内灘町立鶴ケ丘小学校
子どもたちの様子
今年度2回目の授業参観がありました。
6月4日
5限目に授業参観がありました。
前回同様たくさんの保護者の方が来校されました。
3年生の書写では筆づかいをおうちの人からほめてもらったりしてうれしそうにしている子がたくさんいました。また、4.5年生は、器械運動や音楽会の曲目をおうちの人に見てもらうことで緊張感のある練習になったようです。
本日はご来校ありがとうございました。これからも積極的に学校公開をすすめていきたいと思います。ご参加よろしくお願いします。
大きく育て!ぼく・わたしのあさがお
1年生が朝顔のたねを植えました。
植えるまでに、たねを虫眼鏡で観察したり、こんな花が咲いてほしいという
願いを込めて、朝顔の絵を描いたり…。
そして当日は、自分の植える朝顔のたねに名前をつけて大切に植えました。
一つ一つ優しくたねを植えた後、みんなの中から自然と
「そ・だ・て!」「そ・だ・て!」の大合唱が起こりました。
芽が出ることを心待ちにしている1年生です。
6月 全校集会 児童集会
6月3日
1限目に全校集会と児童集会を行いました。
校長先生からは、早朝にあった地震をうけて、万一に備えてヘルメットを準備してあることや登下校時に安全帽子をかぶっていること、校内で内ばきシューズをきちんと履いていることなど、ちょっとした違いが「命」を「守れる」こと、「守れない」ことに繋がるという「紙一重」の話がありました。
また、生徒指導の話では6月の生活目標「身なりをととのえよう」についてお話がありました。名札やシャツ、安全帽子などについてのお話でした。
児童集会では5年生が町音楽会で発表する曲を2曲披露しました。たくさんのギャラリーが見守る中、いつも以上の元気できれいな歌声を体育館に響かせました。12日の音楽会がとても楽しみです。
2年 あたたかいミニトマト観察日記
5月31日
2年2組では、国語の時間にミニトマトの観察日記を書きました。
それぞれ日記を書いた後、タブレットで事前に撮影した写真を見ながら絵を描いていきます。
そんな中、こんなすてきな姿を見かけました。
ミニトマトの花を描きたいのに上手に撮影できていなくて困っている子が何人かいました。それに気づいた子たちが自分の撮った写真を見せていたのです。
ちょっとした親切ですが、子どもたちのあたたかい行動にうれしい気持ちになりました。
思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に キラキラカード紹介
鶴ケ丘小学校では、「キラキラカード」という、友達のよいところや、
感謝の気持ちを書くカードをお互いに送り合っています。
ある日の朝の会、一年教室の前を通ると、
担任の先生がたくさんのキラキラカードを読み上げて紹介していました。
子ども達は嬉しそうに聞いていました。
三年教室では、子どもがキラキラカードを読み上げていました。
これは、保健室の先生が歯科検診のときの良い態度について
書いてくれたものだそうです。
これからも、友達のよいところをたくさんみつける
鶴っ子に育っていってほしいです。
5年理科「植物の養分を調べよう」
植物の養分を調べる学習で、ジャガイモから作られているポテトチップスにヨウ素液を付け、色が変わるかを調べました。ポテトチップスの色が変わるという結果にびっくりしていた子どもたち。この後、発芽には養分が使われているかどうかを調べる学習をしました。
2年図工「ひかりのプレゼント」
「ひかりのプレゼント」では、子どもたちが家から持ってきた透明容器に色をぬり、太陽の光に通してみる活動をしました。
色の使い方を考えながら色をぬったり、容器を動かすことで見え方が変化することに気づいたりしていました。
友達の容器と見比べたり、グループで容器を重ねてみたりする姿もあり、友達と関わりながら活動を楽しんでいました。
容器のご準備、ありがとうございました。
3年 リコーダー講習会
5月23日(木)
講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。
リコーダーを吹くときの大事なポイントをしっかり聞いていたので、実際に吹いてみたときにはきれいな音を出すことができました。
最後は、講師の先生に演奏していただいたリコーダーに合わせ、楽しそうに口ずさみながら、曲を聴いていました。
外国語科 国際交流学習
5月22日
5.6年生が外国語科の時間に国際交流学習を行いました。
町のALTと国際交流員、そしてゲストティーチャーのアレックスさんが学習に加わってくれました。
出身の国や町についてお話をしていただいた後、グループに分かれて自己紹介などを行いました。
どちらの学年も積極的に自分のことを伝える児童が多かったです。この学習をきっかけに他の国について興味をもってもらいたいと思います。
6年家庭科 調理実習
6年生として第1回目の調理実習をしました。
今回は、野菜炒めを作りました。
野菜に合わせた切り方、炒める順番を工夫しながら、みんなで協力して調理を進めました。
「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。自分たちで考えながら作るものは、一段とおいしいですね!
