鶴高日誌
中学高校地域柔道交流会
鶴来高校創立70周年記念事業(同窓会主催)の一環として「中学・高校柔道地域交流会」が開催されました。
1日目は講師の森下純平氏(了徳寺学園職員・本校21年卒)による打ち込み、投げ込み、
そして実践における技の入り方の指導を受けた後、全体で乱取り稽古を行いました。
その後、森下選手による得意技の「内股」、「足車」の解説があり終了しました。
鶴来中学、北辰中学、額中学、高尾台中学のほか、小松市や福井県からも参加していただき、
本校柔道部部員と合わせて、100名を超す参加者の中で行うことができました。ありがとうございました。
グループホーム訪問
今日は2年福祉系「音楽療法」の授業でグループホームあすかにお邪魔し、
9月に入ってから練習を重ねたハンドベルや高齢者向けの歌を披露してきました。
直前の練習でバタバタしたので本番不安でしたが、なんとか通して演奏することができました。
利用者の方に話しかけてもらえたり、一緒に歌ってもらったりして、生徒たちも楽しい時間を過ごせました。
今月22日にはあじさいの郷に伺う予定です。
1年スポ科普通救命講習
今日は1年生で鶴来消防署の職員の方々を6名を講師に招いて普通救命講習が行われました。
3年生ではすでに上級救命講習が実施されていますが、1年生は初体験。
真剣なまなざしで講師の方々の話に耳を傾けていました。
講習の途中に救急車の緊急出動の連絡が入り、4名の方が現場に向かいましたが、
生徒にとって緊迫感あふれる場面に遭遇し、実習の意義が理解できる機会となりました。
実際の実習ではいざ自分の番になると照れのある生徒もいましたが、何回か繰り返すうちにしっかりと声を出し、
心肺蘇生法は全員が完璧にできるようになりました。
中間考査明けの再来週には2年生で普通救命講習Ⅱが行われます。
マウンテンバイク実習最終回!
本日も天候に恵まれ、秋風が心地よくふいているなか、
手取川の河口付近、美川の右岸公園まで出かけていきました。
帰りは学校まで片道13キロの道のりでしたが一人も脱落することなく最後まで走り切りました。
最終回とあってどの生徒もかなり慣れた様子でマウンテンバイクを乗りこなしていました。
スピードを出しすぎて砂が載っているカーブで転倒してしまった生徒もいましたが、
生徒同士で助け合う姿も見受けられ、良い経験になりました。
10月校長訓話
今日は月初め恒例の学校長による訓話が行われました。
挨拶のたいへん素晴らしい学校という評価を外部からいただいていること、
挨拶がまだきちんとできていない人もいるが、普段しない人がするともっと素晴らしいものになるということ、
姿勢について実演を交えながら、なぜ大切か、どのようにするのが望ましいかという点についてお話がありました。
挨拶や姿勢は日頃から言われていることですが、きちんとすることで自分自身の評価にもつながります。
今月19日には創立70周年記念式典も控えているので、ここでもう一度気を引き締めて学校生活を送りましょう。
手取川歩行
今日は白山ジオパークとしても知られる手取川河畔を全校生徒で歩行しました。
道の駅瀬女を出発し、鶴来高校まで全行程23kmをひたすら歩きます。
前日の事前指導で見どころを聞いたこともあってか、
昨年より周りの景色を楽しみながら歩いている生徒が多い気がしました。
少し暑いくらいのとてもよい天気でしたが、涼しい風が心地よく吹いていました。
学校到着後はPTAの方々が作ってくださっためった汁をいただきました。
ご協力してくださったPTAの方々や地域の皆様、本当にありがとうございました。
マウンテンバイク実習3回目
今日のマウンテンバイク実習は川北のほうまで足を延ばし、
河原など舗装されていない悪路を乗りこなす練習をしました。
主に下る練習をしましたが、中には上りを乗りこなす強者も。
今年のマウンテンバイク実習は本当に天気に恵まれていて、
今回も生徒一人一人がそれぞれのペースで技術を向上させていました。
