活動のようす

2024年6月の記事一覧

笑顔の木

児童玄関に掲示されている手形アート。

アートクラブで作成したもの。色とりどりで見ごたえがあります。

作品名が『みんなを笑顔にしたい』。つけた作品名に心がジーンときます。

1学期も、あと3週間。

歯みがき後の洗面所。ピカピカになっているのが素敵です。

ほうきやちりとりも整然と。宇出津っ子の心の有り様が伝わってきます。

 

マル先生との外国語活動!

今日は、楽しみにしているマル先生との外国語活動・外国語の時間があります。

3年生は、まず数字の歌の練習。『ワン・ツゥー・スリー・フォー・ファイブ・シックス・セブン!』と自然と歌い始めていました。

また、授業の後半はジャンケンで、とても盛り上がっていました!

そんなマル先生。ちょっと残念なお話。

宇出津小学校の授業が7月10日で最後になると聞いて、ビックリ。

さみしいです。

 

プール開き!

今日の天気は曇り。今朝の気温が少し低く、プールの授業ができるか心配していましたが、時間が経つと薄日が差し込み、プール開きができました。

登校してくる多くの児童がプールバックを持参。

風が吹き、少し肌寒く感じましたが、プールには歓声が響いていました。

7月がもうそこまで。夏、到来! 

 

将来のトップアスリート?(4~6年)

3時間目、4年生から6年生までの児童がトップアスリートと交流を行いました。

低学年と比べて、技術的に難しくなっていました。

でも、そこはさすが高学年。一生懸命チャレンジして、たくさん汗をかいていました。

将来、トップアスリートになれそうな児童がたくさんいました。

トップアスリートの皆さんと宇出津小学校を繋いでいただいた方もおいでます。本当にありがとうございました!

トップアスリートがやってきた!(1~3年生)

今日の2時間目と3時間目、トップアスリートが宇出津小学校にやってきました!

元サッカー日本代表の金田さん、安田さん、ホッケーの小林さん、テニスの土居さん、競泳の武村さん、吉田さん、パラパワーリフティングの中嶋さんの7名です。

2時間目は1~3年生を対象に、3時間目は4~6年生を対象に一緒に体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。

体育館が使えない宇出津小学校ですが、多くの方の力添えのおかげで、児童は爽やかな汗を流すことができました。

本当にありがとうございます!

 

これが漁師さんの仕事?

今日の5時間目、4年生は有限会社日の出大敷網にお勤めの平佳人さんをお迎えし、『定置網漁と漁師仕事』としてお話を聞きました。

画像に出てくる魚の多さにビックリ!

漁師さんの仕事が水族館ともつながっていることにもビックリ!

知らなかったことがたくさん出てきて、メモをびっしり書いている4年生。

質問コーナーでは、挙手する手が止まりませんでした。

 

リラックス、リラックス!

宇出津小学校には2名のスクールカウンセラーの方に来ていただいています。

今日は、中川浩美先生。小松から来ていただいています。

写真は2年生での授業のようす。緊張のほぐし方についてのお話し。

手のひらをギューと握って開くと、ふぅ~っと力が抜けること。

肩をギューとあげてガクンと力を抜くと、リラックスできること。

中川先生がおっしゃっていた、『普段の生活で大切なのは笑顔』という言葉が印象的です。

リラックスした2年生は、2限目が終わると、あっという間に中庭に駆け出していきました!

 

広い体育館での体育!

今週、宇出津小学校の児童は、低・中・高学年ごとに、広い体育館で体育をしています。

残念ながら、小学校の体育館は、今も使えない状況が続いています。

能都中学校にご協力していただき、能都中学校の体育館を使わせてもらいました。能都中学校の優しい先輩、職員の方々、本当にありがとうございます!

子ども達は、久しぶりに広い体育館で体育をすることができました。体育館全体に響く声を出して応援したり、走り回ったりしていました。梅雨に入ると、運動場での体育ができません。これから何度か、中学校の体育館を使わせてもらって、体育をする予定です。

 

 

あと3日!

今日を含め、あと3日!

教育実習に来ている岩本先生は、今週金曜日まで。あっという間の4週間です。

先日、大学の先生がこられ、その様子を見ていかれました。

今日は、5年生と一緒に算数の授業。その様子をベランダから、2羽のツバメがのぞいていました。

新しい社会と理科、頑張っています!

3年生になると新しい教科が増えます。

社会と理科がその1つ。

2時間目の社会、おしろのまわりの様子はどうなっているのだろうと、興味深く学習していた3年生。最近TVで、お城の特集番組がよく放送されています。

また、理科で学習したことが後ろにきちんと掲示してありました。モンシロチョウの成長のようすついて、観察をまとめたものです。卵がとても小さなことにビックリし、よう虫→さなぎ→成虫になるまで観察を続けていました。

いろんなことに興味津々! 目の輝きがすてきな3年生です。