日誌

スイセイダイアリー

食品科学コース3年総合実習より~苺ジャム作り~

食品科学コース3年次生の総合実習の授業で、苺ジャムの製造が始まりました。

ずらりと並んだ旬の苺を一つずつ取り、手際よくピンセット型の専用器具でヘタを取っていきます。

傷んだ苺を除くため、かなり集中し、黙々と作業していくうちに自然とリズムが生まれ、作業も早くなっていきます。

美味しいイチゴジャムを作るため、みんな真剣そのものでした。

苺の甘い良い香りが実習棟に広がり、幸せな気持ちにしてくれます。

美味しい苺ジャムの完成が楽しみです!!!

人間関係づくり講座

 4月16日(火)のロングホーム(LH)の時間に、本校スクールカウンセラーの高 賢一先生による「1年生人間関係づくり講座」が行われました。1年生全員が第1体育館に集まり、言語を使わないノンバーバルコミュニケーションによるアサーション(自己主張)で「バースデーライン」を行い、最後は拍手でクラスの親睦を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講座の後半では、5人ずつのグループに分かれ、自己紹介タイムです。日頃、言葉を交わしていなかったクラスメートとも会話が弾み、各グループから拍手が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 新たな環境の中で良い人間関係が築けることが、新生活を円滑に過ごすことに繋がります。人間関係づくりに困ったら、気軽に教育相談室を利用してくださいね。

対面式・部活動紹介

4月10日(水)、新入生オリエンテーション、部活動紹介、前期生徒会任命式、農業クラブ役員任命式、対面式が行われました。 2,3年生の元気な姿を見て新入生も笑顔になり、緊張をほぐしてくれたようです。

令和6年度入学式

桜の花が咲き始めた4月8日(月)、160名の新入生を迎え、令和6年度入学式を挙行いたしました。

白山市市長 田村敏和様(副市長様代読)と六星同窓会会長 本昌康様からご祝辞をいただき、

新入生を代表して柴田游海さんが宣誓を読み上げました。

校歌紹介では、農業クラブ役員、生徒会、運動部有志の生徒たちが、高らかに校歌を歌い上げ、式場いっぱいに大きく歌声を響かせました。

新入生の皆さん、翠星高校へようこそ。

これから3年間、ともに学び、充実した時間を過ごしましょう。

 

新任式・始業式 ~新年度がスタートしました~

4月8日(月)、新任式から令和6年度のスタートです。 新任の先生方を代表して理科の見砂輝彦先生が挨拶されました。 新任の先生方、これからよろしくお願いいたします。

続いて始業式が行われ、谷正一校長先生の訓話の中で、 第一体育館の壁にかけられている書についてお話がありました。

  

「荒怠相誡」(こうたいあいいましめ)と書いてあります。

明治41年の戊申詔書(ぼしんしょうしょ)の一文を東京農業大学の初代学長の横井時敬氏が書かれたものだそうです。

荒んだ心や怠け心を注意し合い、努力していってほしいという願いが込められています。

新年度は緊張感がありますが、慣れてきた頃に気持ちは緩みがちです。

気持ちを引き締めて学校生活を送りましょう。

環境設計分野 令和6年度測量士補国家試験へのチャレンジ②

 令和6年3月30日(土)、31日(日)は、(一社)石川県測量設計業協会のご協力により、東海工業専門学校金山校の先生を講師に招いて例年開催されている「測量士補受験講習会」へ、今年も本校生徒が参加しました。講習会には、同じく国家資格を目指している県内の工業高校生や測量会社に勤務する社会人の方々を含め、約20名が集まりました。主催者側のお話によれば、発災直後である今年度は、地域の企業がインフラ復興工事等でたいへん忙しいため、例年に比べ参加者の減少が危惧されていましたが、その分未来ある地元高校生が多く参加してくれたことはたいへん喜ばしいとのことでした。

 また、別室で行われている「測量士受験講習会」の方には、本校OBで地元の測量会社で働いている先輩の姿もありました。生徒たちの3年後の姿かも知れません。試験まで残り2ヵ月をきりました。いよいよラストスパートです。

(報告者;教諭 市村 実)

スポーツ大会

3月21日(木)今年度2回目のスポーツ大会が行われました。

第一体育館でバドミントン、第2体育館でバスケットボール、

卓球場では8の字縄跳びをクラス毎男女別全員で5分間、跳んだ数で競い合いました。

今回も、エキシビジョンマッチの試合(バスケットボールの優勝チーム13H男子VS教員チーム)が1番の盛り上がりでした。

 

各競技の名シーンです

  

  

  

   

  

食品科学コース課題研究ラーメン班による試食会 ~翠星味噌ラーメン販売!~

3月21日(木)スポーツ大会後、

食欲をそそるラーメンのスープの香りが調理室から漂い、

調理室の中には、「☆先着30名限定☆」という競争率を勝ち抜いた男子生徒たち。

大満足の表情で食べていたのは翠星味噌ラーメン。

食品科学コース課題研究のラーメン班が、

「翠星味噌」と「おまっと牛乳」を使って作った 製麺からスープ作りまで全て手作りのラーメンです。

来年度は講習会や文化祭での販売を目指しているそうです。

楽しみですね。

 

 