3年理科 チョウのかんさつ
5月20日(月)
理科の時間に,鶴ケ丘小のプランターでうまれたアオムシ(モンシロチョウの幼虫)の観察をしています。約1cmぐらいの大きさだったのが,2cm近くになり,さなぎになる幼虫も出てきました。
そのさなぎの内の一匹が今日羽化しました。羽が開くまで数時間かかったのですが,元気に飛び立っていきました。まださなぎがいますので,この後が楽しみです。
資源回収にご協力いただきありがとうございました。
5月19日(日)
予定通り,資源回収を実施いたしました。
PTA育成部の方々を中心に,多くの児童や保護者の方に参加いただきました。
地域の皆さま,公民館の皆さまをはじめ,多くの方にご協力いただきました。おかげでたくさんの資源を回収することができました。
ありがとうございました。
資源回収に向けて
5月17日(金)
今週末の日曜日,PTA資源回収が行われます。
今日はその資源回収に向けて,学校にたまったダンボールや用紙などの再生資源を,6年生に玄関先まで運び出してもらいました。
大きなダンボールや重い本など,協力して運び出す姿が見られました。みんなのおかげであっという間に作業が済みました。
ふれあい掃除
5月からふれあいグループでの掃除が始まりました。
6年生を中心に、縦割り班で掃除に取り組んでいます。
今年度の掃除の大きな特徴は「無言清掃」です。静かに、そして集中して掃除に取り組みます。
始まったばかりということもあり、上級生がぞうきんの絞り方を教えてあげたり、一緒に汚れを見つけたりしている姿も観られました。
掃除の終わりには、6年生の声かけで、しっかり一列に並んで反省会ができていました。
合同避難訓練
5月16日(木)
今日,本年度1回目の避難訓練(火事発生を想定)を西荒屋小学校と合同で実施しました。
「オカシモチ(おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかづかない)」の約束を守って,素早く運動場に避難することができました。
また,自分たちの命を守る行動について,先生方の話に真剣に耳を傾けていました。
民生委員・主任児童委員 あいさつ運動
5月14日
朝の登校時間にあわせ民生委員・主任児童委員の方が、挨拶運動にいらっしゃいました。今年度は、鶴ケ丘小校区、西荒屋小校区の両方で多くの方に来ていただきました。
子どもたちの中には、たくさんの大人の間をはずかしそうに通る子もいましたが、ほとんどの子が元気なあいさつをしていました。
これからも元気なあいさつができればいいと思います。
お忙しい中、参加していただきました皆様、本日はありがとうございました。
第1回 ふれあいタイム
5月10日
今年度1回目のふれあいタイムがありました。
まずは自己紹介。その後、グループごとにレクリエーションを楽しみました。
6年生が今年度から始まるたてわり掃除についての説明をしました。
最後にみんなでグループ写真を撮りました。
これから一年間、楽しく活動してほしいと思います。
5年 田植えをしました
5月9日
5年生が総合的な学習の時間、プール横の学校田で田植えをしました。
はじめに、ゲストティーチャーの川辺 俊一さんから、田植えのコツについてお話を聞きました。
いよいよ田んぼへ!
はじめはおそるおそる田んぼに入る子もいましたが、途中からは争うように田植えが進みました。
これからたくさんのお世話がありますが、秋においしいお米が実るのが楽しみです。
5年 家庭科 お茶をいれよう
家庭科室を使ってお茶をいれる学習をしました。
安全に気を付けて学習を進め、おいしいお茶をいれることができました。
あまりのおいしさに何度もおかわりをする児童もいました。
思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に
休み時間廊下を歩いていると、微笑ましい姿をよく見かけます。
上級生が下級生の手をつないでいたり、おんぶしていたり、
一緒に遊んでいたり・・・
中には、下級生のお手つだいをする上級生もいました。
異学年で仲良く過ごしている姿を多く見かけるようになり、
嬉しく思います!
鶴ケ丘小学校の道徳教育の目標は「思いやり」です。
子ども達が思いやりの心をもって学校生活を送ってほしいと思っています。これからも楽しみです!
5月2日 5・6年生 遠足
1日の遠足が延期となり、気持ちのよい天気の中、金沢港クルーズターミナルと港公園に行きました。
盛り上がったリレー、すてきな景色を見ながら食べたお弁当。
帰り道には、くたくたになりながらも自主的にごみ拾いを始めた児童から広がり、たくさんの児童たちがごみ袋がいっぱいになるほど、たくさん拾って学校へ帰ってきました。
校内でも高学年のすてきな行動を広げていきたいですね。
5月2日 1・2年遠足
爽やかな五月晴れの中、1・2年生で内灘町ハマナス恐竜公園に行きました。
なかよしグループごとにレクレーション活動に取り組みました。
子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。
1年生・2年生 なかよし集会
4月25日
1年生と2年生で、なかよし集会を行いました。
2年生は、なかよし集会に向けて司会や説明などの練習もがんばってきました。大きな声で伝えようとする姿や、よい姿勢で話を聞こうとする姿がたくさん見られました。
同じふれあいグループの子と手づくりの名刺交換をし、それぞれ自己紹介をしました。
1年生も2年生の話をしっかり聞いていました。楽しかったという言葉も聞こえ、2年生もうれしそうでした。
5月全校集会と児童集会(任命式)がありました。
5月1日
1限目に全校集会と児童集会がありました。
校歌の後、校長先生から「ものをきれいにする心の話」、生徒指導の先生から「生活目標の話」がありました。
後半の児童集会では、前期委員会委員長の任命式と運営委員会からのお知らせがありました。
任命式では、委員長が委員会の目標や抱負を堂々と話していました。聞いていいる子たちも委員長へ大きな拍手をおくっていました。
これからいろいろな活動が始まります。とても楽しみです。
4月26日 今年度1回目の授業参観がありました。
4月26日
今年度一回目の授業参観がありました。
全学級で学級担任が授業を行い、子どもたち同士や先生との学習の様子を見ていただきました。どのクラスも子どもたちは張り切って学習していました。低学年の中には、おうちの人が来ているかが気になって勉強に集中できない子もいましたが、それも微笑ましい姿でした。
6限の時間帯には、学年・学級懇談会がありました。PTA学年委員会の方の進行でテーマに沿った情報交換を行いました。日頃、子育てについて感じていること等を共有できるいい時間になりました。
たくさんの皆様に参観いただきありがとうございました。
1年生が6年生からクロームブックの使い方を習いました
4月26日
1年生と6年生が一緒に学習をしました。
内容は「クロームブックの使い方」です。クロームブックは1年生にとっては初めての経験です。興味津々の1年生に6年生が丁寧に教えていました。
1年生はこれからどんどん勉強で使います。楽しみですね。
こだわりの掃除
4月25日
掃除の時間、低学年にこんな子がいました。
1枚目の写真は、何をしているか分かりますか?
