鶴高日誌

部長ミーティング

今日は昼休みに部長副部長が集まって部長ミーティングが行われました。
主な議題は卒業生に贈る言葉と、新入生歓迎用のポスターや部紹介冊子についてでした。
そんな中ラグビー部の部長から校内の環境整備についての提案もあり、
生徒の中から活発な意見が出たことが非常に頼もしく思えました。
今日参加しているメンバーがまさに鶴高の部活動を引っ張っていくべき人たちです。
部活動をさらに活性化して、明るく元気でさわやかな鶴高生をアピールしていきましょう!
 

キャンドルアート

昨日・今日と2日間にわたり生徒会主催のキャンドルアートが行われました。
クラスや学校全体の団結を目標に生徒の方から提案されたイベントで、
生徒会執行部のメンバーや有志を中心に準備を重ねてきました。
クラスごとにキャンドルを入れるために使うペットボトルを集めたり、
メッセージボードを作成したりと、短時間でよく頑張りました。
うっすらと雪が積もっている中、生徒玄関前に幻想的なムードを彩ってくれました。
 
 

第5回合同トレーニング

冬季の体力向上と部活動間の交流活性化を目指して開催された合同トレーニングも本日で最終回となりました。
今日の講師は本校陸上部の顧問の先生を迎えて、筋力アップ中心のメニューを行いました。
普段各競技の技術向上に特化した練習を行っている部にとっては、
基礎体力作りの効果的なトレーニングができました。
しんしんと雪が降り積もり、特に屋外で活動する部にとって不利な季節ではありますが、
体育館はほどよい熱気と和やかなムードに包まれ、大成功を収めた合同トレーニングでした。
 

スキー実習5回目

今日は学年末考査中の3年生とスキー合宿中の1年生が不在の中、2年生のみでスキー実習へ出かけました。
昨日からの雪で気温も低く、吹雪く時間もありましたが、北海道で向上した技術をさらに確かなものにしていました。
先週の検定で1級の合格者はいたものの、残念ながら2級の合格者がでなかった2年生でしたが、
悪天候の中でもそれを思わせない滑走で今シーズン最後のスキー実習を存分に楽しんでいる様子でした。

池の平スキー合宿

2/3㈪~2/5㈬の2泊3日で1年生のスポール科学コースの生徒が池の平にてスキー合宿を行ってきました。


最終日には全員の個々の能力に応じ、スキー検定を受験し、
結果として、2級(2名)、3級(17名)、4級(12名)に合格しました。

 

生徒達は1日目の晴天、2日目のアイスバーン、3日目の新雪(吹雪)という、
毎日違う山特有の自然環境の変化をも楽しみながら元気に3日間のスキー合宿を過ごしていました。


また、スキー以外での集団行動も立派でした。
何より合宿期間を通じて誰一人として大きなけがものなく、
全員が元気一杯に滑走できた事に、改めて彼らの頼もしさを感じました。

 
 

教頭訓話

スポ科1年スキー合宿引率で不在の校長先生の代わりに、本日月初めの訓話は教頭先生行いました。
始めにあと残り数日間となった3年生と1か月余りの1、2年生に向けて、
締めくくりをしっかりとするように、それが次の段階につながるというお話がありました。
次にもう一度あいさつをしっかりしようということで見本としてソフトボール部の2年生が前で実例を示してくれました。
かかとをそろえて相手の方に身体を向け笑顔であいさつするという鶴高式の「鶴来挨拶」、
されたほうは本当にすがすがしい気持ちになり、外部での評判もとても良いのです。
まだ照れがあって実践できていない人は、身近なところからでも少しずつその輪を広げていってください。
これが鶴高の伝統となるよう、皆さん一人一人が意識を高めましょう。
 

ビバ!!北海道スキー合宿

1月27日㈪~1月31日㈮の4泊5日で、二年スポーツ科学コースが、北海道ニセコスキー場で実習を行ってきました。
一年生時に、池の平スキー場で習得した「4級~2級」のステップアップを図る目的で北海道に乗りこみましたが、
全日とも天気が悪く、羊蹄山を見ることができずとても残念でした。

