鶴高日誌

鶴翔祭チケット販売2日目


2回目の鶴翔祭模擬店のチケット販売が行われました。
1日目より多くの生徒が集まり、各店舗の売上も伸びたのではないでしょうか?
鶴翔祭は9月です。チケットを購入した生徒たちはなくさないように!
  
 
 

鶴翔祭チケット販売1日目

 
鶴翔祭の3年生模擬店のチケット販売が行われました。
たくさんの生徒が足を運び、チケットを購入していました。
様々な商品があり、それぞれのクラスの机の前に列をつくっていました。
チケット販売は7月17日と7月29日もあります。
まだ買ってない生徒は急げ~!
 
 
 

「幼児教育音楽」児童館へ実習2回目

3年生の「幼児教育音楽」で学んだことを、児童館へ出向き2回目の披露をしました。
生徒は「チューリップ」「ちょうちょ」「うみ」の3曲を歌い、
トーンチャイムで「おもちゃのチャチャチャ」「きらきら星」の2曲を演奏しました。
生徒たち自作のちょうちょうや、うみの歌詞に合わせた小道具、手作りのマラカスを作り乳幼児が分かりやすいように考えて演奏しました。
ミニ音楽会の後は子どもたちとふれ合いもでき、次回の実習を早くも楽しみにしている生徒たちでした。

野球部全国高校野球地区予選大会壮行式

今日は野球部の地区予選の壮行式が行われました。
学校長や生徒会長のあいさつの後の応援団は毎回趣向を凝らしているラグビー部。
応援歌を力強く歌い上げた後、
今回は「巨人の星」を「鶴来の星」と替え歌にして披露してくれました。
入退場もジャズバンド部の演奏によって行われ、壮行式を一層盛り上げていました。
ベスト8以上の成績を残せるように全校生徒教職員一同応援しています。
初戦は翠星高校と14日㈪に県立野球場で11時から行われます。
当日は応援団を結成して現地に向かいます!
 
 

あじさいの郷実習1回目

3年福祉系で今年度1回目のあじさいの郷での実習が行われました。
大変暑い日でしたが、一番初めに行った仕事がお風呂場での車椅子水洗いだったので、
生徒達は楽しそうに一生懸命ブラシで磨いていました。
来週は今日行かなかった残りの生徒が引き続きお世話になります。
学びを深めることはもちろんですが、少しでも利用者や職員の方の力になるように精一杯頑張りましょう。
 

1・2年生進路ガイダンス

白山市鶴来総合文化会館クレインにおいて、進路ガイダンスが開催されました。
進路の劇を見た後、興味のある大学や専門学校の説明を聞きました。
多くの生徒が、積極的に参加し、進路について考える良い機会となりました。 
 
 

3年生就職希望者企業ガイダンス

今日は土曜日、産業展示館で県主催の「高校生を対象とした企業ガイダンス
~がんばれ石川の高校生2014~」が開催され、
本校の3年生就職希望者も参加しました。
参加企業が100社以上、県内の高校生が1500名ほど参加し、
場の雰囲気に圧倒されている生徒もいましたが、
どの生徒も企業側の説明を熱心に聴き入っていました。
企業ガイダン スの前に、就職に向けた心構え等を 学ぶ「応援セミナー」も実施され、
生徒の意識も高まったと思います。
 
 

シェイクアウト石川

本日は1学期期末考査の最終日でしたが、試験後シェイクアウトいしかわが実施されました。
東日本大震災で自分のことは自分で守るという「自助」の重要性が改めて認識されたことを受け、県では、地震発生時に自分の身を守ることができるよう、一人ひとりがその場において一斉に「しゃがむ」、「隠れる」、「じっとする」といった「安全行動」をとる「県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」が毎年7月に実施されています。
地震の訓練放送が流れた際、大半の生徒はさっと机の下にしゃがみこんでいましたが、「入ら~ん」と騒ぐ男子が・・・。
高校生ともなれば机の下に入りきらない大きな生徒もいましたが、
要は頭と首を守ることが大切です。


「社会福祉演習」外部講師授業4回目

今日は前期最後となる外部講師授業でした。テーマは虐待です。
最近、話題になった事件でもあり、非常に興味を持って話を聴いていました。
高齢者、障害者、児童それぞれに特徴があり、児童にはない経済的虐待が高齢者に多いことや、
障害者が虐待を受ける場として「就労場所」というのが印象的でした。
最後に4回分のまとめのテストが実施されました。一足早い期末考査に頭を悩ませていた生徒達です。
 

卒業生合格体験講話

2、3年生対象に今年3月に卒業したばかりの先輩を招いて
就職・進学に分かれての合格体験講話が開催されました。
卒業してから3か月足らずですが、すっかり社会人・大学生の顔つきになっており、
彼・彼女らの成長を感じることができました。
先輩方の話だけあって、2・3年生も真剣な顔つきで聴き入っていました。
講話後のアンケートもびっしり記入してあり、関心の高さが伺えました。
次は3年生が来年には向こう側に座る番です。今回の話を胸に刻み込んでしっかり頑張りましょう!