スイセイダイアリー
親子体験講座 クッキー作り
9月10日(日)に農場親子体験第三弾としてクッキー教室を開きました。今回は翠星高校の人気商品「翠星クッキー(手型クッキー)」と、卵を使わず白山米粉を使用した「パートシュクレ(型抜きクッキー)」の2種類のクッキーを作りました。翠星クッキーでは事前に準備された生地を決められた個数・大きさになるように一生懸命成形し、型抜きクッキーでは生地から始めてとても楽しそうに好きな形のクッキーを作ることができました。
「農業と環境」ダイコン種まき
1年生の「農業と環境」の授業で1学期はメロンを栽培しましたが、2学期は根菜類のダイコンの栽培を行います。
9月5日(火) 耐病総太りと石川源助という品種の種をまきました。
収穫に向けて日々栽培管理を学んでいきましょう。
グローバルGAP 実技講習会
翠星高校では、2020年の東京オリンピックまでにグローバルGAPを取得することを目標として実技講習会や見学研修を行っています。
9月4日(月) 安井ファームの安井さんを講師にお呼びして、実技講習会を行いました。5限目にグローバルGAPの審査項目についての話を聞き、6限目には実際に農場や倉庫を回って、改善すべき箇所についての指摘を受けました。
生物科学コース全体でGAPについての理解が深まるように頑張りましょう。
学校農業クラブ北信越ブロック大会 成績
【大会成績】
プロジェクト発表 Ⅰ類(生産・流通・経営) 優秀
「まぼろしの唐辛子「剣崎なんば」を守れ!復活プロジェクト」
3年 福原 朱莉
3年 牧 光祐
2年 若林 歩
プロジェクト発表 Ⅱ類(開発・保全・創造) 最優秀
「継続は力なり 廃棄果皮ゼロ宣言! 丸ごと生かそう「金沢ゆず」」
3年 上田 梨々花
1年 太田 風音
3年 織田 菜々子
3年 山谷 花恋
3年 米谷 莉乃亜
1年 木戸 彩耶
※最優秀なので全国大会出場になります!
プロジェクト発表 Ⅲ類(ヒューマンサービス) 優秀
「花壇の草花を切り花に活用 ~身近な草花で楽しむフラワーアレンジメント~」
3年 山田 美幸
3年 宮本 志音
3年 浪岡 こころ
3年 小川 彩花
3年 西口 聖
意見発表 Ⅰ類(生産・流通・経営) 優秀
「農業という道」
3年 山本 文歌
意見発表 Ⅱ類(開発・保全・創造) 優秀
「職人を目指して」
3年 大森 亮二
学校農業クラブ北信越ブロック大会
8月23日(水)~24日(木)白山市松任学習センターで「平成29年度 日本学校農業クラブ北信越ブロック大会 石川大会」が行われました。
最優秀に選ばれた生徒は10月25日(水)26日(木)に行われる「平成29年度 第68回日本学校農業クラブ全国大会 岡山大会」に出場します。
農ク北信越リハーサル
8月24日(木)に松任学習センターで行われる学校農業クラブ北信越ブロック大会の運営打ち合わせをしました。
大会運営がスムーズに進められるように流れを確認し、問題点について話し合いました。
平成29年度 第68回 石川県学校農業クラブ連盟大会 農業鑑定競技の部
8月4日(金)本校で「平成29年度 第68回 石川県学校農業クラブ連盟大会 農業鑑定の部 平板測量の部」が行われました。最優秀に選ばれた生徒は10月25日(水)26日(木)に行われる「平成29年度 第68回日本学校農業クラブ全国大会 岡山大会」に出場します。
【大会成績】
農業鑑定競技 区分 農業
最優秀
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 3年 松村 伊織
優秀
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 3年 杉本 実由
優秀
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 3年 西野 圭悟
農業鑑定競技 区分 食品
最優秀
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 2年 出口 郁
優秀
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 2年 福原 朱莉
優秀
石川県立能登高等学校
地域創造科 3年 瀬戸 こめる
農業鑑定競技 区分 生活
最優秀
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 3年 髙木 歩美
優秀
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 3年 小川 彩花
優秀
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 3年 山田 美幸