次回で最終回の予定ですが、どこまで上達するか楽しみです。
シーツ交換実習とリハビリ体操
本日は2年福祉系であじさいの郷の方を講師に迎えてシーツ交換とリハビリ体操を習いました。
シーツ交換のほうは女子は上手にできていましたが男子の一部が悪戦苦闘。
なかなかピシッときれいに広がらず、横を三角折にして入れるところが難しかったようです。
リハビリ体操では手足の運動のほか、ゴム体操や口腔体操も行いました。
どちらも12月の施設実習で実際に使わなければいけない技術なので、今後も継続して学習します。
平成25年度体育大会
今日は天気にも恵まれて、晴天の秋空の下体育大会が行われました。
昨年同様学年対抗で行われましたが、結果はさすが3年生というべきか、
1位3年生、2位2年生、3位1年生でした。
綱引きや水入れリレーでは圧倒的な強さを見せてくれた3年生ですが、
大縄跳びでは1年女子が、学年対抗リレーでは2年女子が1位と他学年がリードする場面も見られました。
恒例の部対抗リレーは、本気勝負のAチームで男女とも陸上部が制覇しました。
ご愛嬌のBチームでは各部のグッズを手にするばかりではなく
顧問の先生を背負ったり背負われたりの白熱した?戦いが繰り広げられ、会場を沸かせてくれました。
自転車乗車マナー県下一斉指導&あいさつ運動
今日は県内で一斉に自転車乗車マナー指導が行われ、
本校でもPTAの方々と共に生徒会や風紀委員の生徒があいさつ運動と合わせて実施しました。
鶴来駅の前では警察や地域の方々の協力のもと、生徒も積極的に活動することができました。
今日だけではなく、いつもマナーがよく、あいさつの素晴らしい鶴校生目指して、日頃から取り組んでいきましょう。
1年スポ科明和特別支援学校交流学習
今日の午後からスポーツ科学コースの1年生が明和特別支援学校へ出かけました。
目的はインクルーシブ教育で、この交流学習を今後3年間継続します。
1学期に明和特別支援学校の先生を招いて事前学習を行っていますが、
実際に生徒同士で交流するのは今回が初めてでした。
それぞれの学校の生徒が球技やクッキングなど8種類に分かれて交流し、
お互いに声を掛け合いながら親睦を深めることができました。
次回の交流学習の下地ができて、早くも2回目を楽しみにしている生徒たちです。
マウンテンバイク実習2回目
本日のマウンテンバイク実習は河原で行いました。メインは階段の昇降です。
階段をマウンテンバイクで降りるのは初めてという生徒も多く、
足がすくんでなかなか進むことができない姿も見受けられました。
しかしさすがは3年スポ科、最終的には全員がクリアし、
気持ちの良い秋晴れの空の下、充実した実習を行うことができました。
マウンテンバイク実習が始まります
本日からスポーツ科学コースの3年生によるマウンテンバイク実習が始まりました。
まずマウンテンバイクの特性や乗り方についてのレクチャーを受け、
空気を入れたりチェーンをはめたりとマウンテンバイクのメンテナンスをしてから
各自のペースで校舎の周りを試運転しました。
ほとんどの生徒が段差もうまく乗りこなしていました。
今後は河原や階段など、より険しい道を乗りこなす実習に入ります。
鶴翔祭2日目
今日は合唱部の発表と、1年生の校歌伝統歌披露から始まり、
フリータイムは模擬店、催事、展示と各クラス、部がそれぞれの個性を出して頑張っていました。
どの生徒もそれぞれ自分の役割を果たし、みんながみんなで楽しんだ文化祭になったのではないでしょうか。
最後の34Hステージ、ジャズバンド部、和太鼓同好会の発表も会場と一体になっていました。
昨日の芸能チャンピオンは1か月かけて2000回カット以上動画を用意した31Hが見事栄冠を勝ち取り、
24Hの合唱が審査員特別賞、ユーモア賞はラグビー部の2年生に送られました。
いずれもクラスや部で団結したところが高得点だったようです。
鶴翔祭スタート
本日午後から生徒らが待ちに待った鶴翔祭がスタートしました。
幕開けは3年生、2年生による校歌、伝統歌の披露!