 

そんな中、生徒はインストラクターの指導を受けながら、目に見えて上達しました。
検定の結果は、1級1名、3級6名、4級1名が合格しました。


その間の宿泊は、「ペンションアリス」さんでした。気さくなマスターと、気配りのある若旦那さんの家族経営の宿で、
とても落ち着いて宿泊することができました。食事はもう少しあればという量でした。


このスキー合宿は、修学旅行も兼ねており、30日は小樽、31日は札幌の自主研修も行いました。
小樽は雨、札幌は吹雪で天候には恵まれませんでしたが、各班は思い思いの場所を散策し満喫していた様子です。

 

また、最終日は「どうぎんスタジアム」でカーリングの体験をしました。
ソチオリンピックの女子代表の北海道銀行のホームグラウンドということで、生徒もテンションが高く楽しめたようです。


北海道を満喫し、新千歳空港から帰るとこになっていたのですが、猛吹雪のため出発が90分近く遅れました。
しかし、なんとか当日中に石川に戻り、帰ってきた時は10時少し前になっていました。
彼らにとっては、高校の良き思い出として記憶に残る体験ができたのではないかと感じた北海道スキー実習でした。

3年生消費生活講座

今日は3年生で白山市の職員の方を招いて消費生活講座が開かれました。
悪質な訪問販売や架空請求、多重債務など白山市で実際に起こった消費トラブルをモデルに、
その対処法、ポイントなどをわかりやすく説明していただきました。
訪問販売や電話勧誘販売などの特定の取引の場合には、消費者から一方的に申し込みの撤回や
契約の解除することができる「クーリング・オフ制度」など、
4月から進学・就職をする生徒にとって必要な情報ばかりでした。
社会に出てから賢い消費者になれるよう、今日のお話をしっかりと自分のものにしてください。

第4回合同トレーニング

今日はソフトボール部の顧問の先生をインストラクターとして招き第4回合同トレーニングが行われました。
ボクシングエクササイズと称してボディコンバットのような動きを音楽に合わせて楽しく行いました。
プロ顔負けの、スポーツクラブの一流インストラクターのような指導力で、
生徒も汗だくになりながら、冬の寒さを忘れるほど盛り上がった体育館でした。
次回で合同トレーニングも最終回になります。奮って参加しましょう!!
 

スキー実習4回目

4回目のスキー実習は月曜日から北海道スキー合宿に参加している2年生を除いた1・3年生で行ってきました。
本日はものすごく天気がよく、この通り絶好のスキー日和でした。
 
 
1年生は来週から池の平でスキー合宿を行い、全員がスキー検定を受けます。
今日は合宿前の最後の練習となるので、検定に向けて力も入ります。
 

実習中の注意事項を聞く姿も真剣でした。
 
 
3年生は今日が最後のスキー実習とあって、どの生徒も存分に滑りを楽しんでいました。
気温は低かったものの一日中好天に恵まれて、大変充実した実習となりました。

1年生合格体験講話

今日は1年生のあじさいタイム(総合的な学習の時間)で、
各クラスに分かれて就職に内定したり大学に合格した3年生を招いて合格体験講話が行われました。
同じ校舎で勉強をしている先輩たちの話なだけに、どの生徒も真剣に耳を傾けていました。
1年生は自分にとってまだまだだと思っていた卒業後の進路が少し近付いてきたのではないでしょうか。
3年生の先輩方の話を参考にして、進路に対する準備を今からでも少しずつ始めていきましょう。
 
 

第3回合同トレーニング

本日も外部から本校OBでスポーツクラブのインストラクターをしている方を講師として招き、
先週同様エアロビクス中心に合同トレーニングを行いました。
同じエアロビクスでも指導者が違うとメニューも違い、生徒たちも新鮮な気持ちでトレーニングをしていました。
終了後に講師の方に話を聴きに行く生徒もいたりして、今回も大変勉強になったようです。
 

