日誌

日々の出来事

今年もツバメたちが

 本校校舎の軒下には,多くのツバメの巣があります。このツバメは,コシアカツバメ。コンクリートでできた建物や橋の下に徳利を半分に割ったような形の巣を作ります。登校した3年生に「なんというツバメか知ってる?」と聞いても,「知らない。」との返事が返ってきました。せっかく自然豊かなこの珠洲で生まれた子どもたちに,もっと身の回りの生き物や自然を感じてほしいなと思います。

 

 野鳥に関心のある自分にとっては,毎日逢えることが楽しみの1つでもあります。いよいよ子育てに向けて精力的に働く姿が見られました。多くのひなが,本校で無事に産まれるといいなと願っています。

0

今日から鼓笛練習開始

 6月4日に行われる,本校の鼓笛パレードに向けて今日の昼休みから3~6年生合同での練習が始まりました。初めての緊張感がありましたが,久しぶりの鼓笛を楽しみながら練習に取り組む姿が見られました。今日は今まで演奏してきた曲の復習,明日からは新曲の練習です。本番に向けて6年生を中心に頑張ってほしいと思います。

0

いろいろな発見が

 24日,朝の子どもたちの登校を迎えていると,学校周辺でいろいろな発見があります。今日は学校前横断歩道近くに咲く花や創立百周年の校歌碑,そして校庭に咲く寒山八重桜です。特にこの八重桜は,平成21年度卒業生が植えてくれたものです。きれいなものに囲まれて,正院の子どもたちは幸せだなぁと感じる時間でした。

0

今日は授業参観

 20日,今日は午後から授業参観でした。ほとんどのご家庭からの参観があり,子ども達もいつもより張り切っているようでした。1年生は算数 「なかまづくりと数」, イラストの中から同じ数のなかまを,ブロックで確かめながら学習していました。3・4 年:学活「里山里海遠足について」, 来週の遠足に向けて,気を付けることは何だろう,などみんなで話し合う姿が見られました。5年:算数 「整数と小数」, 5枚の数のカードを使って,一番小さい数や,どちらの数が50に近いかを話し合っていました。6年:総合「きらりSDGs」,保護者の方と一緒にタブレットを使って,SDGsの視点で珠洲市の課題を考えていました。

 その後のPTA総会でも,学級懇談会でもみなさんで話し合う様子がみられよかったと思います。学校に対するご意見はいつでもご連絡下さい。今後も,子ども達の成長のために皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

0

今日もいろいろ

 4月19日,今日もいろいろな活動がありました。

①読書ボランティア来校

 今年度も正院地区の読書ボランティアさんにご来校いただき,学年ごとに読み聞かせをしていただきました。メンバーは柳さん,大句さん,庄司さん,岩坂さんです。この日は庄司さんがご都合が悪く,教頭先生が代打で。それぞれの学年でいろいろな本を読んでいただきました。これからも毎月1回ご来校いただく予定です。

②4限 縦割り発足集会

 いよいよ班旗が完成し,4つの縦割り班でこれからいろいろな活動を進めていきます。今日は初めて班ごとに集まっての集会でした。6・5年生を中心に,準備をすすめてきました。6年生の司会で進行。まずは,1年生の自己紹介,はっきりとみんなの前で名前と好きなものが言えました。次は各班のリーダーの自己紹介と班旗の披露,こちらも頼もしい自己紹介でした。班旗も素敵なものに仕上がりました。(明日はプレイルーム(PTA総会会場)に掲示します。)その後班ごとで自己紹介をした後,レクリエーションに取り組みました。みんなで楽しい時間を共有できました。これからの6・5年生の活躍が楽しみです。

※番外 羽黒神社春季祭・巫女の舞

 午後2時より,標記の催しがあり,本校児童3名が参加し,巫女の舞を披露してくれました。なかなか見られない素敵な衣装に身を包んだ3人は,練習通り上手な舞を見せてくれました。とっても素敵な時間となりました。

 

0

今日の3限目は

 18日,今日の3限目ではいろいろな教科の学習をしていました,1年生は図工,似顔絵にチャレンジです。3年生は算数,10をかける計算の学習を,4年生は算数,3けた×3けたのかけ算でした。5年生は理科,どんな雲があるのかをタブレットを用いて調べながら発表していました。

 6年生は昨日から学力調査に取り組み,今日は国語・算数,3限目にはアンケートを書いていました。

 どの学年でもすすんで学ぶ姿が見られました。

0

たてわり班旗づくり,着々と

 16日の3限目,5・6年生がたてわり班旗づくりに取り組みました。それぞれの班の色を中心にデザインを相談し,工夫して作る姿が見られました。来週水曜日にはお披露目です。来週の授業参観では,保護者の皆様に見てもらえるかなぁ。お楽しみに!

0

新しいサッカーボールが

 4月17日,明治安田生命様から,新しいサッカーボールを3個いただきました。明治安田生命様はJリーグタイトルパートナーをされており、地域社会の活性化に貢献をしたいとのことでサッカーボールを寄贈いただきました。早速,昼休みに,子ども達が利用できるようにしたいと思います。

0

学校に雉

 4月17日の午前中,陽気に誘われてか本校の校庭に1羽のキジがやってきました。「ケーンケーン」と鳴きながらしばらく校庭を散歩していました。

0

避難訓練

 4月13日の午後,火事が起こったときを想定した「避難訓練」を行いました。3階理科室から出火したことを想定し,どの学年も教室での学習中だったので,非常階段を利用して避難しました。みんな口には「ハンカチ」をあてて,「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って行動していました。1年生の避難もとても上手でした。校長からは,火事でなくなる人の原因は「火」と「煙」であること,特に「煙」から自分を守ることを話しました。とても良い訓練ができたと感じています。

0