鶴高日誌

後期生徒会立会演説会

本日、生徒会立会演説会が行われました。
立候補者は持ち味を生かして演説し、
鶴来高校をよりよくしたいという気持ちが伝わる内容でした。
生徒会役員に限らず、生徒一人ひとりが協力して、後期の生徒会も盛り上げていきましょう。
選挙管理委員会による開票の結果、立候補者6人全員が信任されました。

体育大会

見事な秋晴れとなった今日、体育大会が開催されました。
今年は各団とも団Tシャツを身につけ、3年生が中心となって大いに盛り上がりました。
結果は1位黒団、2位赤団、3位黄団、4位青団となりましたが、
どの団も最後までお互いを応援しあい、あきらめずに頑張る姿が感動的でした。
閉会式の最後には3年生から「ちょっと待った」コールが起こり、
各団の壁を取り払い、全員で校歌を歌いたいとの提案が!
全体が一体となって校歌を3番まで歌い切りました。本当に素敵な生徒たちです。
詳しい結果と当日の様子はこちらから→体育大会

  
  

体育大会全体練習

天候にも恵まれ、午後から全学年で体育大会の全体練習が行われました。
学年混合の赤、黄、青、黒の各団で競います。
応援合戦や綱引きなど学年をまたがった競技も数多いので、
協力して練習している姿がほほえましかったです。
本番は30日です。今日と同じくらいの晴天であることを期待しています。

救命講習

1年生スポーツ科学コースの実習で
普通救命講習を受講するために 鶴来消防署に行ってきました。

救急救命の意義・方法を基礎から学び 人工呼吸やAEDの模擬訓練と
実践を通して 学習を深めました。

正しい人工呼吸は、 スポーツで培った体力自慢の生徒たちも
大変なエネルギーが必要あることを認識できました。

私達の命を支えてくれる 消防士の方々に感謝しながら、
今日学んだことを いざというときに実践できるよう 定期的に確認が必要です。

マウンテンバイク実習①

今年の3年生にとって初めてとなるマウンテンバイク実習一回目でした。
雲行きは少し怪しかったものの、校舎の周りを慣らし運転した後、
学校近くの河原の階段で段差の昇り降りの練習をしました。
マウンテンバイクに乗ることが初めての生徒もいましたが、
どの生徒も楽しんで実習に取り組みました。

手取川歩行事前学習

本日,今月25日に開催される手取川歩行の事前学習が行われました。
今年度、県教委の指定を受けて「社会と関わる土曜学習推進事業」に取り組む生徒たちが、白山手取川ジオパークとキャニオンロードについて見所や魅力を存分に話してくれました。
全校生徒を前にして語る姿がとても素敵でした。
昨年度は悪天候で中止になった分、今年こそ大いに盛り上げていきましょう。

特別支援学校交流事業

9月9日に、3年生のスポ科がインクル-シブ教育として明和特別支援学校で交流をしました。
この交流は彼らが高校1年生の頃から始まり今年で3年目となります。
回数を重ねるごとに生徒が変化し、成長していく様子が伺えます。

次回は10月28日(水)の交流で彼らの交流は終了となります。
この実習がこれからの彼らにとってかけがえのない貴重な経験となります。

鶴翔祭2日目

2日目もステージ、模擬店とも大いに盛り上がりました!
この輝きを明日からの学校生活をより充実したものにしましょう。

  

鶴翔祭1日目 素敵なステージ発表

本日、鶴翔祭1日目が開催されました。

校長先生のお話と、生徒会からのあいさつで始まりました。

オープニングを飾ったのは、和太鼓部の迫力ある演奏でした。

~午前~
  ★2年生による「舟丘古調」の合唱発表と修学旅行の報告
  ★ステージ発表
      14H 「劇」       柔道部 「コント」      21H  「ダンス&劇」
      24H 「ボディパーカッション」     34H 「ゴスペル風うたの合唱&ダンス」

~午後~
  ★合唱部発表
  ★特別講演 「熊木太郎氏による講和とヒューマンビートボックス」
  ★鶴高芸能チャンピオン
       

どの発表も趣向を凝らした素晴らしいもので、会場が一体となって盛り上がりました。
明日は鶴翔祭2日目です。今日以上に盛り上がり、全員が楽しみましょう!