スキー実習3回目

3回目のスキー実習は全学年参加で行われました。
前日から降り積もった雪で雪質も良く、1年生はスキー学校の先生のご指導を頂きました。
その甲斐もあって初心者の生徒もだいぶ上達していました。
来週は2年生が北海道スキー合宿で不在のため、1、3年生のみの参加となりますが、
3年生にとっては最後のスキー実習になります。
ケガのないように、がんばりましょう。
 

スキー部全国大会壮行式

今日は6限後にスキー部の全国大会へ向けた壮行式が行われました。
学校長からの挨拶の後、柔道部応援団による応援歌、校歌の斉唱と3・3・7拍子で激励しました。
柔道部は寒い中、半袖のTシャツ姿で力強い歌声を披露してくれました。
スキー部代表挨拶では、昨年入賞できなかったインターハイの雪辱を果たすべく、
強い意気込みを感じることができました。
一人一人が最高のコンディションで戦えるよう全校生徒一同祈っています。
 
 

1,2年生 性教育講話

 
本日は、6限に1年生、7限に2年生の性教育講話がありました。
講師として、金沢大学医学部の学生団体 「Think about yourself 」の皆さんに来ていただきました。
思春期の「こころ」と「からだ」の変化、人工妊娠中絶、性感染症など、
医学的知識に基づいた正しい性の知識をロールプレイングを交えてお話していただきました。
 
 
 
 自分の心と体に責任を持てる大人になってください。
 相手の心と体を大切にできるような素敵な恋愛をしてください。
 
同世代であるのThink about yourself の皆さんからのメッセージは、
鶴高生の心に残ったと思います。
 
 
 
 
 

スポーツ科学コース卒業研究発表会

本日5、6限はスポーツ科学コース全員が視聴覚室に集まって
3年生による卒業研究発表会が行われました。
3年生全員が各自でテーマを決めて研究論文としてまとめますが、
毎年その中から優秀な作品をプレゼンテーションで発表しています。
中には柔道部の下級生による実演を交えた発表もあり、
それぞれの個性が出ていてとてもよかったです。
発表会の最後に北陸大学の南谷先生に講評を頂き、更なるがんばりを決意しました。
来年は今の2年生の番です。今日の発表を参考にして自分にしかできない研究を見つけてください。

    

3年生 性教育講話

 
 本日の6限目に3年生の性教育講話を行ないました。
 「最後の性教育」として、菜の花助産院の院長、植田幸代さんにお話をしていただきました。
 植田さんは、ここ鶴来で助産院を開業されている助産師さんです。
 たくさんの命と向き合ってきた植田さんのお話は、とても温かく、
 これからそれぞれの道へ進んでいく3年生の心に響いたのではないでしょうか。
 
 

第2回合同トレーニング

今日はスポーツクラブV10から本校バレー部のOGでもあるインストラクターの方を招いて
エアロビクスによるトレーニングが行われました。
運動部以外にもジャズバンド部などたくさんの生徒の参加があり、
総勢200名近くで楽しくトレーニングをすることができました。
どの生徒の顔も生き生きとしており、インストラクターの方の指導も大変わかりやすく
充実した時間を過ごすことができました。
来週は別のスポーツクラブのインストラクターを講師に招く予定なのでそちらの方もご期待ください。
 

スキー実習2回目

今日は天候にも恵まれ、絶好のスキー実習日和でした。
金曜日に卒論発表会を控えている3年生は今回はお留守番で、発表のリハーサルなどを行いましたが、
1年生は2月、2年生は1月の検定に向けて練習に励んでいます!
1、2年生ともにスキー合宿も控えているので一回一回の実習を大切にしていきましょう。
写真は1年生の上級者レベルの生徒と頂上からの眺めです。

  

幼児教育音楽児童館実習

今日は2回目となる児童館実習でした。
冬休み前からプレゼントする楽器を制作したり練習を重ねていたので、
3学期が始まってすぐの実習でしたが演奏の方はうまくできました。
ただ緊張のためか表情が硬く、はじめはすっかり笑顔を忘れていましたが、
子どもたちの無邪気な姿に助けられ、徐々に打ち解けることができました。
演奏後は赤ちゃんを抱っこさせてもらえたり、プレゼントも喜んでもらえて、
帰るときはみんな優しい笑顔になっていました。
はじめからその表情で演奏できればよかったのですが、まだまだ高校生には難しかったようです。
ともあれ快く受け入れてくださった児童館の先生方、温かく迎えてくださったお母様方、
本当にありがとうございました。
 
