〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
今日はパソコンサポーターの先生がおいでになり、プログラミングを教わりました。
いろんな命令を組み合わせ、かんたんなゲーム作りに挑戦しました。
米作り体験学習で収穫したお米を使い、収穫祭を行いました。
これまでにお世話になった大浦さんや山崎さんをお招きし、収穫したお米で作ったおにぎりを食べたり、劇やゲームをしたりしました。
鍋で炊いた新米は、つやがあり、塩むすびで十分美味しかったです。
現在クラブ活動は4〜6年生で行っています。
今日は来年に向けて、3年生がクラブ活動の見学をしました。子どもたちは興味しんしんで見学をしていました。来年の参考になったかな。
朝は良い天気だったのですが、徐々に雲が出てきて天候が心配されたのですが、大会が始まる9時には雲の間から太陽がのぞき、中盤から終盤にかけてはすっかり汗ばむような天気になりました。
子どもたちはこれまでのマラソン練習を生かし、どの子も本当に最後までがんばりました。見ている子たちも大きな声で声援をしていました。
また、多数の保護者の方に参観いただき、あたたかな声援をいただきました。本当にありがとうございました。
5年生は先週の草木染め体験に続き、今日は県の事業「森林環境実感ツアー」に参加しました。
森林公園で自然散策をした後、実際の森林の間伐現場、製材工場の見学をしました。木が育ち、伐採され、製材になるまでの流れを1日で体験してきました。普段目にすることがない機械や立ち入ることができない現場を見せていただき、大変勉強になりました。
切ったばかりの木は思った以上に湿っぽかったり、杉やヒノキの香りを嗅いだりと、子どもたちにとっても貴重な体験になたと思います。
来月の11日に、文化庁の巡回公演(演劇)が行われます。それに先立ち、「オペレッタ劇団ともしび」のみなさんが来校され、6年生と一緒にワークショップ(本番に向けての練習)を行いました。劇の中で6年生が歌を歌う場面があり、その練習をしました。本番が楽しみです。
来週の26日(火)はマラソン大会です。
今日は大会に向けて、各学年が本番のコースの試走を行いました。
昨年と距離は変わらないのですが、一部変更の箇所があるのでその確認も兼ねました。
どの子も本番さながら、真剣に走っていました。
弁護士の角籐さん(英田小卒)をお迎えし,いじめ予防教室を行いました。
初めはドラえもんのキャラクターを使い,被害者,加害者,加担者,傍観者について考えました。
授業の後半は,実例をもとに,いじめにあった子の心について考えました。心をコップに例え,しんどい事,つらいことがあるとどんどん水がたまっていき,ついにはあふれてしまうということを目に見える形で示していただきまた。コップの大きさは人によって異なり,どんなことがもとで水がたまっていき,あふれてしまうのか。子どもたちは真剣に考えていました。
昨日ゲストティーチャーとして森林インストラクターの神崎さんをお招きし、草木染め体験学習をしました。アテの木と桜の木を大きな鍋で煮込み、その煮汁でガーゼハンカチを染めていきました。
ハンカチでどんぐりやまつぼっくりをつつみ、輪ゴムでしばっていきます。それを煮汁に漬け込むと、いろいろな模様が出来上がります。調理室にはアテや桜の良い香りがただよい、子どもたちはそれぞれの作品作りに没頭していました。
現在,6年生の国語では宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。それに合わせ,はまなす文庫の細川さんをお招きし,宮沢賢治の作品や生涯についてお話をしていただきました。
家族のことや生まれ育った頃の花巻の様子(自然災害が多かったそうです)など、作品の背景について教わりました。また、最後に「虔十(けんじゅう)公園林」の読み聞かせをしていただきました。
昨日は5年生の校外学習がありました。「水辺の小学校」という町の事業で、河北潟そばの水辺公園へ行きました。そこでは河北潟の水質や生息している生き物などについて調べました。
午後は河北潟を見渡すことができる、内灘町総合公園へ行きました。
私たちが住んでいるすぐそばにある河北潟。その環境を守るために、私たちはこれからどのようなことすればよいのか考えることができたのではないでしょうか。
昨日、6年生の校外学習がありました。雨が心配されたのですが、降らずに一日もちました。
午前中は6つのコースに分かれ、ひがし茶屋街、能楽堂、長町武家屋敷跡、21世紀美術館、近江町、あめの俵屋さんなど金沢市内のお店や施設を見学しました。
金沢城公園に集合しで昼食を食べた後、次はクラスごとに金沢地方裁判所と県歴史博物館の見学をしました。
自分たちで地図を見ながらコースを探したり、いろいろな方にお世話になったりと、子どもたちにとってたくさんの学びがあったようです。
また、当日は7名の保護者の方にサポートボランティアとして参加していただきました。一日ありがとうございました。
