あゆみ

チーム志賀中日誌

全能登中学校体育大会激励会


3年生もいよいよ部活動も締めくくりのシーズンです。
全能登大会では、県体出場をかけてどの部も頑張って欲しいと思います。

昨日激励会があり、選手の健闘を祈りました。唐戸山の熱気を、全能登につなげ、
一つでも多く勝ち進んで欲しいですね。

唐戸山相撲大会


炎天下の中,唐戸山相撲大会が行われました。
天候に負けない,志賀中応援団は,最後まで必死で戦っている選手の応援を行っていました。

団体戦では,準優勝となり,志賀中学校の団結力が発揮されたと思います。
選手のみなさん,応援団のみなさん,演奏のみなさん 本当にがんばりました。
ありがとうございます。

保護者の方の応援もありがとうございました。

生徒総会

平成29年度の前期生徒総会が行われました。


執行部や専門委員長が,それぞれの活動方針を生徒に諮ります。


それぞれが,どうやったら志賀中学校をよりよくできるかを真剣に話し合っていました。
挨拶日本一をめざして,これからも頑張りましょう。

激励会

羽咋郡市体育大会へ向けての激励会がありました。

明日から各地で,熱戦が繰り広げられる予定です。

皆様,時間がありましたら ご声援をおねがいします。

また,応援団も発足以来はじめての激励会となりました。
こちらも唐戸山相撲大会に向けて,とてもがんばっていました。

最後に,部活動参観および懇談会にたくさんの方がご参加くださいました。
ありがとうございます。

交通安全教室


4月27日に警察署の方をお迎えして,交通安全教室が開かれました。

自転車に乗る際の注意や責任について,映像を見ながらわかりやすく教えてくださいました。

連休も無事故で過ごせるよう,交通安全には,十分に気をつけて欲しいですね。

1学年 ドッヂビー大会


5,6限目に1学年のドッヂビー大会がありました。

はじめは,うまく飛ばない軌道のディスクに苦戦しながらも,だんだん慣れてきたのか
白熱した戦いが繰り広げられていました。


クラスの団結力や,友だちとの絆がより強くなっていればいいですね。

優勝は,1組でした。おめでとうございます!

1年生 校外学習


1年生は,鹿島少年自然の家で野外炊爨(カレー作り)を行いました。

しっかり話を聞き,自分の仕事を頑張って行うことができたと思います。

また,普段薪を使った調理はしないので,生徒達も張り切ってカレー作りを行っていました。
うまいところはあっという間に強い火力が得られ,調理もスムーズにできていましたね。

みんなで作ったカレーに,一同笑顔があふれていました。たくさんの友だちの良さを感じることができたなら幸いです。

授業参観


授業参観とPTA総会がありました。

たくさんの保護者の方が来てくださり,生徒達も緊張しながらも張り切っていたことと思います。

PTA総会と学年PTAの方もたくさんのご参加ありがとうございました。
今後も志賀中学校の活動にご協力お願いいたします。

全校集会

任命式と全校集会がありました。

平成29年度前期の 役員,委員長,学級役員に任命書が渡されました。
志賀中学校のこれからをよろしくお願いします。

また,全校集会では,学習や生活についての説明がありました。

学習では

ダースベーダーが進行しました。


また,来週から始まるウィークワークについても説明がありました。

まずは,学習が基本です!がんばって取り組んでいきましょう!

H29年度 学校目標

平成29年度 志賀中学校教育目標

Ⅰ 校 訓  「 自主 自律 創造 」 

Ⅱ 教育目標   自らの心と身体を鍛え、共に学び、未来に希望を拓く生徒の育成

  1 めざす生徒像  
   (1) 自ら学ぶ喜びを実感し、自己実現に向かって努力する生徒
    (2) 家族や友達を大切にし、まわりを思いやり、礼儀と感謝の心をもつ生徒
    (3) 自らの心と体を鍛え、笑顔を忘れず、諦めず自分の夢を追い求める生徒

 
 2 めざす教師像  
    (1) 生徒をよく理解し、一人一人の可能性を引き出し伸ばす教師
    (2) 愛情を持って指導し、生徒・保護者・地域から信頼される教師
    (3) 教師としての誇りを持ち、生徒と共に成長する教師
                                               