さすがは3年生で、歌声も堂々たるまとまりのあるものでした。
2年生も3年生の演奏に触発されたのか、今までの練習と比べても1番素晴らしい出来でした。
その後のステージは修学旅行や保健委員会の発表も充実していましたが、
中でも素晴らしかったのが14Hの劇!
演技力もあり最後のバク転バク宙も迫力満点でした。
そのあとに行われた芸能チャンピオンも出演者それぞれが趣向を凝らしたステージで、
見ごたえのあるものもありました。
明日のフィナーレの審査結果発表が待ち遠しいです。
2学期開始!
本日から2学期が始まりました。
始業式では、学校長より夏休み中に頑張っていた生徒たちへのねぎらいの言葉と
LINEなどにかかわるモラルについて、一生懸命は当たり前で、さらに上を狙うには技術が必要ということ、
70周年へ向けての姿勢、歌唱、礼法についての話がありました。
いずれも大切な内容なので、ぜひ自分のものにしてください。
その後には生徒会によるプルタブ、ペットボトルキャップの回収強化に関する説明と、
全国大会報告会、および表彰伝達式が行われました。
3年生も引退し、9月下旬からは新人大会(前期)も始まるので、気持ちを新たに頑張りましょう!
あじさいの郷夏祭りボランティア
今日は福祉系の2年生でいつも授業でお世話になっているあじさいの郷へ
夏祭りのボランティアに出かけました。
いつもは外でやる祭りですが、今年は天候不良のため建物内で行われました。
授業で習ったはずの車椅子の介添えもまだまだ身についておらず、
12月の実習へ向けての課題も見えました。
そしてボランティアのメインは模擬店の運営。少しでもお役に立てたならうれしいです。
スポーツ科学コース体験入学
今日はスポ科の体験入学が行われました。
はじめに全体でコースカリキュラムの説明と、在校生によるメッセージが紹介されました。
次に各部活動に分かれて2時間ほどの間で校舎見学と部活動体験が行われました。
柔道部の10人をはじめ、陸上部、スキー部、ラグビー部、野球部、バスケットボール部、卓球部、弓道部に
それぞれたくさんの参加がありました。
今回体験に来てくれた中学生が入学してくれるとさらに各部が活性化すること間違いなしです。
他にもまだまだ運動部があるので、ぜひ一度見学においでください。お待ちしています!
中学生体験入学
今日は中学生体験入学が行われ、120名程度の中学生が参加し、授業や部活動を体験しました。
はじめに行われた全体説明会では、本校の3年生から自分の所属する系やコースについて説明があり、
中学生の顔つきも真剣そのものでした。
中学生の顔つきも真剣そのものでした。
今回の体験入学を高校選びの参考にしていただければ幸いです。
1人でも多くの受験生が本校を志願してくれることを願っています。
1学期終業式&離任式
午前中に球技大会を終えた後、午後からは1学期の終業式と離任式が行われました。
学校長訓示は、LINEをはじめとするネット社会の危うさやコミュニケーション力の低下を例に挙げ、
自分を律する「自律」ということについての大事なお話でした。
人のせいにしないで自分の言動や行動に責任を持つことの大切さがわかりました。
明日から夏季休業に入りますが、ぜひこの言葉を忘れずに、鶴高生としての自覚と誇りを持って
思い出に残る充実した日々を過ごしてほしいと思います。
また、その後、本日付で離任される講師の須谷先生の離任式がありました。
本校の自然に溢れた学習環境や、校歌斉唱の素晴らしさについて大変褒めてくださいました。
これからも自分のいいところはどんどん伸ばして、悪いところは少しでも良くなるようにしていきましょう。