学生時代は天文学部だったとのこと。小町館長さんが作られた星空のスライドを使って,七夕のお話や月の満ち欠けについて分かりやすくお話いただきました。子どもたちは集中してお話に聞き入っていました。

③星空の観察…午後8時に近づくと,夜空には星が多く輝き始めていました。夏の大三角やいろいろな星座,春の大曲線などお話を聞いて星空を眺めていると,もっとお話を聞いていたくなりました。

④プレゼントわたし…最後に参加してくれた児童に,プレゼント抽選会がありました。子どもたちは何がもらえるかワクワクしながら楽しんでいました。

 次回は8月28日(月),1か月後の星空がどう変わっているか楽しみになりました。申し込みがなくても参加は可能だと思います。是非お時間があれば,ナツゾラにご参加ください。在長さん・小町館長さん・小原主事さん,お忙しい中時間をかけてのご準備,本当にありがとうございました。

 

0

工事始まる

 25日(火),今日から2つの工事が始まりました。①児童男子トイレ(小)…全て自動水栓に交換 ②2F学習室Ⅰ…曲がった入口パネルの交換。①については8/3まで。②については8/18頃までかかる予定です。次回,子どもたちが登校する日には①の工事は終了予定です。きれいなトイレ,楽しみにして待ちましょう!

0

ナツガクスタート

 25日(火),今日から公民館でのナツガク(夏の学習会)がスタートしました。様子を見に行くと,16名の児童が参加していました。今日から3日間は,読み聞かせボランティア3名のご協力があり,小町館長・小原主事と合わせ5名でのご指導。手厚い指導に頭が下がります。子どもたちは,持ってきた夏休みの課題に集中して取り組む姿が見られました。部活動が休みの中学生2名も参加し,みんなで良い時間を過ごすことができそうです。

 今日も皆口スイカを味わうことができるかも!?

0

今朝のラジオ体操

 25日(火),昨日で補充学習も終わり,いよいよ本格的な夏休みに入りました。今朝は羽黒地区のラジオ体操の様子を見に行きました。5分前には3人全員集合。3人に聞くと,6時前に起きていた子も。早起きが習慣づいているこの地区は5年生がリーダーです。もうラジオの調整をして準備はばっちり。時間になると,3人でいつもどおりさわやかなラジオ体操が始まりました。一通り終わり,今日の予定を聞くと,「自由な時間」の計画を話してくれました。午前中のうちに計画的に学習し,残った「自由な時間」を思う存分楽しんでほしいと思います。

 本日は朝から熱中症警戒アラートが発出されています。こまめな水分補給と休憩を!

0

補充学習2日目

 24日(月)、今日は夏休みに入って補充学習2日目。今日は2時間程度の活動で下校予定です。本日は気温が高くなり、熱中症警戒アラートが発出され、暑い日になりましたが、それぞれ夏休みの宿題に、集中して取り組む姿が見られました。集団下校のため、玄関に集まった児童に皆口農園様からいただいたすいかを好きなだけほうばる元気な児童の姿も見ることができました。

 子ども達にとって「夏休み」は、課せられた授業から解放された時間、子どもに与えられた「自由な時間」です。丸一日というわけにはいきませんが、やるべきことを計画的に実行していけば、「自由な時間」を楽しむことができるはずです。
 子どもたちが健康・安全で、「自由な時間」思う存分楽しむ有意義な夏休みとなりますように!

正院小学校職員一同

0

夏休みの海水浴が始まりました

 21日(金)より,保護者監視による海水浴がスタートしました。この日は午前中も水泳教室がありましたが,5名の児童が参加し,夏を楽しんでいました。

 

0

今日から夏休みなのに

 21日(金)から始まった夏休み。でも最初の2日間は補充学習の日です。今日は1時間程度,1学期の復習や夏休みの宿題に取り組み,10時からは飯田小学校で約1時間半,水泳教室を行いました。連日の水泳,午前中ゆえ少し水が冷たく感じたようでしたが,子どもたちは最後までよくがんばって練習に取り組んでくれました。

 

0

またまた素敵な贈り物

 20日(木)の朝,皆口さんの保護者がとれたばかりのスイカを届けてくれました。おいしそうな真っ赤なスイカ,3・4年生は授業の中で食べてもらいました。おいしくて甘かったとの感想。他の学年は24日(月)の補習の日に食べてもらう予定です。皆口さん,素敵な贈り物をありがとうございました。

