あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

生活ノート紹介!

おうちの方と一緒に植えたあさがおが、7日目に芽を出したそうです。

1年生のみなさんには先週の家庭訪問であさがおセットを配布しました。

みなさんのあさがおはいつ芽がでてくるかな、何色の花が咲くかな。

とてもわくわくしますね。

 

 

理科の学習、始まるよ♪

 先週の家庭訪問では、3年生のみなさんにホウセンカのたねを配りました。もうまいた人はいるかな?学校でもホウセンカのたねをまきました。さらに、わた花とオクラのたねもまきました。これから育っていくのが楽しみです。休校が終わったら、みなさんのホウセンカと学校のホウセンカ、どれだけ育ったかを見せ合いましょうね。

 3年生の花だんにうえてあるキャベツの葉に、モンシロチョウのたまごとようちゅうがたくさんいるのを見つけました。さっそく、しいくをすることにしました。モンシロチョウの成長も楽しみにしていてくださいね。

 4月、理科の学習を楽しみにしている人がたくさんいましたね。みなさんとの理科の学習を、先生も楽しみにしています!

 

ツバメ調査はできないけど

 昨日から愛鳥週間が始まりました。石川県では毎年この時期に「ツバメ調査」をしています。 

 ツバメは、水田などの害虫を食べてくれるなど、人間の生活に役立つ「益鳥」と言われています。この時期に海を渡り、日本にやってきて巣作りや子育てをします。新緑と青空を背に、水田や民家の周りを低空飛行するツバメの姿は、カッコいいと思いませんか。フンを落とすのはちょっと困るのですが、ツバメが巣を作る家には幸せが来るという言い伝えもあるので、かわいいヒナがいる巣の様子をあたたかく見守っているご家庭も多いのではないでしょうか。

 ツバメや巣の数を調べると、自然環境の変化の様子がわかります。そこで石川県は大切な自然を守るために、昭和47年(1972年)に「ツバメ調査」を始めました。去年まで1年も欠かさず、県内すべての小学校で6年生が調査してきました。お兄さん、お姉さんはもちろん(石川県出身の)お父さん、お母さんも、必ず経験しているはずです。残念ながら今年は実施できないので、どうかツバメのことを教えてあげてください。また、下に添付した動画も参考にして、散歩のついででも、玄関先からでも、ツバメの姿を探して観察してみてください。見つけたら、ぜひ生活ノートにその様子を書いて教えてください。(去年、英田地区では成長が58羽、使用中の巣が51個確認されています。) 

http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300063_00000

つながるってうれしいね&クイズの答え

では、クイズの答えをお知らせします。

 

①をかいたのは、まつもと先生です。なんと、モデルはおかもと先生なんだそうですニヒヒ

②の「鬼滅の刃」の炭治郎(たんじろう)をかいたのは、たけだ先生です。鬼滅の刃が大好きなのだそうです。

③の「トイ・ストーリー」のバズをかいたのは、かどや先生です。とっても上手ですね花丸

④のキティちゃんをかいたのは、えちご先生です。さすが保健室の先生、手洗いしなくちゃね!

⑤のドラえもんをかいたのは、まついひろき先生です。絵描き歌を歌いながらかいてみたくなりますね美術・図工

⑥のリラックマは、まついこうじ先生です。コリラックマとキイロイトリもいていやされますね~

 

今日の家庭訪問の折、ある保護者の方から学校の先生方皆さんにと、マスクのプレゼントをいただきました。

心のこもった手作りマスク、本当にありがとうございました。

離れていても、こうやってみんな繋がっていることを実感できた一日でした。

児童のみなさんも、こうやって、少しでもつながっていきましょう。

ぜひ、11日から返却が始まるジッパーファイルの中に、

絵でもメッセージでもいいので、入れてくださると嬉しいです。

また保護者のみなさんも、何か心配や不安なことがあったら、お電話やメールでご連絡ください。

待ってま~すイベント

 

あがた小PTAからのプレゼント、ぜひ使ってください‼

今日のジッパーファイルの中に、あがた小PTAからプレゼントが入っていました。

手洗いして使えるマスクですハート

みなさん、是非使ってくださいね。

ところで、この「おうちにいよう」のイラストは、2種類ありますよ。

  

みなさんは、どちらのイラストのものが届きましたか?

