日々の出来事
みんなで花苗植え
11日,今日のお昼は縦割り班でマリーゴールドの花の苗を植えました。一人2鉢を縦割り班ごとにプランターに植えました。6年生が中心となって,5年生が助けながらみんなで楽しく植える姿がありました。
隣には,先日みんなで植えた「けんちゃんの朝顔」が1つ,芽を出していました。ほっこりする場面でした。
6年生の朝の会
11日朝,今日の子どもたちの様子はどうなのか,まず6年教室からのぞいてみました。司会の児童が,台本に沿って,今月のめあてを確認し,その後健康調べを行いました。ほぼ全員が「元気です!」との返答。担任の先生は「本当はどうなのか教えて!」と聞くと,3人が「鼻水が出ます」「少しせきも出ます」との回答。地震から6日ですが,ずい分疲れが出てきているな,それでもがんばろうという姿に胸が熱くなりました。その後,スピーチタイム・今月の歌等に取り組みました。面白くてうれしくなった10分の活動でした。
午後は合同体育
9日の5限目,5・6年担任が不在だったため,教頭先生が3~6年生と合同体育を行いました。内容は50m走とリレーです。昼休みに引き続き,外で元気よく走り回る子どもたちの姿を見て地域の方々に少しでも元気を分けてあげたいなと感じた時間でした!目指せ,「地震に負けない 正院小学校」!
外遊び
9日,今日は良い天気だったので,外で遊ぼうと声をかけたところ,多くの児童は昼休みに運動場で元気よく走り回る姿がありました。いいね,正院っ子!その調子!
児童集会
9日朝,今日は児童集会で,各委員会からの発表がありました。まず,運営委員会から,5月の生活目標「イスにしっかりすわる子」,5月の歌「にじ」,5月のイベントについて提案がありました。文化・生活委員会からは,たくさん本を読むと学年ごとにミニ賞状がもらえること。保健委員会からは,「健康チェックカード」はなくなったけれど,毎日の検温等はきちんとしましょう,と話してくれました。
集団下校
余震は1週間程度警戒!に合わせて,本日8日から12日までは集団下校に取り組みます。本日が地震後初めての集団下校となりましたが,全員周囲の危険を考えながら安全を意識して下校する様子が見られました!
地震に負けない 正院小学校
8日朝,ゴールデンウィークが終わり,通常どおり学校は再開されました。みんな元気に登校してくれるか心配でしたが,学校職員の顔を見るなり元気に『おはようございます。』といういつもの声を聞くことができ本当にうれしく思いました。また,『元気ですか?』と聞くと『元気です。』との返答。よし,今日からまたみんなでがんばるぞという思いがわき上がってきた時間でもありました。
8時15分~全校朝会
体育館が避難所となったことで,1階プレイルームで臨時の全校朝会を行いました。校長からは,今日みんなが元気に登校してくれたことがうれしかったこと,避難所となったことで学校生活に少し不便があること,それでもみんなで『地震に負けない正院小学校』にしようと話しました。『地震に負けない正院小学校』とは『みんなが今までように,いつもどおりの生活をしてがんばること』であることも話しました。みんな真剣にうなづきながら聞いてくれました。
また各担当の先生から,心のケアのお話,登下校中地震が起こった時の対応の仕方,今日からの集団下校について等をお話しました。
8時30分~朝の会
いつもよりゆっくり時間をとって,学級ごとに朝の会を行いました。地震が起こった時何をしていたの?家は大丈夫だった?地震についての不安などはない?などのお話をしました。ほとんどの児童は不安はないと言ってくれました。不安がある児童については,担任を中心に心のケアを行っていく予定です。
楽しかった田植え
2日の午後,谷内前咲春さんや公民館,地域の方々,JAの皆様の協力で田植えを行いました。快晴の中,谷内前さんがきちんと準備された田んぼで,1反の田んぼの田植えに挑戦。みんな最初は苦心していましたが,慣れてくるとどんどん植える様子が見られました。地域の皆様も何十年ぶりだと笑いながら,一緒に楽しんで植えて下さいました。保護者の中にも田んぼに入っていただいた方もいて,1時間余りで田んぼ全てに苗を植えることができました。
今後は5年生が中心となって,稲の成長の様子を観察し,秋には全校で稲刈りに取り組む予定です。保護者・地域の皆様,お忙しい中でのご協力本当にありがとうございました。