 

0

全校海水浴

 20(木)の午後は全校海水浴。少し雨交じりの天候とはなりましたが,全員が楽しみにしていた時間です。保護者の皆さんに設置していただいた場所で,子どもたちは海水浴を満喫していました!保護者の皆さん,本当にありがとうございました。

0

1学期終業式

 20日(木),いよいよ今日は1学期終業式の日です。71日間あった1学期。一人ひとりが最後までがんばっている姿を見られた一日になりました。

 終業式では,最初に校歌を歌いました。何度聞いても子どもたちの校歌は最高です。この学校でよかった!って思える時間だなぁといつも感じています。校長からは,1学期がんばったことは何?「明日を夢見てすすんで学ぶ学校」になっているか,まずは夢って何だ?「元気にあいさつ はっきり返事」はできるようになったか?を子どもたちと一緒に考える時間を作りました。最後に,夏休みの楽しみや頑張りたいことを確認しました。みんなのいろいろな思いに触れることができた素敵な時間になりました。

 また生徒指導からは「救急車・パトカー・不審者」に気をつけること,メディア使用「わが家のきまり」を守ることなどをお話しました。最後に養護教諭から,夏休みを利用して,歯や目の治療をしてほしいことをお話しました。

    終業式の後は、1学期最後の給食、メニューは「夏野菜カレー」。みんな美味しそうに食べていました。

 子どもたちにとって健康・安全で、有意義な夏休みとなりますように!正院小学校職員一同願っております。

0

児童総会・校外子ども会

 19日(水)の4限目に,児童総会・校外子ども会を行いました。児童総会の議案は「夏休みの生活」についてです。運営委員6名の説明の後,質問はないか聞くと「登校日とラジオ体操の日が重なっている場合はどうしますか?」「海水浴は親と一緒じゃないとだめなんですか?」とするどい質問が多く,運営委員の6名も相談しながら答える姿が見られました。このやりとりで,自分たちのルールは自分たちが守る!というたくましさを感じた時間でした。

 その後の校外子ども会では,地区ごとに夏休みのことについて話し合いました。内容はラジオ体操のこと,危険な場所,夏休み中の地区の行事についてです。5・6年生を中心に活発に話し合う姿がとてもりりしく感じました。ラジオ体操については,一人で自宅で行う児童もいます。最後にみんなで元気にラジオ体操をしてこの会は終わりました。保護者の皆様,早起きの習慣づけとしてご協力をよろしくお願いいたします。

0

算数参観授業

 7月は,互いの算数科の授業を参観し合い,授業改善につなげる取り組みを行っています。この日は,3限目に4年生で参観授業が行われました。4年生は1名の学級ですが,複数いる時と同じように,たくさんの説明の場面で,自信を持って分かりやすく説明してくれる姿が見られ,とてもよかったとの感想が多く聞こえました。授業後,急に泣き出す姿があり,どうしたのか聞くと,先生ばかりの前で説明するのがすごく緊張したとのこと。それでもあれだけの説明ができたことは次につながる経験だなぁと感じました。伊緒さん,とってもよく頑張りました!!

0

6年学年発表

 19日(水)の朝は児童集会,今回は6年生の学年発表でした。内容は外国語科で学んだ「Let's go to 〇〇」。自分が行きたい国と,その国の有名なものを,プレゼンを使って英語で紹介してくれました。下級生たちは静かに6年生の発表に聞き入っていました。6年生,素敵な発表をありがとうございました。

 発表の後,6年生は自分たちの畑へ。夏休み前にじゃがいもの収穫作業です。6人分には十分な量のじゃがいもを収穫できました。

0

6年総合的な学習《自分たちにできること》

 18日(火)の5限目に、6年生は総合的な学習の発表を行いました。相手は在校生と、前回・公民館でいろいろ教えて下さった小町公民館長さん・濱木区長会長さん・中さんです。6月に公民館で、小町公民館長さん・濱木区長会長さん・中さんから学んだことをもとに、自分たちにできることをプレゼンにまとめ、みなさんに聞いてもらいました。6年生が3人ずつ2班に分かれて、約10分の発表でしたが、いろいろな思いが伝わる学習会となりました。