この子は黒板を消す係だったのですが、黒板を消したあとに少し下がって、どこがまだ汚れているかを確認していたのです。
そして、見つけた汚れを丁寧に消していました。(2枚目)
ずっと無言で黙々と繰り返していました。最後には黒板がとてもきれいになりました。
まさに「こだわりの掃除」です。
こんな姿が、どのクラスにも見られるといいなと思いました。
4月17日 5年総合 米作りプロジェクト始動
総合的な学習の時間での米作りプロジェクトが始まりました。
田んぼのイメージを聞くと「ぬるぬる」などの発言がありましたが、
実際に校庭の端にある田んぼに行ってみると…
「かちかち。」「草ぼーぼー。」「お米できるの?」
という声が上がりました。田植えに向けてこれから少しずつ整備していきましょう。
4月17日 委員会発足
今年度の前期委員会が発足しました。
どの委員会も6年生が話し合いを進めている姿が見られました。
高学年として学校を引っ張る姿が頼もしいです。
4月8日 入学式
朝から晴天に恵まれ、絶好の入学式日和となりました。
今年は34名の新一年生が入学しました。
保護者の皆様、来賓の皆様、在校生・職員が見守る中、新一年生は最後まで集中して式に臨むことができ、とても素敵な入学式となりました。
会場となった体育館には、在校生の元気な歌声、新一年生の大きな返事が響き渡りました。
これから始まる学校生活が楽しみですね。
令和5年度卒業式
3月14日(木)
令和5年度卒業証書授与式が行われました。来賓や保護者の皆様、在校生(4・5年生)に見守られる中、卒業生の立派な姿に感動あふれる卒業式になりました。玄関での見送りでは最高の笑顔を見せてくれました。32名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
6年卒業プロジェクト「ドッジボール大会」
3月6日
6限目に、6年生による企画でドッジボール大会を行いました。
6年生Aチーム、Bチーム。そして、教職員チームの3チームでの対戦です。
小学生相手と言えども、教職員も真剣そのもの。子どもたちに負けじと試合に臨みました。
どの試合も歓声や笑い声があふれる楽しい試合でした。卒業を間近に控えた6年生にとって思い出に残る時間となりました。
6年生には、元気に卒業式の日を迎えてほしいと思います。
1・2年 お店屋さん交流会
春の遠足に始まり、おもちゃまつりやなわとび集会など1年生と2年生の交流会を開き、親睦を深めてきました。
今回は、1年生が2年生に対する一年間の感謝の思いを込めて、お店屋さんを開いてくれました。
輪投げや射的のゲームやオリジナルの物を売るスーパーマーケットのお店など、どのお店も2年生は楽しんで回っていました。
3年 警察犬とのふれあい教室
3月4日
6限目に3年生が「警察犬とのふれあい教室」を行いました。
「犬の学校mika 」の赤崎美香さん、そして、警察犬の「まーぶる」が鶴ケ丘小学校を訪問してくれました。
警察犬としての仕事のお話を聞いたあと、不審な人物などをどのようにして取り締まるかを実際に見せていただきました。赤崎さんの指示を忠実に聞き行動する姿に、子どもたちはとても驚いていました。
後半はいよいよ「まーぶる」とのふれあいタイム。はじめは怖がっていた子どもたちも徐々に慣れ、なかには、「待て!」「伏せ!」と指示を出してみる子もいました。最後にはみんなで、「まーぶる」 を追いかけるほど楽しんでいました。
楽しく貴重な時間になりました。ありがとうございました。
内灘中学校 説明会
2月28日
内灘中学校の小村校長先生をお招きし、鶴ヶ丘小学校と西荒屋小学校合同で「中学校説明会」を実施しました。
中学校での生活や勉強について、校長先生からお話を伺ったあと、中学校生活についての質問をしました。
自分で計画的に勉強を進めないといけないことなどの話を聞き、よい刺激になったようです。質問タイムでは下校時刻や部活動、そして休み時間の過ごし方などについての質問がありました。6年生のみんなが興味津々で話を聞いていたことが印象的でした。
4月からの中学校生活が楽しみですね。
6年生を送る会
2月22日(木)
2.3限目に体育館で「6年生をおくる会」を行いました。
今年度は久しぶりに全校一同に集まって開催することができました。
どの学年も6年生への感謝の気持ちを出し物やメッセージで表すことができました。また、6年生からは在校生へのお礼の出し物がありました。
寒い体育館での行事でしたが、みんなの気持ちがあたたかい雰囲気を作り上げていました。
当日、参観していただきました評議員のみなさま、安全ボランティアのみなさま。そして、これまでお子様を励まし元気づけていただきました保護者のみなさま。本当にありがとうございました。
2月14日(水)1・2年生おにごっこ集会
1・2年生の合同体育でふれあいおにごっこ集会を行いました。
2年生が国語科「おにごっこ」の学習で調べた「三色おに」や、「ゆびのわずもう」の遊びを通して、1年生と交流しました。
「三色おに」では、見ているチームからたくさんの応援の声が出るなど、盛り上がりました。
今年度最終の委員会活動がありました
2月7日
今年度最終の委員会活動がありました。
これまでの活動の反省をした後、鶴ケ丘小と西荒屋小合同で、常時活動や企画の確認や話し合いを行いました。また、環境委員会はこの時間を使って、各階の手洗い場の清掃をしました。
一緒に学校生活を送るようになって約3週間ですが、子ども同士が打ち解け合うのがとても早く、今日もいろんな意見が交わされていました。
両校の輪がもっと強くそして大きく広がっていくことを期待したいと思います。
2月全校集会
2月1日
2月の全校集会は、リモート形式で行いました。
校長先生から、「2月4日は立春。暦の上では春となります。春のようにあたたかい心を広げてください。」という話がありました。次に2月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」について北川先生からお話がありました。最後に、5年生の代表が全校に向けて6年生を送る会についてのお知らせをしました。
1月31日(水) 1・2年 ふれあいなわとび集会
1・2年生が合同で体育の学習を行い、「ふれあいなわとび集会」をしました。2年生が跳び方のお手本を見せたり、教えたりしました。他にも長縄跳びや「こんぺいとう遊び」をして体を動かし、たくさんの明るい声が聞こえてきました。1年生に優しく接するすてきなお兄さん、お姉さんの2年生でした。
PTA家庭教育講座
1月30日
授業参観後、6限目にPTA家庭教育講座を行いました。