 
 
 

冬季合同トレーニング開始

本日から毎週水曜日、運動部と文化部の希望者で合同トレーニングを開始しました。
各部活動間の交流や、基礎体力の向上を目的としています。
第1回目の今日は体育科の先生方が講師となり、基本的なトレーニングを中心に1時間ほど汗を流しました。
来週は外部から講師を呼んでエアロビクスを行う予定です。
たくさんの参加お待ちしています。

スキー実習が始まりました

今日から全学年のスポーツ科学コースでスキー実習が始まりました。
鶴来高校の立地を生かしたスポーツ科学コースの特色の一つでもあり、
全5回の日程で毎週水曜日に丸一日かけてスキー場へ足を運びます。
初日の今日は天候もまずまずで、初滑りを楽しんでいる生徒もいました。
上級生の中には久しぶりのためか膝や腰が痛いと訴える生徒も・・・。
1年生にとっては初めてのスキー実習でしたがまずまずの滑り出しだったようです。
 
 
 

3学期始業式

冬休みも終わり、今日からいよいよ3学期が始まりますが
新学期のスタートにふさわしい、青空の広がるすがすがしい日となりました。
大掃除の後に始業式が行われ、学校長訓示では、
就職、進学後に困らないよう、今から身につけておいた方がいいこととして
①時間を守ることはとても大事、時間に遅れないようにすること。
②耳の痛いことでも素直に聞ける心のゆとりを持ち、苦しいときにこそちょっと頑張ることが
社会人としてうまくやっていけるコツ。
という2点についてお話がありました。
このことを踏まえて、3学期もさらなる鶴高生の活躍を期待しています。
 
 

2学期終業式

今日は2学期最後の日で、終業式に先立って大掃除や部活動入賞報告会が行われました。
終業式では学校長より、マザーテレサの言葉を使って

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

ということが生徒に伝えられました。
外には真っ白な雪が舞う寒い一日となりましたが、
生徒たちは起立したまま学校長の話に耳を傾けていました。
この言葉を常に心に持ち続け、生活が乱れがちになる冬休み、自分自身を律して行動しましょう!


介護実習3回目

今日はあじさいの郷への介護実習最終日です。
本日行ってきた4人は車椅子掃除や洗濯、におい消しのための握り棒(お茶っ葉を乾燥させて巻いたもの)など、
直接の介助より家事手伝いのほうが多かったようですが、
施設の方に「普段忙しくてできないことをやってもらえて助かる」と言われてほっとしました。
シーツ交換は授業で習った三角折ではなく、端を縛ったりボックスタイプのものだったりと、
介護現場の最新情報に関する知識も得られたようです。
途中で様子を見に行くと、施設長の方から「みんなよくがんばっていますよ」と褒められました。
  
  

介護実習2回目

今日は第2弾の生徒たちがあじさいの郷で介護実習を行いました。
施設見学の後、それぞれのユニットに分かれて窓ふきやシーツ交換、掃除などといった環境整備を行い、
午後からはもちつき大会の付添介助を行いました。
はじめはとまどっていた生徒たちでしたが、もちつきの時間になると利用者の方と積極的に
コミュニケーションをとろうとする姿が見受けられました。
この経験を活かして3学期からの授業も頑張って取り組んでいきましょう。

就職内定者研修

本日1、2年生がクレインへ進路学習会に出かけていくのと合わせて、
3年生の就職決定者はジョブカフェ石川から講師の方を招いて就職内定者研修が行われました。
はじめにワンウェイ・ツーウェイゲームという言葉だけで図柄を伝えるエクササイズを行い、
コミュニケーション能力の大切さについて学びました。
続いて名刺交換練習、電話の受け方・かけ方、接遇のケーススタディを演習し、
実際にやってみると意外と難しいことがわかりました。
最後に「報・連・相」の重要性とそのポイントに関するレクチャーを受け、
職業人としてスタートするために入社までにしておくべきこと、
入社3年間で身につけたい力、10年後にどうなっていたいかについて各自で考えを深めました。
内定が決まって浮かれていた三年生ですが、
卒業後の現実と向き合うことができた非常に有意義な時間となりました。
 