農業鑑定競技 区分 造園
最優秀
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 3年 新 大輝
優秀
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 3年 向 夕輝
優秀
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 3年 円角 圭吾
平板測量競技
最優秀
石川県立七尾東雲高等学校
Bチーム
総合経営学科 3年 柿島 紫羅
総合経営学科 3年 小幡 永遠
総合経営学科 3年 板倉 一竜
総合経営学科 3年 干場 歩夢
優秀
石川県立翠星高等学校
Aチーム
総合グリーン科学科 3年 井波 優斗
総合グリーン科学科 3年 織田 凌人
総合グリーン科学科 3年 高峰 勇介
優秀
石川県立七尾東雲高等学校
Aチーム
総合経営学科 3年 道井 宙
総合経営学科 3年 北川 秀大
総合経営学科 3年 山澤 悠人
総合経営学科 3年 西川 陸斗
農業鑑定競技 農業区分(10名)
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 2年 江尻 大和
総合グリーン科学科 2年 山口 葵生
総合グリーン科学科 2年 川上 大河
総合グリーン科学科 2年 長谷川 千乃
総合グリーン科学科 3年 杉本 美由
総合グリーン科学科 3年 中嶋 風輝
総合グリーン科学科 3年 成田 楽歩
総合グリーン科学科 3年 松村 伊織
総合グリーン科学科 3年 宮窪 哲生
総合グリーン科学科 3年 西野 圭悟
農業鑑定競技 食品区分(14名)
石川県立能登高等学校
地域創造科 3年 浅井 拓輝
地域創造科 3年 瀬戸 こめる
地域創造科 3年 高田 夢魅
地域創造科 3年 福島 詩苑
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 2年 北川 春樹
総合グリーン科学科 2年 毛利 真珠
総合グリーン科学科 2年 出口 郁
総合グリーン科学科 2年 力武 楓花
総合グリーン科学科 2年 若林 歩
総合グリーン科学科 3年 山口 麻美加
総合グリーン科学科 3年 金子 愛
総合グリーン科学科 3年 幸崎 真由
総合グリーン科学科 3年 福原 朱莉
総合グリーン科学科 3年 牧 光祐
農業鑑定競技 生活区分(10名)
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 3年 西口 聖
総合グリーン科学科 3年 久安 裕貴
総合グリーン科学科 3年 髙木 歩美
総合グリーン科学科 3年 山田 美幸
総合グリーン科学科 3年 小川 彩花
総合グリーン科学科 2年 伊藤 拓稀
総合グリーン科学科 2年 西倉 恩実
総合グリーン科学科 2年 林 里歩
総合グリーン科学科 2年 南 優香
総合グリーン科学科 1年 海老田 真穂呂
農業鑑定競技 造園区分(7名)
石川県立翠星高等学校
総合グリーン科学科 3年 円角 圭吾
総合グリーン科学科 3年 稲垣 達弥
総合グリーン科学科 3年 西川 恭平
総合グリーン科学科 3年 南 瑠唯
総合グリーン科学科 3年 後 孝明
総合グリーン科学科 3年 新 大輝
総合グリーン科学科 3年 向 夕輝
平板測量競技 (4チーム15名)
石川県立七尾東雲高等学校 Aチーム
総合経営学科 3年 道井 宙
3年 北川 秀大
3年 山澤 悠斗
3年 西川 陸斗
石川県立七尾東雲高等学校 Bチーム
総合経営学科 3年 柿島 紫羅
3年 小幡 永遠
3年 板倉 一竜
3年 干場 歩夢
石川県立翠星高等学校 Aチーム
総合グリーン科学科 3年 井波 優斗
3年 織田 凌人
3年 髙峰 勇介
石川県立翠星高等学校 Bチーム
総合グリーン科学科 2年 中島 康一
2年 野村 太聖
2年 請田 慎吾
2年 中西 海斗
中学生体験入学
8月2日(水) 中学生の体験入学があり、県内各校から多くの中学生が体験に来てくれました。
中学生は1日翠星高校生として、自分でコース・分野を選択し、2つの授業を受けました。
みんな楽しんで授業に臨んでいました。
農業と環境(メロン収穫)
1年生が農業と環境で育てたメロンの収穫をしました。
毎日栽培管理を欠かず行い、栽培から収穫まで一通り学ぶことができました。
農業と環境では2学期に大根の栽培も勉強します。
産業連携(メロン農家見学)
7月25日(火) 産業連携で生物科学コースの3年生がメロン農家の荒川さんの農場見学に行きました。
翠星高校では1年生の頃に全員がメロンを作ります。今回の見学では1年生の頃とは違う品種のメロンを栽培していたため、とても有意義な見学になりました。