 3名の皆さんからは、「よい発表でした。ぜひ実現できるよう頑張ってください。できることは協力します!」とのアドバイスをいただきました。6年生は2学期、主に「地域防災訓練への自主的な参加」の経験から分かったことをもとに、「みんなが分かる防災マップづくり」につなげる予定です。どのように学習がすすんでいくのか本当に楽しみな時間となりました。3名のゲストティーチャーの皆様、お忙しい中のご参加、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

5年総合的な学習「殿山会から学ぶ」

 18日(火)の3限目、5年生の総合的な学習の時間に、殿山会から砂山会長・小松さん・濱木さんの3名をお招きしての学習会を行いました。正院町にいれば、冬場の八丁田のハクチョウは皆さんが知るところですが、どのような経緯で今にいたったのか、殿山会の最初を知る皆さんにご来校いただいて、今に至るまでのいろいろなお話を聞くことができました。この会が発足して約30年の奥深い歴史やたくさんのご苦労や功績を身近に感じた5年生。今年度はぜひ、ハクチョウのえさやり体験をしたいという思いを強くしていました。

 一番驚いたことは、1年で約3~4tのえさ(くず米や古米)が必要とのことですが、そのすべては地域の方々からの寄付だという事です。正院町に住む皆さんの温かさを感じる時間でもありました。砂山会長・小松さん・濱木さん、素敵な時間をありがとうございました。

0

海水浴場設置!

 15日(土)、朝から保護者にご協力いただき、海水浴場を設置しました。11名の保護者と4名の児童の参加がありました。少し波が高い状況でしたが、無事に設置できました。20日の全校海水浴、21日以降の保護者監視による夏休み海水浴が予定通り実施できそうです。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

0

《写真追加》7/126年生 史跡めぐり

 12日(水)、6年生は朝から一日をかけて史跡めぐりに出かけました。今回は直小の6年生と一緒に活動します。いつもより早く登校する6年生もいて、今日への気合はばっちりです。

 宝立町の西方寺古窯跡をスタートし、珠洲市の主に海岸線をぐるっと反時計回りに、塩田村までのコースをたどりました。いろいろな史跡と出会うことで、珠洲市の魅力をたくさん学んだ一日となりました。

0

素敵な贈り物 第2弾

 本日,株式会社ぶどうの木様から,贈り物第2弾としてお菓子が届きました。児童に一人ずつ袋に入れて持ち帰ってもらいます。もらった子どもたちは本当に嬉しそうでした。これを食べて,残り4日間の1学期を最後まで元気に乗り切ってほしいと思います。

 株式会社ぶどうの木様,たくさんのお心遣い本当にありがとうございました。子どもたちと「感謝」の意味を再度確認するとともに,これからも《地震に負けない 正院小学校》を合言葉に精一杯努めてまいります。

0

もうこんなに!

 ふと本校ホームページのカウンターを見ると、もうこんな数字に!

 

 5月31日から約43日で約32000アクセスがありました。もうすぐ100万!早くの達成を目指します!

0

不審者対応~防犯教室

 13日(木)の5限目に,珠洲警察署等から2名をお招きして,不審者対応の防犯教室を行いました。本校は6月から,校舎内に不審者が入って来れないように,日中は玄関を施錠し,来客の場合は呼び出しチャイムで対応しています。今回は施錠された状況で,不審者が学校に来た場合の不審者対応訓練を行いました。

 不審者役の警察官が玄関のチャイムをおし,対応した職員はその身なりや話している内容から怪しい人物であると判断して,職員室の職員で校舎1階の施錠確認と,不審者の行動観察を行いました。通報によって駆け付けた警察官が来るまで約2分。近くに駐在さんがいることのよさを感じた訓練でした。その後,体育館で,講師の方から「不審者とは下校時に出会う可能性が多いこと」「不審者とはどんな人なのか」「不審者にランドセルをつかまれたらどう逃げる?」の学習を行いました。防犯ベルをうまく使用して逃げる様子も見られ,良い訓練になったと感じています。お世話になった皆さん,本当にありがとうございました。

0

今日の芸能伝承クラブ

 12日(水)の6限目は,今年度4回目のクラブです。石川テレビさんが取材においでたので,子どもたちはいつも以上に張り切って楽しみながら張り切って学ぶ姿がありました。指導者の皆さんも,いつも通りに熱の入ったご指導をしていただきました。