1年生の音楽で、講師の喜多先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。新型コロナウイルス対策で、なかなか鍵盤ハーモニカを使った授業ができなかったのですが、今日ようやく鳴らすことができました。
ドの音を出してみると、つい強く吹きすぎたり、音が長くなったりと、初めての鍵盤ハーモニカはちょっと難しかったようです。
先日稲刈りをした後,はさがけしておいた稲の脱穀を行いました。江戸時代では「せんばこき」といったものを使って脱穀したのですが,今ではコンバインを使ってあっという間に稲刈りから脱穀までを済ませてしまいます。今回は昔のように天日干しをしましたが,米の乾燥もカントリーエレベーターに持っていき,一気に済ませてしまいます。
5年生ははさにかかっている稲の束を運び,コンバインを使って脱穀している様子を見学しました。今回もいつもお世話になっている大浦さんに作業を見せていただきました。その後籾摺りまでしていただき,玄米になったお米が,5年教室に置いてあります。
今日は天候に恵まれ、森林公園で3年生が植樹体験学習を行いました。これまで英田小で育てていた苗を、森林公園に植え替えました。しっかり根付いて大きくなるまでは何年もかかるそうですが、元気に育ってくれるといいですね。
今日は、4年の総合的な学習で「車イスバスケ体験学習」を行いました。石川県の車イスバスケの第一人者である岩崎さんをお迎えし、動画などを交えながら普段の生活のことや、車イスバスケのことについて教えていただきました。
また、実際に車イスに乗って、体を動かしたりボールを扱ったりしする体験をしたのですが、下にあるボールを拾うだけでも一苦労。子どもたちは、車イスを操作しながらバスケットをするのは本当にすごいことなんだと体感できたようです。
11月3日に行われる今年の「いしかわっ子駅伝」は、昨年に続き、申請タイムによる選抜大会です。男女1チーム5名、その5名の1kmのタイム合計が速かったチームが地区代表として出場できます。
今日の朝練習では、出場希望の児童によるタイムを計測しました。1周250mのコースを4周走りました。まるで本レースのように、みんな真剣に走っていました。
今週から、4,5年生はランチルームで給食を食べています。
これまではエアコンのある教室で食べていたのですが、10月に入ってからは爽やかな日が続き、ランチルームでも快適に給食を食べられるようになりました。
今日、3年社会科の校外学習で、横浜にあるスーパー、バローさんに見学に行きました。
実際の食品売り場の他に、惣菜作りや食品の加工をしているバックヤードのほうも見学させていただきました。
お客様がより快適に、そして買い物がしやすい工夫や気配りなどについて調べてきました。
最後の副店長さんへの質問コーナーでは、子どもたちからはたくさんの質問が出ました。
先週運動会が終わり、今日から10月26日(火)にあるマラソン大会に向けて、マラソン練習が始まりました。その名も「GOGOマラソン」。各学年に応じた目標に合わせ、長休みに10分間走ります。
初日の今日は、10月とは思えないくらい暑い日となりました。先生の合図で一斉にスタート!子どもたちは自分の目標に向かって、一生けん命走っていました。
朝は曇り空だったのですが、時間が経つにつれて雲は去り、いつの間にか太陽がサンサンと照りつける一日となりました。まさに運動会日和でした!
子どもたちは日頃の練習を活かし、個人走に団体競技、そして集団演技とどの種目も力いっぱい全力で取り組む姿が見られました。
最終種目のリレーでは抜きつ抜かれつの白熱した展開となり、最後は白組が逃げ切りました。最終結果はわずかな点差で赤組が勝ち、赤が優勝、白が準優勝となりました。
閉会式での「フラワー」では、赤白ノーサイドで踊る子どもたちの姿を見て、観客の皆さんも感動したのではないでしょうか。
保護者の皆様におかれましては、朝早くからたくさんの方々に応援をいただき、本当にありがとうございました。皆様のあたたかな声援は、きっと子どもたちの力になったと思います。
これからも英田小学校の教育活動にご協力いただきますよう、お願いいたします。
今朝は全校集会がありました。夏休みに頑張った作品の表彰などがありました。
集会の後は、明日の運動会に向け、応援練習を行いました。天気予報では、明日は晴れ時々曇りの予想です。台風の影響が懸念されましたが、無事開催できそうな予報です。
明日の運動会開催の是非につきましては、朝7時までに、保護者の皆様にメールにてお知らせいたします。
グラウンドへの荷物の持ち込みなどは朝7時30分までにお願いします。
7時30分〜8時までは会場準備のため、グラウンドへの入場はできません。
8時から検温(サーモグラフィー)、受付を開始いたします。検温の上、受付名簿に丸印を付けた上で会場へお入りください。検温場所は体育館渡り廊下です。
