日誌

2022年4月の記事一覧

「総合実習」の授業で正面玄関をお花で飾りました‼

ゴールデンウィークも、もうすぐ!

生徒の皆さんは楽しみにしているようです。

明日は、遠足

こちらも楽しみのようです。

ゴールデンウィーク明けには、この遠足のご報告もできる手はずになっていますので、お楽しみに‼

 

さて、翠星高校の正面玄関です。

すっきりとしているのですが、農業高校の玄関としては少し寂しいような気がします。

そこで、生徒たちに「玄関を飾ろう!」と持ち掛け、玄関をお花で飾ることにしました。

大きな鉢が倉庫にあったので、早速、活用します。

大きい鉢に土をいっぱい詰めると運搬や作業が大変になるので、底に発砲スチロールを敷き詰めることにしました。

翠星高校のご近所にある「アピタ」さんから、発砲スチロールをいただいてきました。

いつもお世話になっています。ありがとうございます。

  

早速、パキパキ割って、鉢に入れていきます。

この大きさの鉢なら半分程度発砲で埋めてもなんら問題ありません。

植物の根は、空気を求めて、土の上部や鉢の内側周りに伸びていきますので、鉢底はこれで十分です。

 

次に土を入れていきます。鉢の上部から5cmほどのところまでたっぷり土を入れます

  

女子だってパワフルです!

男子に負けていません‼

 

土を入れた後は、平らにならし、植える準備をします。

大鉢を軽トラに積み込みます。

大きな鉢ですが、「発砲スチロール」のお陰で、女子でも軽々と運べます

  

写真では、軽々と運んでいないようにも見えますね・・・。

 

パンジーの植え時期としては少し遅いのですが、処分するのが忍びないので、もう少しだけ頑張ってもらいます。

 

できるだけ良さそうな苗を選び、バランスを考えながら植えていきます。

  

  

  

  

  

 

植え終えた後は、正面玄関に運び、並べてみました。

  

  

生徒が育てたお花が、翠星高校にお越しのお客様をお迎えします。

 

ただ、鉢を並べている下部と天井部分の間がガランとして何か物足りないような気がします・・・。

ここは、少し検討してみます。

次回のご報告をお楽しみに‼

「生物活用」の授業で押し花を作りました‼

今週は、半ばに暑い日が続き、雨の日も多くなりそうですね。

先週は、晴れの日が多く、気持ちのいい日が続きました。

 

さて、先週金曜日、「生物活用」の授業で、パンジーを利用して「押し花」を作ってみました。

「押し花作成キット」がないので、原始的な新聞紙に挟んで作ってみることにしました。

1週間ほどで、水分が抜け、押し花ができる予定です。

このパンジーの押し花を使って、「母の日」に合わせ、メッセージカードを作りたいと考えています。

育てていただいたお母さん(お父さん)に感謝、感謝のプレゼントです‼

 

まずは、パンジーを取りに行きました。

 

「咲き始めたきれいな花」「傷んでいない花」「鮮やかな色が出ている花」などを心に留め、思い思いに花を摘みました。

みんな真剣です。

生徒のみなさんは、あれがいい、これがかわいいなど意見を交わしながら、たくさんの中から20輪ほど摘み取っていました。

 

同系色でまとめる子、反対色でコーディネートを考える子、とりあえずたくさん摘む子など様々です。

それぞれ個性があって、見ていて楽しくなりました。

個々の生徒を理解できる良い時間でもありました。

 

摘み取ったパンジーと一緒に。

こんな自撮りの写真もいつの間にか撮っていたようです(笑)

 

さて、摘み取りが終わったら、教室に戻ります。

新聞紙を広げ、白い紙を敷き、その上にパンジーの花を並べていきます。

この時、新聞紙の反面だけを使います。

 

 

並び終えると、もう一度、白い紙を上から重ね、新聞紙を折り返します。

水分を吸わせるために、ひとり1日分の新聞紙を使うことにしました。

 

出来上がりが楽しみですね‼

ただ、少し心配なのは、きれいに色が残ってくれるかどうかということ。

天に祈る気持ちです。

それでは、次回の報告をお楽しみに‼(ゴールデンウイーク明けを予定しています。母の日の直前です。)

プランターにネームプレートをつけました‼

穏やかで暖かい春らしい日が続いています。

 

さて、先日、パンジーを植えたプランターにネームプレートをつけました。

花壇に名前をつけ、担当者とともに記載しました。

 

まずは、花壇のネーミング

今回、植栽したのはパンジーだけなので少し難しい点も・・・。

それでも、いろいろなアイディアがでてきました。

 

次に、プレートのデコレーション

色鉛筆を使ってカラフルにしました。

花を見て、プレートを見て、笑顔がこぼれるような元気が出るように!

 

 

デコレーションが終わったら、ラミネートフィルムに挟み、ラミネートします。

完成したのが、こちらです。

  

早速、プレートを持って、プランターへの設置に行きました。

 

 

 

 

 

「生物活用」の授業でパンジーを植えました‼

おはようございます!

新年度がスタートし、10日が過ぎました。

生徒の皆さんは新しいクラス、新しい友達、新しい先生にも慣れはじめ、元気いっぱいの学校生活をスタートさせています。

その元気いっぱいの生徒を迎えるため、生徒玄関周辺を華やかに彩ることにしました!

「生物活用」という授業の中で、プランターにパンジーを植えました

春らしい、艶やかな玄関を自分たちで作りたいという生徒の気持ちもありました。

 

この「生物活用」という授業ですが「動植物を活用し、生活に憩いや潤い、癒しを」ということを目指した内容の授業になります。

1年間を通じて、「草花の栽培」や「押し花」、「コサージュ」、「フラワーアレンジメント」、「クリスマスリース」、「ハーバリウム」などを作っていきます。

農業高校の特徴的な授業なので1年間を通じて、ぜひ、紹介していきたいと思います。

 

その第1弾で、「草花の栽培」。パンジーをプランターに植栽しました。

まずは、受講している29名の生徒がパンジーを選びます。

学校では、数千鉢のパンジーを栽培しています。

 

 

この中から、好みのパンジーを選びます。

2人1組の班となり、配色やデザインなどを考えながら苗を選びました。

 

一度、並べてみて、バランスをみます。

 

配置が決まれば、いよいよプランターへの植えこみとなります。

パンジーは根の生育がはやく旺盛なので、根を少し切って植えたほうが苗の生育が良くなります

苗を鉢から抜いた時に、真っ白な「根鉢」ができている場合は、根を1/4ほど切ります。

 

プランターに穴をあけ、順番に苗を植えていきます。

 

 

このように、きれいに飾ることができました。

 

 

新年度がスタート!~令和4年度 入学式を挙行しました~

天気に恵まれ桜が咲き始めた4月8日(金)新年度がスタートしました。2・3年次生に年次が上がり新しいクラスメイト、担任の先生、副担任の先生とこれから一年が始まります。始業式では谷 正一校長先生が、新たな期待と学校生活について訓話をされました。

 

午後から入学式が挙行され、149名の新入生が入学してきました。

式は新型コロナウイルス感染対策を講じる中で行われ、開式の辞、国歌清聴、入学許可、学校長式辞、祝電披露に続き新入生を代表して上谷 菊環さんによる宣誓がありました。校歌紹介、閉式の辞の後、農業クラブの役員生徒による学校紹介が行われました。