炊き出しのお手伝いをしました

3月20日水曜日12時から

運動総合運動公園 体育館にて

食品科学研究会が被災者の方への炊き出しのお手伝いをしました。

食品科学研究会と酒米削り粉うどんでコラボしている「めん房本陣」さんと

酒米削り粉うどんを提供しました。

酒米削り粉うどんは、きのこあんかけうどんで、寒い日にぴったりのあたたかいうどんです。

被災者の方にもおいしかった!と喜んでいただけました。

環境設計分野 令和6年度測量士補国家試験へのチャレンジ①

 令和6年5月19日に実施される測量士補国家試験に、今年度も環境設計分野2年次生が挑戦します。今年は4名が「平均合格率30%の壁」に挑む決意を示し、12月の冬季休業期間中より放課後や休日の補習に取り組んでいます。現在、専門テキストによる試験範囲の補講をひととおり終え、いよいよ過去問試験(180分)にチャレンジです。環境設計分野では、これまでの4年間で7名の先輩方が合格し、取得した資格を生かしながら就職・進学各方面で活躍しています。全員合格を目標に、残り2ヵ月間頑張ります。また、今年度の結果についてもHPを通じてご報告いたします。 (報告者;教諭 市村 実)

卒業証書授与式を挙行いたしました

3月1日(金)午前10時より令和5年度卒業証書授与式が行われました。

保護者の皆様と教職員に加え、4年ぶりに1,2年生も参列し、123名の卒業生の旅立ちを祝福することができました。

谷学校長の式辞、白山市市長 田村敏和様と六星同窓会会長 本 昌康様の祝辞、在校生代表 横井 瑛人さんの送辞、卒業生代表の吉村 春貴さんの答辞と続き、式を締めくくるように校歌が会場に響き渡り、思い出に残る卒業式となりました。

卒業式閉会後、保護者の皆様には生徒たちが育てた鉢花(サイネリア)を持ち帰っていただきました。

生徒たちはクラスに戻ってから、担任・副担任の先生と最後のホームルーム、写真撮影を行いました。

卒業生の皆さん、これからも元気で頑張ってください。今後の活躍をお祈りしています。

 

 

 

 

2月のピュアマートより

2月16日(金)、開店前のピュアマート商品棚より。

今月は、食品科学コース特製のウインナーソーセージもありました。

鉢花は、シクラメン、ラナンキュラス、ブルーデージー、パンジー、ビオラのラインナップ。

春を感じます。

鉢花担当生徒が、配置やPOPを工夫しています。

 

 

 

 

 

 

クッキー100円、食パン200円、バターロール3個入り120円、ブロッコリー100円、キャベツ小50円、パンジー、ビオラの苗は70円でした。

次のピュアマートは3月15日(金)14時から15時までです。

お待ちしております!

2年次生 模擬面接

2月16日(金)3、4限目に

2年次生対象の模擬面接が行われました。

各コースに分かれ、5、6人のグループ面接です。

 

来年度の就職・進学に向けての練習ですが、

生徒たちはかなり緊張した面持ちで、

自己PRや,志望動機、

高校時代についてなどの質問に答えていました。

 

面接官にはPTA役員の方々に協力いただきました。

ありがとうございました。

模擬株式会社 SUISEI‐FACTORY 株主総会

2月1日(木)16時より大講義室に於いて

模擬株式会社 SUISEI-FACTORYの株主総会が行われました。

大勢の株主を前にして、SUISEI‐FACTORYを経営する食品科学研究会のメンバーが、

普段の研究活動、今年度の事業報告と決算報告を行いました。

総会の最後に、来年度の次期社長に就任予定である2年生の上谷さんが挨拶し、

自身がお正月に親戚の珠洲の家で能登半島地震に被災し、4日間避難所で生活したこと、

その時に非常食に興味を持ち、今後はその研究もしていきたいと抱負も話しました。

頼もしい限りです。

SUISEI- FACTORYの皆さん、これからも頑張ってください。

配当として株主一人一人に配当品が配られました。

今年度は、「はくさん米粉抹茶クッキー」、石川県のブランド酒米の削り粉を使用した「百万石乃白の削り粉ガレット」、「酒米ガトーショコラ」でした。

とても美味しそうです。

課題研究発表会

2月1日(木)5,6限目、第一体育館で

課題研究発表会が行われました。

1月22日(月)に各コース分野で全ての3年生が発表し、

その中で代表に選ばれたチームの発表です。

 

【農学分野】嶋、長谷川、嵯峨、西田  

「生物資源コースの活性化に関わる研究」

 

【生物工学分野】葛西、板谷、後藤、小野  

「光の波長が植物の成長に与える影響について」

 

【園芸福祉分野】濱口、古瀬、粟津、村井  

「カボチャを用いた交流活動に向けて」

 

【環境設計分野】池下、近岡、森下、篠田  

「トラス模型の作成」

 

【造園分野】上田、小竹、林  

「石の流れを表現した坪庭の作成」

 

【食品科学コース】平田、笹木  

「石川県オリジナル酒米新品種「百万石乃白」の削り粉を活用した商品の開発と普及」

 