グラウンド内には、保護者待機席とは別に保護者観覧席を設けてあります。密状態を避けるために、観覧席に入れるのは1家族2名までといたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止とより気持ちの良い運動会のために、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
朝の会を使って、赤白各チームの応援練習がありました。手拍子や歌、振りつけなど、各教室から元気な声が響いていました。
また、全体練習の後半では、体育館では白組が、運動場では赤組がそれぞれ応援練習を行いました。本番が近づきだんだん気合が入ってきましたね。
今日も好天の中、全体練習を行いました。練習を重ね、子どもたちの動きもずいぶん良くなってきました。
全体練習の後は、リレー選手が残り(今日は高学年)、入場やバトンパスの練習を行いました。本番ではどちらのチームが勝つでしょうか。
先週はあいにくの雨で体育館での全体練習だったのですが、今日は天気に恵まれグラウンドで練習することができました。
並び方や動きなど本番を想定したうえで行いました。台風の接近が気になるのですが、週間天気予報では今週の土曜日は晴れの予報です。当日が好天になるよう祈るばかりです。
今日は気温も程よく、グラウンドには爽やかな風が吹いていました。運動会の練習にはもってこいですね。外では、早速1,2年生が団体演技の練習をしていました。軽快なリズムに合わせ、元気に踊っていました。
今日のふれあいタイム(たてわり班での活動)では、来週の運動会に向けて、開会式の入場のときにどのようなポーズをするかみんなで考えました。
今年も2班ずつ保護者の皆さんの前でポーズをした後、開会式の場所に並びます。どのようなきめポーズになるか楽しみです。
先日、横浜市の日産スタジアムで行われた第37回小学生陸上競技交流大会。女子コンバインドBにおいて、大会新記録で優勝した藤本茉優さんの「おめでとう会」が6年2組で行われました。
大会当日のことや、その時の心境などをインタビュー形式で聞きました。実際の記録を知り、学級の子どもたちは「おおー」と感嘆の声を上げながら、藤本さんの話を聞いていました。
今日、後期の児童委員会の発足会がありました。新しいメンバーで、めあてやスローガンなどについて話し合いました。
実際に後期の活動を始めるのは10月5日(火)からです。
今日、初めての全体練習の予定だったのですが、あいにくの雨で体育館で行うことになりました。
並び方、移動の仕方、入場の仕方などの練習をしました。全体で動くには体育館はせまかったのですが、リーダーを中心にしっかり練習をすることができました。
次回はグラウンドで練習できるといいですね。
4年の総合の学習では「障害をもつ人々との関わり方」をテーマに学習しています。
今日は視覚に障害をお持ちの米島さん、米田さんをゲストティーチャーとしてお招きし、普段の生活のことやバリアフリーなどのことについてお聞きしました。例えば給食などは、お盆の上の食事を時計の針に見立て、お箸は6時、スープは4時などと教えてもらうと間違えることがないそうです。
子どもたちからもたくさん質問が出ていました。今日学習したことを普段の生活の中でも意識し、障害をお持ちの方に対する理解がより一層進むといいですね。
9月19日(日)神奈川県横浜市の日産スタジアムで、第37回全国小学生陸上競技交流大会が行われました。
本校から県の代表として6年生の藤本茉優さんが女子コンバインドB(ジャベリックボール投、走り幅跳び)に出場し、2145点(ジャベリックボール投45m97、走り幅跳び4m97)の大会新記録で優勝しました。
おめでとうございます!
日本陸連公式ホームページ https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1569/
台風の影響で天候が心配されましたが、なんとか2日目の活動も予定通り終えることができました。
5年生は岩魚つかみ、6年生は野外炊飯と追跡ハイクでした。
お昼頃、ポツリと雨が降ってきたのですが、本降りになることはなく最後まで天候が持ちました。これも日頃の行いのおかげ?でしょうか。所の方も「とてもいい子たちですね」と褒めてくださいました。
今回の体験学習で学んだことを今後の学習にも生かしていってほしいと思います。
※今回の活動の写真は後日PDFにて、当ホームページにアップする予定です。プライバシー保護の観点からパスワード付きで公開いたします。
10月2日の本番に向け、各学年の運動会練習が本格スタートしました。
3,4年生は「よさこいソーラン」の練習に取り組んでいました。練習は始まったばかりですが、音楽に合わせてみんなとてもかっこいい動きをしていました。
今日は晴天に恵まれ、暑くもなく寒くもなく、野外活動にはうってつけの日となりました。
5、6年生はいつもより早く登校し、人数確認や持ち物などの最終確認をしました。