  3 めざす学校像  
    (1) 生徒と教師が共に学び合い、生き生きと活動する活気に満ちた学校
    (2) 生徒が安心して学ぶ環境を整え、笑顔があふれる学校
    (3) 家庭・地域と連携し、共に生徒を育てる開かれた学校

Ⅲ  今年度の重点目標  

  1 学校組織力の強化
    (1) 職員全員がベクトルを合わせ、協働する組織体をめざす。
    (2) 各々の役割を果たすと共に、新しい取り組みに積極的にチャレンジする。
    (3) 生徒指導は、全員が熱意と誠意を持ち、迅速かつ組織的に対応する。
    (4) 行事や特別活動については、ねらいを明確にし、全職員が指導にあたる。
    (5) 支援を必要とする生徒への対応は、全職員の共通理解のもと協力して行う。

 
 2 学力向上
   (1) 教科部会を充実させ、わかりやすい授業づくりに努める。
   (2) 生徒相互の学び合いがある授業を展開し、活用力の育成に努める。
   (3) 基礎学力定着のため、基礎学習の時間・家庭学習を工夫し効果的に実施する。
    (4) 学力向上には学習規律が不可欠であることを共通理解し、重点を決めて徹底する。
    (5) 小中連携と保護者との相互理解を軸に個に応じた取り組みを進める。


 3 生徒指導の充実
   (1) 積極的な生徒指導に努め、意欲や自己肯定感を育てる指導を推進する。
   (2) 挨拶・返事・掃除、当たり前のことが当たり前にできる生徒を共に育てる。
    (3) 登校直後・休み時間・放課後・土日の部活動の動きを把握し、安全に配慮する。
   (4) 人間関係作り・自主的生徒活動を軸に温かく居心地の良い環境づくりに努める。
    (5) 不登校、いじめ、問題を抱える生徒への対応は、担当を中心にチームで行う。

 

  4 心の教育の充実
   (1) いじめ・不登校を生み出さない温かい人間関係づくりに努める。
    (2) 家庭・地域と連携した道徳教育を推進し、自らを振り返り他を思いやる心を育む。
    (3) 生徒の「共に生きる力」を培う部活動・生徒会活動、学校行事などを工夫する。
    (4) 違いや弱さを認め合い、失敗が許される温かい学級・学年・集団づくりに努める。
    (5) 生徒や保護者の悩み解決に向け、関係職員や機関と連携してきめ細かく対応する。

 
 5 信頼・応援・愛される教師・学校
    (1) 教育公務員としての自覚を持ち、体罰、暴言行為、信用失墜行為等は絶対しない。
  (2) 服装、時間厳守、丁寧な言葉遣いなど、生徒の手本となる言動を心がける。
    (3) 保護者や地域の声を真摯に受け止め、共に考え、行動することで信頼関係を築く。
    (4) 問題に対しては正確な情報収集と丁寧な説明を行い、迅速な対応で誠意を示す。
    (5) PTA活動や相互意見交流の推進で、開かれた学校づくりに努める。

入学式

入学式がありました。

120名の新入生は,ほどよい緊張感のもと素晴らしい式となったと思います。
これからも,挨拶・返事・掃除そして学び愛を進めていって欲しいですね。

また,3年生が前日の準備をしてくれました。

志賀中学校の伝統をつなぐため,これからも頼もしい姿で引っ張っていって欲しいですね。

新任式


5名の先生方が志賀中学校に赴任してきました。

代表者の挨拶でも一緒に志賀中学校を作り上げようという
温かい雰囲気に包まれました。


5名の先生方,よろしくおねがいします。

離任式


この度の異動により,志賀中学校より7名が変わることになりました。

長い方で8年間,志賀中学校を支えてきてくださいました。

数々の思い出が生徒達にもあり,いつまでも名残を惜しんでいました。
また,卒業生も多く来てくださいました。

7名の先生方,本当にありがとうございました。

修了式


平成28年度を修了しました。
生徒会が先頭に立ち、大きな挨拶の声が響き、
生徒会の掲げている「挨拶・返事・掃除」も少しずつ浸透しつつあります。

ただ、一般生徒はまだ持っている力を発揮できてはいません。
新入生を加え、自分の殻を破り、もっともっと成長できることを期待しています!