1、2年進路ガイダンス

今日は株式会社さんぽう様と、鶴来総合文化会館・クレインにて、
1・2年生の進路学習会を開催しました。
はじめに校長先生からのあいさつを聞いた生徒たちからは、
これからの進路をこの機会に考えようとする様子がうかがえました。
次に、就職に関する2部の寸劇を生徒たちと共に見たのですが、
ユーモアあふれる劇の中に強烈なメッセージが込められており、
社会人として働く私たちにとっても、大きな印象を残すものでした。
 
 
 
13時頃からは、一人ひとりが自らの進路を主体的に考える時間となっていました。
二年生は進学・就職に分かれ、進学希望者は各人が興味のある学校のブースで話を聞き、
就職希望者はマナー講座・業種別の説明を受けていました。
一年生は基本的に進学を中心にブースを回っていましたが、来場くださった各校の入試担当者の方々のお話を、
真剣に聞いている姿が見受けられ、われわれ教員としてはとしてはたいへん喜ばしいことでした。
 
   
 
今日の会を契機に、生徒たちが自らの進路を見据えた学習を始めてくれることを願うばかりです。

介護実習1回目

今日からいよいよあじさいの郷での介護実習が始まり、
福祉系の男子4人が朝8:30から施設の方へ出かけていきました。
はじめに施設長の方からレクチャーを受けましたが、その間はとても緊張した様子でした。
実際の実習ではユニットに分かれて生徒一人に職員の方が一人ついてくださり、
きめ細やかに指導していただきました。
移動介助のほかにもおやつの食事介助や家事全般のお手伝いしました。
コミュニケーションを取るのがなかなか難しかったようですが、
実習が終わるころにはだいぶ慣れた様子で、終了後は「楽しかった」という声が聞かれるほどでした。

  

講師の方を迎えての最後の授業

本日はあじさいの郷の職員の方の授業を受ける最終日となりました。
そこで今までに習った介護技術を一通り復習しました。
具体的にはおむつ交換→ベットから車椅子への移乗→移動→シーツ交換→移乗→着脱介助→体位交換です。
久しぶりにやった技術もあるのではじめは四苦八苦していましたが、
職員の方の模範例を参考にしながらそれぞれに頑張っていました。
実習が来週に迫ったこともあって緊張している様子も伺えましたが、
実際に施設に行った時には声かけを忘れずに一生懸命取り組んでください。
今までの授業が実践に生かせるよう頑張りましょう。
 
 

3年スポ科明和特別支援学校交流学習

今日はスポーツ科学コースの3年生が明和特別支援学校で交流学習を体験しました。
Tベースボール、調理、カラオケ、手芸、ゲームの5グループに分かれて交流しましたが、
本校の3年生は34人とも本当に心が優しい思いやりのある生徒だということが実感できるひと時でもありました。
顔合わせのときはお互い緊張した面持ちだったものの、すぐに打ち解けることができ、
予定の時間がきても名残惜しそうな姿が印象的でした。
本校の生徒にとって非常に有意義な時間を過ごすことができました。
 
 

12月校長訓話

本日1限前に、月初め恒例の学校長による訓話があり、教養が大事という内容でした。
教養とは知識の活かし方や時間の使い方はもちろん、相手の身になって考えられることも含まれます。
教養を身につけていると目標に近付けます。これは3年生に限った話ではありません。
明日からは2学期期末考査が始まります。全科目において真摯に取り組んでください。
 

冬の花いっぱい運動

今日の放課後、生徒会とボランティア委員のメンバーで
白山市からいただいたパンジーとビオラを植えました。
外では雨が降りしきるとても寒い日でしたが、生徒玄関で作業しました。
これからこの寒い冬を彩ってくれるように今後のお世話にも力をいれてください。

 