内灘町保健センター保健師 山北 佳織 様、中間 有紀子 様から「脳の発達と睡眠について」、そして、石川県教育委員会スクールカウンセラー 髙村 梓 様から「災害後の心のケアについて」と題して,それぞれ講演をいただきました。
脳の発達には、十分な睡眠が欠かせないことや適切な生活習慣が大きな関係があること。そして災害後等に、子どもに現れやすい心と体の変化やその受け止め方、対応の仕方について学ぶことができました。
どちらのお話も、子どもの健康な発達のためには重要であり、丁寧に時間をかけて子どもたちを見守っていく必要があることを共有できました。
ご講演いただきました講師の皆様、貴重なお話をありがとうございました。また、ご参加いただきました保護者の皆さまもお忙しいところ本当にありがとうございました。
1月 授業参観
1月30日
5限目に授業参観を行いました。
1年生、2年生、6年生は「算数」、3、4,5年生は「総合的な学習の時間」、特別支援学級は、「道徳」と「国語」を公開しました。
今年度最後の授業公開ということもあってか、たいへんたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。きっと、お子さんの元気な姿をご覧いただけたことと思います。
来月には「6年生をおくる会」の練習公開や当日の参観も予定しています。本日同様、多くのみなさまの参観をお待ちしております。
鶴&西 合同委員会(顔合わせ会)がありました
1月29日
昼休みの時間に鶴ケ丘小の5.6年生と西荒屋小の4.5.6年生が集まり、合同委員会(顔合わせ会)を行いました。
全体であいさつをしたあと、委員会ごとに分かれて自己紹介や委員会活動の内容についての打ち合わせをしました。
いよいよこれから、両校のメンバーでの委員会活動が始まります。それぞれの学校での工夫やよさを生かして、いい委員会活動になるようスタートしてほしいと思います。
5年家庭科 ミシン学習ボランティア ありがとうございました
1月23日
3.4限目に5年生が家庭科でミシンの使い方の学習を行いました。
初めてのミシン操作に戸惑うこともあるかと考え、保護者の方や学校評議員の方にボランティアとして参加していただき、操作の補助をお願いしました。
難しい手順や操作もボランティアの方のおかげで、理解しながら作業をすることができていました。
お忙しい中、子どもたちのためにお手伝いいただきありがとうございました。今後も数回予定しております。よろしくお願いします。
三学期始業式&書き初め大会
1月15日
今日、一週間遅れの三学期がスタートしました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
1限目には、リモート形式での始業式を行いました。来週22日から西荒屋小学校の児童が鶴ケ丘小学校で授業を再開すること、大谷翔平選手からのグローブが届いたこと、そして3学期から新たに勤務することになった教職員の話、学校生活の話やあいさつの話などを行いました。
2限目からは各教室で「書き初め大会」を行いました。緊張感あふれた空気の中で、冬休み中に取り組んだ成果を出そうとみな真剣にとりくんでいました。
二学期 終業式 離任式
12月25日
終業式と、二学期いっぱいで鶴ケ丘小学校を離れることになった3名の先生の離任式を行いました。
表彰伝達の後、校長先生の話、冬休みの生活の話。そして、3名の先生とのお別れをしました。
寒い体育館での式でしたが、どの話もしっかり聞くことができました。また、離任式では先生方のお別れの言葉を真剣に聞いている姿が見られました。
4.5年総合的な学習 発表会&収穫祭
12月22日
2、3限に4年生と5年生が合同で総合的な学習を行いました。それぞれの学年で取り組んできた学習の発表です。
4年生は「人にやさしい町」として福祉に関して学んだこと、そして5年生は「米作りの工夫や苦労」についてプレゼンテーションを行いました。
どちらの学年も、これまでの学習をスライドにわかりやすくまとめ、相手に伝えることができていました。
後半は、収穫祭です。5年生が企画したゲームやクイズなどを楽しみながらスタンプラリーをしました。クリアした4年生には、収穫したお米で作ったおにぎりがプレゼントされました。
おにぎりをほおばる4年生のいい表情がいっぱいでした。
どちらの学年にとって、楽しい時間になったようです。
ふれあいタイムがありました
12月15日
3限目にふれあいタイムがありました。
今回は、グループ遊びとクリスマスツリーづくりです。
前半のグループ遊びでは、6年生を中心に考えた遊びをみんなで楽しんでいました。
後半のクリスマスツリーづくりでは、高学年が低学年にていねいに説明したり、飾り作りを手伝ったり、ほほえましい姿がたくさん見られました。
これからも学年の枠をこえた関わりが広がってほしいと思います。
5年 ミニしめ縄づくり
12月12日
5年生が総合的な学習の時間に「ミニしめ縄づくり」に挑戦しました。
「アトリエ あわい」の 中川 郁恵 様を講師としてお迎えしての活動となりました。
これまでの米作りでのわらを使い、柔らかくほぐし、編み込み、飾り付けをしました。
わらを金槌でたたいてほぐす作業は思いのほか大変だったようですが、飾り付けに入る頃には楽しそうな表情がみられました。
ものづくりの大変さと楽しさを感じる貴重な体験となりました。
子どもたちのために丁寧に指導をしていただきました中川様 ありがとうございました。
集団下校訓練
12月7日
5限後に、今年度2回目の集団下校訓練を行いました。
今回は大雪を想定した訓練でしたが、強風の天候となり児童・教師とも緊張感をもって訓練を行うことができました。
どの学年も静かにグループの教室に集合し、人数確認後、安全に気をつけて下校することができました。
今回の訓練での課題をもとに、万一の場合も安全に下校ができるよう対応を検討していきます。
英語 クリスマスイベント
12月6日
昼休みの時間に、ALTのリリー先生とボランティアの荒木真由美さんによるクリスマスイベントがありました。
クリスマスに関するクイズを楽しみました。クイズを通して外国の文化に触れるよい機会になりました。
クイズのあとには、ご褒美のシールももらうことができ、参加した子どもたちはみな大喜びでした。次回のイベントも楽しみです。
2年生 生活科 町探検(2回目)
生活科「町探検」の学習で「クスリのアオキ鶴ケ丘東店」「8番ラーメン内灘店」「結カフェ」へ行ってきました。
普段は見たり入ったりできない場所に入らせてもらい、説明してもらいました。さらに、たくさんの質問にも答えていただき、お仕事のやりがいなども知ることができました。
