学校からのお知らせ

保護者様・生徒の皆さんへのお知らせ

【2年生】進路ガイダンス

5月2日(月)6限に2年生対象の進路ガイダンスが行われました。

進路指導課長の松本先生より、3年生の進学・就職活動で困らないために、今から取り組んでほしい

ことを教えてもらいました。生徒たちは真剣なまなざしでメモを取っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【GIGAスクール】政治・経済の授業にて

クロームブックを活用した授業の様子です。

政治・経済の授業で、「国民の祝日」について調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【教務課】奨学金に関するお知らせ

奨学金を希望する方は、提出書類の準備がございますので、5月2日(月)までに、教務課奨学金係までご連絡をお願いします。なお、4月29日、30日の休日は電話での対応をしておりません。5月1日(日)は、11:00~15:00の間、電話での対応をしています。

奨学金募集の連絡.pdf

【3年生】企業・学校による進路ガイダンス

企業や各学校の方々をお招きして進路ガイダンスを行いました。

進学・就職・公務員対策など、生徒は希望する分野に分かれて説明を受けました。

 

進学は、「体育・スポーツ」「幼児教育・保育」「工学」「理学・作業療法」「看護」「福祉」「ホテル・ブライダル」「デザイン・イラスト」「情報・マルチメディア」「ファッション」「理容・美容」「メイク・ネイル・エステ」の分野があり、各学校の特色や授業内容について説明を受けました。

看護スイーツデザイン・イラスト

 

就職は、「製造」「販売」「サービス」「自衛隊」「建築・土木」「運輸」に分かれて、それぞれの企業の方のお話を伺いました。

自衛隊製造建設

公務員対策講座も開講していただきました。

公務員 公務員

 

生徒はこれまでに増して、真剣にお話を聞いていました。

進路実現にむけて、がんばりましょう!

 

【柔道部】春季大会 女子Aチーム優勝

4月24日(日)石川県立武道館で、第30回石川県高等学校春季柔道大会がありました。女子は津幡高校A、Bで決勝戦を戦い、Aチーム(清水、戸澗、喜多)が優勝、清水選手が最優秀選手となりました。男子はA,Bチームとも準決勝で敗れ、10年連続の優勝が出来ませんでした。次は5月1日(日)石川県ジュニア柔道選手権大会があります。男女とも優勝を勝ち取り、北信越ジュニアに駒をすすめてほしいと思います。

【2年総合学科】総合的な探究の時間

4月21日(木)6限の総合的な探究の時間は、養蚕プロジェクト第2弾として、養蚕の歴史について学びました。

津幡高校が「河北農蚕学校」だった理由について、大丸先生から講義をしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生徒指導】制服着こなしセミナー

4月18日(月)6限、1,2年生対象に「制服着こなしセミナー」を行いました。制服の着こなしについて、講師の方からアドバイスを受けました。制服は津幡高校生であることの証ですので、制服の着こなしは津幡高校のイメージにもなります。生徒皆さんが自覚して、正しい着こなしを心がけましょう。

河北潟クリーン作戦

4月17日(日)9:00から「河北潟クリーン作戦」に参加しました。

石川県漕艇場周辺を河北潟に沿って資源ゴミを回収します。桜はもう散っていましたが、心地よい天気で、白山連峰を背に、左の河北潟で練習する金沢大学漕艇部を見ながら作業を行いました。今回の「クリーン作戦」には、柔道部、ウエイト部、ボート部、農蚕部から17名が参加してくれました。

たくさんの資源ゴミを回収することが出来ました。

 

【2年総合学科】「総合的な探究の時間」オリエンテーション

4月15日(木)6限、2年生総合学科では「総合的な探究の時間」オリエンテーションがありました。スタートの本日は、この時間で行う「100周年に向けた養蚕復活プロジェクト」について、これまで園芸系列生徒とプロジェクトをすすめてきた農業科の大丸先生からの説明がありました。来年度の100周年を津幡高校3年生として迎える現在の2年生は、このプロジェクトをとおして探究活動をしていきます。

(この時間の目的)

①津幡高校のルーツである「養蚕」について、蚕の飼育をとおして理解と関心を深める。

②生命、労働、責任といったことを蚕=生き物の飼育をとおして探究する。

③できあがった繭から創立100周年に向けて、何が出来るか、作れるか考え、作成する。

大丸先生からは「大正13年になぜ農蚕学校として始まったのか」という問いに始まり、「生き物を育てることで学べることがたくさんある」「蚕は長い年月改良を重ねた究極の生命体」「シルクロード」などの話がありました。

【1年総合学科】「産業社会と人間」オリエンテーション

4月14日(木)5限、1年生総合学科で『産業社会と人間』オリエンテーションを行いました。総合学科の原則履修科目である『産社』の時間では、「自己探求」「職業世界を知る」「2,3年次の履修計画」「社会を知る」「ライフプラン」といった項目で学習をしていきます。本日は、科目の目標、年間計画、その他注意点を学年主任の東山先生が説明しました。実りのある学習となるよう生徒には取り組んでほしいと思います。

ホーム写真・個人写真撮影

4月14日(木)はホーム写真・個人写真の撮影を行いました。雨天のため、ホーム写真は第2体育館での撮影となりました。各ホームの生徒、担任、副担任が、写真を撮る瞬間だけマスクを外します。仕上がりは来週、生徒に配付されます。

今年度1年間を過ごすクラスを保護者の皆様もご覧ください。

スポ科オリエンテーション2日目

 