 11月のふれあい集会に向け,たった4回の練習ですが,ずい分上達した姿を見ることができました。指導者の皆様からは,夏休みにも時間を見つけて指導するとのお話です。ぜひたくさんのみんなが参加し,更に上達した姿を見てみたいと思います。指導者の皆さん,お忙しい中のご指導ありがとうございました。

0

5・6年SDGs学習会

 12日(水)の5限目に,能登SDGsラボの高真由美さんをお迎えし,5・6年SDGs学習会を行いました。今日のテーマは【導入出前講座】。内容は,SDGsって何?・17の目標はどんなこと?・17の目標はお互いにつながっている?の3つでした。子どもたちは,大切なことをメモしながら場面によっては話し合いながら学習に取り組んでいました。素敵な学びの機会をありがとうございました。

0

朝の読み聞かせ

 12日(水)の朝は,月に一度の読み聞かせの日でした。強い雨の中,傘をさしておいでていただいた方もいて,大変ありがたく思いました。今日も,各教室でいろいろな読み聞かせがありました。

 1年教室では「あててぇなせんせい」を読んでいただきました。主人公のよしみは小学校一年生。本を読むことが好きなのに、国語の授業では緊張して上手に読めません。友達の呼びかけにもこたえずに、泣きながら走って家に帰ると、大好きなお母さんが迎えてくれました。よしみはお母さんの前で本を読んで…「だいじょうぶ」っていう言葉をもらって自信を持つことが出来たよしみの、成長がえがかれた絵本でした。つまずいたときにあたたかく応援してくれる家族や、友達の優しさが伝わってきました。

 5年教室では「いわしくん」を読んでいただきました。一匹のいわしの人生劇場ともいえる一冊です。日本の海で生まれ、捕獲され、店頭に並び、買われて、食べられて…いわしくんに起こるできごとが、1ページずつシンプルに描かれていて小気味いい作品です。最後に再び、思い通りの生き方が実現できるところなど、生き物の悲しさ、素晴らしさが伝わってくる本でした。その後,地震後みんなどんな対策をしているか話し合う時間となりました。ボランティアの方が,昨年の地震後行ったことが,今回の地震でどうだったか,また今回の地震後どんなことを行ったか話してくれると,5年生は自分の家で行っていることを積極的に話す姿が見られました。

 次回は9月となります。また2学期の読み聞かせが楽しみになる時間となりました。ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。

0

シェイクアウトいしかわ

 11日(火)の11時より,県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に本校児童も参加しました。先日ご寄付により届いた防空頭巾をはじめて使用しての訓練となりました。普段は座布団として,いざというときに頭巾になるもので,担任の説明を受けて,子どもたちは頭巾をかぶっての避難行動をとりました。

 いままでの余震では,先生が避難指示する前にすぐ行動できる子どもたち。いつもとは勝手が違い,少し戸惑う様子も見られましたが,参加した児童は全員「しゃがむ・かくれる・じっとする」の避難行動ができたと振り返っていました。

0

素敵な贈り物

 7月10日(月),いよいよ1学期も残り2週間となりました。夏に近づくにつれて,暑さ指数が気になります。本日の本校の暑さ指数(WBGT)は27.6,「厳重警戒」少し手前まで上がりました。これから28を超える場合は,原則屋外での活動を控える予定です。お知りおきください。

 今日はお昼前に素敵なお客様が。子どもたちに「笑顔」を届けようと,株式会社ぶどうの木の皆様がお菓子のプレゼントを持って本校に来てくださいました。お菓子は,型ぬきを楽しみながらいただけるお菓子「型ぬきバウム」です。給食で食べる子,持ち帰る子様々ですが,みんな嬉しそうでした。ぶどうの木の皆様,ありがとうございました。

※昨年度,ぶどうの木はぶどうの森へとお店の名前を変えましたが,会社名はぶどうの木のままであるとのことでした。

0

授業参観 ありがとうございました

 4日(火)の午後,授業参観・救急救命講習会・臨時PTA総会・学級懇談会等を行いました。今年度2回目の授業参観ですが,参加率はほぼ100%。お忙しい中,本当にありがとうございます。