お忙しい中、町探検を受け入れてくださったお店の皆様、ボランティアで付き添っていただいた保護者の皆様、教育活動へのご支援・ご協力、本当にありがとうございました。
3年生 内灘町消防本部見学
3年生の子どもたちは、火事からくらしを守るために、どんな仕組みや、施設・設備があるのか、どんな人が働いているのかについて学んでいます。
今回は、教科書や社会科資料を通して学んだことを再確認したり、新たな学びを得たりするために、内灘町消防本部を見学させていただきました。
「命を守る仕事」として、訓練の様子を動画で見ました。子どもたちは真剣に見て、メモをとっていました。
また、実際に酸素ボンベをかつがせてもらい、「こんなに重いの!」と驚いていました。
最後の質問タイムの最中、急に館内放送が鳴り、司会をされていた隊員の方が救急車出動要請に向かいました。そして、1分も立たないうちに、下から救急車のサイレンが聞こえてきました。
子ども達は、そのスピード感と、現場の緊張感を目の当たりにし、いっそう「命を守る仕事」の重みを感じることができました。
内灘消防本部の皆様、お忙しい中見学させていただきありがとうございました。
5.6年生 香港の方との交流
11月24日
5.6年生が外国語科の授業の一環として、香港の方との交流を行いました。
8名の方が来校し、香港の食文化などについての紹介や香港にまつわるクイズををしてくれました。
活動の後半は、グループごとに会話を楽しみました。好きな料理やスポーツなどを聞いたり伝えたりして楽しい時間をすごすことができました。
外国の方とコミュニケーションをとれる貴重な時間になりました。
2年 生活科 町探検
生活科の学習で、校区にある「たむら動物病院」へ見学に行きました。
普段、なかなか見ることができない手術室なども見せてもらい、子どもたちは、興味津々な様子でした。
また、院長先生に、仕事のやりがいやくふうなどをお話していただき、子どもたちは、町のすてきを発見することができたようです。
見学にご協力くださった皆様に、感謝申し上げます。
6年 薬物乱用防止教室
11月16日
6年生の保健学習として、薬剤師の 角 有美子さんをお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。
飲酒、喫煙、薬物の3つについて、身体に及ぼされる害や対策などを学びました。
過度の飲酒が脳の働きに影響することや、煙草に含まれる物質が肺の働きによくないこと、また、副流煙がどれくらいの距離まで届き、近くにいる人の健康を脅かすことなどを知ることができました。
自分がどうやって自分の健康を守るかを考える貴重な機会となりました。
お忙しい中、詳しく分かりやすく教えていただきました角さま、本当にありがとうございました。
ふれあいタイム
11月13日
児童会「ふれあいタイム」がありました。
グループごとに、ジェスチャーゲームや風船バレー、ペットボトルボウリングなど、事前に考えた遊びを楽しみました。また、遊びのあとにはグループでの振り返りを行いました。
どのグループも6年生や5年生が中心となって進めることができていました。
これからも、いろいろな活動を通して異学年でのつながりを深めてほしいと思います。
避難訓練
11月9日
長休みの時間に火災を想定した避難訓練を実施しました。
大切なポイントは「非常ベルがなったら、静かに放送を聞き、行動すること」です。
今回は、休み時間の訓練ということもあり、放送を聞かずに慌てて逃げようとする子、火災が起きた(想定)方向へ逃げようとしている子、階段を走って降りようとする子など、たくさん問題点が見つかりました。
教師引率の下での避難ができない時間帯にどのような対応をとり、日頃からどのような指導をすべきかを考えるよい機会になりました。
今後の避難計画に生かしていきたいと思います。
校内マラソン大会
11月8日
天候不良のため1日延期となっていたマラソン大会を実施しました。
秋晴れの下、走るにはちょうどよい気温となり快適な大会となりました。
今年は運動場周回コースに変更したこともあり、保護者の方々にもたくさん応援にお越しいただくことができました。子どもたちにとっても、がんばっている姿を見てもらうことができ励みになったようです。
長距離走が得意な子も苦手な子も、みんな自分の力を出すことができたと思います。
応援にお越しいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
授業参観&親子レクリエーション
11月2日
学校公開週間の一環として、2,3限に授業参観とPTA親子レクリエーションを実施しました。
親子レクリエーションでは、1年生は「スライムづくり」2年生は「しっぽとり鬼」3年生は「ドッジビー」4年生は「クッキング」5年生は「ドッジボール」そして6年生は講師の方をまねいて「健康教室」を行いました。
ものづくり、スポーツ、学習会など、どの学年も楽しい時間をすごすことができたようです。
お忙しい中、授業参観、親子レクリエーションにお越しいただきありがとうございました。
また、準備・進行をしていただきました学年委員会のみなさま、ありがとうございました。
5年生「ドッジボール」
4年生「クッキング」
6年生「健康教室」
3年生「ドッジビー」
1年生「スライムづくり」
2年生「しっぽとり鬼」
11月全校集会 児童集会
11月1日
1限目に全校集会と児童集会を行いました。
河北郡市の作品展等に入賞した児童への表彰伝達、校内読書賞の紹介、「いしかわっ子駅伝大会」に出場する選手の紹介、そして生活目標の話がありました。
後半は児童集会です。今回は後期委員会委員長の任命式を行いました。校長先生から任命状を受け取った後、どの委員長もとてもはきはきとした声で抱負を言うことができました。今後の活躍を期待しています。
4年 点字体験教室
10月31日
4年生が点字体験をしました。
石川県視覚障害者協会 伊藤ひろみ 様 、石川県点訳友の会 松田洋子 様を講師にお招きし、前半は点字の歴史や仕組みについてのお話をお聞きし、後半は実際に点字の体験を行いました。
点字で文を作るのが初めてだったこともあり、初めのうちは苦労していましたが、徐々になれてくるとスムーズに進めることができました。時間の終わりには「もっとやりたい」という声もあがり、楽しく集中できたようです。
この学習をきっかけに街中にある点字や視覚障害のための施設や設備に興味・関心をもってほしいと思います。
2年生 いもほり
10月30日
2年生が学級園で育てていたサツマイモを収穫しました。