  
  

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。

始業式では校長先生から、努力をすることの大切さのお話をしていただきました。
勉強・部活・受験・就職 … と、ひとりひとり目標は違うかもしれませんが、自分が納得できるまで、あきらめることなくこつこつ努力することが大切。

表彰披露では、柔道部 ・ スキー部の表彰が行われました。
9月17日からは新人大会が行われます。他の部活動もよい成績を残せるよう頑張っていきましょう。

生徒指導からは、「あいさつ」 と 「防犯」 、そして明後日から行われる「鶴翔祭について」のお話がありました。
一人ひとりが自覚し、輝いた学校生活・思い出の残る鶴翔祭をみんなで作りましょう。

 

体験入学


本日、本校普通科の体験入学が開催されました。
白山市・野々市市・金沢市を中心に近隣の中学校から多くの中学生に参加いただきました。
体験入学では、全体説明  部活のアトラクション  コース別の体験学習
          校舎見学  部活動体験(希望者)     が実施されました。
次回は、8月25日(火)に本校のスポーツ科学コースの体験入学が行われます。

  

表彰伝達式・1学期終業式・離任式

今日は、表彰伝達式と1学期の終業式と離任式行われました。

表彰伝達式では、先日の球技大会の表彰、
北信越大会 柔道団体 第3位
北信越大会 Cブロック優勝  の表彰が行われました。

終業式では、球技大会をふりかえりながら、目標を持って夏休みを過ごしてほしいというお話を校長先生からいただきました。

離任式では、3年の任期を終えてロンドンに帰国するALTのジム先生から、最後の英語のレッスンをしていただきました。最後は胴上げをし、ジム先生との別れを惜しみました。

明日からは夏休みがはじまります。規則正しい生活を心掛け、夏休みを有意義に過ごしていきましょう。

  

球技大会2日目

今日は、昨日に引き続き球技大会が行われました。
昨日の戦績から決勝トーナメントを行い、どの試合も白熱した試合となりました。
どのクラスも一生懸命戦い、応援しました。
試合終了後は、男子バレーの優勝チームと先生チームでのエキシビジョンマッチも行われ、学校全体が球技大会一色に染まった2日間でした。

試 合 結 果
ソフトボール
1位  34H A     2位   33H      3位  24H 34H B

男子バレーボール
1位  34H A     2位  32H A    3位   24H A  34H B

女子バレーボール
1位     31H A     2位  32H B    3位  12H A  スポ科合同

卓 球
1位   23H B    2位  32H B         3位  12H A   13H 

  

球技大会1日目

本日、球技大会が行われています。
各クラスの中で、ソフトボール・バレー・卓球に分かれ、学年関係なく対戦しました。
自分達の試合がないときに、同じクラスの他の競技に応援へ行く姿がたくさん見られました。
今日は予選リーグで、明日は決勝トーナメントが行われます。
各競技、優勝の栄冠をつかむのはどのクラスとなるでしょうか。
明日の球技大会も楽しみですね。

  

模擬店チケット販売


9月3(木)4日(金)に行われる鶴翔祭の模擬店チケット販売が校内で行われました。
たくさんの生徒が第1体育館に集まり、それぞれチケットを購入していました。


 

野球部 柔道インターハイ壮行式

柔道部のインターハイ出場と、野球部の県大会に向けた壮行式が行われました。
学校長と生徒会長からの激励のあいさつ。そして、応援団(ラグビー部)による演舞で大会に向かう選手を応援しました。

柔道部 3年 山本君 は、8月10日奈良県天理大学にて個人戦100kg級に出場します。
野球部 の 初戦は7月15日午前10時から金沢市民野球場で 小松高校 と対戦をします。
強い気持ちを持って、全力で頑張ってきてください!

