日誌

日々の出来事

児童集会

 9日朝,今日は児童集会で,各委員会からの発表がありました。まず,運営委員会から,5月の生活目標「イスにしっかりすわる子」,5月の歌「にじ」,5月のイベントについて提案がありました。文化・生活委員会からは,たくさん本を読むと学年ごとにミニ賞状がもらえること。保健委員会からは,「健康チェックカード」はなくなったけれど,毎日の検温等はきちんとしましょう,と話してくれました。

0

集団下校

 余震は1週間程度警戒!に合わせて,本日8日から12日までは集団下校に取り組みます。本日が地震後初めての集団下校となりましたが,全員周囲の危険を考えながら安全を意識して下校する様子が見られました!

0

地震に負けない 正院小学校

 8日朝,ゴールデンウィークが終わり,通常どおり学校は再開されました。みんな元気に登校してくれるか心配でしたが,学校職員の顔を見るなり元気に『おはようございます。』といういつもの声を聞くことができ本当にうれしく思いました。また,『元気ですか?』と聞くと『元気です。』との返答。よし,今日からまたみんなでがんばるぞという思いがわき上がってきた時間でもありました。

8時15分~全校朝会

 体育館が避難所となったことで,1階プレイルームで臨時の全校朝会を行いました。校長からは,今日みんなが元気に登校してくれたことがうれしかったこと,避難所となったことで学校生活に少し不便があること,それでもみんなで『地震に負けない正院小学校』にしようと話しました。『地震に負けない正院小学校』とは『みんなが今までように,いつもどおりの生活をしてがんばること』であることも話しました。みんな真剣にうなづきながら聞いてくれました。

 また各担当の先生から,心のケアのお話,登下校中地震が起こった時の対応の仕方,今日からの集団下校について等をお話しました。

8時30分~朝の会

 いつもよりゆっくり時間をとって,学級ごとに朝の会を行いました。地震が起こった時何をしていたの?家は大丈夫だった?地震についての不安などはない?などのお話をしました。ほとんどの児童は不安はないと言ってくれました。不安がある児童については,担任を中心に心のケアを行っていく予定です。

 

0

楽しかった田植え

 2日の午後,谷内前咲春さんや公民館,地域の方々,JAの皆様の協力で田植えを行いました。快晴の中,谷内前さんがきちんと準備された田んぼで,1反の田んぼの田植えに挑戦。みんな最初は苦心していましたが,慣れてくるとどんどん植える様子が見られました。地域の皆様も何十年ぶりだと笑いながら,一緒に楽しんで植えて下さいました。保護者の中にも田んぼに入っていただいた方もいて,1時間余りで田んぼ全てに苗を植えることができました。

 今後は5年生が中心となって,稲の成長の様子を観察し,秋には全校で稲刈りに取り組む予定です。保護者・地域の皆様,お忙しい中でのご協力本当にありがとうございました。

0

6年生 遠足の感想文

 28日に行った遠足の6年生の感想文をいくつか紹介します。

「珠洲の良さを探す遠足で」

 ぼくは今日、里山里海遠足に行きました。里山里海遠足では、まずピザ作りに挑戦しました。ピザ作りではまず打ち粉を手にぬり、生地をのばします。次にソースをぬり、具をのせて、オリーブオイルをぬって、珪藻土コンロで1分半焼きます。珪藻土は、海藻が積み重なった化石だそうです。すると、カリカリのピザができます。中がもちもちしていて美味しかったです。

 レクリエーションでは、「ケイドロ」と「リーダーだーれだ」をしました。「ケイドロ」では、4分間を2回しました。4分間が長かったのでそこを改善したいです。です。「リーダーだーれだ」ではリーダーがポーズをして、他の人はリーダーのマネをします。鬼がリーダーを当てるゲームです。みんな楽しんでいたので良かったです。レクリエーションもうまく言ったので良かったです。

 次に珠洲陶芸センターに行きました。ぼくは珠洲焼を作るのが初めてなので、きんちょうしたけど、思ったよりもうまくできました。特に印象に残ったのは珠洲焼の断面を見せてもらったことです。中は、すごくきれいにできていておどろきました。ぼくは、はしと、スマホ置きと、コップを作りました。夏休みに焼いたものがとどくので、楽しみです。