◇授業参観…今年度もいろいろな教科を公開し,児童が学ぶ姿を見ていただきます。この日も国語・音楽・道徳といろいろな教科で,子どもたちがすすんで学ぶ姿をみていただけたと感じています。

◇救急救命講習会…保護者と5・6年児童が参加して行いました。毎年の活動ですが,夏休みの海水浴に向けて,繰り返し学ぶことで,もしもの場合に対応できるように行っています。特に5年生ははじめてでしたが,よく見て同じように行動しようとがんばって学んでいました。

◇学級懇談会…4月以降の児童の様子をお伝えし,保護者からもお子さんの様子について話していただきました。その中で出てきたご意見等について一斉メールでお知らせします。

 

0

奥能登国際芸術祭 事前学習

 7日(金)の1限目,今年度も珠洲市で開催される奥能登国際芸術祭のアーティスト,泰然さんが来校され,光を使った芸術づくりに取り組みました。児童が積み木で作った『のろしの灯台』に,特殊なライトをあててそれぞれの作品作りに取り組みました。のろしの灯台を知らない児童もいて,インターネットで灯台がどんな形かを確認し,思い思いにすてきな『のろしの灯台』を作り上げました。8月にもワークショップを開催する予定とのこと。案内はスクリレにアップしました。お時間があればご参加下さい。(事前申し込みなしでも参加可能とのことでした。)

0

ホワイトボードミーティング学習

 本校では、今年度算数科を中心に,正しく自分の考えを表現する児童の育成,つまり説明力・記述力の向上に取り組んでいます。その取組の1つとして、話し合い活動の工夫があります。1枚のホワイトボードに話し合った内容をまとめ,書かせる取り組みをすすめていますが、話し合った考えを練り上げる経験が少ないことが課題だと考えています。
 そこで、6日(木)の2~3限目に、東京からホワイトボード・ミーティング@認定講師の横山弘美さんをお招きし、3~6年生を対象に、子どもたちにホワイトボードを使った話し合いの仕方についてご講義いただきました。ホワイトボードミーティングとは、ホワイトボードを活用して進める話し合いの方法です。進行役をファシリテーター、参加者をサイドワーカ ーと呼びます。ファシリテーターが参加者の意見をホワイトボードに書くので、何を話しあっているのか が明確になり、効率的、効果的に話し合いが進みます。

 子どもたちは、どのように聞き、どのようにホワイトボードを書いていくと話し合いが深まっていくのかを実際に体験することができました。この学びをこれからの学校研究に活かしていきます。

 講師の横山先生からは、「本当に素直で元気な子どもたちでした。これからもすくすく成長することでしょう。これからが楽しみです。」との言葉をいただきました。また、こんなこと初めて!と驚かれていたことは、チャイム2分前に子どもたちが着席して授業を待っていること、授業後に自分のタブレットを持ってきて記念撮影を頼まれたこと、集合写真のときのかけ声が「横山先生はかわ『いい~』!」であったことなど、お送りする車の中でたくさんの感想やお褒めの言葉をいただきました。遠路からのご来校、本当にありがとうございました!

0

今朝の学校は

 4日(火),今日は朝から良い天気となり,午後からの授業参観は天候を気にせずご来校いただけそうです。

 今週金曜日は七夕の日,学校玄関に笹をかざって,全校児童の願い事を飾りました。今日の授業参観の際にご覧いただければと思います。また,けんちゃんの朝顔も昨日から花を咲かせ,今日は9つの花が咲きました。学校周辺にもいろいろな花がいろいろな場所で咲いている様子を見ることができました。

 また,火曜日の朝は児童朝会です。今日は各委員会から7月の取組等の報告やお願い,最後に生徒指導担当から7月の生活目標のお話がありました。7月の生活目標は,『ていねいな字を書く子』です。みんなでなぜていねいな字を書く必要があるかを話し合い,最後に生徒指導担当から一句【読むときに みんながハッピー きれいな字】を紹介しました。