これまで学んできたことの集大成として、どの発表も時間をかけて研究を重ね、立派にまとめ上げ発表することができました。

発表者の皆さん、お疲れさまでした。

令和5年度 生徒会総会・農業クラブ総会

1月31日(水)7限目、生徒会総会・農業クラブ総会が行われました。

 

生徒会総会では3年の中山さん村井さんが議長を務め、

各部の部長、研究会の代表、専門委員会の委員長が、 それぞれ活動報告を行いました。

生徒会長の横井さんは、マナー環境美化活動や朝の挨拶運動、募金など

生徒会で活動したことを報告し、

朝の挨拶運動では挨拶が返してもらえるようになったので

今後も続けていきたいなど、今後の抱負についても話しました。

 

農業クラブ総会も同様に

活動報告と会計報告が行われました。

食品科学コース3年「餅つき」

3年生の登校日も残りわずか。

今日は、恒例の食品科学コース3年生の最後の実習「餅つき」が行われました。

食品科学コースの授業を担当されている6名の先生方の前で

男子生徒は30回、女子生徒は15回と決めて順番についていきます。

重い杵を振り上げ、臼に当たらないように気を付けながら、力強く!

女子も負けずに30回、50回つく男子もおり、

周りの生徒からは自然と温かい拍手が起こります。

 

 

 

 

いつも清潔に気を遣い、きちんと行動できるしっかりした生徒たち。

もうすぐ卒業と思うと寂しくなります。

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でハーバリウムを作りました‼ ~vol.2~

おはようございます。

今朝は、朝から積雪が。

今季一番の寒波ということで警戒しましたが、JR等公共交通機関にも大きな乱れはなく、本日は通常通り授業を行う予定です。

さて、今回は「ハーバリウム」の作品を紹介します。

逆光ぎみで、写りが今一つなのですがご覧ください。

  

  

  

  

  

風雪や積雪のため、足元が悪くなっています。

生徒のみなさんは、十分気をつけて登校してください。

身の安全を第一に考え、無理せずゆっくりと。

 

では、次回をお楽しみに。

 

 

 

生徒会 令和6年能登半島地震 支援募金活動

生徒会役員の生徒とJRC部の生徒で、

1月15日から19日の朝、生徒玄関前において

令和6年能登半島地震で被災された方々のための

募金活動を行いました。

寒い中、毎朝「お願いします」と募金箱を抱えて立つ生徒、

家族から託されて持ってくる生徒、

自分のお小遣いから寄付する生徒、

毎朝のように入れに来てくれる生徒、

皆、それぞれに被災者の方々のことを思い、協力してくれました。

優しい気持ちに感謝いたします。

 

 

すべて義援金としてお届けいたします。

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でハーバリウムを作りました‼ ~vol.1~

今週は寒さが厳しくなるようです。

皆さま、ご自愛ください。

また、能登半島地震において、被害にあわれた方に心よりお見舞い申し上げます。今後も余震が続くことが想定されますので、十分ご注意ください。

 

さて、3年次生、最後の製作は「ハーバリウム」です。

ハーバリウムとは、ガラス瓶ドライフラワーなどを入れ、シリコンオイルもしくはミネラルオイルで満たしたもです。数年間という長期間にわたって鑑賞できることや管理に手間がかからずインテリアとして大変人気があります。

今回は、卒業しても高校生活の楽しい日々を思い出してもらうために「ハーバリウム」を作成し、自宅へ持って帰ってもらうしました。

 

まずは、花材の準備です。

もちろん、自分で育てた花をドライフラワーにして利用することもできます。

今回は、ネットでセットを購入し、組み合わせて使うことにしました。

次にガラス瓶です。

こちらは100円ショップで購入しました。

色々な形状、大きさのものがありますので、選択肢が広がります。

ただし、授業では、材料やオイルに限りがあるので、標準的な大きさのものにしました。

後は、オイルです。

量が多くなるので、ネットで購入しました。

また、作成に必要な道具は、ピンセットとハサミです。

  

生徒のみなさんは、瓶の大きさや高さを考え、花材の配置を調整しながら仕上げていきました。

  

  

  

花材を詰め終わるとこんな感じになります。

これに、オイルを注入していきます。

 

今回はここまでとし、次回は作品をご紹介しようと思います。

お楽しみに‼

 

 

1月のピュアマートより

昨年12月からピュアマートの担当は2年生になり、

3月まで販売日は金曜日になります。

接客、レジなど、ようやく慣れてきたところです。

今日も、冬野菜や味噌、パン、クッキー、鉢花などを販売しました。

次の販売日は、2月16日(金)の14時から15時までです。

寒い季節ですが、笑顔でお待ちしています。

 

PTA主催「フォトコンテスト 2023 表彰式」

1月16日(火)放課後、

PTA主催フォトコンテストの表彰式が行われました。

 

このPTA主催のフォトコンテストは、あらゆる行事が中止になったコロナ渦の年に、PTAの皆さんが生徒たちを元気づけようと企画したことが始まりとなって恒例となり続いている行事です。

今年は97作品の応募があり、その中から受賞者が選ばれました。

 

審査はPTA役員の皆さま、学校長はじめ数名の教職員と、本校卒業生(まーしさん)が所属する吉本の住みます芸人として地元で活躍するぶんぶんボウルさんにも加わっていただきました。

