日誌

スイセイダイアリー

馳知事表敬訪問

8月に長野県で開催された日本学校農業クラブ連盟北信越ブロック大会において最優秀を受賞し、全国大会への出場が決まった3年次生が、

9月2日(月)、石川県庁にて馳知事に活動報告をしました。

意見発表会 分野Ⅲ類 資源活用 地域振興において、「非常食の普及を目指して~能登半島地震を忘れない~」というテーマで意見発表した上谷菊環さんと、

プロジェクト発表会 分野Ⅲ類 資源活用 地域振興において、「「敬老の日に和菓子を贈ろう」大作戦!」というテーマで発表した3年次生9名のチームを代表して中敷千妃呂さんが、

同窓会本会長、谷校長、食品科学コース安川教諭、金田教諭とともに知事室を訪ね、

全国大会への意気込みを語りました。

意見発表会部門に出場した上谷さんは、元日に祖母宅で被災した経験を基に非常食用の酒米甘酒羊羹を開発。馳知事は試作品を食べてくださり、「美味しい!」と興味を持っていただくことができました。

また、中敷さんのチームは、地元菓子店と連携して敬老の日に和菓子を贈るキャンペーン活動を紹介しました。

10月22~24日に岩手県で開かれる全国大会に向けて頑張ってください!

第2回中学生の体験入学

8月23日(金)、第2回中学生の体験入学が行われました。

第2回は体験型として、食品科学コースはクッキーの製作生物資源コースは花の寄せ植え環境科学コースの環境設計分野は建設機械とドローンの操作造園分野は苔玉づくりの体験を用意しました各コース分野の高校生が直接指導し、楽しく体験していただくことができました。

 

~体験の様子~

☆生物資源コース☆

 

 

 

☆食品科学コース☆

 

 

☆環境科学コース 環境設計分野☆

 

 

 

☆環境科学コース 造園分野☆

 

 

第75回石川県学校農業クラブ連盟大会

8/7(水)、石川県学校農業クラブ連盟大会の農業鑑定競技会があり、

閉会式では、成績発表、表彰式も行われました。

この夏はパリオリンピックで世界中が盛り上がっていますが、

翠星高校生も頑張ってます!!!

 

平板測量競技大会

8/6(火)、石川県学校農業クラブ連盟大会の平板測量競技が行われました。

3人1チームで、外業(屋外の測量)を行い,

その後、データから2つのやり方で面積を求めます。

  

明日(8/7)の閉会式で、結果発表・表彰があります。

暑い中、選手の皆さん、大会運営の農ク役員の皆さんもお疲れさまでした。

2年次生食品夏季実践演習(パン検定)

7/31(水)~8/2(金)は食品科学コース2年次生の夏季実践演習として

ロールパン製造の実習が行われています。

生徒一人ひとりが、材料の計量、捏ね、成形などの作業工程をすべて自分だけで手作業で行います。

 

 

 

さて、焼き上がりは・・・?!

ずらりと並んだ同じ大きさ、同じ形のロールパン!

半分に切った断面のすだちも均一、お見事です!

令和6年度中学生の体験入学

7月30日(火)、第1回 令和6年度 中学生の体験入学が行われました。

第1回は見学型として、中学生の皆さんに本校の食品科学コース、生物資源コース、環境科学コースの環境設計分野、造園分野の授業見学をしていただきました。

 

第1回体験入学は、中学生142名、保護者20名の参加がありました。

第2回体験入学は、体験型として8月23日(金)に予定しております。 今回の見学を通してもっと深くコースの授業を体験してみたいと思われた中学生の皆さんや、今回参加できなかった方も、HP「中学生の方へ」から申込できますので、ぜひご参加ください。

環境設計分野 令和6年度測量士補国家試験へのチャレンジ④

 令和6年6月27日(木)に、「令和6年度測量士補国家試験」の合否発表があり、今年度は、2名の合格者を輩出できました。合格した皆さん、本当におめでとうございます。約半年間にわたる時間外補習に果敢に挑戦し、見事に目標を達成しました。とても誇らしいことです。

 また、残念ながら合格に至らなかった生徒もたいへん悔しいとは思いますが、良く頑張りました。君たちの粘り強い努力に対し、素直な敬意とともにこの言葉を贈ります。

 

“努力は結果で報われるのではなく、その過程において自身を確実に成長させてくれるもの。”

 

<翠星高校 測量士補国家試験合格者数の推移>

  平成29年度 令和2年度  令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
合格者数
受験者数
翠星合格率 0% 40.0% 60.0%  50.0% 100%  50.0%
全国合格率 47.3% 30.3% 34.8% 44.1% 32.2% 31.4%

                  (報告者;教諭 市村 実)

3年生は夏も熱いぜ!②「国家資格を目指して、技能検定に挑戦!」

7月23日(火)に、国家資格「造園技能士3級」の試験が、本校の造園施工実習棟で実施されました。環境科学コース造園分野3年生の生徒が、合格を目指して、作庭に取り組みました。日頃、学び、身につけてきた知識と技術を遺憾なく発揮し、国家資格取得を目指していました。

頑張れ3年生!

 

3年生は夏も熱いぜ!①「就職ガイダンス」

7月22~23日に3年就職希望者対象の「就職ガイダンス」が開催されました。

キャリアコンサルタントを講師に、午前中は、自己アピールのワークショップを中心に、午後からは、面接試験のノウハウを学びました。

3年生にとって、最後の夏休みは、始まったばかりですが、この後、企業への応募前見学、応募企業の決定、履歴書作成、面接練習など、暑い夏が続きます。

頑張れ 3年生! FIGHT!3年生!

 

生徒玄関に、謎の大きな“環”が出現?!

1学期最終日の朝、生徒玄関に突然大きな“環”が出現し、生徒たちはビックリ!!

 

その正体は、生物資源コース3年次生男子の課題研究班が制作した「茅の環くぐり」の環。

登校時は遠慮して横からまわる生徒もいましたが、下校時には「くぐり方」の説明書きを読んで、 無病息災を願いながら8の字になるようにくぐってみる生徒や先生も。

 

大きくて、とてもきれいな円を描いていることにも驚きです。

課題研究班メンバーは、今後の研究のためにアンケートを行っています。

今回の技術を活かしてまた新しいことにチャレンジして頑張ってください!

 

ピュアマートと中村用水の間にある花壇には、

なんと「SUISEI」の文字と星を描いたお花の植栽が出現!!

星も文字もはっきりと読めるように上手に植えられていました。

暑い日ですが、とても癒されました。