出発式を行い、8時にはみんな元気にバスに乗り込み、出発しました。
明日と明後日は5,6年生の野外体験活動です。
今日は、実際に体験活動を行う「白山ろく少年自然の家」から前川先生がおいでになり、明日からの活動について楽しく説明をしてくださいました。
五感を使う大切さや岩魚つかみのこと、白山の自然や生き物などについてお話をしてくださいました。最後にはバーナーの使い方も教わりました。明日からの体験活動が楽しみです。
今日の家庭科で、6年生が布をミシンで縫ったり、アイロンをかけたりしていました。作っているものは運動会で使う「旗」です。今年はこの旗を使って団体演技をするそうです。
明日は運動会の係会があります。運動会に向けて準備や練習が本格化してきました。
◎英田小学校運動会 10月2日(土)8:45〜
先週予定していた稲刈り体験学習ですが、雨天により本日に変更し、実施しました。
いつもお世話になっている大浦さんから、稲の刈り方、刈った稲のしばり方などを教わり、早速体験活動を行いました。先週の雨の影響で田んぼが乾ききっておらず、足元がぬかるんだ状態でしたが、子どもたちはどんどん手際よく刈り進めていきました。約1時間半で刈り終え、稲をしばったあと学校まで運び、はさがけをしました。
この後は2週間ほど乾燥させ、脱穀をします。
夏休みの抗菌コート作業のおかげで、教室だけでなく廊下もピカピカの状態です。
この状態がいつまでも続くよう、掃除の時間には子どもたちが一生けん命掃除をしています。今日は一週間最後の金曜日。さらにピカピカになるようみんながんばっていました。
月の形は、太陽と地球と月の位置関係によって変わります。太陽と、地球、月が一直線に並ぶと、満月もしくは新月となります。それが完全に重なると、日食や月食となるわけです。それは分かっているものの、いざ三日月は?上弦、下弦の月は?と聞かれると、どのような位置関係にあるのかピンときません。
今日の6年生の理科ではフラフープと半分を黒色に塗りつぶしたピンポン玉を使い、それぞれの位置関係について考えました。フラフープが月の軌道、ピンポン玉は光があたっている月ですね。太陽の光はどこから来ているのか、それを考えながら月を配置するのがミソです。下の写真ですが、月の向きはこれでいいのかな?
今朝は二学期はじめての読み聞かせがありました。
校長先生や司書の先生方が、4〜6年生に写真絵本や落語絵本などの読み聞かせをしてくださいました。
きれいな棚田の写真や寿限無など、子どもたちはとても興味を持って聞いていました。
今日はパソコンサポートの先生がおいでました。低学年を中心に、タブレットのいろいろな使い方を教えてもらいました。
2年生の授業では、ミライシードのオクリンクというソフトを使いました。先生からみんなに出された課題に対し、解答したあと提出ボックスに出します。提出ボックスに出したら、みんなの答えを見ることができます。
今日はこのソフトで、仲間分けや並び替えに挑戦しました。
9月の月テーマは「時は金なり」です。
保健給食委員会と情報委員会がそれぞれ企画を考え、取り組みが始まりました。自分自身で時間を守り、行動できるようになるといいですね。
今日の下校時、石川県警のおまわりさんが、移動交番車に乗ってパトロールに来てくださいました。
学校下の信号の所とバイパス下の2箇所に立っていただきました。帰りにおまわりさんに会った子たちも多いと思います。来週も車などに十分気をつけて、登下校しましょう。
夏休み中の工作や自由研究・調べ物作品を、児童向けに校内展示しています。みんなの作品を参考に、来年もいろいろチャレンジしてほしいと思います。
今日は朝から涼しく、教室を爽やかな風が通り抜けていました。エアコンをつけることなく、快適な朝を迎えることができました。
二学期の始業式ですが、新型コロナウイルス感染予防の観点から、各教室で放送と大型モニターを使って行いました。校長先生からは二学期のスローガン、めあてについてのお話、岡本先生からは月テーマの「時間」についてのお話がありました。
どの学年も、静かにそして真剣に聞いていました。新型コロナウイルスの感染予防も進めながら、元気に二学期を過ごしましょう。
昨日の雨模様とはうって変わり、朝から夏らしい天気となりました。子どもたちは元気に登校し、朝の会でも大きな声が教室中に響いていました。各教室は抗菌コートに伴うワックス清掃によりピカピカとなり、とても気持ちの良い環境となりました。
8月も残り一週間となり、来週からは新学期です。引き続き新型コロナウイルスの感染対策をとって、元気に二学期をスタートさせましょう。
教室や廊下の清掃ワックス作業がほぼ終わり、現在抗菌コートの吹付け作業を行っています。光触媒の効果によって除菌されるのですが、床や壁だけでなく、机や棚の中、学校で使用するいろいろな教具にも抗菌コートをしてもらっています。8月6日の登校日に持って来てもらったみんなのタブレットも、1台1台抗菌コートをしてもらいました。