0

相撲大会 鼓笛パレード 児童の感想

 遅くなりましたが,標記について6年生の感想を紹介します。

『相撲大会と鼓笛パレードを通して』 柳 歩那
 私は、相撲大会と鼓笛パレードを通して心に残ったこことは、2つあります。
 1つ目には、全校や友達で協力したら地域の方々や家族などに、「笑顔.元気.勇気.感謝」を届けられたことです。5月5日の地震で地域の方々や家族が心配や不安な気持ちで生活している方々がいると思うので、鼓笛パレードや相撲大会で笑顔や元気になってくれる人が1人でもいると思うと嬉しい気持ちになりました。
 2つ目は、地震で被害にあったところに他の県から支援が来てくださったということです。熊本県からわざわざ来てくださった方が私達のためにピザを作ってくれたことが優しいし嬉しかったです。被災地などに支援をすることは簡単なことではないと思ったけど、私にもできることをやりたいと思いました。
これからは、正院町の方々に笑顔などを届けて元気になって欲しいと思います。

  相撲大会・鼓笛パレードをして 西 琥太郎 

 ぼくは、6月4日に、相撲大会と鼓笛パレードをしました。
 相撲大会では、個人戦と団体戦、横綱決定戦をしました。個人戦では3位になりました。頑張って踏ん張り戦えました。団体戦では、惜しくも2位でした。でも、ぼくの全力を出せたので良かったです。横綱決定戦は1回線目で負け、横綱はよしひさくんになりました。
 昼休みには、お母さんが作ってくれたお弁当を食べました。美味しかったです。
 鼓笛パレードでは、指揮者として街中を歩きました。相撲大会で足が痛かったけれど、いっしょうけんめいに頑張りました。地域の方々に笑顔と元気と勇気と感謝を届けました。正院町の皆さんが笑顔になってくれて嬉しいです。
 ぼくは相撲大会と、鼓笛パレードをして、これからもここで、できたことを生かして学校生活を送っていきたいです。

 相撲大会・鼓笛パレード 明上 紅愛
 私は相撲大会では、友達に負けてしまったけど、私は諦めずに頑張ることができました。私は緊張して恥ずかしかったけど応援の時にみんなに聞こえやすい声で言えてよかったです。
 あとは昼ご飯の時にみんなでお弁当を食べました。美味しかったです。お母さんお弁当ありがとうございました。
鼓笛はみんな最後まで頑張っていてよかったなって思いました。理由はこれで 鼓笛は最後だけど、みんなで「笑顔・元気・勇気・感謝」を届けることができたからです。あとはみんなで休憩をしてみんなで写真を撮ってとても楽しかったです。他にはアイスを食べました。あとは前の先生の¥にも会えてとても嬉しかったです。次は運動会でみんなで心を合わせて頑張りたいです!

0

1年交流学習

 3日(月),1年生は2~3限目の時間に,宝立小中学校へ出かけ,交流学習を行いました。2限目は国語,オンライン授業で学んできた「大きなかぶ」を6人みんなで実演しました。動画を見せていただきましたが,みんな楽しそうに演じていました。3限目は道徳,[頑張る心]について考えました。互いの考えを話し合いながら,改めて頑張ることの大切さを学んでいました。2学期以降も定期的に交流学習を進める予定です。

※大きなかぶの動画は,明日の学年懇談会でお見せする予定です。お楽しみに!

 

0

今朝の出来事

 3日(月),今日は月初めの月曜日,朝の交通安全街頭指導は児童・保護者が参加して下さいました。(写真撮り忘れました。ごめんなさい。)また,地域の見守り隊として,正寿会の方々に加え,婦人会の方々も見守って下さっていました。本当にありがたいことだなぁと思います。

 今朝,けんちゃんの朝顔をみると,この週末でまた大きく成長していました。また,今年初めての花が4輪咲いていました。毎日観察するのがまた楽しみになりました。

 

0

うれしい贈り物

 30日のお昼に,県学校生協さんから本の寄贈がありました。今日子どもたちに紹介し,家庭でも読書に取り組んでほしいと願っています,県学校生協様,素敵な贈り物,ありがとうございました!

0

1年生 オンライン授業

 30日2限目に,1年生は国語科の学習で宝立小中学校1年生の3名とオンライン授業を行いました。内容は「大きなかぶ」の音読です。合わせて6名でセリフを割り振ってみんなで音読し演技しながら学習を楽しんでいました。3日(月)のは,本校児童が宝立小中へ出向き,一緒に国語や道徳の授業を行う予定です。月曜日も楽しみですね。

0

クリーン大作戦!