6年生 遠足の感想文
28日に行った遠足の6年生の感想文をいくつか紹介します。
「珠洲の良さを探す遠足で」
ぼくは今日、里山里海遠足に行きました。里山里海遠足では、まずピザ作りに挑戦しました。ピザ作りではまず打ち粉を手にぬり、生地をのばします。次にソースをぬり、具をのせて、オリーブオイルをぬって、珪藻土コンロで1分半焼きます。珪藻土は、海藻が積み重なった化石だそうです。すると、カリカリのピザができます。中がもちもちしていて美味しかったです。
レクリエーションでは、「ケイドロ」と「リーダーだーれだ」をしました。「ケイドロ」では、4分間を2回しました。4分間が長かったのでそこを改善したいです。です。「リーダーだーれだ」ではリーダーがポーズをして、他の人はリーダーのマネをします。鬼がリーダーを当てるゲームです。みんな楽しんでいたので良かったです。レクリエーションもうまく言ったので良かったです。
次に珠洲陶芸センターに行きました。ぼくは珠洲焼を作るのが初めてなので、きんちょうしたけど、思ったよりもうまくできました。特に印象に残ったのは珠洲焼の断面を見せてもらったことです。中は、すごくきれいにできていておどろきました。ぼくは、はしと、スマホ置きと、コップを作りました。夏休みに焼いたものがとどくので、楽しみです。
ぼくは、この里山里海遠足を通して珠洲市には自分たちが知らないだけで、たくさんの発見があっておどろきました。
「笑顔が沢山な遠足」
私が、遠足へ行って思ったことは班の皆揃うことは出来なかったけど、松川先生や、山下先生などの新しく来た先生の優しさが分かったし、松川先生と仲が良くなれたので良かったです。また、珠洲焼を作るのは2回目だったけど、一年生のときより上手に出来たのでいい思い出になったし、一年生〜五年生といい交流が出来たので良かったです。
中学に行くと遠足はあるかわからないけど、沢山友達を作って修学旅行などの行事で楽しめるように頑張りたいです。中学に行くと知らない人が沢山いるけど、色んな人と交流して沢山友達を作って自分の夢だった友達と一緒に帰るという夢を果たせたら良いなと思います。
最高学年としての責任を持って遠足が出来たし、一年生〜五年生と遠足が楽しめたので良かったです。
「自分たちがリーダーの遠足」
私が春の里山里海遠足を通して思ったことは、5つあります。
1つ目は、あいさつがしっかりできたことです。なぜなら、施設の人にしっかりあいさつができたし、一言感想を言うときもすぐそのときの活動の感想を考えることができたからです。これからもあいさつをしっかりできるようにしたいです。
2つ目は、木ノ浦ビレッジでのピザ作り体験です。なぜなら、ピザを作るのが楽しかったし、珪藻土のコンロで焼くピザがたった1分30秒で焼けることにびっくりしたからです。また、完成したピザがとても美味しかったです。
3つ目は、レクリエーションの時間のときです。なぜなら、ちゃんとルール説明ができたからです。でも、時間をきっちり測れず、2つのリクリエーションしかできなかったので、次は時間を守って行動したいと思いました。
4つ目は、珠洲市陶芸センターにいったときです。なぜなら、珠洲焼はもう少し小さいときに作ったことがあるけど、その時作った珠洲焼よりうまく作れたからです。作品が大きくて粘土が足りなくなったりしたので、今度作るときは粘土の量を見ながら珠洲焼を作りたいと思いました。
5つ目は、お昼ごはんを食べているときです。なぜなら、原っぱの上でお弁当を食べられなかったけど、日陰で新しい班の人と一緒にお弁当を食べられたからです。とても楽しかったです。
6年生がリーダーになって引っ張っていった遠足だったけど、ちゃんと班のみんなをまとめたり、並べたりできたので良かったです。これからも相撲大会や、鼓笛パレード、運動会など、色々な行事があって班で行動することが多くなると思うのでみんなをまとめたり、全校のみんなを引っ張っていけるように頑張りたいです。
全校集会
毎週火曜日の朝は集会の日。月に1度全校集会で,校歌や校長先生のお話,生活目標のお話などを行っています。今日も元気にみんなで校歌を歌った後,校長先生のお話です。4月に話した「元気にあいさつ はっきり返事」ができているか確認した後,もっとよい挨拶ができるように,『止まって挨拶すること』『先に挨拶,続けて挨拶』の話をしました。これからは,立ち止まって・自分から・一往復半で挨拶できる児童になってほしいと思います。また,5月の生活目標は「イスにしっかりすわる子」です。ペタ・ピン・グーを合言葉に取り組んでいきます。
