日誌

日々の出来事

読み聞かせ

1月18日(水)まず,朝に読書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。各クラスで行います。どのクラスもしんとなって聞いていました。次に,昼は司書の先生の読み聞かせがありました。とてもおもしろい絵本で,笑いが絶えませんでした。子どもたちの読書への興味がまた一段と高まりました。ありがとうございました。

 

0

百人一首大会

1月11日(水)に校内百人一首大会を行いました。百人一首の第一首は天智天皇(626~671)の歌です。百人一首は1000年の時を超えて,現代に受け継がれた日本の伝統文化です。外国の人と日本の文化について話す機会があったら,是非,百人一首について伝えてほしいと子どもたちに話しました。集中した空気の中にも笑顔もたくさん見られた大会でした。

0

校内書初め大会

1月10日(火)始業式後に書初めを行いました。少しでも良い字を書こうと,どのクラスもしんとして集中していました。職員室前の廊下に1月13日の午前中まで展示します。

 

0

3学期始業式

1月10日(火)に始業式を行いました。3学期はまとめの学期ということについて話をしました。3学期はは,ぜひ,4月からの次の学年を意識して取り組んでいってほしいです。校長先生の宿題をしてきて,発表する児童もたくさんいました。クロムブックでスライドショーを作って発表する子も何人もいました。

0

終業式

12月23日(金)の午後,大掃除の後に終業式を行いました。2学期を振り返りました。学校は,1 勉強するところ 2友たちと仲よくするところ ができたかどうか。そのために「けじめ・きりかえ」をがんばったか。感染対策に努めたか。などを振り返りました。とてもよくできていたと思います。また,今年は「正院町をもりあげる」も,よくがんばったと思います。最後に全校児童と職員でNHKかがのとイブニング金曜コーナー「がっぱくらぶ」の正院小学校の回を視ました。全員,本当によくがんばった2学期でした。3学期もがんばりましょう。

 NHKかがのとイブニング「がっぱくらぶ」は以下のリンクをクリックして,ご覧ください。

NHKかがのとイブニング金曜コーナー「がっぱくらぶ」

 

 

 

 

 

0

大掃除②

12月23日(金)に大掃除②をしました。大掃除①は,各担当場所の大掃除で21日にしました。今日は,体育館やプレイルームのワックスがけ前に床をきれいにする大掃除でした。体育館のフロア全部を子どもたちが雑巾がけしました。雪が降って寒い日でしたが,嫌がったり,手を抜く子は1人もいません。皆,すすんで一生懸命ぞうきんがけをしていました。

 

0

雪遊び(2・3・4年)

12月21日(水)に2・3・4年生が学校のグランドで雪遊びをしました。大人は,そんなに願っていないですが,子ども達は雪がたくさん降るのを願っていました。雪はやや固まっていましたが,その分,そり遊びを楽しむことができたようです。天気もまあまあで,元気よく,楽しく雪遊びを満喫しました。

0

お招き会(2年)

12月14日(水)に来年度1年生の保育所の年長さんをお招きする会を行いました。今年度は入学生がいなかったので,昨年度は行うことができなかったのでした。2年生は,とても張り切っていました。自己紹介や学校の行事紹介を行いました。また,生活科で作って手作りおもちゃで遊んでもらいました。学校探検も少し,しました。とても,しっかりしたお兄さん・お姉さんぶりでした。大成功でした。

0

白鳥についての学習(4年)

正院町は白鳥の来る町です。12月9日(金)に珠洲の里山・里海についての学習でゲストティーチャーに来ていただき,4年生が白鳥について学習しました。まず,日本にいる鳥の分類や鳥の毛の種類やツバメの生態等について説明を受けました。その後,子どもたちからの質問にたくさん答えて頂きました。次に,野々江町の田んぼに行って,実際に白鳥を観察しました。白鳥についてとても理解が深まりました。ありがとうございました。

0

第56回正院町子ども会話し方大会

12月4日(日)に第56回正院町子ども会話し方大会がありました。大勢の人の前で発表します。そして,審査がある話し方大会です。全員,堂々と自分の考えを発表していました。この話し方大会が56年間続けられてきたということ,この大会に参加する子どもたちがいるということ,この話し方大会を支えてきた正院町の家庭・地域の皆様に対して心から敬意を表したいと思います。この大会を行うにあたり,ご尽力いただいた,正院公民館,青年福祉委員をはじめ,児童をご指導いただいた保護者の皆様,関係各位に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

0