表彰式にはぶんぶんボウルさんを来賓に迎え、受賞者一人一人に作品に関する面白いボケとツッコミでコメントをいただき、会場を盛り上げていただきました。

最後に、ぶんぶんボウルさんから「皆さんの写真から元気をもらうことができた。これからも人を元気にする写真を撮り続けてください。」と全体講評をいただきました。

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

 

 

「ぶんぶんボウル賞」景品の中から、ロングTシャツのデザインを披露。

 

受賞作品は、このHP内の「在校生の皆さんへ  PTAより」のお知らせに掲載しますので、ぜひご覧ください。

 

がんばれ、能登の高校! 宮城より支援物資が届きました‼

本日正午過ぎ、宮城県農業高等学校より支援物資・パックごはん、600食が届きました。

阿部幸弘校長先生が自家用車で、約9時間をかけて宮城県名取市より運んできてくださいました。

阿部校長先生は、「生徒たちの熱い気持ちを受け、石川まで参りました」とおっしゃっていました。

東日本大震災で被災した経験を持つ生徒たちからの熱い思いに突き動かされたとのことでした。

宮城県農業高校のある名取市は、大津波で大変な被害にあった場所です。

生徒のみなさんは、幼いころ、地震や津波の恐ろしさを経験し、つらい日々を過ごしていたからこそ、石川のために何かしたいと思ったそうです。

  

段ボール箱で30箱、600食です。

乗用車に満載し、石川まで。

本校が拠点となり、この後、被災した「七尾東雲高校」と「能登高校」にお渡しします。

早速、乗用車から玄関に積み下ろしました。

  

「パックご飯」についてお話を伺いました。

この「パックご飯」は、宮城県農業高校と阪神淡路大震災で被災した兵庫県立姫路商業高校とのコラボ商品の防災食だそうです。

お見舞いの手紙には、「大震災で被災したときに勇気づけられたのは、ボランティアの方々や全国からの支援品、応援メッセージでした。その時に学んだことは、どんなに辛いことがあっても明けない夜はないということです。必ず太陽は昇り、希望の光を照らしてくれることを知りました。~中略~ つらい時、悲しい時は日本全国に仲間がいることを思い出してください。私たちはいつも皆様のことを思っています」(宮城県農業高校 3年 〇〇△△)と記してありました(ご本人の承諾がまだ取れておりません)。

本当に勇気づけられるメッセージですね‼

  

最後に、生徒が代表してお礼の言葉と本校の加工品をお渡ししました。

本当にありがとうございました。

  

がんばろう、能登 ‼

がんばろう、石川 ‼

 

 

3学期スタートは黙祷から

令和6年1月9日(火)3学期が始まりました。

全校生徒と教職員で、令和6年能登半島地震の犠牲となり亡くなられた方々を追悼し、 静かに黙祷し祈りを捧げました。

始業式の校長先生の訓話では、

今年は甲辰(きのえたつ)の年、甲辰は、努力してきたことが実を結ぶ年、

3学期は、これまで努力してきたことが実を結ぶようにさらなる努力を続けるように。

また、人に好かれ、社会に出て成功するための7つの条件について、今一度お話いただきました。

 1.ゆるぎない強い志を持つこと

 2.夢や目標の実現に向かって努力を続けること

 3.常に反省すること

 4.変化はチャンスととらえること

 5.相手の立場に立った行動をすること

 6.感謝する気持ちを持っていること

 7.平凡なことをやり続けること

 

3年生は、今年卒業を迎えます。

社会に出ても周囲から好かれる人間になれるよう、

問題に直面しても課題解決を見つけていけるように、

この教えを実践してください。

3学期 始業式について

始業式は予定通り、1月9日(火)に行い、3学期の授業がスタートます。

日程は以下の通りです。

8時25分 朝礼

8時30分 服装容疑指導

9時00分 能登半島地震に伴う黙祷

      始業式

2限    ロングホーム

3限以降  1年次生 基礎力診断テスト

      2年次生 基礎力診断テスト

      3年次生 通常授業

15時45分 終礼

いちごファームHakusanへ見学に行ってきました‼

今年度、本校生物資源コースの2年生を中心に「イチゴの高設栽培」に取り組み始めました。

石川県ではイチゴの栽培が盛んではありませんが、「いちごファームHakusan」(北菱電興㈱)、「ぶどうの森」(㈱ぶどうの木)など施設を利用した高設栽培を導入している事業所がいくつかあります。

そこで、先進的な取り組みを行っている「いちごファームHakusan」に見学を兼ね勉強に出かけました。

見学会は、12月22日(金)終業式の後。午後からでした。

そうです。大雪の日でした。

  

まずは、施設の説明からしていただきました。

今日の講師の先生は、北菱電興㈱スマート・アグリシステム開発室 中寺室長中西主事です。

  

ひと通り説明を聞いた後は、施設の見学に入りました。

ここで、いろいろなことを教えていただきました!

  

元気いっぱいに成長しているイチゴの姿に感動しました。

本校のイチゴとは勢いがまったく違います!

今はかないませんが、数年後には負けないような立派なイチゴを育てていきたいと思います!