卒業生合格体験講話

2、3年生対象に鶴来高校の先輩を招いて合格体験講話が開催されました。
就職・進学に分かれて、高校時代に頑張ったことややっておくと良いことなど、たくさんのアドバイスをいただきました。
先輩方が実際に体験した話だけあって、2・3年生も真剣な顔つきで聴いていました。
今回の話を胸に刻み、これからの高校生活に生かしていきましょう。

 

薬物乱用防止教室

本日7限目に石川県白山警察署より講師を招き、
全学年を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の危険性、薬物によって失うものについてのお話ししていただきました。
保健の授業でも学習していますが、リアルなお話を聞くことでより理解が深まりました。
薬物だけでなく、未成年の飲酒・喫煙が実際に行われ、命の危機にさらされてしまった人のお話も聞きました。身近なところにも悪い誘惑が潜んでいます。
健康に安全に生きていく上で、悪い誘惑には 『NO!』 と言えるようにしましょう。
 

ゴスペルクワイア文化教室

鶴来文化会館クレインで、ゴスペルクワイア「SOULMATICS」のステージを鑑賞しました。
「Amazing Grace」 や 「Joyful Joyful」 といった英語の曲だけでなく、「手紙」 や 「さくら」 など日本語の曲も、そして、「鶴高校歌 ゴスペルVer.」 と、たくさんの曲を聴け、メンバーからのメッセージも心にぐっときましたね。
はじめてゴスペルに触れる生徒がほとんどで、「make some noise!」のコールに、思い思いの歓声(レスポンス)を返し、ステージと客席が一体となり、とても盛り上がりました。

  

高校総体表彰伝達式・北信越大会壮行式

今日、総体・総文の表彰伝達式と北信越大会壮行式が行われました。
柔道部は県総体での団体2位と、個人100kg級優勝・3位、73kg級3位、100kg超級3位、90kg級3位、ジュニア体重別選手権2位、3位に。
ラグビー部は中谷杯・北陸放送旗争奪件大会で2位に。
陸上部は八種競技7位、走幅跳8位、5000m競歩8位にそれぞれ表彰状が贈られました。

北信越大会には今日表彰伝達された柔道部、ラグビー部が出場します。
壮行式では学校長、生徒会長からの激励のあいさつの後、野球部応援団による力強いエールが送られました。
選手のみなさんは、いままでの練習の成果を発揮して、悔いのない試合ができるようがんばってください。

  

白山市フラワーデー

今日は白山市フラワーデーが行われました。
事前に野球部が耕してくれた校舎前の花壇に、PTAの方々や生徒会役員や柔道部やボランティア委員の協力のもと、色とりどりの花を植えました。
花植え後は教室いすの脚にテニスボールの装着作業をしていただきました。
教室特有の騒音が軽減できます。参加したみなさん、お疲れ様でした。
これから水やりをがんばって、もっと色鮮やかになるようしていきましょうね!

 

1・3年遠足 スカイ獅子吼

今日、1・3年生はスカイ獅子吼へ遠足に行きました。
天気も大変よく、速い人は1時間程で山頂へたどり着きました。

1年生は、いつもと少し違う自然や、山頂からの眺めを楽しみました。
3年生は、山頂でバーベキューをし、卒業前の思い出をつくりました。

数日前の雨の影響か、少し滑りやすい山道もありましたが、けがもなく、ゴールの鶴高まで全員が無事に歩いて帰ることができました。

「介護福祉基礎」外部講師授業

3年選択科目「介護福祉基礎」で、今年度3回目の外部講師授業が行われました。
今回のテーマは「車椅子の使用法」でした。
介助者の立場では、段差や坂道を乗り越えるのに力が必要なこと。
利用者の立場では、車椅子に乗っているときに感じる気持ち。
また、自走に挑戦した生徒は、介助以上に坂道がとても難しいことを体感できました。
どの生徒も真剣に体験し、今回もよい経験を積むことができました。