今年は猛暑だったこともあり収穫量が心配でしたが、子どもたちは夢中になって、いもほりを楽しむことができました。
このあと図工の時間に収穫したサツマイモの絵を描いたあと、持ち帰る予定です。
ご家族みなさんで味わってください。
1~4年生 校外学習に行ってきました。
10月27日
1年生から4年生が、バスによる校外学習に出かけました。
1,2年生はいしかわ動物園。3年生はふれあい昆虫館、石川県庁、金沢港クルーズターミナル。4年生は、能美市防災センター、九谷焼美術館。に行き学習してきました。
どの学年も、学校での勉強を実際に自分の目で確かめたり、体験したりすることができ、とても楽しく有意義な学習になりました。
みんなで食べたお弁当も格別だったようです。
見学先でお世話いただきました皆様、ありがとうございました。
内灘町小学校サッカー交歓会
10月26日
青空の下、内灘町内6小学校の6年生が集い「サッカー交歓会」がありました。
鶴ケ丘小の6年生は混合チーム、女子チーム、男子チームの順で試合がありました。どの試合も手に汗握るとてもいい試合でした。また、スタンドからの応援も会場に大きく響いていました。
勝利をつかむことはできませんでしたが、これまでの練習や試合を通してチームワークやクラスのまとまりがより深まったと思います。
この経験を糧としてこれからも楽しいクラスに成長してほしいと願っています。
6年 キャリア教育
10月24日
6年生が総合的な学習の時間にキャリア教育の一環として、ツエーゲン金沢の廣井友信さんにお話をうかがいました。
選手時代に心がけてきたこと、クラブのスタッフの立場として今後めざしていきたいこと等、仕事に対する思いや夢、これまでのご苦労などお話しいただきました。
子どもたちは、廣井さんのわかりやすいお話と気さくな人柄のおかげで徐々にお話に引き込まれていました。お話の後の質問コーナーでは、質問がつきないほどでした。
将来の夢を考えるよい機会になりました。楽しく熱いお話をしていただきました廣井さま、本当にありがとうございました。
4年 総合「人にやさしく」
10月20日
石川県視覚障害者協会理事長 米島様を講師に招いて、お話を聞きました。
見えない人も、安心して生活できるようにするために、どんな工夫があるのか、またどんな苦労があるのか考えながら聞きました。
点字ブロックの出っ張りは5ミリだそうです。これよりも高ければ躓き、これよりも低いと気づかないため、5ミリになりました。これも、工夫です。
声で時刻を知らせる時計や、点字がついている缶飲料、シャンプー・コンディショナーについている出っ張りなど、様々な工夫を教えてもらいました。
子どもたちは、驚きの声をあげながら、聞き入っていました。「次の時間も聞きたい!」という声があがったほどです。
授業時間が終わっても、子どもたちからの質問は続きました。質問の一つ一つに丁寧に答えてくださる間も、子どもたちの集中が途切れることはありませんでした。
貴重な学びの機会をつくってくださった、石川県視覚障害者協会の皆様、ありがとうございました。
3年 社会科 スーパーマーケット見学
10月19日
3年生の社会科の授業として、地域のスーパーマーケットを見学しました。
これまでの勉強で疑問に思ったことなどを説明していただいたり、買い物に来ていた方にインタビューを行ったりしていました。
バックヤードでの仕事の様子や売り場の工夫など、子どもたちにとっては新鮮な「学び」となりました。
見学を受け入れていただきました「アルビス」の皆様、インタビューにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
3年 総合的な学習 プログラミング
10月18日
3年生の総合的な学習で「プログラミング」に挑戦しました。
内灘町ICT指導教員による学習で、「スクラッチ」を使い、キャラクターの動きを考える活動に取り組みました。
いろんな指示を組み合わせることでキャラクターの動きに変化が生まれ、子どもたちはとても集中して、楽しんでいました。また、授業の後半には近くの子と教え合う姿も見られました。
失敗を繰り返しながらも、子どもたちはプログラミング的思考の一端に触れることができたようです。
かけあし運動 スタート
10月17日
今日から、全校「かけあし運動」がスタートしました。
11月7日に実施する「校内マラソン大会」にむけて、朝や昼休みの時間を使って行います。
初日は、天候にも恵まれ、気分よく走ることができました。
「かけあし運動」を通して、体力やあきらめない心を培ってほしいと思います。
5年 脱穀をしました
10月12日
総合的な学習の時間に、脱穀をしました。
昔ながらの道具「千歯こき」をつかって、先日から稲架干ししてあった稲から米を外しました。
川辺さんから道具の使い方を教わったあと、全員が一束ずつ稲をもって丁寧に脱穀をしました。
中には、千歯こきが回る速さに腰が引けている子もいましたが、何回か繰り返すうちにどの子も上手になりました。
ひと通り脱穀が終わった後には、全員で落ち穂を拾って、一粒残らず収穫できるように協力してお米を集めていました。昔の農家の方の苦労を感じながらも楽しい学習になったようです。
後期委員会 発足
10月11日
6限目に後期委員会がありました。
新しいメンバーでの自己紹介のあと、委員長などの役割決め、めあて作り、活動計画などを話し合いました。
前期委員会からの引き継ぎを受けて、後期もますます活発な活動を期待したいです。
令和5年度 秋の大運動会
10月7日
今日、秋の大運動会を開催しました。
運動会スローガンは「負けても勝っても全員最高」です。
個人走、団体演技、児童会種目、リレー、そして応援合戦。どの種目にも全力で挑戦するたくましい姿を見ることができました。
これまでの練習の成果を思い切り出し切った「最高の運動会」になりました。
これまで子どもたちを支えてくださいました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
全校練習 開閉会式・応援合戦
いよいよ、2日後には本番をむかえます。そこで、今日は、本番と同様の流れで、開閉会式と応援合戦の練習をしました。
あいにく雨が降ったため体育館で行いました。
団長による選手宣誓です。
下級生たちは、団長のピンと伸びた背中を、顔をあげてしっかり見つめていました。
すべての練習を終え、下級生たちが教室へ戻った後、6年生の振り返りが始まりました。小学校生活最後の運動会を成功させたいという思いが、子どもたちの真剣な表情から伝わってきました。
リレー練習 熱が入っています!
