鶴高日誌

【修学旅行③ 2日目午前】

今日もホームページの閲覧ありがとうございます。2日目の朝は、6時半から朝ごはんでした。

誰1人遅刻することなく時間通りに集合し食べ始めることができました。終わりの合掌は21ホーム田島さんが行いました。

眠たいみんなのために、元気の出る1発芸を披露してくれました。突然盛り上げてくれるところも田島さんの良いところですね。

朝食後はひめゆり祈念資料館へ向かいました。

そこでは過去の出来事を知ると同時に、人の命の尊さを学びました。見たことも聞いたこともない現実を、記録や映像で知り、気持ちがしんどくなった生徒もいました。しかし、日本で起きた事実を知ることは彼らの人生に何らかの変化を与えてくれたと思います。

 

ひめゆり祈念資料館の横にあるお土産屋さんには【歓迎鶴来高等学校】が貼ってありました。

その次はお昼を食べに御菓子名護店へ向かいました。

お昼のメニューは、タコライスと沖縄そばです。合掌は23ホーム山本さんがしました。彼も疲れを吹き飛ばす1発芸を披露して、学年の雰囲気を和やかに、明るくしてくれました。

何とも楽しい学年団です。

気温は高く、この日は日差しが強かったです。この日は半袖で過ごせる暑さになりました。

 

【修学旅行② 1日目】

飛行機は予定通り沖縄に到着しました。機内では飲み物とキャンディをもらいましたね。

空港を出ると長袖のシャツでちょうど良い涼しさでした。

夕食では、歌い手さんの歌に合わせて踊ったり、合いの手をして沖縄の雰囲気を感じ、夕食のビュッフェでは、沖縄の料理を少し堪能できましたね。

夕食の終わりの挨拶では、22ホーム北本さんが明るく締めてくれました!とても良かったです。

夕食後の国際通り散策では、2時間たっぷりとお買い物を楽しむことができた生徒たちでした。ニコニコになりながら大きな袋を抱えていました。

全員、集合時間までに、余裕を持って帰ってきました。

就寝前に部屋に点呼しに行ったのですが、部屋着として、買ったTシャツを着て過ごしている生徒がたくさんいました。

2日目はひめゆり平和祈念資料館と美ら海水族館です。では引き続き日誌の閲覧を宜しくお願いします。

【修学旅行① 出発】

今日から2年生は修学旅行です。期末考査が終わり、この日が来るのを楽しみにしていました。朝の集合から生徒たちの表情は生き生きとしていました。

空港に到着し、お昼ご飯を各自食べ、空港では出発までまだかなーと待つ生徒たちでした。

14時から搭乗し始めて、無事に飛び立ちました。

飛行機が走り始めただけで生徒たちはざわつき、飛行機が浮いた時生徒たちの感動の声が聞こえました。

今日は暖かく、良い天気に恵まれ良かったです。また日誌を書いていきます。引き続き見てください。

フードデザイン外部講師による実技講習会

「和の菓ひろの」の店主、廣野純一先生が来校し、上生菓子の練り切りの作り方を教えてくださりました。

「落葉」と「茶山花」という2種の意匠でした。

あん玉を素早く包む職人芸の難しさを体験するよい機会になりました。

 

石川県健民運動青少年ボランティア賞を受賞しました。

11月15日(金)に石川県庁にて、石川県健民運動青少年ボランティア賞表彰式が行われました。

本校からは「地域探究会」が受賞され、2名の生徒が授賞式に参加しました。

主な活動として、ジオパーク全国大会で地元の白山手取川ユネスコ世界ジオパークについての発表や白山市主催の市民講座「水の旅学学習会」の参加、地元小中学校で行った「ジオパーク出前授業」などのジオパークの魅力発信やジオパーク学習等の活動がユネスコの世界ジオパーク認定に多きく貢献したことが認められ、受賞となりました。

この受賞を励みに、引き続き白山手取川ユネスコ世界ジオパークの魅力発信やジオパークの学習活動を続け、地域の探究に励んでいきたいと考えています。

11月 校長訓話

11月1日(金)に校長訓話が行われました。

今回の内容は「心を整える。」です。

心を整えるためには、2つのことが大事になります。

①ここまでやってだめなら仕方ないと思えるまでやり切る「いい準備」

②準備をやり切ったら、自分を信じて思い切り楽しむ「開き直り」

すべてうまくいくことはありえないので、いい準備と開き直りを繰り返し、新しいチャレンジを続けてください。

3年生は受験に向けて、1・2年生は新人大会に向けていい準備を進めてください。

「Never stop challenging.(チャレンジを止めない)」

「Never give up.(あきらめない)」

スポ科3年 マウンテンバイク実習

スポーツ科学コース3年 スポーツⅤの授業として「マウンテンバイク実習」を行いました。

自転車の基本的な構造と特性を学習し、操作の向上を目指しての基礎練習を一通り行い、校外へと実習に出かけました。

様々な墓所で、バリアフリー化が進んでることも確認しつつ、段差や砂利道での走行に有意であることを実感しながらのライドでした。

五輪種目でもあることを紹介すると、挑戦してみたいという生徒もいたりと、野外スポーツと生涯スポーツを取り扱うなかから、未来の五輪選手がでることも、また楽しみのひとつだと感じました。

あらゆる可能性を秘めたスポーツ科学コースとして、中学生の皆さんの入学希望をお持ちいたします。

 

 

PTA活動 第二回あいさつ運動

10月15日(火)本校生徒玄関前にてPTAの皆さんによる「あいさつ運動」が行われました。
生徒たちからの声と保護者の皆様の声とが交わり、素敵なハーモニーとなりました。
早朝よりご協力頂きました皆様、有り難うございました。

ペンリス市高校訪問団が来校いたしました。

 10月4日(金)にオーストラリアのペンリス市高校訪問団の学生12名と教員2名が来校されました。本校からは1,2年生の78名が交流しました。

 22H・23Hの「保育基礎」では折り紙体験をしました。24Hの「柔道」では柔道見学・体験をし、組手や柔道着の試着、書道などをしました。11Hの「英語コミュニケーションⅠ」ではペンリス市の紹介などを通して、文化交流をしました。試行錯誤しながら英語でコミュニケーションをとっていました。国際交流の醍醐味と異文化理解の大切さを学びました。

 

10月 校長訓話

10月1日(火)に校長訓話が行われました。今回は教頭先生からのお話でした。

内容は大谷翔平さんが高校時代に目標を立てていたマンダラチャートを例に挙げながら、目標を達成させるためには目標をより具体的に・鮮明に立てることが大事であるといったお話でした。