人権講話

今日は6限目のLHに全校生徒が体育館に集まり人権講話が開催されました。
「人権の扉を開く~気づいてますか?身近な人権~」というビデオを視聴し、
生活の中で出会う様々な事例を通して、固定観念や思いこみにより人を差別してしまうことについて学びました。
人権に関する「気づき」を大切にし、安易に同調するのでなく、人を「個」をして捉え、主語を
一人称にして考えることの重要性を訴えた内容になっています。
生徒にとってもおおいに考えさせられる内容だったようで、真剣に傾聴している姿が印象的でした。
 

柔道「投の形」発表会

スポーツ科学コースでは専門科目の一つである「スポーツⅢ」を通じて柔道1級取得を目指しています。
そのため1年生では基本動作、2年生では乱取を中心に学び、3年生で投の形を学習します。
形の授業は全体学習の後、柔道部員をリーダーとしたグループに分かれ練習します。
その成果をたくさんの生徒や先生方の前で発表するこの会も今年で10回目を迎えました。
発表会は柔道部員による投の形の説明、男子5組、女子2組の演技、柔道部による模範演技の後、
金沢学院大学の渡辺直勇先生による講評で締めくくられました。
 
   

移乗・体位交換

12月の介護実習まであと一か月を切りました。
本日はベットから車いす、またその逆への移乗と、ベットで寝ている状態での体位交換を勉強しました。
はじめは予備知識なしでやってみてと言われ、各人が思い思いにベットから車いすへ移乗しましたが、
端から見ても危なっかしい動きで倒れこむグループも・・。
次にボディメカニクスの原理や移乗のポイントを図解入りで説明してもらってから再び実践すると、
先ほどの状態がうそのようにすんなりできていました。
細かいポイントがいろいろありましたが、介護実習に向けて忘れないように繰り返し練習していきたいと思います。
 

部活動入賞報告会

今日は6限後に先週行われた新人大会を中心に、入賞した生徒の報告会が行われました。
成績発表は以下の通りです。
 
★陸上部
 ・第77回石川県駅伝競走選手権大会第4位(大坪・小田・山口・山岸・南・竹田・金崎)
 ・石川県高等学校新人体育大会
  男子5000m競歩 第4位 朝山拓斗  男子800m  第8位 野口凜太朗
  女子400m     第8位 門倉晶   女子400mH 第5位 門倉晶
★柔道部
 ・加賀地区高等学校柔道大会
  男子団体 1位
  男子個人
  90kg超級-1位 島野公勝、2位 大谷琢磨  90kg級-1位 狩山祐太朗、2位 庄源文太、3位 渕田幹人
  66kg級-1位 作間大樹、2位 谷内晴柾
 ・石川県高等学校新人体育大会
  男子団体 2位
  男子個人
  男子100kg級-1位 島野公勝 男子81kg級-3位 渕田幹人  男子73kg級-3位 狩山祐太朗、庄源文太   
  男子66kg級-1位 作間大樹  男子60kg級-3位 谷内晴柾
★ラグビー部
 ・石川県高等学校総合体育大会 第3位
★書道                       ★3年福祉系、家庭同好会
 ・第37回学芸書道全国展          ・白山市地産地消簡単料理レシピ審査会
  硯心会奨励賞 米倉梨央          ジュニア奨励賞 表谷飛鳥
                            ジュニア奨励賞 粟津百香
 
 
入賞した皆さんおめでとうございました。入賞した生徒もそうでない生徒もさらに高みを目指して頑張りましょう!
 
  

学校公開

昨日から始まっている教育ウィーク「学校公開」ですが、土曜日の今日は月曜日の授業が行われました。
午後には多くの保護者の方が来校してくださり、生徒も緊張感を持って授業を受けることできました。
同じくして公開講座も行われ、4つの講座が開講されました(詳しくは学校公開へ)。
たくさんの保護者や地域の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。
来年度もさらに充実した講座をご用意いたしますので、ぜひご参加ください。
本校に対する忌憚ないご意見やご感想お待ちしています。

 