夏休みに入って約3週間が経ちました。
今日は全校登校日でした。久しぶりに子どもたちに会いましたが、みんな元気にあいさつをしてくれました。
全校集会では、平和についての話や正しい生活について、またルール・マナー・コントロールなどについての話がありました。特にオリンピックの話題ともからめ、いろんな人たちがケンカをせずに過ごしていくにはどうしたらいいのかという問いかけに対して、子どもたちも真剣に考えていました。
これからもより良い学校にしていくためにどうすればいいか、みんなで考えていけるといいですね。
現在、校内は抗菌コート作業中です。
その前段階として、教室の床をきれいに清掃をしてもらっています。一度床を薄く削り、その上から何層もワックスを塗っています。おかげで教室の床は見違えるほどきれいになりました。次の登校日(26日)までには作業を終了し、きれいな教室で子どもたちを迎えられると思います。
今日、県の教員総合研修センターから岩田指導主事先生をお招きし、国語科に関する校内研修会を行いました。
国語科を通して、子どもたちにどのような資質能力を付けていくのか。またそのためにはどのように単元計画や授業づくりをしていけばいいのか、演習を交えながら研修しました。
先生同士で意見を交えながら、学びました。
今週末から学校内の抗菌コート作業に入ります。
床や壁,机などに光触媒を吹きかけてコーティングすることで,その後菌やウイルスが付着したとしても,光触媒の働きによりそれらが分解されるそうです。少しの光でも効果はあるそうで,机の中やロッカー,下駄箱などにも有効だそうです。この抗菌コートにより,これまでボランティアの皆さんにしていただいていた放課後の除菌スプレー作業はしなくてもよくなります。
まずは,下準備として教室内のワックス清掃を行います。土日や学校閉庁日にも業者さんが入り,作業を行います。よろしくお願いいたします。
作業期間 7月31日(土)~8月23日(月)
(この抗菌コートは津幡町内の小中学校で一斉に行います)
台風の接近で天気が心配されましたが,朝からの晴れ模様で今日もサマースクール(水泳教室)を実施することができました。
前半は4~6年生,後半は1~3年生たちががんばりました。初めは水を怖がっていた子たちも段々水に慣れ,昨日今日の2日間ですがずいぶん上達しました。6年生では25m泳げるようになった子が続々と出てきました。
明日は水泳教室の最終日です。また,夏休みのプール開放が無いため,本年度の水泳授業も最終日となります。今日のように天気に恵まれることを祈っています。
本日より,森田雅代養護教諭が育休明けで復帰いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。なお昨年度よりお世話になっていた越後榛菜養護助教諭は金沢市の大野町小学校へ異動となりました。これまでありがとうございました。
今日から子どもたちは夏休み。
朝から職員総出で、倉庫の整理、池の清掃を行いました。
池の清掃には6年生達が手伝いに来てくれました。メダカをつかまえたり、デッキブラシでこすったりとたくさん仕事をしてくれ、大変助かりました。また、いつもお世話になっている浄光さんにも来ていただきました。ありがとうございました。おかげで池は見違えるほどきれいになりました。
皆様のおかげで,新型コロナウイルスの感染や大きな事故などもなく,1学期の終業式を無事に迎えることができました。
明日からは夏休みです。しばらくは暑い日が続くようです。熱中症そして引き続き新型コロナウイルスの感染拡大防止に努めてください。
地区毎に集まって行うラジオ体操はありませんが,決まった時間におうちで取り組みましょう。そして生活リズムを崩さないように過ごしましょう。
先週の木曜日・金曜日はお忙しい中、また大変暑い中、通知表渡しにお越しいただきありがとうございました。
その時、受付そばに扇風機を設置していたのですがお気づきでしたでしょうか。あの扇風機はこれまでに貯まったベルマークを使用し、いただいたものです。ただの扇風機ではなく下のタンクと連動し、風といっしょに霧状の水が出ます(先週は送風のみ)。
今朝は児童玄関前に設置しました。朝からうだるような暑さの中、坂を登ってきた子どもたちは、玄関でミストの風を涼しそうに浴びていました。
今日の朝の読み聞かせの時間は、6年生が各学級で本の紹介(ブックトーク)を行いました。この本のどこがおすすめなのか、工夫をこらしながら紹介をしていました。
今日が1学期最後の4年生の理科。これまで電気の学習で使ってきたモーターカーを、家に持って変える前に体育館で走らせました。直列つなぎは比較的かんたんなのですが、並列つなぎはハードルが高く、なかなかうまく回路を作れませんでした。走らせてみても直列つなぎは電流が大きくなるのでその分モーターは速くなるのですが、並列つなぎの場合は乾電池1個の時とほとんど変わりません(その代わり持久力は上がるのですが)。子どもたちにとってはスピードが上がる直列つなぎのほうが魅力的なようです。