花いっぱい運動

全校生徒による「花いっぱい運動」が行われました。
プランターへの植え替え方法の説明を聞いたあと、クラスごとに花を植え替えました。
慣れない作業、ナメクジの登場に慌てる生徒もいました。
3年生は最上級生ということもあり、さすがの手腕で、きれいに植え替えができました。
これから水やりを行い、鶴来高校がどんどん華やかになっていくとよいですね。

「介護福祉基礎」外部講師授業

今日、3年選択科目「介護福祉基礎」で、「あじさいの郷」の講師を招いての2回目の授業が行われました。
テーマは「認知症とコミュニケーション」でした。
認知症にはどんな種類があるか、適切なケアを行う上でコミュニケーションの難しさを実際に体験しました。
相手の思っていることや状況を確認せずに、言葉だけ で情報をうまく伝えることが、思った以上に難しく、結果を見て思わず笑ってしまいました。「伝える」という作業だけでかなり盛り上がっていました。
また、授業の最後に「コミュニケーションで気を付けること」は、介護の面だけでなく普段の生活にも通じる内容で、あらためて「きちんとしたあいさつ」の重要性を感じることができました。

高校相撲金沢大会 全国ベスト32

5月24日に、金沢市の卯辰山相撲場にて 『第99回高等学校相撲金沢大会』が行われ、以下のメンバーで戦いました。
 
先鋒 曽賀 
中堅 宮本
大将 大谷
   松永

予選1回戦では東洋大牛久高校(茨城)に3敗するも、2回戦七尾高校、3回戦寺井高校の両取組では3連勝をあげ、決勝トーナメントに駒を進めました。
鶴来高校が相撲大会に参加以来、初の快挙となりました。

団体決勝トーナメント2回戦で箕島高校(和歌山)に惜しくも敗退したが、ここまで駒を進めることができたのは、日頃の部活動での練習に加え、相撲の稽古を一生懸命行ってきたからです。
また、鶴来高校の大応援団の熱い応援があり、選手達の背中を力強く押していました。ジャズバンド部、ラグビー部、柔道部、野球部、野球部らからなる応援は、主催者より 優秀応援団賞 に選ばれました。
来年の第100回大会も選手・応援団ともに団結し、頑張っていきましょう!

高校総体・総文壮行式

本日、総体・総文の壮行式が行われました。
壮行式では学校長、生徒会長からの激励のあいさつの後、和太鼓部、ラグビー部の応援団による力強いエールが送られました
今大会には9の運動部と5の文化部が参加し、24日卯辰山で行われる全国高校相撲にも
柔道部から、選抜チームが参加します。

今年度初めての壮行式でしたが、選手や応援団、全校生徒が一体となった大変素晴らしい壮行式となりました。

  

 

ビジネスマナー講座

本日3年生では、受験生援護センターから講師を招いて、ビジネスマナー講座が行われました。
1時間という時間の中で、あいさつや言葉遣いや身だしなみなどのお話をしていただきました。
生徒も実際に体験をして、ふだん、できているかどうかが確認できたと思います。
今回のことは、これからのさまざまな場面で活用できることです。ふだんからこころがけていきましょう。

 

学校公開日 PTA総会


午後から授業参観、PTA総会、進路講演会、学年懇談会が行われました。
たくさんの保護者の方が来校してくださり、少し恥ずかしそうにしながらも意欲的に授業を受けている生徒の姿が印象的でした。
PTA総会の後の進路講演会では「卒業後の進路をふまえ、高校生活でしておくべきこと」
と題してキッズコーポレーションの永島裕也氏にご講演いただきました。
高校卒業後の進路の具体例や、実際に進学する際に必要な資金対策など、わかりやすくお話ししていただきました。
引き続き学年別懇談会では、各学年の様子が伝わったと思います。


     

テーピング講習(スポーツ科学コース)


スポーツ科学コース全学年を対象にテーピング講習会が開催されました。
授業や部活動で活用できる知識・技術ということで、真剣に取り組む姿がみられました。
万一、怪我をしても、慌てずに今回の技術を活用しましょう。
自分のためだけでなく、仲間のためにも使えるようにしていけると良いですね。