今日の出来事
①授業の様子
ゴールデンウィークを前に,子どもたちは元気に学んでいます。1年生は国語で音読発表,3年生は国語で漢字の音と訓について学んでいました。4年生は,国語で春祭りから連想する言葉を書きだす勉強を,5年生は家庭科で急須でお茶を入れる勉強をしていました。みんなすすんで学ぶ姿がありました。
校庭のモチノキ
2日,今日は午後から田植えがあります。朝校庭に出てみると,モチノキがきれいに芽吹いていました。じっと見ていると,その美しさに見とれてしまいました。
田植えを前に・素敵な姿
明日の田植えを前に田んぼの様子を見に行ってみると,これからお世話になる谷内前さんが六角を転がし,田植えの準備をして下さっていました。また田植え後,汚れを洗えるように用水の水をせき止めて下さっていました。本当にありがとうございます。
田んぼから帰ると,5年生が先週植えた「けんちゃんの朝顔」に水をまいてくれていました!よく聞いてみると,今日の水やり当番だった6年生が休んだとのこと。自ら進んでみんなのために,素敵な姿を発見できました。
田植えは延期になりましたが…
1日,今日の午後田植えがよていされていましたが,落雷注意報や突風の恐れ,また欠席児童が多かったことから明日に延期へ。それでも1限目から,どの学級でもすすんで学ぶ姿が見られました。
遠足の思い出
楽しかった,28日の里山里海遠足。早速その感想文を書いた学級がありました。今日は3・4年生の感想文のいくつかを紹介します。
5月の行事予定
楽しかった里山里海遠足
28日,絶好の遠足日和の中で,全校での里山里海遠足に出かけました。行先は2つ,木の浦ビレッジと市陶芸センターです。めあては,珠洲のいいところをたくさん探すこと。木の浦ビレッジでは,ピザづくり体験と縦割り班活動を,市陶芸センターでは珠洲焼づくりに取り組みました。かえってきた児童は大満足の表情。楽しくて充実した遠足となりました。後日,子どもたちの感想等をご紹介できればと思います。
授業研究スタート
本校では,算数科を中心に授業研究し,児童の学力の向上・教師の授業力向上を図る取組をすすめます。27日の3限目,道下先生が6年生を相手に本校の授業モデルとなる授業を行い,みんなで参観しました。『教師は「授業」が本丸』を合言葉に,学習量のあるテンポのよい授業実践・児童の正しい表現力をつける授業改善に取り組んでいきます。
けんちゃんの朝顔植え
27日の午後,珠洲警察署の方々にご来校いただき,けんちゃんの朝顔植えを行いました。昨年度も警察からの依頼で植えたけんちゃんの朝顔,成長した様子をホームページにアップすると,けんちゃんのお母さんがそのページをご覧いただき,お手紙が届くということがありました。今年度もこうして,児童が交通安全を祈りながらけんちゃんの朝顔を育てる様子をホームページを通してみていただきたいと思います。
※28日の朝,早速水やりをしてくれる5年生の姿がありました。心が温かくなる瞬間でもありました。
里山里海遠足
28日,今日は遠足日和です。朝8時35分,児童はバスに乗って元気に遠足に出発しました。珠洲のよいところをたくさん見つけられる遠足になってほしいと思います。
児童の詩
北國新聞では,5月8日の朝刊で珠洲市を取り上げる特別紙面が予定されています。そこで,各学校へ俳句の募集がありました。本校からは以下の俳句を応募しました。さて紙面に載るのはどの作品でしょうか?
満開の 桜の下で みな笑顔
奴ふり てんぐとかまたき 戦うぞ
ゴジラ岩 大きい?小さい? よく見てよ
舞い下りる とてもきれいに 白鳥が
美しき 珠洲の鵠よ 国を越え
まぶしいな 朝日に照らされ 見附島
珠洲焼に 青麦飾る お母さん
通学路 屋台がずらり 秋祭り
初めてだ はだしで田植え 楽しみだ
春におう ずらりとならんだ チューリップ
5年生 暗唱発表会
26日の1限目,五年生は国語で暗唱を発表していました。発表する詩は谷川俊太郎の「かんがえるのっておもしろい」です。発表前は緊張する姿がありましたが,みんな最後まで堂々と発表していました。素晴らしい!