 ぼくは、この里山里海遠足を通して珠洲市には自分たちが知らないだけで、たくさんの発見があっておどろきました。

「笑顔が沢山な遠足」

 私が、遠足へ行って思ったことは班の皆揃うことは出来なかったけど、松川先生や、山下先生などの新しく来た先生の優しさが分かったし、松川先生と仲が良くなれたので良かったです。また、珠洲焼を作るのは2回目だったけど、一年生のときより上手に出来たのでいい思い出になったし、一年生〜五年生といい交流が出来たので良かったです。

 中学に行くと遠足はあるかわからないけど、沢山友達を作って修学旅行などの行事で楽しめるように頑張りたいです。中学に行くと知らない人が沢山いるけど、色んな人と交流して沢山友達を作って自分の夢だった友達と一緒に帰るという夢を果たせたら良いなと思います。

 最高学年としての責任を持って遠足が出来たし、一年生〜五年生と遠足が楽しめたので良かったです。

「自分たちがリーダーの遠足」

 私が春の里山里海遠足を通して思ったことは、5つあります。

 1つ目は、あいさつがしっかりできたことです。なぜなら、施設の人にしっかりあいさつができたし、一言感想を言うときもすぐそのときの活動の感想を考えることができたからです。これからもあいさつをしっかりできるようにしたいです。

 2つ目は、木ノ浦ビレッジでのピザ作り体験です。なぜなら、ピザを作るのが楽しかったし、珪藻土のコンロで焼くピザがたった1分30秒で焼けることにびっくりしたからです。また、完成したピザがとても美味しかったです。

 3つ目は、レクリエーションの時間のときです。なぜなら、ちゃんとルール説明ができたからです。でも、時間をきっちり測れず、2つのリクリエーションしかできなかったので、次は時間を守って行動したいと思いました。

 4つ目は、珠洲市陶芸センターにいったときです。なぜなら、珠洲焼はもう少し小さいときに作ったことがあるけど、その時作った珠洲焼よりうまく作れたからです。作品が大きくて粘土が足りなくなったりしたので、今度作るときは粘土の量を見ながら珠洲焼を作りたいと思いました。

 5つ目は、お昼ごはんを食べているときです。なぜなら、原っぱの上でお弁当を食べられなかったけど、日陰で新しい班の人と一緒にお弁当を食べられたからです。とても楽しかったです。

 6年生がリーダーになって引っ張っていった遠足だったけど、ちゃんと班のみんなをまとめたり、並べたりできたので良かったです。これからも相撲大会や、鼓笛パレード、運動会など、色々な行事があって班で行動することが多くなると思うのでみんなをまとめたり、全校のみんなを引っ張っていけるように頑張りたいです。

0

全校集会

 毎週火曜日の朝は集会の日。月に1度全校集会で,校歌や校長先生のお話,生活目標のお話などを行っています。今日も元気にみんなで校歌を歌った後,校長先生のお話です。4月に話した「元気にあいさつ はっきり返事」ができているか確認した後,もっとよい挨拶ができるように,『止まって挨拶すること』『先に挨拶,続けて挨拶』の話をしました。これからは,立ち止まって・自分から・一往復半で挨拶できる児童になってほしいと思います。また,5月の生活目標は「イスにしっかりすわる子」です。ペタ・ピン・グーを合言葉に取り組んでいきます。

0

今日の出来事

①授業の様子

 ゴールデンウィークを前に,子どもたちは元気に学んでいます。1年生は国語で音読発表,3年生は国語で漢字の音と訓について学んでいました。4年生は,国語で春祭りから連想する言葉を書きだす勉強を,5年生は家庭科で急須でお茶を入れる勉強をしていました。みんなすすんで学ぶ姿がありました。

0

校庭のモチノキ

 2日,今日は午後から田植えがあります。朝校庭に出てみると,モチノキがきれいに芽吹いていました。じっと見ていると,その美しさに見とれてしまいました。

0

田植えを前に・素敵な姿

 明日の田植えを前に田んぼの様子を見に行ってみると,これからお世話になる谷内前さんが六角を転がし,田植えの準備をして下さっていました。また田植え後,汚れを洗えるように用水の水をせき止めて下さっていました。本当にありがとうございます。

 田んぼから帰ると,5年生が先週植えた「けんちゃんの朝顔」に水をまいてくれていました!よく聞いてみると,今日の水やり当番だった6年生が休んだとのこと。自ら進んでみんなのために,素敵な姿を発見できました。

0

田植えは延期になりましたが…

 1日,今日の午後田植えがよていされていましたが,落雷注意報や突風の恐れ,また欠席児童が多かったことから明日に延期へ。それでも1限目から,どの学級でもすすんで学ぶ姿が見られました。

0