今日も朝から晴天に恵まれ、プールの水温は28度、気温が30度と絶好の水泳日和となりました。プールの水も透明度が高く、泳いでいてもとても気持ちがいい状態でした。
今年は夏休みのプール開放がないため、学校のプールに入る期間は残りわずかとなりました。少しでも水に慣れ、泳げるようになるといいですね。
今日は久しぶりにスッキリ晴れた一日でした。朝から気温が上昇し、1時間目からエアコンを入れて授業をしました。
外では夏野菜たちがすくすく育ち、2年生たちが春先に植えたトマトやナス、パプリカもずいぶん大きくなりました。
津幡町の特産品として栽培されている「まこも」。イネ科の植物で、大きくなった茎の部分を食べます。9月下旬から10月下旬が旬だそうです。
先日、町役場からいただき、3年教室横で育てています。いただいた時からかなり大きかったのですが、今では2m近くにまで成長しました。
今日は朝から雨。一日中降り続き、ジメジメした一日でした。今日の昼休み、体育館を使えるのは5,6年です。6年生たちが元気にドッジボールをしていました。さすが高学年になるとボールを投げるスピードが速く、見ていても迫力がありました。
毎月学校にお越しいただいているスクールカウンセラーの藤解先生。いつもは子どもたちの相談を受けたり、授業の様子を見ていただいたりしています。
今日は藤解先生に、各クラスで「心の教室」の授業をしていただきました。「どうしてはらが立つの?」「はらが立ったときはどうすればいいの?」など、もとの気持ちを水道の蛇口に、怒りの気持ちをコップの水に例えて考えました。怒りの気持ちを抑えるためには自分の気持ちをどのように持てばいいのか、いろんなシチュエーションに当てはめ、みんなで考えを出し合いました。
7月7日は七夕ですね。おおぞら学級とつばさ学級では合同で七夕について学習をしてきました。教室の前のろう下に笹を飾り,たくさんの友達が短冊や飾り付けをしてくれました。おかげで,笹の葉も教室も,とてもにぎやかで楽しい雰囲気になりました。
今日の授業では,それぞれがイメージする夜空を折り紙やシールを使って作り,夜になるのが楽しみになるような素敵な作品に仕上がりました。織姫と彦星が会うことができたらいいですね。
体育委員会の子たちが考えた「友達と学校ウォークイベント」。校内や運動場などのポイントを友だちと回って、そこにある課題をクリアするとスタンプを押すことができます。長休みや昼休みの時間には子多くの子どもたちが取り組んでいました。
シェイクアウトとは日本語で「一斉防災訓練」と訳されています。明日はシェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)の日です。本校では二次避難も想定した上で一日早くシェイクアウト訓練を実施しました。
あいにくの雨で一次避難訓練のみ行ったのですが、地震発生の放送がなったときはすぐに机の下に身を隠し、体育館への避難では「おはしも」の約束を守って静かに行動することができました。
これまで4年生と5年生はランチルームで給食を食べていました。ランチルームには扇風機を設置していましたがクーラーがないため、今日からは冷房の効く自教室(4年生は蜜を避けるため少人数教室も使用)で給食を食べています。
7月の月テーマは「みんなでつくろう 心のあんしん」です。
友達の良いところをたくさん見つけて短冊に書き、それを笹の絵が描かれた紙に貼っていきます。
みんなの良いところで笹が短冊でいっぱいになるといいですね。
上大田の岡田さんから「子どもたちに食べてほしい」と、びわをたくさんいただきました。今日、子どもたちに2〜3個ずつ配りました。おいしいびわをありがとうございました。
今日の全校集会では、全学年が詩の暗唱を行いました。
「ののはな」「いるか」「かっぱ」「竹取物語」「平家物語」「徒然草」と、各学年に合った素敵な暗唱でした。
1学期の終業式では、今日3年生が暗唱した「いつものように」に全員で取り組む予定です。
今日のクラブ活動で、サイエンスクラブのゲストティーチャーに、津幡町こども科学館館長の小林先生をお招きし楽しい実験を教えていただきました。
まずはスライム作りです。片栗粉とおなじ増粘剤の粉を水に入れ、とろみが出るまでよく混ぜます。その後、絵の具を入れ、さらにホウ砂水溶液を入れてよーく混ぜるとスライムの完成です。
つづいてスーパーボールを作りました。水の代わりに洗濯のりをを使います。絵の具を入れた後にさっきと同じようにホウ砂水溶液を入れてよーーく混ぜます。さらに手でもんでいきます。するとスーパーボールの出来上がりです。スライムよりも粘性が強く、伸びたり弾んだりします。
家でもできるそうなので、材料があれば挑戦してみましょう。
先日、4年生が休館中のシグナスの施設を使って、車いすを使ったバリアフリー体験をしました。ボランティアの方々の協力をいただき、車いすを使って実際にシグナスの中を移動してみました。