新入生予備入学・部活動紹介


新入生の予備入学がありました。

いよいよ中学生ということで、気の引き締まった態度と挨拶が見られ
来年度がとても楽しみです。

部活動紹介もあり、新入生も来年度の部活動を決めるために
楽しく、考えて 参加していました。

在校生も、工夫を凝らした部活動紹介で、
この調子で来年度も志賀中学校を引っ張っていってほしいと思います。

生徒会役員選挙

来年度の前期の生徒会役員を選ぶための立会演説会および選挙がありました。

どの候補者も、志賀中学校をよりよくするために考えた演説を
堂々とすることができたと思います。

卒業生の残していった志賀中らしさを受けつつ
新たな志賀中学校の歴史を創っていってほしいと思います。

卒業式

志賀中学校 第10回卒業証書授与式が行われました。

134名の生徒が思い出のある,志賀中学校を旅立ちました。

これまで支えてきてくださった,方々への感謝の気持ちを持ち,卒業生は式に臨みました。


あふれる涙を抑えながらも,合唱は素晴らしいものとなり,
ご覧になった方々からも,大変立派だったとお褒めの言葉がありました。

来週からは,2年生が新たにリーダーとして出発します。

3年生本当に本当にありがとうございました。

前日の予行練習では,2年生が生徒会の記念品を贈呈しました。

頑張って練習したダンスに3年生はとても喜んでいました。

志賀中らしさはこれからも続いていきそうですね。
2年生 ありがとうございました。


また,3年生の皆勤賞の授与もあり,3年間無欠席が4分の1近くの生徒でした。
すばらしいですね。

公立高校入試


公立高校入試おつかれさまでした。
ここまで,この時のために頑張ってきた人も多かったと思います。

まずは,ゆっくりと一休みをするとともに,支えてきてくださった方々に
感謝の気持ちを伝えて欲しいと思います。

いよいよ明日が予行,あさってが卒業式です。
最高の式となるよう,体調を整えましょう。

3年生へのメッセージ

卒業する3年生に1,2年生からのメッセージが贈られました。

2階廊下に掲示してありますが,お世話になった先輩方にすてきな感謝の言葉が綴られています。

いよいよ今週が卒業式。

3年生は,最後のがんばりですね。

がんばれ 受験生


菜夢来の方がいらっしゃって,受検のためのころ柿をくださいました。

最勝柿という縁起の良い品種とのことです。

3年生が自分の夢を叶えられるといいですね。

お知らせ 1・2年生 期末テスト

 3学期の1・2年生期末テストまで2週間を切りました。金曜日には、計画表が配布されています。今年度最後の定期テストなので、1年間の総仕上げのつもりで日々の学習に取り組みましょう。
今回のテスト範囲はとても広いので、計画的な学習が大切です。
ウィークワークの提出期限も守り、間違えた問題に何度も挑戦するなどして、実力をUpさせましょう。
  テスト日 3月1日(水) 1~5限 
           2日(木) 1・2限

 テスト3日前から部活動中止となります。時間の有効的な使い方も学びましょう。

3年生 3学期期末テスト

3年生締めくくりの定期テストがありました。
受検を控え,学習にも真剣に取り組んでいたことと思います。

肌寒いですが,あと3週間を乗り切って欲しいと思います。

1年生百人一首大会

1年生の百人一首大会がありました。
練習期間が2年生よりあったため,上の句で取れる子がけっこういてより白熱しました。

静かにたくさん取る生徒や,勢いよく札を重ねていく生徒と,それぞれ札の取り方にも個性があったと思います。

来年はさらにレベルアップして行いたいですね。

平成28年度 立志式

 2月2日 志賀町文化ホール小ホールにて、平成28年度 志賀町立志式が行われました。
インフルエンザの流行により、全員出席とはいきませんでしたが、参加した2年生は大きな声で校歌を来賓の方々や参加された保護者の方々にお聴かせすることができました。
 また、立志の決意として、生徒代表が、自分の理想の大人として、母親を紹介して、母への感謝の気持ちと、自分もそのようになれるよう、努力します、と決意を発表しました。
 記念講演の聴く態度も良く、その後質問もたくさん出て、講師の方からもお褒めの言葉を頂きました。
大人の第一歩としての姿を見ることができた、立派な立志式でした。