 29日(木)の午後、全校児童で、西浜海岸にてクリーン大作戦を行いました。NPO法人「おらっちゃの里山里海」の皆さんにご協力いただきました。今年度の海水浴場設置に向けて、みんなで海岸をきれいにすること、また海のごみにはどんなものがあるかを知ることが目的です。天候が危ぶまれましたが、おかげさまでよい天候となりました。暑さが気になりましたが、適宜水分補給しながら、短時間で活動を切り替えて行うことができました。

 15分程度のごみをひろう活動で、全部で約12kgの海ごみをひろうことができました。大きく4種類のごみに分けながらひろうことができ、豊かな海を守る活動ができたと感じました。

0

伝承芸能クラブ

 28日,今年度2回目の伝承芸能クラブです。この日は小松さん・高山さん・瓶子さんが来校され,最初から八幡太鼓と龍笛の2グループに分かれて練習に取り組みました。初めての4年生も,2回目になって少し慣れてきたようで,上級生と一緒に楽しく活動していました。また,今年初めて龍笛となった5年生3人も少しずつ音が出るようになってくると意欲的に取り組む姿がありました。これからの上達が楽しみです。3名の講師の皆さん,お忙しい中ありがとうございました。

0

全校朝会

 28日の朝は,全校朝会でした。通常なら火曜日の朝ですが,昨日は6年生の海上体験活動があったため,翌日となりました。3つの内容がありました。

①納賞

 25日に行われた珠洲市ミニバスケットボール夏季交歓会で表彰された皆さんの紹介がありました。

 ・女子の部 優勝 正院・直チーム(本校より4名)

       最優秀選手 5年・番匠衣乃里  優秀選手 5年・新出せん

 ・男子の部 準優勝 Scratchチーム(本校より2名)

       優秀選手 1年・山田大隆

 次に,7月に東京で行われるわんぱく相撲大会に,県代表・珠洲チームとして参加する5年・岡田圭央さんから抱負を紹介してもらいました。これからの活躍も願っています。

②校長先生のお話

 自分からは2つのお話です。1つ目は「あいさつ」について。6月の生活目標が「止まってあいさつ・一往復半」です。「止まってできているか?」「一往復半でできているか?」「家族にも[おはようございます]が言えるといいね」,と話しました。2つ目は「返事」についてです。◇返事するのはどんな時?①名前をよばれたとき,②みんなでお話を聞いているとき。◇なぜ返事をするの?聞いてるよ・分かったよを伝えるため。をみんなで確認し,はっきり返事ができるようになろうと話しました。お家でも,あいさつ・返事ができているかお話していただければと思います。

③突然のプレゼントの紹介

 正院町の英会話教室「スプラウト」さんから英語の絵本をいただいたこと,その制作にかかわった5名の児童のみなさんを紹介しました。スプラウトさん,素敵な絵本をありがとうございます。

       

0

突然の贈り物その3

 27日,昼休み,次は応募していたテントの目録が届きました。相撲大会でも本校のテントを使用しましたが,ずい分がたがきており,使いにくさがあります。

 今回,日本教育弘済会から,2人でも組み立てられるテントをいただきこととなり,代表取締役の方が本校に見えられました。商品名は「クイックテント」。お披露目は,7月20日の全校海水浴で行う予定です。どんなテントかお楽しみに!

0

突然の贈り物その2

 27日の北國新聞に,本校の児童が写真で載っていました。記事のタイトルは「平和願って絵本を英訳」。正院で英会話教室講師・新出さんが企画され,絵本「へいわってどんなこと?」を子どもたちと英訳し絵本にされたとのこと。

 お昼休み,給食を食べた5年生5名が校長室に来て,その絵本をプレゼントしてくれました。大変ありがたいことです。明日は全校集会なので,みんなに紹介する約束をしました。また,今後は外国語の授業でも活用できればと考えています。新出さん,5年生の皆さん,ありがとうございました。

0

突然の贈り物

 27日のお昼,正院公民館の主事さんが来校され,上戸公民館から子どもたちへのいただき物を届けていただきました。「オンノキバ」。「オンノキバ」とは,上戸地区に残る昔からの行事。正月に供えた餅を、7月1日に割って食べる行事です。硬くなった餅を、農作業に使う木づちでたたき割って食べます。割れたかけらが鬼の牙に見えることから「オンノキバ」と呼ばれています。残り半年の平穏無事や健康を願い、江戸期には珠洲の各家庭で盛んに行われていたとされています。カリポリとした音で体内の邪気を祓う意味もあるとのこと。