登校の様子から
25日の朝,1年生が,自宅が学校から遠いため,学校から離れた場所から車を降りて,力強くしかも楽しそうに歩いて登校する姿がありました。今年の1年生3人は今全員歩いて元気に登校しています。入学してわずか3週間でずいぶんたくましくなったなぁと感動して見つめてしまいました!いいぞ1年生,もっともっとたくましくなってね!
児童集会
19日の朝は児童集会でした。今回は今月の歌「校歌」をみんなで歌いました。児童会担当の先生から,なぜ4月の歌が校歌なのか,歌詞の隠された部分の歌詞は何か,などをみんなで話し合った後,みんなで3題通して歌いました。わずか28名とは思えない,素敵な歌声につつまれた時間となりました。
今年もツバメたちが
本校校舎の軒下には,多くのツバメの巣があります。このツバメは,コシアカツバメ。コンクリートでできた建物や橋の下に徳利を半分に割ったような形の巣を作ります。登校した3年生に「なんというツバメか知ってる?」と聞いても,「知らない。」との返事が返ってきました。せっかく自然豊かなこの珠洲で生まれた子どもたちに,もっと身の回りの生き物や自然を感じてほしいなと思います。
野鳥に関心のある自分にとっては,毎日逢えることが楽しみの1つでもあります。いよいよ子育てに向けて精力的に働く姿が見られました。多くのひなが,本校で無事に産まれるといいなと願っています。
今日から鼓笛練習開始
6月4日に行われる,本校の鼓笛パレードに向けて今日の昼休みから3~6年生合同での練習が始まりました。初めての緊張感がありましたが,久しぶりの鼓笛を楽しみながら練習に取り組む姿が見られました。今日は今まで演奏してきた曲の復習,明日からは新曲の練習です。本番に向けて6年生を中心に頑張ってほしいと思います。
いろいろな発見が
24日,朝の子どもたちの登校を迎えていると,学校周辺でいろいろな発見があります。今日は学校前横断歩道近くに咲く花や創立百周年の校歌碑,そして校庭に咲く寒山八重桜です。特にこの八重桜は,平成21年度卒業生が植えてくれたものです。きれいなものに囲まれて,正院の子どもたちは幸せだなぁと感じる時間でした。
今日は授業参観
20日,今日は午後から授業参観でした。ほとんどのご家庭からの参観があり,子ども達もいつもより張り切っているようでした。1年生は算数 「なかまづくりと数」, イラストの中から同じ数のなかまを,ブロックで確かめながら学習していました。3・4 年:学活「里山里海遠足について」, 来週の遠足に向けて,気を付けることは何だろう,などみんなで話し合う姿が見られました。5年:算数 「整数と小数」, 5枚の数のカードを使って,一番小さい数や,どちらの数が50に近いかを話し合っていました。6年:総合「きらりSDGs」,保護者の方と一緒にタブレットを使って,SDGsの視点で珠洲市の課題を考えていました。
その後のPTA総会でも,学級懇談会でもみなさんで話し合う様子がみられよかったと思います。学校に対するご意見はいつでもご連絡下さい。今後も,子ども達の成長のために皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
今日もいろいろ
4月19日,今日もいろいろな活動がありました。
①読書ボランティア来校
今年度も正院地区の読書ボランティアさんにご来校いただき,学年ごとに読み聞かせをしていただきました。メンバーは柳さん,大句さん,庄司さん,岩坂さんです。この日は庄司さんがご都合が悪く,教頭先生が代打で。それぞれの学年でいろいろな本を読んでいただきました。これからも毎月1回ご来校いただく予定です。
②4限 縦割り発足集会
いよいよ班旗が完成し,4つの縦割り班でこれからいろいろな活動を進めていきます。今日は初めて班ごとに集まっての集会でした。6・5年生を中心に,準備をすすめてきました。6年生の司会で進行。まずは,1年生の自己紹介,はっきりとみんなの前で名前と好きなものが言えました。次は各班のリーダーの自己紹介と班旗の披露,こちらも頼もしい自己紹介でした。班旗も素敵なものに仕上がりました。(明日はプレイルーム(PTA総会会場)に掲示します。)その後班ごとで自己紹介をした後,レクリエーションに取り組みました。みんなで楽しい時間を共有できました。これからの6・5年生の活躍が楽しみです。
※番外 羽黒神社春季祭・巫女の舞
午後2時より,標記の催しがあり,本校児童3名が参加し,巫女の舞を披露してくれました。なかなか見られない素敵な衣装に身を包んだ3人は,練習通り上手な舞を見せてくれました。とっても素敵な時間となりました。
今日の3限目は
18日,今日の3限目ではいろいろな教科の学習をしていました,1年生は図工,似顔絵にチャレンジです。3年生は算数,10をかける計算の学習を,4年生は算数,3けた×3けたのかけ算でした。5年生は理科,どんな雲があるのかをタブレットを用いて調べながら発表していました。
6年生は昨日から学力調査に取り組み,今日は国語・算数,3限目にはアンケートを書いていました。
どの学年でもすすんで学ぶ姿が見られました。
たてわり班旗づくり,着々と
16日の3限目,5・6年生がたてわり班旗づくりに取り組みました。それぞれの班の色を中心にデザインを相談し,工夫して作る姿が見られました。来週水曜日にはお披露目です。来週の授業参観では,保護者の皆様に見てもらえるかなぁ。お楽しみに!