  

栽培管理システムのお話しもしていただきました。

徹底した管理とお金が必要なことも良く分かりました・・・。

  

「これからも頑張らないと」という思いを強くした見学会でした。

最後に、イチゴの試食までさせていただき、大変感激しました。

手からこぼれ落ちそうな大きなイチゴをいただきました。

ごちそうさまでした。

何から何まで感謝です‼

これが、今年最後のスイセイダイアリーです。

みなさま、良いお年をお迎えください。

新年も何卒よろしくお願いいたします。

 

では、次回をお楽しみに。

 

 

 

 

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でクリスマスリースを作っています‼ ~vol.5~

クリスマスリースの最終回は、生徒玄関に飾り付けた「大型リース」についてです。

本校のブドウのツルを用いてリースは作られています。

直径は、1メートルを超えています。

生徒たちが作ったリース同様、カイヅカイブキで覆い、リボンを巻いていきました。

  

そして、装飾

ダイオウショウの大きなマツボックリ装飾品デコレーションを行いました。

  

完成後は、生徒玄関につるしました。

生徒をお出迎え‼

  

  

  

コニファーにも、リースで余った装飾品でデコレートし、クリスマスツリーに。

パンジーが花を添えます。

あわせて飾りました‼

   

本日は、終業式。2学期の授業も今日まで。

そして、メリークリスマス‼

ワクワク、ハッピーな年末年始のスタートです。

 

次回をお楽しみに!

 

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でクリスマスリースを作っています‼ ~vol.4~

今シーズン一番の寒気に覆われている石川県です。

学校の中庭には、芝生の上にうっすらと雪が積もっている程度です。

これからが本番でしょうか?

今晩から明朝にかけての降雪量が心配ですが、明日の終業式を迎え2学期を無事終了したいものです。

 

さて、もうひと講座である「園芸デザイン」の受講生徒の作品を紹介したいと思います。

このクラスは、農業分野と生物工学分野の生徒で男子の生徒もいます。

 

ぜひ、ご覧ください。

 

  

  

  

  

  

  

  

次回は、昨年度に続き、大型のリースコニファーを利用したクリスマス・ツリーを作成しましたのご紹介いたします。

お楽しみに‼

 

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でクリスマスリースを作っています‼ ~vol.3~

朝起きると雪景色!

の到来です。

体調など崩されぬよう、ご自愛ください。

 

さて、クリスマスリースの第3報として、「生物活用」の授業を選択している生物資源コース園芸福祉分野3年生の生徒のみなさんの作品をご紹介いたします。

 

前回の授業では、リボンを巻くところまでだったので、今回の授業では、装飾品で飾ることが中心でした。

校庭から集めてきた「マツボックリ」や「ドングリ」、100円ショップで購入してきた「お飾り」でデコレーションしました。

全員、女子のクラスです。

センス良く、上手にできました‼

では、ご覧ください。

  

  

  

  

  

トトロがいます!(笑)

  

  

トトロ、かわいいですね!

 

では、次回は生物資源コース農学分野・生物工学分野の3年生が受講している「園芸デザイン」での作品をご紹介いたします!

お楽しみに。

 

 

12/16(土)★PTA大根寿司教室★

12月16日(土)9時~11時30分 食品科学実習棟で

PTA家庭教育委員会主催「大根寿司教室」を行いました。

講師は、本校教諭の西前辰郎先生をはじめ食品科学コースの先生方で、

食品科学コースの生徒14名も、休日にもかかわらず手伝ってくれました。

 

参加者名が5つの班に分かれ、生徒が数名ずつサポートに入り、会話も弾み、和やかな雰囲気で楽しくつくることができました。

大根、人参の下漬け、甘酒製造などは食品科学コースのほうですでに準備してくれてあり、 材料の分量を量り、ニシンや柚子などの副材料を切って、本漬けを行いました。

さすが普段から料理をされている方々だけあって手際がよく、あっという間に作業を終えることができました。

  

 

最後に実習担当の宮下敦先生が、保護者の方からの質問に答え、今後のアドバイスをしてくださいました。

本漬け後10日~2週間が食べごろだそうです。 食卓に並ぶのが楽しみですね。

食品科学コースの先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

いしかわ農林漁業就業合同面談会に参加しました。

 12月16日(土)に石川県地場産業振興センターで開催された「いしかわ農林漁業就業合同面談会」に生物資源コース(1年次選択予定者を含む)の生徒たちが参加しました。

 当日は、県内の農業法人や農林漁業関係団体がブースを設け、来場者に就業に向けた詳しいお話をしていました。生徒たちは、事業内容や就業状況など詳細にメモを取り、今後の進路や学習の参考としていました。

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でクリスマスリースを作っています‼ ~vol.2~

クリスマスリースの続報です。

 

今回の授業では、リボンとチェーンを巻き付けました。

   

グルーガンを使って、巻き始めと巻き終わりをくっつけました。

様々な色やデザインのリボンがたくさんある中、生徒はそれぞれ自分の好みにあったものを選択。

個性が出ています‼

    

次回の飾りつけが楽しみです!