 早速ランチルームで給食を食べている児童に,素敵なプレゼントの紹介をすると,子どもたちは喜んでいました。どうぞ,ご家族で味わって食べて下さい。

0

6/27 6年海上体験活動

 27日(火),8時30分から,6年生は海上体験活動に出かけました。直小が例年行っている海上体験活動に,今年度から正院小も参加させていただくこととし,向将司さん・瓶子明人さんの2隻の船に分かれて出発です。直小は5隻,計7隻での活動となりました。当初,蛸島沖を回り,見附島沖へ向かう予定でしたが,少し風があったため,見附島沖へ向かいました。風を切りながら船に乗る体験は最高!定置網や海上からの故郷の風景を眺めていると,あっという間に時間は過ぎていきました。途中赤潮を見つけたり,見附島沖が遠浅であったり,いろいろな発見があり,6年生はこの活動を満喫していました。途中,飯田港により,停泊していた海上保安庁の船の中も見学するなど,盛りだくさんの思い出に残るよい活動となりました。お世話になった皆さん,本当にありがとうございました。来年度以降も継続して取り組む予定です。他の学年の皆さんも楽しみにしていてください。

0

今朝も素敵な姿が

 23日(金)の朝,子どもたちは登校するなり,すぐ玄関で育てている植物への水やりが始まります。この日は登校した1年生が,けんちゃんの朝顔,さつまいも,自分の朝顔の水やりをてきぱきこなす姿がとっても微笑ましく感じました。その後,その1年生は走って学校裏の畑へ水やりに!すごいなぁと感じる時間でもありました。

 遅れて登校した上級生も,理科の実験に向けて世話をしているインゲンマメに水のかさをはかりながらみんなで水やりする姿が見られました。

0

みんなでシャトルラン

 22日(木),6限目は3~6年生の合同体育で,シャトルランに取り組みました。異学年が見ていることや異学年と一緒に行うことで,より一層最後までがんばろうとする姿が見られ,お互いの頑張りに自然な拍手いっぱいの時間となりました。自らの限界までやりきる,とっても素敵な姿でしたよ。

0

朝の水やり

 毎朝,学校玄関ではみんなが育てている植物たちへの水やりタイムです。この日は5年生が理科の実験用のインゲンマメに,1年生が育てているアサガオに水やりする姿が見られました。毎日少しずつ成長する植物たちを楽しそうに観察しながら水やりする姿が素敵でした。

 水やり中に,5年生がカマキリの赤ちゃんを発見!みんなで動きをじっくり観察していました。またグラウンドには学校で育ったコシアカツバメの子どもたちがみんなで休む姿も見られ,学校の周りにはいろいろな生き物がたくさん,よく見るといろいろな新しい発見がありそうです。

0

児童集会 今月の歌

 20日の朝は,児童集会。みんなで今月の歌「友だち讃歌」をみんなで歌いました。どんな風に歌うとよいか話し合ったり,体の動きを入れたりしてみんなで歌う楽しさを感じながら歌う姿が見られました。

0

5限目の授業

 19日,5限目の授業の様子を紹介します。

 5年生は,ALTジリアン先生と一緒に外国語の授業でした。デジタル教科書から流れる曲に合わせてたくさん発話する姿が見られました。

 3・4年生は,総合的な学習の時間に,生き物観察会で見つけた虫について,図鑑やタブレットで調べる学習に取り組んでいました。自ら進んで学ぶ姿がありました。

 6年生は,理科の時間。植物の根がどのように水を吸収しているのかを。食紅で染めた水を使って観察していました。一人一人顕微鏡をのぞきながら,ていねいにスケッチする姿が見られました。

 1年生は,生活科の時間に,植えた朝顔を鉢に移しかえる活動をしていました。3人で協力しながら学ぶ姿が見られました。

 どの学年も,よく学んでいると感じた授業でした。

0

ハニービー ユニフォーム

 19日,学校玄関の賞典棚に,16日・スポーツ教室で北國銀行ハニービーからいただいたサイン入りユニフォームを展示しました。保護者の皆様は,是非次回授業参観時にご覧ください。

0