スポーツテスト


全校一斉のスポーツテストが行われました。
ハンドボール投げ、握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び の6種目。
2年スポーツ科学コースの生徒が測定し、運動委員が記録します。
係の生徒のしっかりとした説明とスムーズな進行のおかげで、早めに測定を終えました。
一生懸命記録を伸ばそうとする生徒、競い合いながら挑戦す生徒、応援する生徒など、
すてきな姿をたくさん見れました。
良い記録を残せた人も、悔しい思いをした人も、さらに記録が伸びるように頑張りましょう。

   

スポーツ科学コース対面式


本日、スポーツ科学コースの1年生を迎えて、
スポーツ科学コース全体による対面式がありました。
本校はスポーツ科学コース、通称スポ科が学校の大きな特色です。
部活動をはじめ挨拶や礼節などの中心的な役割を担っています。
永井校長先生より歓迎のあいさつ、スポ科代表の3年生あいさつ、
そして、1年生一人ひとりが出身中学、所属部、今後の抱負など自己紹介を行いました。
目標を言う1年生、その1年生を静かに見守る2・3年生の姿がとても印象的でした。
最後の校歌斉唱ではやはり2・3年生の方が圧倒的に声が出ていましたが、
1年生も早く追いつけるよう、先輩をお手本として頑張ってください。
2・3年生はこれからも立派な先輩の姿を見せ続けてください。

平成27年度入学式

今日は午後1時から平成27年度入学式が行われました。
少し寒い日となってしまいましたが、寒さに負けず咲く桜も新入生を大歓迎していました。

ジャズバンド部の演奏に合わせて入場、その後、担任に呼名されると新入生が皆元気よく返事をし、鶴高生としての第一歩を踏み出しました。
学校長から式辞として「やる気を持って、できることから始めよう!」と、激励を受けた後、
来賓の白山市副市長 井田正一様と振興会兼同窓会会長 岡田文明様よりご祝辞をいただきました。
新入生代表の宣誓では「いろいろなことに積極的に取り組み、充実した高校生活を送っていきたい」と、頼もしい挨拶が述べられました。
最後に野球部、ラグビー部、柔道部、ソフトボール部による校歌・伝統歌の披露が行われ、各部とも在校生の代表として素晴らしい歌声を響かせてくれました。
新入生のみなさん、これから鶴高生の一員としてともに頑張りましょう!


   

平成27年度新任式&1学期始業式


今日から新学期が始まりました。

最初に新任式が行われ、本校に赴任された先生方を生徒全員が歓迎しました。
引き続き行われた1学期始業式では、鶴高生らしい元気な校歌斉唱の後、

学校長より2つのお話がありました。

①新しい1年の過ごし方と心構えについて
②あいさつの大切さについて

とくに、②については、「鶴高生のあいさつはとても評判が良く、先輩から引き継いだバトンを後輩につなげいってほしい」と激励されました。


ペットボトルのキャップを寄付


学校で分別収集したペットボトルのキャップを寄付しました。

目的:環境保護 ポリワクチン代として役立てる
寄付先:エコキャップ推進協会
日時:4月2日(木) 午後
寄付量:24Kg(子供一人分のワクチン代は20円。1kgで10円)
みなさんのご協力で昨年度より、多くのキャップが集まりました。
ありがとうございました!

  

球技大会

本日、今年度最後の学校行事である球技大会が行われました。

種目は
・バスケット
・バドミントン
・卓球

の3種で行われました。

3学期に入り体育の授業を通して、各種目に分かれて練習してきました。そしてクラス対抗の球技大会に向けて頑張ってきました。

特進クラス学習合宿

白山青年の家で、来年度新2・3年生特別進学クラスによる学習合宿が行われました。
各自が自主的に学習計画をたて、自学自習の態度や、精神力や忍耐力を養い、学力向上を図るきっかけをつくことを目的としており、二日間集中して勉学に励みました。
新2年生の中には、こんなに勉強をしたのは初めてだという生徒もおり、大変良い経験になりました。また、集団生活を通して新学期からのクラスの団結力も培うことができました。
 