完成が待ち遠しいですね。

また、ご報告いたします。

お楽しみに~‼

 

 

 

 

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でクリスマスリースを作っています‼ ~vol.1~

朝晩と、めっきり寒くなって参りました。

ご自愛ください。

 

さて、「生物活用」・「園芸デザイン」の授業では、クリスマスリースの作成に入りました。

100円ショップでリースを購入。

 

これにデコレーションしていきます。

 まずは、カイヅカイブキの枝を差し込んでいます。

切り口から2cmほど葉を落とし、差し込みやすいように枝を斜めにカットします。

この先っぽをリースに差し込んでいきます。

  

差し込んだら、この部分を針金でしばり、固定をします。

縛り付けた針金が見えないように、次の枝を挿しこんでいきます。

この作業を繰り返し、表側、裏側とリースの蔓が見えないようにしていきます。

 

生徒の作成の様子と出来上がりです。

  

  

  

第一段階の終了です。

 

この後、リボンを巻き校庭で集めてきたマツボックリやドングリ、100円ショップで購入したベルやボールなどで装飾を行います。

 

次回をお楽しみに~‼

 

 

人権教室・人権啓発活動

11月30日(木)に人権教育・啓発活動をおこないました。

生徒会役員とJRC部員の20名が参加しました。 白山市人権擁護委員の方による人権教室で話を聞いた後、 アピタで啓発活動を行いました。 人権についてじっくりと考える機会となりました。

本校では、12月4日の朝ホームの時間を使って人権に関する放送を実施する予定です。

白山市人権擁護委員の方々お忙しい中ありがとうございました。

 

       

里山感謝祭に参加してきました‼

11月26日(日)、能美市長滝町の七ッ滝周辺で「能美の里山ファン倶楽部」主催の「里山感謝祭」が開催されました。

若い世代にも環境問題や地域のこととしてかかわって欲しいとの要望から、本校「生物資源コース」2・3年生に参加の希望を募ったところ、5名の生徒が参加してくれました。

ありがと~う‼

 

何をしたかというと、「ササユリ」と「ヤマユリ」の球根を植栽してきました。

ササユリはこのようなお花。

ササユリは、石川県をはじめ中部地方以西に自生するユリです。

薄い桃色から濃いものまできれいなピンク色の花を咲かせます。

5月中下旬に開花の見ごろを迎えます。

 

  

ヤマユリは、こんな花を咲かせます。

ヤマユリは、この辺りには自生が見られません。

石川県では七尾市の石動山のみに自生が見られます。東北地方より以北に自生がみられます。

園芸種「カサブランカ」の親であることも有名ですね。

7月の中旬に見ごろを迎えます。

  

今回、ヤマユリを植えることにしたのは、ササユリと開花時期がずれることから里山への人の呼び込みを増やしたいという思いからです。

ヤマユリの植栽場所はゾーンを区切り、管理することにしました。

来年の初夏が楽しみです‼

 

さて、それでは生徒たちの活動を報告します。

ササユリ、ヤマユリを育てていたプランターをひっくり返すと球根がでてきました。

  

この球根を山林に植えました‼

  

  

その後、山林の下草刈りも行いました。

植栽した樹木の生育を促す作業です。

   

最後に、炭焼きについても学びました。

  

作業終了後、七ッ滝を散策しました。

  

次回のご報告をお楽しみに~!

白山市議会報告会

11月16日(木)に白山市議会報告会がありました 。

生徒会役員と農業クラブ役員総勢20名が参加しました。

市議会についての説明を聞いた後で3グループに分かれて意見交換を行いました。

白山市議会の方々お忙しい中ありがとうございました。

PTA翠星文化祭応援

11月3日文化祭2日目には、

子どもたちの文化祭を一緒に盛り上げよう!と、

PTA役員の皆さんが、模擬店とバザーを行いました。

模擬店は、3年次生のメニューが決定してから重ならないようにメニューを決め、 当日券のみで販売しました。

今年は昨年好評だった「焼き鳥」、「フランクフルト」に加え、 「ポップコーン」が登場!味は17種類の中から選ぶことができ、 生徒たちも喜んでいました。

                                  

また今年は、創立150周年行事に向けて PTAも何か協力できることはないかと、 バザーを開催し、収益金を寄付することになりました。

PTA会員である保護者の皆さまからご提供いただいた タオルや洗剤などの販売を行いました。

保護者の皆さま、 たくさんの品物をご提供いただき、 ありがとうございました。

翠星文化祭2日目(学校公開)

11月3日(金)文化の日に、翠星文化祭2日目が開催されました。

晴天に恵まれ、生徒たちの笑顔も溢れ、

保護者の皆さまや,,地域の方にも楽しんでいただきました。

 

 

生徒会・・・わたがし・ジュース販売

 

1年生企画

  11H・・・ストラックアウト・射的

  12H・・・お化け屋敷

  13H・・・BINGO・お菓子釣り

  14H・・・脱出ゲーム 2年生企画(即売会)

 

 

2年生企画(即売)

  21H・・・加工食品

  22H・・・野菜

  23H・・・米、豆

  24H・・・草花 3年生企画(模擬店)

            

3年生企画(模擬店)

  31H・・・唐揚げ、ミニパンケーキ

  32H・・・クロッフル、ポテト

  33H・・・豚汁、おにぎり

  34H・・・ケバブサンド、チュロス

 

部活動・研究会

  茶道部・・・お茶会

  華道部・・・スイセイ華展

  美術部・・・作品展示&ワークショップ(水引)

  登山部・・・木登体験

  食品科学研究会・・・スイーツ販売

   

 

 

翠星文化祭ステージ発表~芸能王選手権~

11月2日(木)、文化祭1日目。

生徒たちの待ちに待ったステージ発表!