また、あがたの郷さんから車いすをお借りし、英田小学校の中でも車いすで移動してみました。ちょっとした段差や壁の出っ張り、廊下においてあるものなど、普段の生活では気にならないものが車いすを利用される方にとっては通行の妨げになることがわかりました。
三角形の構成要素は、3つの辺と3つの角です。それぞれの長さと大きさが分かれば合同な三角形を描くことができます。しかし実際は、全て必要なわけではありません。
1 2辺の長さとその間の角の大きさ
2 1辺の長さとその両端の角の大きさ
3 3辺の長さ
上記のいずれかが分かればいいんですね。
今日の5年生の算数の授業では、合同な三角形を描くための条件について考えました。大型モニターやタブレットを活用し、話し合いや発表を通して、自分の考えを出し合いました。どの子も意欲的に考え、問題に取り組む姿を見ることができました。
先週のプール掃除に続き、今日は6年生がプール開きを行いました。
校長先生の安全祈願の後、プールに入りました。プールの周りを回って水流を作ったり、泳力を測ったりしました。
朝から晴天に恵まれ、気温も水温もちょうど良く、子どもたちも気持ちよさそうでした。
毎朝多くの子が本を借りに来ているのですが、お昼休みも図書室には多くの子が訪れています。本を借りる子、返しに来る子、テーブルのところで読書をしている子。
読んだ冊数に応じてシールがもらえる「読書の花」もだんだんカラフルになってきました。今日はファミリー読書の日です。たくさん本を借りて、どんどん本を読んでくださいね。
今日、金沢法人会のみなさんをゲストティーチャーとしてお招きし、「租税教室」を行いました。国税や地方税の種類や集められた税金の使いみちなどについて教わりました。ちなみに1年間で津幡町に納められる税金は約42億円だそうです。また1年間で小学生一人あたりに使われている税金は約88万円だそうです。
授業の終わりには、「自分たちが議員なら、こんなことに税金を使う」ということについて考えました。道路の整備や動物被害を無くす方法など、いろんな考えが出されました。
2年ぶりの水泳授業に向けて、5・6年生でプール掃除を行いました。今日は空模様も気温も程よく、絶好のプール掃除日和でした。子どもたちはみんなテキパキと働き、思っていたより早く掃除を終えることができました。プール開きは来週の月曜日です。来週が楽しみですね。
今年度の水泳授業の開始に当たり、津幡消防署の方を講師としてお招きし、本校の教職員対象に救命救急講習会を行いました。事故が起こらないことはもちろんなのですが、万が一に備え、心肺蘇生法・AEDの取り扱い方法について教えていただきました。
今日は二十四節気の夏至です。一年で昼の時間が一番長い日です。先日北陸地方でも梅雨入りが発表されましたが、今日の日中は太陽が顔を出し、風の通りもよく、爽やかな一日でした。
また、あじさいの中でも白い花が特徴的なアナベルをいただき、さっそく飾りました。爽やかな一日を象徴するようなきれいな花で、心が癒やされました。
今日の1年生の体育はマットを使った運動でした。
ゆりかごのように前後に体をゆらし、背中を丸めて回る感覚をつかんだあと、前回り(前転)に挑戦しました。はじめは回った後にすっと立ち上がることができず、マットを手でヨイショと押している子が多かったのですが、ゆりかごのときのように足を体に近づけることで、うまくできる子が増えてきました。みんな楽しそうに練習に取り組んでいました。
6年生の理科で、植物の水分の通り道について学習しました。食紅等で着色した水に「セロリ」と「かいわれ大根」をつけておき、どの部分に色がついたか調べます。
先日準備しておいたセロリやかいわれはすっかり色が付き、別の植物のように見えます。早速カッターで縦や横に切り、その断面を見てみました。すると全体に色がついているのではなく、ある一部分だけに色がついていることがわかります。これが水分の通り道です。いろんな植物で調べてみたくなりますね。
春先に種をまいた2年生のミニトマトがずいぶん大きくなってきました。
今日、いつもお世話になっている浄光さんがおいでになり、ミニトマト用の棚を作ってくださいました。成長するに連れ、この棚にミニトマトの茎をはわせていく予定です。
棚を作っているときは子どもたちも興味津々で、「何を作っているの?」と聞かれたので「トマトのおうちだよ」と答えました。子どもたちは「キャンプができそうだ」と言っていました。
今では洗濯機はもちろん、洗濯乾燥機も当たり前になってきているのではないでしょうか。
今日の家庭科では服やタオルなど、おけを使って手洗いし、すすいだあと、しわを伸ばして干すところまでしました。初めて手で洗濯をした子も多く、はじめはぎこちない感じだったのですが、ゴシゴシと洗うに連れてだんだん慣れてきたようです。こうした一連の作業を機械が自動でやってくれているんですね。おしゃれ着やセーターなどこれから手洗いすることもあるかもしれません。今日の学習をしっかり覚えておきましょう。