新しいサッカーボールが
4月17日,明治安田生命様から,新しいサッカーボールを3個いただきました。明治安田生命様はJリーグタイトルパートナーをされており、地域社会の活性化に貢献をしたいとのことでサッカーボールを寄贈いただきました。早速,昼休みに,子ども達が利用できるようにしたいと思います。
学校に雉
4月17日の午前中,陽気に誘われてか本校の校庭に1羽のキジがやってきました。「ケーンケーン」と鳴きながらしばらく校庭を散歩していました。
避難訓練
4月13日の午後,火事が起こったときを想定した「避難訓練」を行いました。3階理科室から出火したことを想定し,どの学年も教室での学習中だったので,非常階段を利用して避難しました。みんな口には「ハンカチ」をあてて,「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って行動していました。1年生の避難もとても上手でした。校長からは,火事でなくなる人の原因は「火」と「煙」であること,特に「煙」から自分を守ることを話しました。とても良い訓練ができたと感じています。
3年生 初めての毛筆
13日,3年生は書写の時間に,初めての毛筆に取り組みました。準備の仕方,筆の持ち方,筆の使い方など,すべてが初めてでしたが,みんな集中して【止める,動く,止める】を繰り返して,漢字の「一(いち)」を書く練習をしていました。そんな中で,4年生は集中して,「林」を書く練習をしていました。これからのみんなの上達が楽しみですね。
昼の読み聞かせ
4月12日,毎週水曜日は学校図書館司書の袖いず美先生が来校され,給食後読み聞かせをしてくれます。今日は3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせ後も3・4年生の一部は図書館に残って,折り紙を楽しんだり,新たな本を借りる姿が見られました。読書については,今年度は朝の時間をほぼ全て読書の時間とし,多くの本に出合ってもらえるように取り組んでいきます。
交通安全教室
4月11日の午後,交通安全教室を行いました。好天の中,珠洲警察署さんをはじめ,交通安全協会,交通推進隊,めだか交通さんにもご協力いただいて実施しました。1年生は,道路での安全な歩行や横断の仕方について,3年生以上は安全な自転車の乗り方について学びました。運動場に書かれた交差点を使って,正しい歩き方や乗り方について集中して学ぶ姿が見られました。また,自転車点検についても参加者は全員合格,ヘルメットも全員自分のものを使って行うことができました。保護者の皆様には,学校まで自転車を運んでいただきありがとうございました。気付いたことは明日,お便りで配布します。ご確認下さい。
今日の出来事
4月10日,今日はいろいろな活動がありました。
①正タイムのようす
今日から,掃除の後,10分間のミニ学習タイム「正(しょう)タイム」が始まりました。1年生は読書,3~6年生は今までの復習に取り組みました。それぞれの学年で,子ども達の学力に見合った内容の指導が行われていました。
②図書オリエンテーション
今日は特別に図書館司書の袖いず美先生が来校され,学年ごとに図書室の使い方や本の借り方等のお話をしてくださいました。昨年度までの課題として,読書量が少ない子どもたちの読書への関心を高めるお話もあり,これからどれくらい読書量が増えるか楽しみです。
③5限目の様子
今日の5限目は,次のような時間割でした。
1年生,3・4年生:体育,5年生:外国語,6年生:理科
1年,3・4年生はそれぞれの場所で,体づくりをしていました。5年生は,ALTのジリアン先生と一緒に学ぶ初めての時間で,そわそわ・わくわくしていました。アルファベットでゲームをしたり,ハワイ出身のジリアン先生からの自己紹介を聞いたりと楽しそうに学んでいました。6年生は,5年生までの学習を振り返っていました。どの教室でもしっかり学ぶ姿が見られました。
今日も交通安全指導
4月10日,今朝も学校前で交通安全指導が行われました。毎週月曜日は正寿会の方にもご指導いただき。保護者と職員で朝の登校を見守りました。良い天気の中,子ども達は元気に登校してくれました。さぁ,今週も頑張るぞ!