11月校長訓話

毎月恒例の学校長訓話、今日は以下の3つの点についてのお話がありました。
 
①70周年記念式典はみんな立派だった。やるときにきちんとやれた。これを普段の授業に生かしてほしい。
②能力は努力によって伸びる。能力なんてなくていいという考えは失敗を繰り返して自信がなくなっているだけ。
 長く集中できる人は能力が上がっている。
③LINEをはじめとするネットトラブルは昔からあったいじめと構造的には同じ。
 相手の顔が見えないので言いやすくなっただけ。そういうものと割り切らないと自分自身が不幸をしょい込む。
 便利なものを使うと使った分だけその能力が失われることを理解しておくことは必要。
 
11月は一年間の中でも特に落ち着いた季節なので、この訓話を生かして落ち着いて授業を受けましょう。

1年生就業体験

10/29~10/31までの3日間、1年生全員が就業体験に行ってきました。
行先は50箇所に及び、1か月前からあじさいタイム(総合的な学習の時間)を利用して準備をしてきました。
その中でも一番多く参加したのは陸上金沢自衛隊駐屯地で12名お世話になりました。
初めは自衛隊の方の姿を目の当たりにし、緊張し、挨拶もできないほどでしたが、
3日目が終わるころには、どの生徒も充実感があふれる表情になっていました。
同様に、老人福祉施設や保育所、スーパーなどに行っていた生徒も、仕事の大変さがわかり、
進路決定の参考になりました。この経験を今後の学校生活にぜひ生かしていきましょう!
 
 

足浴(そくよく)とレクリエーション実習

今日の福祉の授業はあじさいの郷の方を講師に招いて、入浴とレクリエーションについて実習しました。
入浴に関する種類や注意点について一通り説明を受けた後、実際に足浴について習いました。
介護福祉士でもある講師の方は手慣れた手つきで見本を披露してくださいましたが、
実際に生徒同士でやると、くすぐったくてじっとできなかったり、お湯がぬるすぎたりといろいろ難しかったようです。
後半は認知症についての説明を受け、実際に認知度を測定する簡単なテストも行いました。
もちろん現役高校生の生徒たちに認知症の疑いはありませんでしたが、正答を求めて必死になっていました。
その後はレクリエーション実習として、実際に施設で行われているものの中から風船バレーを教えて頂きました。
真ん中に立っているのがリーダーと呼ばれる職員役、周りに座っているのが利用者である高齢者役ですが、
本気でバレーをしすぎてリーダーが十分に役割を果たせなかったグループも。
実際に施設に行った際はそうならないように気を付けましょう。
 
 

あじさいの郷訪問

グループホームあすか訪問に引き続き、今日はあじさいの郷へ行ってハンドベルと歌を披露してきました。
たくさんのお年寄りの方々が温かく見守ってくださるなか、
ややぎこちない場面もありましたが、なんとか予定通り5曲を演奏することができました。
予想外にアンコールが起こり、全く用意していなかったので、最後に歌ったふるさとをもう一度歌いました。
一緒に歌ってくださった方や、楽しかったと声をかけてくださった方、その他にもいろいろな反応があり、
次への課題も見えた発表となりました。もっと勉強してから、また、ぜひお邪魔させてください。
 

創立70周年記念式典

本日本校第1体育館にて鶴来高校創立70周年記念式典が行われ、盛大に70周年の節目を祝うことができました。
司会は生徒が務め、谷本正憲県知事をはじめ、たくさんのご来賓の方々からお祝いの言葉をいただきました。
永年勤続者表彰の後、生徒代表の川口さんが「地域の一員として学校生活を精一杯充実させていきたい」と誓い、
この日のために2部合唱として復活した学生歌「舟岡古調」と校歌を高らかに歌い上げました。
その後行われた記念講演では北京オリンピック銅メダリスト末續慎吾氏が自身の体験を踏まえて
スポーツから学んだことをお話してくれました。講演の最後にはトレーニングマシーンが寄贈、
サイン入りTシャツ抽選でプレゼント!というサプライズもあり、会場も大いに盛り上がっていました。
 
 