 昨日に引き続き、スポ科オリエンテーションを行いました。

今日は、はじめに、3年生の先輩方から学校生活で大切にしてほしいことのお話をしてもらいました。

そのあと、体育館に移動し、集団行動や、ラジオ体操を行いました。

スポ科生としての自覚をもち、学校を引っ張っていけるような集団になってほしいです。

 

 

【3年生】第1回進路ガイダンス

4月13日(水)5限目、3年生は第1回進路ガイダンスがありました。講師は学年主任の加藤先生です。

今回は進路実現に向けて最終学年を「よりよい学年にするために」というテーマです。

事前アンケートの回答から「あいさつ」「きりかえ」「TPO」「体調管理」「自主」「自立」といった

生徒が挙げるよりよい学年にするキーワードからのお話で「あいさつ」は3年生として一つ上のレベルで出来るよう、

「相手より先に」「立ち止まって」「さわやかに」することを心がける、「きりかえ」として時間(5分前行動)、服装を意識する、「体調管理」を意識し欠席をなくすことなどお話がありました。

3年生には、最終学年、進路実現に向けた1年を自覚し、この1年の行動につなげてほしいと思います。

           2023年 3月 最高の笑顔で羽ばたこう

 

 

1年生学校オリエンテーション

 

新入生を対象に、学校オリエンテーションを行いました。各課の先生方から、学校生活のルールや、授業の受け方についてのお話をしてもらいました。早く学校生活に慣れて、充実した高校生活を送ってほしいです。

【スポ科オリエンテーションの様子】

  

【総合学科オリエンテーションの様子】

 

【GIGAスクール】今日から授業が始まりました!

月曜日は実力テストなどがあり、12日から2,3年生は授業が始まりました。

今年度から、生徒全員にクロームブックが配付されました。

早速使用している授業もありました。これから授業がどのように変わっていくのか楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保管庫は教室の前に設置されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスルームを開設し、参加するための説明を行っているところです。

令和4年度スタート!

 本日は午前中に新任式、始業式が行われました。

午後からは入学式が行われ、新入生98名を代表して中川春奈さんが宣誓のことばを述べました。

一人ひとりが目標や夢に向かって、高校生としての第一歩を踏み出しました。

 

 

     新任式で挨拶する久保教頭                任命式で挨拶する生徒会長

 

    入学式 式辞を述べる山本智秀校長          新入生呼名で元気よく返事をする新入生

 

     新入生代表宣誓 中川 千春           入学式後、記念撮影するソフトボール部

 

令和3年度 学校経営計画に対する最終評価報告書 を掲載しました‼

今年度の学校経営計画に対する最終評価報告書をホームページにアップしました。

 

令和3年度 学校経営計画に対する最終評価.pdf

 

ご覧ください。

なお、ホームページ左側の「学校経営計画・自己評価計画」からは、過去3年分がご覧いただけます。

 

今後ともよろしくお願いいたします。 

授業で花壇を作りました‼

本日、終業式と離任・退官式が行われました。

今日で3学期も終わりとなります。

1年が過ぎるのは早いものですが、津幡高校は今年も実り多き、充実した1年でした。

 

さて、先週、総合学科2年生の「草花」の最後の授業が行われました。

最後の授業では、生徒玄関前のプランターに春の花壇苗を植えました。

進級した生徒、また、新入生を迎え入れるため、花壇にお花を植えました。

 

植えたのは、パンジークリサンセマムナデシコなどです。

   

プランターの大きさは、幅が90cm、奥行きが30cmとちょっと大きめです。

これに、5株、4株、5株の3列に苗を定植しました。

 

まずは、苗をチョイスします。

班ごとに、草丈の高低や配色を考えながらデザインし、これに合わせて生徒たちは苗を選びました。

班ごとに個性があり、苗の選択も全然違います。

同系色で揃える班。 反対色でまとめる班。 適当に、インスピレーションでチョイスする班。

それぞれであり、見ていて楽しいものがあります。

  

 

これらの苗をプランターの上にまずは並べてみて、バランスを取ります。

「左右対称が基本だよ」と指導しますが、あまりこだわらない班もあり、「これがいいんです」と言い切られる場面もありました。

そうですよね。個性があってこそです!

  

ポジションが決まったら、植えていきます。

   

  

みんな、一生懸命です。

暖かい春の日差しのもと、楽しく作業を進めることができました。

 

できあがった作品は、こんな感じです。せっかくなので、全員分を載せます。

カットできません…。

  

  

  

  

  

  

これからの成長が楽しみです。

生徒同様、すくすく伸び伸びと!

新学期が楽しみです‼ 

 

元気いっぱい、生徒を出迎えてくれることでしょう‼

 

「授業で〇〇を作りました‼」シリーズも今回が最終回です。

「草花」や「フラワーデザイン」などの授業を紹介してきましたが、今回をもちまして終了いたします。

昨年のバンブーハウスが良かったよというご意見もいただきました。ありがとうございました。

 

次年度の新シリーズにご期待ください。

2年間、本当にありがとうございました。

 

 

 

表彰式、終業式、離任式

 本日は大掃除の後、1ヶ年皆勤賞の表彰、終業式、離任式が行われました。

1ヶ年皆勤賞では多くの生徒が受賞することができました。来年度も元気に毎日登校してもらいたいと思います。

 

    1ヶ年皆勤賞で受賞する代表生徒                終業式での学校長の話

 

    離任される先生方よりご挨拶          離任される先生方に感謝を伝え花束を贈る代表生徒