子どもたちの様子

運動会練習が始まりました

10/12の運動会に向けた練習が始まりました。

低学年は個人走のスタート順の確認、中学年はラジオ体操と綱引きの練習でした。

始まったばかりで戸惑うことも多いですが、これから少しずつ上達していってほしいと思います。

昨年同様、練習期間中は学校公開を行っています。保護者の皆様の参観をお待ちしております。

 

5年生 稲刈りの様子

ついに稲刈りの日がやってきました。地域農家の川辺さんをゲストティーチャーに招き、稲刈りの方法を教えていただきました。初めは、恐る恐る鎌を使っていた子どもたちでしたが、慣れてくると次から次に刈っていきました。次の脱穀の作業も楽しみですね。

全校で運動場の草むしりをしました

9/26

10月の運動会に向けて、3限目に鶴ケ丘小学校と西荒屋小学校の児童で運動場の草むしりをしました。

学年ごとに割り当てを決めて一気に作業です。どの学年も一生懸命に草むしりをしていました。

「もっとしたい。」「昼休みもやります。」と言っている子も多かったです。きれいになることが気持ちよかったのだと思います。

9/28にはPTA除草作業があります。たくさんの皆様のご参加ありがとうございます。よろしくお願いします。

 

9/25 久しぶりの体育館

9/25

7月から取りかかっていた体育館改修工事が終わり、今日の朝から使用開始です。

登校後すぐに、たくさん子どもたちが体育館で遊んでいました。

明るくきれいに生まれ変わった体育館でこれからもたくさん体を動かしてほしいです。

 

3年 大豆クッキングパーティー

9/24

3年生が、先週収穫した大豆を使ってクッキングパーティーをしました。

作ったのは大豆入りホットケーキです。

家庭室前の廊下にまでいい香りが広がっていました。食べたときに、大豆の味や香りがほのかに感じられたそうです。みんな大喜びで味わっていました。

食べた後の片付けもバッチリ!グループで協力して仕事が進んでいました。

 

 

1年 鍵盤ハーモニカ教室

9/19

1年生が音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの使い方を勉強しました。講師は、アトリオ音夢の黒川秀孝さんです。

黒川先生から、ケースの扱い方や鍵盤ハーモニカの吹き方を教えていただき、少しずつ体験しました。

吹きたい気持ちいっぱいの一年生。しっかりお話を聞いて楽しく勉強することができました。

 

 

 

3年 大豆の収穫をしました

9/19

3年生が総合的な学習の時間に、大豆の収穫をしました。

これまで学級園で育ててきた大切な大豆です。一粒もこぼさないように丁寧に収穫していました。

来週は、大豆パーティーを計画しています。楽しみですね。

 

5.6年 宿泊体験学習

9/12.13に、5.6年生が能登青少年交流の家で宿泊体験学習を行いました。

暑い中での合宿になりましたが、1日目は、レクリエーション、スプーン作り、カレーライス作り、キャンプファイヤー。2日目は大型カッターとサイクリングを楽しみました。

5年生にとっては初めての合宿。そして6年生は小学校最後の合宿でした。集団生活でのマナーやルールなど活動以外にも多くを学ぶことができました。

5年家庭科 ゆでる調理のよさを見つけよう

ゆでる調理のよさを見つけるために、ほうれん草をゆでて調理し、おひたしを作る学習をしました。一人一人が調理するという学習でしたが、必要な物の準備などグループで協力していました。宿泊体験学習で学んだことが普段の学校生活にも生きていますね。

思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に~仲良く遊ぶ鶴っ子~

9月になってもまだまだ残暑が厳しい毎日。

今日は暑さ指数が高かったため、

外遊びはせずみんな中で遊びました。

 

3階の会議室では、かるたやトランプで仲良く遊んでいます。

西小・鶴小の子ども達が一緒に遊ぶ様子もよく見られ、

「西小の子たちと明日も遊ぶって約束したよ~」

と嬉しそうに教えてくれる子もいます。

 

これからも、工夫して仲良く遊んで

友達をたくさん作れるといいですね♪

 

 

9/3 グッドマナーキャンペーン

9/3

朝の登校時間にあわせてグッドマナーキャンペーンがありました。

心の教育推進協議会の方が校門前で子どもたちを迎えてくださいました。また、児童会運営委員のメンバーもいっしょにあいさつ運動を行いました。

元気なあいさつで登校する子、いつも勝手が違って恥ずかしそうに通る子、それぞれの反応でしたが、どの子もあいさつをして登校することができていました。

これからも「あいさつ」や「あたたかい言葉遣い」を続けてほしいと思います。

 