運動会に向けて、昼休みの時間にリレー練習を行っています。
運動会当日は、前半に1年生から3年生の低学年リレー、そして、後半に4年生から6年生の高学年リレーがあります。
低学年リレーでは、リーダーは3年生。1,2年生の手本になるようしっかり動いています。また、高学年リレーでは最後の運動会になる6年生がチームを鼓舞しています。
リレー選手には、レースだけではなく入場、退場の美しい動きを期待したいです。
なかよし玉入れ&応援練習
10月3日
青空の下、全校児童が運動場に出て、児童会種目「なかよし玉入れ」の練習をしました。
団を3つに分けて対戦。1回戦から3回戦の三本勝負です。練習とはいえ、どちらも熱が入り声援も響いていました。
後半は赤白に分かれて応援練習です。応援団の大きな声と指示で、どちらも一生懸命に練習をしていました。
この「気合い」が運動会当日も広がってほしいと思います。
10月全校集会&児童集会
10月2日
1限目に全校集会がありました。
全校児童で元気に歌を歌ったあと、校長先生から「~の秋」についての話がありました。「スポーツの秋」「読書の秋」「勉強の秋」そして、元気に過ごすために欠かせない「食欲の秋」のお話でした。
また、生徒指導の先生からは「あいさつ」や「みなり」についての話と10月の生活目標について話がありました。
一学期と比べると、集中してしっかり聞ける子がとても増えています。これからもレベルを上げていってほしいと思います。
そして、後半は児童集会。なかよしグループに分かれて、運動会に行う「なかよし玉入れ」の作戦会議をしました。今日の作戦がうまくいくといいですね。土曜日が楽しみです。
運動会 全体練習&応援練習
9月29日
運動会も一週間後に迫ってきました。
今日は、全校児童が運動場で開閉開式の練習。そして赤白に分かれて応援練習を行いました。
後半の応援練習では、体育館とプレイルームからそれぞれ大きな声が聞こえてきました。
応援団のメンバーを中心にこれから運動会を盛り上げていってほしいと思います。
英語 読み聞かせ
9月28日
昼休みの時間に、「英語 読み聞かせ」の会がありました。
1年生から6年生まで20名程度が集まり、ボランティアの荒木真由美さんによる読み聞かせを楽しみました。
読んでいただいた中にはエリック・カールの「パパ、お月様とって」も含まれていて、明日の「仲秋の名月」にぴったりのお話でした。
次回はどんな本を読んでいただけるのか楽しみです。
荒木さま、ありがとうございました。
運動会 係活動
9月27日
10月7日の運動会に向けて、5.6年生の係活動がありました。
応援、放送、用具 などそれぞれの担当に分かれて計画や準備を行いました。
運動会が全校の楽しい思い出になるのも、5.6年生の活躍にかかっています。
これからも係の仕事が続きます。係活動を通して成長してくれることを期待しています。
5年 稲刈り
9月26日
5年生が、春の田んぼ作りから始めた「米作り」
今日は、待ちに待った稲刈りでした。これまで指導をしていただいている川辺さんをお招きし、安全な刈りかたや刈った後の「稲架(はさ)がけ」について教えていただいたあと、みんなで稲刈りをスタートしました。
途中、田んぼの中にいたバッタやカエルに悲鳴も上がりましたが、みんなで協力して無事に収穫することができました。
今日刈った稲は、しばらく天日干しをした後、脱穀や精米をする予定です。
ご指導いただきました川辺さん、ありがとうございました。
避難訓練(火災)
今年度、2回目の避難訓練を実施しました。
今回は、授業中の火災発生を想定し、「おかしもち」の約束を守り安全に避難できるようにすることをめあてに取り組みました。
どのクラスの子どもたちも、先生の指示をしっかり聞いて、真剣な態度で避難の練習をすることができました。
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
ち ちかづかない
子どもたちには「おかしもち」の約束をしっかり身につけて、自分の命を自分で守ることができる子に育ってほしいと願っています。
次回の避難訓練は休み時間中に火災が起きた場合を想定して行います。
2年生 図工 音づくりフレンズ
9月21日
2年生 図工の時間に進めていた楽器製作がついに終わり、完成しました。
ギター、ウクレレ、バイオリン、三味線、琴の5つから好きなものを製作しました。
輪ゴムをかけ、弦をつくるとすてきな音がなり、曲に合わせて演奏会を始める姿もありました。
5年生 有機農業 特別授業
9月19日
5年生 総合的な学習の時間に 自然農法文化事業団の細川洋幹さんを講師としてお招きし、有機農業の特別授業を行いました。
一般的に行われている農業と有機農業を比較し、それぞれのメリットとデメリットについて学びました。
子どもたちは、春から学校田で米作りをしていることもあり、細川さんのお話を興味深く聞いていました。
また、有機農業がSDGsにも深くつながっていることも勉強することができました。身近な食べ物や自然環境について考える貴重な学びとなりました。
全校 運動場石拾い・除草作業
10月7日(土)に行われる運動会に向けて、比較的涼しい1時間目に、全校児童で石拾い・除草作業を行いました。
バケツや、袋いっぱいに詰め込んだ草を、草捨て場へと運んで作業は完了です。5,6年生は、除草作業に使った道具を片付けるなどし、運動会本番にむけて、下級生を導くリーダーとしての姿を見せてくれました。
2学期クラブ活動スタート
9月13日
二学期最初のクラブ活動がありました。
スポーツ、図工、科学、番組制作、ダンス、パソコンのそれぞれのクラブで、ボールゲームや作品制作、科学実験、プログラミングなどの活動を楽しみました。
学年の枠を超えて、一緒に楽しんだり協力したりして楽しい時間になりました。
どのクラブも子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
1年 鍵盤ハーモニカ教室
9月12日
1年生の音楽で、鍵盤ハーモニカ教室を行いました。
講師として「アトリオ音夢」の黒川さんをお招きし、鍵盤ハーモニカの使い方や音の出し方など基本的なことについて教えていただきました。
どの子も先生の話をしっかり聞いて一緒に扱い方や音の出し方の練習をしていました。これからの音楽の授業が楽しみですね。
お忙しい中、ご指導いただきました黒川様、ありがとうございました。
新しいALTの先生がやってきました
9月6日
これまで3.4年生の外国語活動の勉強を一緒にしてくれていたローワン先生に代わって、9月からレオノーラ先生が鶴ケ丘小学校にやってきました。
