日誌

日々の出来事

図書室も元通りに

 地震後,余震を警戒し本棚に戻してなかった本を,24日に学校司書さんと校務員さん,スクールサポートスタッフさんにお願いし元の本棚に戻していただきました。

 これで少し我慢していた読書活動にも,今まで通り取り組めますね。みなさん,どんどんいろいろな本に出会ってほしいと思います。

0

鼓笛パレード練習 屋外で

 24日,午後から鼓笛パレード練習を玄関前及びグラウンドで行いました。最初に,鼓笛担当から『地域の皆さんに笑顔と元気を届けられるよう,精一杯練習に取り組みましょう。』と話し,子どもたちも真剣に練習に取り組む姿が見られました。本番まで,子どもたちが『地域の皆さんに笑顔と元気を届けたい』という思いが伝えられるよう,日々練習に取り組みます!

0

テレビモニターの寄贈

 24日,今回の地震で子どもたちが授業で使用していたテレビモニターが故障したため,石川県学校生活協同組合様からテレビモニター2台を寄贈していただきました。児童を代表し,6年生の西さん・角居さんから『ありがとうございます。みんなで大切に使います。』とお礼の言葉を伝えました。

 本当にありがとうございます。今回の寄贈,本当に助かります。授業ではテレビモニターは欠かせないものとなっています。今まで以上に有効に使わせていただきます。

0

今日の児童集会は

 毎週火曜日の朝は集会。22日の児童集会は「歌」でした。久しぶりに28人全員で,今月の歌『虹』を合唱しました。歌っていると気持ちが元気になってくる歌で,みんなで歌うことを楽しんだ素敵な時間となりました。

 

0

22日の外国語の授業

 毎週月曜日は,ALTのジリアン先生が来校され,5・6年生の外国語の授業が行われます。この日は,ハワイからジリアン先生のお母さん・ジーンさんと,妹・ジェシーさんが来日されていて,ゲストティーチャーとしてお迎えし,英語での自己紹介を聞いたり,質問したりする活動を行いました。

 生の英語にみんなで親しむ充実した時間となりました。

0

鼓笛練習 本格的に

 22日の2限目,4日に行われる創立記念鼓笛パレードに向けての練習が本格的に始まりました。この日から更新しながらの練習です。欠席でいない児童の部分は,職員が代役となり練習をすすめました。2週間後の本番が楽しみになってきました。

0

けんちゃんの朝顔は

 22日(月)の朝,けんちゃんの朝顔を見に行くと,この週末でたくさん芽を出していました。葉を増やしている様子も見られました。子どもたちを成長の様子を楽しみにしながら水やりにも忘れずに取り組んでくれています。

0

みんなで除草作業

 20日(土)朝6時から,保護者による除草作業を行いました。児童には参加しなくてもいいよと伝えましたが,18名の児童が進んで参加してくれました。22名の保護者と児童の協力で,玄関前・運動場横の溝や除草作業,校舎裏の植木鉢の整理,体育館裏竹やぶの伐採作業に取り組んでいただきました。お忙しい中,皆さん本当にありがとうございました!

 次は,6月4日の校内相撲大会・鼓笛パレードに向けて,【地震に負けない 正院小学校…4日には,保護者や地域のみなさんに笑顔と元気を送るために!』を合言葉に練習をすすめていきます!

0

5限目の様子

 19日・5限目は,いろいろな学びの姿が見られました。1~3年生は,鼓笛パレードに向けてダンスの練習です。3年生の動きを見習って,1年生も楽しみながら汗をかいていました。4年生は理科,植物の成長の様子を,今までの観察を振り返って考える姿が見られました。5年生は総合的な学習で「正院町のいいところ」をグループで話し合う姿が見られました。思いついたことを楽しそうに伝えたり,それを聞いて反応したりしながら素敵な話し合う姿が見られました。6年生は家庭科です。来週の調理実習に向けて,献立や必要な材料をグループごとに話し合っていました。

 週の前半は,やや疲れた感じが伝わってきましたが,「地震に負けない 正院小学校」を目指し,いつも通りのことをいつも以上に頑張る子どもたちが本当にすてきだなぁと感じました。

0