9/3 新しいALTジャスティン先生との勉強が始まりました。

9/3

内灘町のALTとして赴任したジャスティン先生との外国語授業が始まりました。

出身の国や好きなキャラクターなどの自己紹介のあと、趣味のスケートボードを披露してくれました。子どもたちは目の前での迫力あるボードさばきに大興奮でした。

また、後半は質問タイムもありました。好きな季節や動物、音楽、食べ物など子どもらしい質問がたくさん出ました。これからの外国語の勉強も楽しみです。

 

 

9/2 二学期がスタートしました

9/2

台風の影響が心配されましたが、無事、二学期が始まりました。

始業式のあと、各クラスでは、席替えや係決め、夏休みの思い出トーク、夏休みの宿題発表会、二学期の目標づくりなどの活動を行いました。

二学期は通常の学習に加えて、運動会や合宿、校外学習など楽しい行事がたくさん予定されています。様々な学習を通して、子どもたちが、やさしくたくましく成長していくことを願って指導をしていきます。ご協力よろしくお願いします。

 

7/22 一学期終業式

7月22日

5限目に一学期終業式を行いました。熱中症対策のため、各教室と校長室をClassroomでつないでの終業式です。

校長先生の話と夏休みの生活についての話を聞きました。どのクラスもモニターをしっかり見て話を聞いていました。特に六年生の姿勢はとてもよかったです。

いよいよ夏休み。子どもたちには健康で楽しい夏休みをすごしてほしいと思います。

9月には、子どもたちの元気な顔を見れることを楽しみにしています。

 

 

 

 

6年国語 デジタル機器と私たち 

7月22日

6年生が国語の時間に、デジタル機器とのよりよい付き合い方についてのプレゼンテーションを行いました。「ネット詐欺にあわないために」「偽の情報に気をつける」などデジタルシティズンシップに関わった学習です。

班ごとに設定したテーマについて、タブレットを使いながら分かりやすく説明することができていました。

これからも学んだことをもとに「積極的な使い手」になってほしいと思います。

 

あちらこちらで夏祭り

7月19日

一学期ももう少しで終了です。

今日はいくつかのクラスで「夏祭り」や「おたのしみ会」がありました。

ゲームやクイズ、これまで授業中に栽培した野菜を使った料理もありました。

どのクラスもとても楽しそうでおお盛り上がり。いい表情がたくさん見られました。

楽しんだあとの掃除や片付けもバッチリです。

 

 

 

 

1年、5年 交流会

7月18日

1年生と5年生が、これまでの学習の交流をしました。

1年生は、大切に育ててきたアサガオのクイズをタブレットを使って出題しました。また、5年生は図工の時間に作ったジグソーパズルを1年生に楽しんでもらいました。

1年生に優しく教える5年生の姿がとても微笑ましかったです。

どちらの学年にとっても楽しい時間になりました。

着衣泳の体験をしました

7月18日

今年度の水泳授業も今日が最終日です。

今日は各学年、着衣泳を行います。万一、川や池などに落ちてしまったときに、服を着ているとどれくらい泳ぎにくいか、そして、どうすれば身を守れるかの学習です。

1限目は、1,2年生が服を着たまま水に入る体験を行いました。普段と違って動きにくいことや服の間に空気が入り膨らむことなどを体験しました。

一番苦労したのは、終わったあとに服を脱ぐときです。水で張りついた服が脱げず友だちに手伝ってもらう子もいました。

貴重な経験になったと思います。

ALT リリィ先生 最後の授業

7月17日

内灘町のALTとして外国語活動の授業を担当していたリリィ先生が帰国することになり、鶴ケ丘小学校での最後の授業がありました。

一学期に勉強したことの復習を行い、後半は「すごろくゲーム」をしながら今まで習った表現を使う勉強をしました。

どのクラスも、先生との別れを惜しみながらも、とても楽しい時間をすごすことができました。

 

 

5年家庭科 ティッシュケース作り

7月17日

5年生が裁縫の学習でティッシュケース作りに挑戦しました。

今回も、ボランティアの方がたくさん応援にきてくださいました。

ボランティアの方の手ほどきを受けながら仕上げることができました。なかには出来映えに納得がいかず何回もやり直しをしている子もいました。

これまで4回に渡って指導をしていただきましたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。