私立入試


3年生の私立入試がありました。初めての入試の人も多く,緊張したことと思います。
最終ゴールがまだ先にある人,ひとまずの結果が出た人,それぞれ違いますが,ここはまだ通過点。
次の目標に進むための努力を惜しまず,自分を高めていきましょう。

2年生百人一首大会


2年生の百人一首大会がありました。
2学期と冬休みをかけて句を覚え,楽しく白熱した大会となりました。

優勝は3組でした。おめでとうございます。

スマホ・ケータイ安全教室


1,2年生を対象に「スマホ・ケータイ」に対しての安全教室がありました。

実際に現実で起こった例を元に,スマホや携帯電話でのトラブルや上手にスマホを使うための方法を学習しました。

生徒がいつも使っているリアルな動画が特に印象深く,中には,かなりショッキングな例もあったため,利用する際には気をつけて使わないといけないですね。

冬型荒天に対する学校の対応について

気象庁より発表されました標記の件ですが,この週末にかけて冬型の気圧配置が強まり,日本海側では暴風雪になるとの予想がされています。
今後発令される警報・注意報等に十分注意するとともに,下記の点にご理解・ご協力をお願いいたします。
1 土日(14日・15日)の対応について
(1)部活動について
・大会のある部以外の部活動を中止にします。
(2)その他
・天候の状況によっては,不要な外出等はさけてください。
2 週明け16日(月)の登校について
・土日の積雪・除雪の状況によって,登校が危ういと判断し,休校や授業開始時刻を遅らせる等の措置をとる場合のみ,15日(日)の午後1時00分から夕方5時00分までに緊急メール及び電話等によりご連絡いたします。その際は,町の防災無線でもお知らせする予定です。
・連絡がない場合は,平常どおりとなりますが,登校には十分安全に注意願います。
3 その他
・気象に関する情報に気をつけてください。
・状況によっては,各地区で違ってくる場合もあります。登校できないと判断された場合は,無理をなさらないようお願いいたします。
・バスの情報にもご留意ください。

書き初め大会


2017年最初の行事 書き初め大会がありました。



1年生は「将来の夢」
2年生は「自然の神秘」
3年生は「無限の可能性」


1年生は楷書,2,3年生は行書で書きます。

それぞれ字の上達の目的もありますが,しっかりと落ち着いて自分の書に向かう
ことができ,満足する出来になっていれば良いですね。

2学期終業式


長い2学期が終わりました。3年生は受験に向けてがんばっていますが,明日から冬休みに入ります。
2017年が良い年となるよう,がんばっていってほしいですね。

生徒会ボランティア活動


生徒会主催のボランティア活動が12月7日,8日,9日の 3日間行われます。

初日の3年生は,大勢の生徒が参加して行われました。
内容は窓ふきでしたが,潮風がよくあたる志賀中学校の窓ガラスが白くなりやすいので,
生徒は,一生懸命にワイパーや新聞紙を使って拭き取っていました。

最終日は1年生です。
よろしくおねがいします。

迷惑調査 結果


「校長室から」からも閲覧できますが,こちらにもミラーを転載いたします。

志賀中学校では,いじめ克服や授業改善を含め,より良い学校をめざすために生徒の声や意見を聴くべく各種アンケートや学び集会を実施しています。迷惑(いじめ)アンケートに関しては,年間10回程度実施し,適宜個々のケースに学校をあげて対応しています。今回は2学期一回目の迷惑アンケートの集計結果と11月開催の第2回学び集会の生徒の意見集約を掲載いたします。

アンケート用紙:迷惑調査H28:9月.pdf
結果・まとめ:280920 迷惑アンケート実施結果.pdf

学び集会集約:H28学び集会 感想jtd.pdf

お知らせ 期末テスト直前(3年 28・29日 1・2年来週)

2学期期末テストが近づいています。3年生は来週の月・火曜日となっています。テスト範囲は2週間前に配布済ですし、計画表も作成しております。土日を使って、十分な対策をしましょう。
  2学期期末テスト時間割
3年生  11月28日(月) 国語・美術・数学・体育・社会
          29日(火)  理科・英語
1・2年生 12月1日(木) 1年 社会・技術/体育・理科・数学
                 2年 英語・国語・技家/体育・理科
           2日(金) 1年 国語・英語
                 2年 社会・数学
 教科ワークはテスト当日までに点検をします。早めに取り組んで、2度3度と見直しをして、理解度を高めましょう。