この日のために練習を重ねてきた演奏、歌、ダンス、劇、クイズショーなどが披露され、大いに盛り上がりました!

明日は文化祭2日目。クラス企画や展示、即売、模擬店などがあります。

保護者の皆さまと地域の皆さまは、どうぞお越しください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いしかわ産業教育フェア2023の開催

10月28日(土)にイオンモール白山で「いしかわ産業教育フェア2023」が開催されました。当日は、朝から雨模様でしたが、会場には多くの来場者が訪れていました。

本校は、幹事校として、会場設営から式典運営等で多くの生徒・教職員が参加し、フェアの実施に大きな役割を果たしていました。

来場していただいた皆さんありがとうございます。

運営していただいたスタッフの皆さん、

本当にありがとうございました。

また、来年会いましょう!

 

 

第74回農業クラブ全国大会令和5年度熊本大会の報告

10月24~26日まで、九州熊本県で第74回農業クラブ全国大会が開催されました。

本校からは、プロジェクト発表(分野Ⅱ類)、意見発表(分野Ⅰ類、分野Ⅲ類)、農業鑑定競技(分野 園芸、食品、造園)、平板測量競技、クラブ員代表者会議、代議員会など多くの発表会、競技会、会議に参加しました。

入賞は、意見発表会(分野Ⅲ類)に出場した平田歩美さん(食品科学コース3年)が優秀賞を獲得しました。

その他の出場者も日頃の学習・研究の成果を精一杯発揮してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

26日に熊本城ホールで開催された大会式典では、人気キャラクター「くまモン」が、ステージ狭しと動き回り、会場は大盛り上がりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手の皆さん、引率していただいた先生方、お疲れさまでした。

第44回石川の農林漁業まつり

10月21日(土)、10月22日(日)、

石川の農林漁業まつりに出店しました。

商品は、

野菜(かぼちゃ、きゅうり、金時草、サラダ菜)、

お米(ゆめみずほ、コシヒカリ、カグラモチ)、

加工品(翠星クッキー、味噌、いちごジャム、

梅ジャム、梅シロップ(赤、白)、梅干し、

しそふりかけ、らっきょう酢漬け)、

鉢花(葉牡丹)。

おかげさまで、全て完売しました!

   

 

また、農林漁業まつり広報図案コンクールにて、

本校美術部1年次生の西出にこさんと飛田皐羽さんの作品がみごと入選!

10月21日(土)13時半より表彰式に参加しました。

おめでとうございます!!!

 

  

 

「総合実習」の授業で「茎伏せ」を行いました‼

今日から熊本県において、日本学校農業クラブ全国大会が開催されます。

本校からは、プロジェクト発表会に5名、意見発表会に2名、平板測量競技会に4名、農業鑑定競技会に4名、クラブ員代表者会議に3名、代議員会に1名の合計19名が出場・参加しています。

日頃の学習成果を十分に発揮し、入賞目指して頑張ってきてくれることを願っています‼

石川よりエールを送ります! 頑張れ~‼

 

さて、タイトルのとおり、3年園芸福祉コースの生徒が「総合実習」の時間に「茎伏せ」の実習を行いました。

「茎伏せ」ってなんやそれ⁉ っていう感じだと思います。

「茎伏せ」は栄養繁殖方法のひとつで、茎を輪切りにし、土に伏せておくことで発根と発芽を促し、発生した株を分けて増やす方法です。

では、具体的に手順を見ていきましょう。

 

まずは、伸びすぎて草姿が崩れてしまった観葉植物です。

以前、「取り木」でご紹介しましたが、茎を削り、発根させて新しい株を作り出す方法があります(左・1枚目の写真)。

しかし、右(2枚目)の写真のようにここまで大きくなると、切るしか方法はありません。

    

茎を適当な長さにカットします。

発根しやすくするために、表面にカッターで切り込みを入れます。

この切込みにより組織が傷つくことで、発根や発芽が促されます。

   

茎に水を十分吸わせた後は、川砂など排水性の良い土に埋めていきます。

竹べらなどで軽く溝を掘り、茎の太さの3/4ほどをめどに埋めていきます。

  

でき上りは、こんな感じです。

  

茎の先端部分は、葉を残したまま挿しておきます(挿し木)

茎には養分が十分あるため、水分さえ切らすことがなければ、発根・発芽してきます。

その時は、また、ご紹介いたします。

 

ご家庭の観葉植物などが間延びし、草姿が乱れた場合、株を切り戻して形を整えたり、繁殖したい場合にご活用ください。

 では、次回の報告をお楽しみに!

 

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.7~

今日も素晴らしい秋晴れの1日ですね。

さて、フラワーアレンジメントも最終回です。

最後は、生物資源コース農学分野生物工学分野「園芸デザイン」選択者の作品のご紹介です。

    

    

    

    

 

    

次回は、「ハイドロカルチャー」をご紹介いたします。

お楽しみに~‼

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.6~

雨もあがり、清々しい秋晴れの日です!

