給食室

2019年6月の記事一覧

6月27日の給食

今日は、久しぶりのココアパンでした。
コッペパンをさっと油で揚げ、ココアと砂糖を混ぜた粉をつけます。
今日は少しココアが多めで甘さ控えめな味になりました。
 

また、今日は町野小学校の1年生親子給食会へ行きました。
給食後には保護者の方に給食の説明と給食ができるまでの調理場の紹介
ムービーを見ていただきました。
保護者の皆様、お忙しい中参加していただきありがとうございました。
 


・ココアパン
・かみかみサラダ
・ポトフ
・さくらんぼゼリー
・牛乳
0

6月26日の給食

今日は和風ハンバーグを作りました。
本校の手作りハンバーグは、絹ごし豆腐を少し(肉の量の半分くらい)
加えています。そうすることでふっくらやわらかく、またヘルシーで
あっさりと仕上がります!

 

今日はしいたけ・にんじん・ほうれんそうの和風のたれをかけて和風ハンバ
ーグにしました!アスパラを見た瞬間、苦手な顔をしている生徒もいました
が…ハンバーグのたれをつけて食べて、残す生徒はいませんでした。苦手な
食べ物も頑張って食べる姿がすてきです。


・ごはん
・手作り和風ハンバーグ
・ゆでアスパラ
・けんちん汁
・牛乳
0

6月25日の給食

今日は、今が旬のトビウオを使った「アゴフライ」です。
名前の通り、飛行機の翼のようなヒレを持ち、海面をさっそうと飛ぶ姿から
その名がつきました。トビウオは日本海側で「アゴ」とも呼ばれており、
アゴだしは上品な味でいろんな料理にも合います。トビウオは骨が多く、
食べにくいと思う人もいるかもしれませんが、今日のトビウオは魚屋さんが
きれいに骨を除いて待ってきてくださったので、みんなおいしく食べられま
した。宇出津産のトビウオでした!

 


・ごはん
・アゴフライ
・ひじきの炒り煮
・みそ汁
・牛乳
0

6月24日の給食

今日は鶏肉を塩麹に漬けて焼きました。麹は、日本の食文化の根幹で、
しょうゆ・みそ、酢、みりんなど日本を代表する調味料はどれもが麹
の力でできています。麹はたんぱく質を分解し、肉や魚をやわらかく
し、うま味と甘みを出してくれます。塩麹は塩の代わりに炒め物や揚
げ物などいろいろな料理に使える調味料です。


・ごはん
・鶏肉の塩麹焼き
・ごまあえ
・たまごとじ
・牛乳
0

6月21日の給食

久しぶりに3学年そろって食べる給食になりました。
今日は韓国メニューのチヂミに初めて挑戦してみました!
小麦粉と白玉粉を混ぜ、いか・豚肉・にら・ねぎを入れてよく混ぜます。
そして、きれいに鉄板に流し入れ、オーブンで焼きました。

 
焼けたら、丁寧に切っていきます。(この作業がなかなか難しかったです。)
 

白玉粉を入れたので、もちもちとしていておいしかったです。
たくさん焼けたのでおかわりに出した分も完食してくれました!


・ごはん
・手作りチヂミ
・寒天サラダ
・キムチスープ
・ふりかけ
・牛乳
0