  
    合宿のしおり        全員真剣に勉強に取り組んでいます            夜も遅くまで勉学に励みました

第67回卒業証書授与式

3月3日「第67回卒業証書授与式」が挙行されました。

本年度より卒業生一人ひとり全員に学校長より卒業証書が手渡しされました。
大学や専門学校に進学する生徒。
春から社会人として就職する生徒。
これから夢と目標を持って、頑張ってもらいたいと思います。

卒業おめでとうございます。

キャンドルアート 2日目

昨日に引き続き、本年度ももキャンドルアートが行われました。
今年は規模を拡大し、学校名である『鶴来』を浮かび上がらせることに挑戦しました。
文字を表現するため、各クラス30本ずつご協力いただきました。
デザインは制服の胸にあるエンブレムの外枠で、『鶴来』の文字を囲みました。
雪明り・・・とはいきませんでしたが、寒い中で温かい光が浮かび上がった光景はとても幻想的でした。
 
 

キャンドルアート点火式


2月5日(木曜日) 16:30から
皆さんにお集まりいただき、生徒玄関前で点火式が行われました。
点火台には各クラスから寄せられた多くのメッセージが載せられています。
だんだん暗くなるにつれて、とても幻想的な雰囲気をかもしだしています。
 
  
 
 
 
 

1年生性教育講話が行われました。

 
  Think about yourself  SCORA金沢大学医学部の学生さんに来ていただき、
 授業をしてもらいました。
  思春期についてや性感染症について、医学の知識をもとに、 ロールプレイング
  を交えてわかりやすくお話していただきました。
 
  最後に、Think about yourself のみなさんから、
  「自分の心と体に責任を持てる大人になってください。
   相手の心と体を大切にできるような恋愛をしてください。」
 というメッセージをいただきました。
 
  
 
  

ジャズバンド部定期演奏会

ジャズバンド部の定期演奏会が1月25日(日)松任文化ホールで行われました。
3部形式で演奏が行われ、たくさんのOB・OGも参加し、大いに盛り上がりました。



生徒や保護者など多くのお客さんに囲まれた素敵なステージでした。

3年生性教育講話の講義が行われました。

 白山市にある菜の花助産院の院長、助産師の植田幸代さんに講話をしていただきました。
 毎年、「最後の性教育」として助産師の立場から、社会に出る前の3年生に向けてお話をしていただいています。
  「性」には多様な考え方がある、ということを前提にして、
自分たちが責任の持てる「性」を選択していかなければならないと教えていただきました。
LGBTの方のお話や性感染症についてなど、性について広い範囲のお話をしていただきました。その中でも特に、近い将来出会うことがあるかもしれない妊娠や出産についてはより具体的にお話をしていただきました。

2年スポ科スキー合宿近況報告!

現在、2年スポ科の生徒たちが北海道スキー合宿に行っています。
この合宿に引率している先生からの近況報告が届いたので報告します。

「1日目は天候にも恵まれ、生徒は思い思いにフリー滑走を楽しんでいました。

写真はゲレンデから見えた羊蹄山です。

こんなにきれいに見える羊蹄山は、最初で最後ではないかと。

2日目は午前のレッスンが雨で中止になったものの、午後からは雪に変わり明日の検定に向けてインストラクターの方にレッスンをしていただきました。

ニセコスキー場は外国の旅行客が多く、日本にいながら外国の雰囲気を味わえる観光スポットです。生徒たちはさっそくリフトで乗り合わせた旅行客と慣れない英語を駆使して、交流していました。



2年生性教育講話がありました。

 「性感染症の予防と検査」というテーマで、石川中央保健福祉センター健康推進課の今福渓子さんに講話をしていただきました。

 性感染症の種類とそれぞれの特徴、そして、予防方法や検査の受け方なども教えていただきました。

 自分の健康だけではなく、周りの大切な人たち、そして、将来の自分の子どものためにも正しい知識を持ち、性感染症を予防していかなくてはならないと思いました。また、困ったときには、自分が住んでいる場所の保健福祉センターで相談できるということも知ることができました。