初めての授業は、レオノーラ先生に自己紹介をしてもらいました。
出身の国やふるさとのこと、そして家族の話、好きなものなどについて写真を交えて話してもらいました。みんな英語を聞き取ろうと真剣な表情でした。
後半は自分の好きなものをレオノーラ先生に伝える活動でした。 I like... .を使って好きな食べ物やスポーツなどを言うことができました。
次からの外国語活動も楽しみですね。
1年 生活科 シャボン玉遊び
9月7日
1年生が生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。
針金ハンガーや毛糸などいろんな道具を使って、いろんな大きさや形のシャボン玉を作って楽しみました。
手を離すタイミングや風向きを考えて大きなシャボン玉作りを工夫する子やたくさん飛ばす方法を考えるなど、遊びながらたのしい学びになりました。
9月 委員会活動
9月6日
6限目に、委員会活動がありました。
今回が前期最終の委員会活動になります。
それぞれ、イベントの相談や準備、常時活動の確認などを行っていました。
前期の活動もあと一ヶ月です。最後までたのしく活動を行って後期につなげてほしいと思います。
グッドマナーキャンペーン
9月6日
朝の登校時刻にあわせて「グッドマナーキャンペーン」がありました。
豊かな心を育む内灘町民会議の方々が、校門前で児童へ挨拶をしてくださいました。
中には、恥ずかしくて声が小さい子もいましたが、どの子もしっかり挨拶をできていました。また、児童会のメンバーもあいさつ運動をしていました。
これからも「朝の気持ちのよいあいさつ」が続くように声かけをしていきたいと考えています。
参加していただきました皆様、本当にありがとうございました。
二学期 学習スタートです
9月1日
1限目の全校集会後、各教室で二学期の授業がスタートしました。
二学期の見通しを確認しているクラス、一学期の学習の振り返りをしているクラス、夏休みの出来事を紹介し合っているクラス、転入生があったクラスでは自己紹介など、それぞれの学級がいいスタートを切っています。
来週4日からは、いよいよ本格的な学習に入ります。学校では、暑さ対策をとりながら、子どもたちにとって充実した二学期となるよう教育活動をすすめていきます。
どうぞよろしくお願いします。
二学期 始業式
9月1日
いよいよ二学期がスタートしました。
一限目に体育館で全校児童が集まり、始業式を行いました。
校長先生からの話、9月の生活目標の話、熱中症予防の話がありました。
どの子も姿勢よく話を聞くことができました。
二学期はたくさんの学校行事があります。毎日の学習や学校行事等を通してどの子も楽しい学校生活をおくることができるようにしたいです。
一学期 終業式
7月21日
5限目に一学期の終業式を行いました。
体育館内の室温が高かったため、予定を変更してリモートでの終業式となりました。
校長先生の話、夏休みの生活の話、健康・安全の話を聞いた後、教室で元気な声で校歌を歌いました。
各教室での終業式でしたが、話を聞く姿勢や態度がとてもよく、よい姿で一学期を終えることができました。
安全に気をつけて思い出に残る楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
5.6年生 着衣泳
7月20日
5.6年生が、体育の時間に「着衣泳」の授業を行いました。
服を着ていると水中ではとても動きにくくなることや身近にあるものを使ってできるだけ楽に水に浮く体験をしました。
水着のときとは違って自分の思い通りに体が動かないことや体の力を抜くと浮きやすいことを体験を通して学ぶことができたようです。
なかよし学級 野菜収穫!
7月20日
なかよし学級の学級園で育てていた野菜を収穫しました。
今まで水やりを一生懸命続けたこともあってたくさん収穫できました。
これまでも、金時草などが採れましたが、今日は、トマト、ジャガイモ、カボチャ、そして立派なスイカです。
おいしくいただくのが楽しみです。
Last lesson with Rowan
7月19日
内灘町のALTとして鶴ケ丘小学校の児童に英語の指導をしてくれてきたRowan先生が、この7月で任期満了となり、今日が鶴ケ丘小での最後の授業でした。
今日は、6年生教室で特別授業「Rowanの故郷」、そして4年生教室では、これまでの学習の振り返りをゲームを通してしてくれました。どちらのクラスも、楽しく英語表現を学ぶことができたようです。
給食の時間にはRowan先生から全校へ英語でメッセージをしてもらいました。
Rowan先生。これまで5年間、楽しい授業をありがとうございました。
3年 社会科 和菓子作りの工夫
7月13日
3年社会科学習の一環として、和菓子工場の仕事の工夫について学びました。
「灘乃華本補あさ井」の浅井さんにお菓子作りの工夫や苦労などについて実演を交えながらお話しをしていただきました。
また、和菓子作りに使う道具に実際に触れることもできて子どもたちにとって楽しい学習となりました。
その後の質問コーナーでは、「どうして和菓子職人をめざしたのですか」や「一日にどれくらいのお菓子を作っているのですか」など子どもらしい質問に答えていただきました。
お忙しい中、子どもたちのためにお時間をいただいた浅井様、本当にありがとうございました。
6年 縄文体験学習
7月6日
社会科の学習の一環として、石川県埋蔵文化財センターの方をお招きして「縄文体験学習」を行いました。
5限目は、縄文時代の人々の暮らしについてのお話を聞き、6限目は火起こし体験を行いました。
火起こし体験では、暑い中で汗だくになりながら一生懸命挑戦していました。
センターの方に助けてもらったこともあり、ほとんどのグループが火を起こすできました。
記憶に残る楽しい学習になったことと思います。
第2回 ふれあいタイム
7月5日
5限目に、今年度2回目のふれあいタイムがありました。
今回は、前半はグループ遊び、後半は七夕の飾りづくりをしました。
グループ遊びでは、「だるまさんがころんだ」「花いちもんめ」など懐かしい遊びから、「伝言ゲーム」や「バレーボール」などいろいろな遊びを学年の枠を超えて楽しんでいました。
また、七夕の飾りづくりでは、思い思いに願い事を短冊に書いていました。
「~がほしい。」「~になりたい。」といったものから家族の幸せを願うようなものまでいろいろな短冊がありました。
あっという間の時間でしたがとても楽しく過ごせたようです。