外を歩くと気持ちいいこと。今が一番いい季節ですね。

 

さて、このクラス(生物資源コース園芸福祉分野)の生徒も3回目のアレンジメント。

今回が最終回です。

作品は、すべて評価の対象なので、点数がつきます。

ご覧いただいているみなさんは、以下の作品に点数をつけるとすると何点でしょうか?

こんな視点で、ぜひご覧ください。

    

  

        

    

    

明日は、もうひとつの講座「園芸デザイン」の授業があります。

明日も、生徒の作品をご紹介します。

お楽しみに~‼

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.5~

「園芸デザイン」を受講している生物資源コース農学分野及び生物工学分野の生徒もフラワーアレンジメントを作りましたので、その作品をご紹介いたします。

    

    

    

    

  

本校では、11月3日(金・祝)に農業文化祭が開催されます。

この日に開花を合わせて満開にするため、花壇やプタンターの花を9月中下旬に刈り込んでしまいました。

このため、花材が少なく「マリーゴールド」を中心とした似たような作品となってしまいました。

次回は、もっとたくさんの草花を使って作品を作成しますので、もう少し賑やかになるのでは。

お楽しみに!

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.4~

昨日の雨とは打って変わり、秋晴れの清々しい日ですね‼

本校は、ただいま中間考査の真っただ中です。

生徒のみなさんは真剣に取り組んでいます!

午後もしっかり勉学に励み、いい結果に結びつけてください。

 

さて、園芸福祉コースの生徒が2回目のアレンジメントを作りましたので、ご紹介します。

    

    

  

今回は、フラワーボール風に作り、教室前に置かせていただきました。

    

    

メッセージカードは、前回の流用です。

では、次回は「園芸デザイン」を受講している生徒の作品をご紹介いたします。

 

 

いしかわゼロカーボンの日表彰式

10月10日に石川県地場産業振興センターでいしかわゼロカーボンの日表彰式が開催され、本校の【農業高校が挑む「食」と「農」と「環境」のエコ活動】いしかわエコデザイン賞教育・社会活動部門の銀賞を受賞しました。

表彰式では、本校の代表者に、馳浩石川県知事より表彰状が授与されました。パネル展は、この後、県庁19階他で行われますので、お時間があれば取組の一部をご覧ください。

本校は、今後もエコ活動を推進していきます!

 

 

「草花」・「園芸デザイン」の授業で取り木を行いました‼ ~vol.1~

ここ数日、雨が降り、気温が少し落ち着いてきましたね。

今日は、最高気温も26℃と、大変涼しく感じました。

 

さて、授業で「取り木」という作業を行いましたので、ご紹介いたします。

 

「取り木」というのは、栄養繁殖方法のひとつです。

観葉植物など樹木が大きくなってきたとき、枝などの一部分を傷つけることで新たな根を発生させ、新しい個体として分離し繁殖する方法です。

増やしたいとき、樹勢を整えたいときに活用します。

手順をご紹介すいますので、挑戦されてはいかがでしょうか?

ゴムの木などの観葉植物を購入し、栽培を始め数年が経過すると大きく成長し、背丈を超えるようになってきます。

ひょろっと大きくなっても邪魔になってきますよね。

そこで、「取り木」を兼ねて、木の形を整えます。

まず、枝の樹皮をカッターなどで削り取ります。

樹液が出てきますので、水できれいに洗い流します。

次に、水を含ませた「ミズゴケ」などで傷口を包み込みます。

「ミズゴケ」は園芸店で購入できますが、ペーパータオルやスポンジでも代用できます。

10枚ほどのペーパータオルを水にぬらし、傷口を包み込みます。

くちゃくちゃとしたものを6枚ほど被せ、そのうえに4枚ほどで包み込みます。

その後は、ビニール袋で包み込み、上下をビニールひもで結びます。

ビニールひもを2回ほど巻きながら、きつく縛ります。

これは水分が逃げていかないようにするためです。

これがポイントです‼

傷口が湿っていると、傷口に新しくできた細胞(カルスと呼ばれる癒合細胞)が根に進化していきます。

再分化と呼ばれる再生能力(分化全能性と呼ばれています)です。

 

1週間に一度、ペーパータオルの湿り具合を確認し、必要なら水を補給します。

水を補給するときは、上のひもを解きます。

そのために、ビニールひもで結ぶときは蝶々結びにしましょう。

 

1か月ほどで根の発生が確認でき、2か月ほどでしっかりとした根が何本も生えてきます。

「取り木」を行った下でチョキンと切り離し、鉢植えにします。

 

今回は、ゴムの木とカポック(シェフレラ)で行ってみました。

  

  

次回は、発根し「鉢上げ」を行うときにご報告します。

お楽しみに~‼

 

 

1年生、稲刈りしたよ!

9月13日(水)、1年次生が、

稲刈り(手刈り)の実習をしました。

コンバインで稲刈りすることがほとんどですが、

今回は1年生全員で2枚の田んぼを稲刈りしました!

 

 

収穫したコシヒカリは麻ひもでしばり、はざ干しします。

この後は太陽の力を借りて、ゆっくりと乾燥させます。

その後、籾摺りと精米を行い、一年生のもとに届きます。

楽しみに待っていてください!

 

 

14Hのみんなで

 

 

先生方もお疲れさまでした!