4月の行事予定
今月の予定をご確認下さい。
授業の様子
4月7日,昨日から授業が始まりました。この日の1限目は国語の授業が多かったようです。【すすんで学ぶ】児童の育成を目指し,「教師の本丸は授業」を合言葉に実践を積み重ねていきます!
朝読書が始まっています
4月7日,今年度から日課を変更し,朝の時間はほぼ毎日読書に取り組みます。この日は1年生は読み聞かせ,3年生以上は思い思いに好きな本を静かに集中して読む姿が見られました。
朝の様子
4月7日,今日は朝からあいにくの雨。でも子どもたちは,元気に傘をさして登校していました。今日は新学期3日目にして初めて全児童が登校しました!玄関では,健康観察カードを出すのは当たり前のようです。公園の看板もみんなを応援してくれています。
桜の前で全員集合
4月6日,集団下校の前に,桜の木の前で,学年ごとに,また児童と職員全員で集合写真を撮りました。
※残念ながら本日欠席した児童,職員がおり,改めて全員揃った時の集合写真も撮る予定です。
今日は集団下校
4月6日,今日の授業は午前中で終わり,午後は校外子供会・集団下校を行いました。校外子供会では,一緒に集団下校する地区ごとに,今年度の分団長さん・副分団長さんを確認して,その後登下校中の安全にについて話し合いました。その後,分団ごとに集団下校しました。上級生がきけんなところを確認しながら下校する姿が見られました。
朝の交通指導
4月6日,今日から朝の交通指導が始まりました。本校では7:35~7:55の時間,高学年の児童,保護者,職員が参加して行っています。あいにくの雨でしたが,みんなで交通安全に気を付けながら,事故に合わないよう登校する様子が見られました。
うれしい出来事 交通指導中,地域の方が通りかかり,交通指導に取り組んでいる児童に,「かわいいね。朝からがんばっているね!」と声をかけて下さいました。4月の学校だよりで書かせていただいた『地域に愛される子どもたち』になっているなぁと感じました。地域の皆さん,是非登下校中子どもたちを見かけたら,どんどん声をかけてあげて下さい。よろしくお願いいたします。
朝の教室風景
4月6日,いよいよ今日から授業が始まります。各教室の黒板には担任の先生からの熱いメッセージが書かれていました。
新入生3名を迎えて
いよいよ令和5年度がスタートしました。午前中は,新任式・始業式・入学式を行いました。新任式では,今年度赴任された5名の職員が紹介されました。赴任された先生方から,今年にかける意気込みが伝わってきました。また,児童の校歌のすばらしさに感動した時間となりました。(5名のうち1名は欠席されていました。)
その後,1学期の始業式を行いました。今年は児童全員が,私には夢がある!学ぶことが楽しいと答えてくれる「明日を夢見て すすんで学ぶ 正院小学校」をつくること。そのはじめとして「元気にあいさつ・はっきり返事」ができる児童になること・今日からのマスク着用について話しました。みんなうなづきながら聞いてくれました。
いよいよ10時から入学式です。10名の来賓の方々に見守られ,3名の新入生を迎えて全校児童28名で行いました。式辞では,ランドセルに「元気」「夢」をいっぱい詰めて、「明日を夢見て すすんで学ぶ 正院小学校」をみんなの力でつくりあげていきましょうとお話しました。PTA会長からの祝辞では,学校・家庭・地域が1つになることで,本当の意味での教育をすすめていきましょうとお話いただきました。いよいよ明日からは授業がスタートします。児童みんなの活躍が本当に楽しみです!
明日からの新年度を前に
いよいよ明日から新年度・令和5年度が始まります。新たなメンバーも加え,職員全員で,児童全員が元気に登校してくれることを願っています。
お昼すぎに,3階音楽室からの風景です。満開の桜が新学期を祝福してくれているようです。
修了式・離任式
3月24日(金)に修了式がありました。学校は「勉強するところ」「友達と仲よくするところ」そのために「けじめ・きりかえ」を大切に をことあるごとに話しましたが,子どもたちはとてもよくがんばったと思います。学校外の先生方や地域の方からもほめられることが多かったです。
修了式の後に,離任式を行いました。涙がとまらない場面もありました。とても感動的な離任式でした。離任・退任される先生方,大変お世話になりました。ありがとうございました。