3年の理科では,風の強さやゴムを引っ張る力の違いで,車がどれくらい進むのか調べています。今日はゴムの力で進む車を作りました。体育館では,どちらがどれくらい進むのか友達と競い合う姿が見られました。
13日(日),PTAの方々にご協力いただき,学校敷地内の広場や花壇,周辺の法面の除草作業を行いました。皆さんのご協力のおかげで,すっきりきれいになりました。ありがとうございました。
先日5年生が田植え体験活動をしましたが,苗の成長にはたくさんの水が必要です。田んぼのすぐ横には用水があり,枯れることなくとうとうと流れています。その水はいったいどこからきているのでしょうか。
今日は田植えの時もお世話になった大浦さんと一緒に,用水をたどりました。能瀬川にある用水の取り入れ口などを見学しました。
4年生の理科で夏の桜の様子について観察しました。前回観察をしたのは4月15日。まだピンクの花が咲いていたのですが,今はすっかり葉桜です。さくらんぼもたくさんなっていました。
朝から気温が高く,昼前には外の気温が30度を超えました。先日試運転をしたのですが,今日から本格的にエアコンを稼働させました。これからは暑さ指数も上がってきます。コロナへの対策もしながら,熱中症予防の対策もとっていきます。
今日3回目の代表委員会が行われました。企画委員会,体育委員会から取組の提案がありました。「今年の英田小はちょっとちがう」を合言葉に,子どもたちが主体的に活動に取り組む姿が見られました。
今日と明日,緑の募金活動を実施します。朝,環境委員会の児童が玄関に立って募金を集めます。集められた募金は森林の保全活動等に活用されます。ご協力の程よろしくお願いいたします。
緑の募金HP(外部リンク)https://www.green.or.jp/bokin/first/know/midori-no-bokin
現在,期間限定で体育館に鉄棒を設置しています。体育の時間や休み時間に子どもたちがいろんな技に挑戦しています。まずは逆上がりができるようになりたいですね。
環境委員会の児童からの提案で,「中庭クリーン大作戦」を行っています。中庭の草を10本以上抜いたらシールがもらえます。そのシールを虹のイラストに貼っていきます。毎日たくさんの子どもたちが草取りに来てくれています。みんなの力できれいな中庭にしましょう。
今日,石川県埋蔵文化財センターの所員さん,町生涯教育課の職員さんを講師としてお招きし,「縄文人の暮らしにふれる」をテーマに出前考古学教室を行いました。石川県内や英田校区内で出土した土器を観たり,黒曜石で紙を切る体験をしたりしました。そして一人一人「勾玉(まがたま)」作り体験を行いました。やわらかい「滑石」を削ったり磨いたりしながら,昔の人たちがどのようにして勾玉を作っていたのか,体験を通して学習しました。
4年生以上は体育の時間を使って体力テストを行っています。全部で8種目。
走力系 シャトルラン(持久力),50m走
柔軟系 長座体前屈
瞬発系 立ち幅跳び,反復横跳び
筋力系 握力,上体起こし
投てき ソフトボール投げ
どれぐらいの記録を残すことができたかな。
毎月校長先生が新しい詩を子どもたちに紹介し,その暗唱に取り組んでいます。間違わずに暗唱することができたら合格です。5月は「竹のように」で,たくさんの子たちがチャレンジし,25人が合格しました。
今日の全校集会では特に合格者が多かった4年生が全校の代表として暗唱(群読)を発表しました。大きな声が体育館に響き渡りました。(動画あり)
英田小では毎朝読書の時間を設けています。静かに読書をすることで,落ち着いて一日をスタートすることができます。また,学期ごとに読書目標を定めています。目標を達成した子にはシールがもらえ,読書した冊数が増えるごとにシールが増えていきます。それを花びらのように模造紙に貼っていきます。図書室前の廊下に掲示してあるのですが,少しずつシールが増えてきました。全校みんなのシールが貼られて,きれいなお花畑のような掲示になるといいですね。
たてわり班のみんなで遊ぶふれあいタイムがありました。校内ではイントロクイズやハンカチ落とし,体育館では風船バレー,グラウンドでは鬼ごっこなどなど。6年生が中心となっていろんな遊びを進めていました。
今日は全国の6年生を対象に,全国学力学習状況調査がありました。教科は国語と算数です。本校の6年生もがんばりました。
先週はクラブの組織会でしたが,今日から活動が本格的に始まりました。どのクラブも子どもたちが主体的に活動する姿が見られました。
6年生の社会では,裁判の仕組みや裁判所の仕事について学習しています。今日は本校生徒指導サポーターの渡辺さんをゲストティーチャーにお迎えし,お話を聞きました。渡辺さんは実は元警察官で,裁判についてとても詳しく知っておられます。今日は特に「裁判員制度」のことについて教えていただきました。また,子どもたちからの質問にもていねいに答えていただきました。