 

クマらしき動物の目撃


本日 午後4時30分頃,志賀高校グラウンド裏においてクマらしき動物が目撃されました。
明日は休日となりますが,念のため外出の際には,十分に気をつけてください。

明日の部活動は,原則中止となります。なお,木曜日は今のところ通常通り行われる予定ですが,クマよけ鈴をつけるなど,気をつけて登校してください。

3年生の出前授業


羽咋高校の出前授業がありました。

数学

理科

英語

社会

国語

どの教科においても,生徒が主体的に活動を行っていました。
ありがとうございました。

薬物乱用防止講座

1年生の薬物乱用防止講座がありました。


安易に薬物を利用することの恐ろしさについてを学びました。


薬物と一生つきあうことのないよう,強い心を持ってほしいと思います。

学び集会

本年度2回目の学び集会がありました。

7月にとった,学習満足度を振り返りながら,どんな授業が理想的であるか。を話し合いました。

中には私語が減ったため,授業が受けやすくなった。等の意見もあがりました。

今後も,良い授業を目ざして,教員も生徒もがんばっていきたいですね。

志賀高校出前授業・高校説明会

志賀高校の出前授業と説明会がありました。

点字を打つのが楽しかったという生徒が多かったと思います。


多面体の折り紙は,できたものを誇らしげに持っていました。
とても良いできばえで,いい経験になったと思います。

他にも,さまざまな学習を行うことが出来,改めて高校選びの一助となったのではないでしょうか。

また,高校説明会では,志賀高校の生徒が手話を交えた歌を歌ったり,電卓のはやうちを行ったりと,高校生活の一面を見ることができたと思います。

学校公開日


学校公開および給食試食会 たくさんのご参加ありがとうございました。

子どもたちも,いつも以上に張り切っていたことかと思います。

また,本校の教育活動にご協力お願いします。

文化祭


志賀中学校第10回文化祭が行われました。10回目にふさわしい素晴らしい文化祭となりました。

~オープニングコンサート~


~アノ赤いキャラクター~


~全校制作~


~合唱コンクール~


~各コーナー~


~フィナーレ~

文化祭の準備もいよいよです

今週29日(土)が文化祭です。

生徒会・実行委員を中心に準備が進んでおります。忙しい中ですが,

みんながんばっています。

今年のテーマは「協喜爛舞」~We can be beautiful flowers~です。

盛り上がっていきましょう。

NEW 中間テスト1週間前

  2学期の中間テスト1週間前となりました。1,2年生の範囲表は先週、実力テストのあった3年生は昨日配布しました。範囲表には、教科のワークの提出範囲が書かれています。テスト前に何度も取り組み、しっかりと理解した上でテストに臨みましょう。
 中間テスト時間割 10月13日(木) 1限~5限まで(基礎学タイムはなし)
   1年 英語 国語 社会 数学 理科
   2年 社会 数学 理科 英語 国語
   3年 理科 英語 国語 社会 数学
  志賀中では、テスト前の課題取り組み100%を目指しております。6日~12日までは、学習量調査もあります。3連休には、全能登大会などもありますが、計画的に取り組み今までの最高点を目指しましょう。
 

レクリエーション


残念ながら,今年度はクマ出没の影響も有り,チャレンジウォークが中止となりましたが,代替行事として各学年でレクリエーション行事を企画して行われました。

1年生

2年生

3年生


どの競技も盛り上がり,チャレンジウオークができなくて残念だったと思う反面,思い出になった。という感想もありました。

次は,文化祭ですが,そのためには,まずテストをのりきりましょう!

生徒会ボランティア活動

生徒会の主催するボランティア活動がありました。

あいにく雨の日が多く,沿道での清掃活動ができない日が続きましたが,

朝早くからたくさんの生徒が参加してくれました。

みなさん ありがとうございました。

ペットボタル工作教室


志賀町の「ときめき桜貝廊」のイベントに,志賀中でもペットボタルを製作しました。

桜貝色のLEDのほっこりとした明かりに,みんな一生懸命に製作を行ったり,メッセージを書いたりしていました。


1つは,会場の富来のベンチに飾られ,もう一つは,自分で持ち帰りました。

みんな家で,どこに飾るか思案をしてたようで,とても喜ばれていたようです。