70周年記念マフラータオル販売中

ただいま500本限定で、創立70周年記念グッズのマフラータオルを生徒会にて販売中です。
スクールカラーの紫地に校名を英語であしらい、普段遣いもできるようにデザインされています。
横にいる謎の鶴じいさんはその名も「つるぞう」!
70周年を記念し、鶴高のゆるキャラとして生徒が考案したものの中から選び抜かれました。
年齢は70歳で好物はつるぎTKGY(卵かけごはん焼き)です。どうぞかわいがってやってください!
マフラータオルは一本500円で絶賛販売中です。限定商品につきご購入はお早めに☆
 

ラグビー、陸上壮行式

花園目指すラグビー部の県予選と陸上部&スキー部の駅伝、北信越新人大会のために壮行式が行われました。
学校長や生徒会長の激励の言葉の後、柔道部による応援団が応援歌を披露しました。
この応援歌は70周年に向けて復活した伝統歌の一つで、一番歌う機会が少ない曲ですが、
堂々と高らかに歌い上げておりしっかりと練習した後がうかがえました。
次に出場選手による一言と各部主将による挨拶が行われ、それぞれの熱い思いが伝わりました。
健闘を祈ります!

明和特別支援学校交流学習2回目

この交流会は先月に引き続きインクルーシブ教育システム構築モデル地域事業として
本校と明和特別支援学校の生徒との間で行われています。
1回目では緊張感が目立ったものの、2回目の今日は生徒同士が声を掛け合いながら
お互いを思いやる場面が随所に見られました。
特にサッカーでは最初は遠慮がちだったもののプレーが進むにつれて思い思いの言葉が飛び交い、
自己主張も目立ち始め、攻守の打ち合わせでは最初の緊張感が嘘のように消えていました。
3回目につながる素晴らしい交流会となりました。

 

救急救命講習Ⅱ

スポーツ科学コースでは全学年で毎年受講しますが、
1年、2年、3年と学年が上がるにつれて内容も深くなっていき、
卒業するまでには上級救命技能認定証が交付されます。
本日実施したのはとりわけ元気のある2年生。
助けを呼ぶ練習も大きな声で堂々と行っていました。
心臓マッサージの回数が一分間に100回程度ということで、
「アンパンマンマーチがちょうどいい速さだよ」という消防隊員の方の指導に笑顔がこぼれる場面も。
メトロノームに合わせて全員がはりきって心臓マッサージを行っていました。
万が一の場面に遭遇しても、このメンバーなら迅速に人命救助ができると感じた講習でした。
 
 

なばたとしたかさん来校!!

今日は本校の卒業生で大人気作家なばたとしたかさんが来校し、
創立70周年を祝して自作の本を寄贈してくださいました。
すべての本がサイン入りで、展示用のサイン入り色紙もいただきました。近々章典棚で披露される予定です。
忙しいスケジュールの合間を縫ってお越しいただいて、本当にありがとうございました。
これから益々のご活躍をお祈りしています。

 

舟岡山学舎跡記念碑除幕式

白山市八幡町の鶴来高校舟岡山学舎跡地に創立70周年を記念して記念碑が建立され、
本日同窓会関係者の方と柔道部、ラグビー部、ジャズバンド部の生徒が出席して除幕式が行われました。
振興会・同窓会会長岡田文明様、実行委員長代理山田憲昭様の挨拶に続いて除幕が行われ、
約一畳の大きさの臼石に「学舎跡」と掘り込まれた記念碑が姿を現しました。
生徒代表挨拶、感謝状贈呈の後、柔道部とラグビー部の部員が伝統歌「舟岡古調」を合唱し、
ジャズバンド部員がジャズ風にアレンジされた校歌を初披露しました。
これまでの伝統と現在の新しいエネルギーが一体となって、
本校がますます発展を遂げていくことを確信したひと時でした。

  

地域柔道交流会2日目

交流会2日目は、最初に「中高生のための心身のケア」と題して小倉泰子先生が講習会、
次に「リオ、そして東京に向けて」と題して森下純平選手が講演会を行いました。
その後、本校が行っているトレーニングを中学生と一緒に体育館で1時間行いました。
100名を超える人数でのトレーニングはきつさも忘れるほど盛り上がり、楽しく終了することができました。