スキー部壮行式

本日スキー部の壮行式が行われました。

平成26年度全国高等学校総合体育大会
第64回全国高等学校スキー大会
         は秋田県鹿角市花輪スキー場で2月6日~10日の日程で実施されます。

応援団と全校生徒から、校歌や応援歌で選んだ「栄光の架橋」を歌って送り出しました。


越前谷さん卒業式

「購買のおばちゃん」こと、越前谷紀子さんが退職されることになり、終業式の後「越前谷さんの卒業式」が行われました。

 PTA会長から感謝状と記念品が贈られ、生徒会長からは花束が贈呈されました。

 越前谷さんは、昭和52年から本校の購買室職員として37年と3カ月間勤務されました。休み時間の購買室は、商品を買うためだけではなく、越前谷さんとの会話を楽しみにくる生徒でいつもいっぱいでした。

 越前谷さんは「これまで頑張れたのは生徒たちのおかげ!」、「町で鶴高生の挨拶を褒められると、おばちゃんの鼻は低いけど鼻高々だった。」と話されました。越前谷さんの人柄とユーモアがいっぱい詰まった一言でした。

 最後に、越前谷さんから「鶴来高校は永遠に不滅です!」という力強い言葉をいただき、生徒、職員一丸となって地域に信頼される学校を目指して頑張っていきたいと思います。これからも“地域の目”として本校を末永く見守っていただきたいと思っています。

 長い間お疲れ様でした。

そして、本当にありがとうございました。

2学期終業式!+表彰伝達式

12月22日(月)に2学期終業式がありました。1年生にとっては早かったものと感じ、
2年生は進学・就職に向けて、3年生は国公立の受験を控えた生徒もいます。

校長先生からは「今年を振り返って『よく頑張った一年だった。授業態度や挨拶が素晴らしかった。自信を持って来年からも頑張って欲しい。』」とお話しされました。我々職員も同じ気持ちで生徒たちに頑張ってもらいたいと思います。

終業式に表彰伝達式が行われました。
・柔道部
 「第36回加賀地区高等学校柔道大会」
 「平成26年度石川県高等学校新人体育大会」
・陸上部
 「平成26年度石川県高等学校新人体育大会」
 「第78回石川県駅伝競走選手権大会」
 「第94回河北潟一周駅伝競走大会」
 「第63回手取川一周駅伝競走大会」
 「野々市じょんがらの里マラソン大会」
・ラグビー部
 「平成26年度石川県高等学校総合体育大会」
 「平成26年度石川県高等学校新人体育大会」
・バドミントン部
 「石川県高等学校加賀地区大会バドミントン交歓会」
・美術部
 「第99回二科展デザイン部」
・書道部
 「関西福祉科学大学関西女子短期大学第八回高校生論文コンクール」
・ジャズバンド部
 「白山市社会教育表彰」
・家庭同好会
 「第5回 白山のうまい米と味わいたい 『地産地消』簡単料理レシピ審査会」
・その他
 「第38回学芸書道全国展」

生徒会誌「連峰」データ入力(文化委員会)


12月18日(木)
各クラスの文化委員24名で生徒会誌の原稿をデータ化しました。
12時30分から約1時間で終えることができました。
 
 
 2月末に発行予定です。完成が楽しみです。

3年生合格者体験講話

12月16日(火)6限目に3年生合格者体験講話がありました。

今回は2年生を対象に行われ、「国公立」「私立」「短大」「専門学校」「就職」に分かれて体験講話を聴きました。

 

体験講話の質問で

「オープンキャンパスは行ったか?」
「なぜその学科(仕事)も決めたか?」
「親と一番何を話したか」
「合格の秘訣は?」
「何が一番大変だったか」
「面接で聞かれたことは何か」
「求人票はいつくるのか」
「資格・検定はどれくらいとったか」
「進学を選ばなかった理由は」

などと多くの質問を3年生に聴いていました。

2年生にとって大切な時期、将来に向けて考えていきましょう。