ここで、クイズです。

この6つのイラストは、べつべつの先生がかきました。

さて、だれが、どのイラストをかいたと思いますか?

正解は、次のあがたっ子ニュースでお知らせしまーす王冠

 

英田小からの課題を紹介します‼

みなさん、英田小からの課題は届きましたか?

ジッパーファイルの中にびっしりといろいろな課題やお便りが入っていたと思います。

どの学年の先生方も、皆さんがお休みの間どうしたら少しでも勉強に取り組めるか考えて作ってくれました。

少し紹介しますね。

1年生です。

ひらがなやさんすう、生活ノートの絵日記だけでなく、タネの絵もかくのかな。楽しみだね驚く・ビックリ

 

2年生です。

かわいい表紙のプリント集ですね。視写も先生のお手本を見て書けばばっちりだねピース

  

3年生です。

チャレンジの文字がかっこいいですね!1人に1つの土や種のセットも楽しみですねキラキラ

  

4年生です。

計画表を参考にしながら、勉強できそうですね。温度計も使うのかな。大事に使ってね注意

 

5年生です。

魔女の魔法で、勉強もすらすらできそうです。理科は、天気の勉強、面白そうだね晴れのち曇り

 

6年生です。

やっぱり学校の要の学年は、内容も濃いですね。みんなの「たのしみは…」が楽しみです学校

 

 

先生方は、本当に一人一人を思い浮かべながら、一生懸命課題を作ってくださいました。

今度は皆さんの番です。是非11日~15日の間に、4月の課題を入れて持ってきてくださいね。

出来たところまでで、とりあえず一回出しましょう。

もしよかったら先生方やクラスの友達にメッセージを付けてくれると嬉しいです。

お家にあるメモ用紙でいいので、是非「ちょこっとメッセージ」も待っていますにっこり

紙ひこうきに はまってます‼

今日は、久しぶりに受入の子どもたちに会いました。

みんなとっても元気ですにっこり

朝のお勉強タイムが終わって、体を動かす時間に、

紙ひこうきにはまっている3人がいました。

全身を使って、楽しんでいましたよ。

 

この3人は距離を競っているようで、遠くに飛ばすために紙ひこうきのつくりにこだわっていました。

汗びっしょりになりながら、1つのことに没頭している3人を見て、本当にうれしくなりました。

こうやって、遊びの中から「投げ方」を身に付けていくのですね。

やっぱり「からだを使って遊ぶ」って、大事ですね。

 

そういえば、金沢星稜高校からヤクルトに入った奥川投手が、

ヤクルトのマスコットつば九郎と、いろいろな投げる遊びを動画で紹介してくれていました。

なんだかこの3人の中から、第二の奥川投手が出てくれそうな気がしてきましたよ星

 

 

 

 

 

春の自然がいっぱい~「よもぎ」って、知ってる?~

今、運動場の横のがけにはたくさんの「よもぎ」が顔を出しています。

 

今、出たばかりで、よく見ると、白い産毛のような毛がいっぱいついています。

これを摘んで、ゆでて、だんごの粉に混ぜると、

よもぎだんごができます。

「ばばはあちゃんのよもぎだんご」という絵本に作り方が出ていますよ。

草餅も、この「よもぎ」をお餅に混ぜて、あのきれいな緑色にしているのです。

葉はゆでて、冷凍しておけば、保存もできます。

そういえば、先日、ご近所の方にたくさんの「ウド」をいただいて、

酢の物や天ぷらにして食べました。

お出かけしなくても、春は楽しくておいしいものがいっぱい。

皆さんも、おいしいよもぎだんごをつくったり、山菜を食べたりして

楽しく元気に過ごして下さいね。にっこり

みんなちがってみんないい~タンポポ編~

英田小学校の運動場のフェンスの後ろに、細い道があります。

今はめずらしい「日本たんぽぽ」がたくさん咲いている場所があるのです。

4月に、2年生と一緒に「はるみつけ」に行った時、気付いていたのですが、

今日、思い出して、たんぽぽ探検に出かけてみました。

 道端でよく見かける「西洋たんぽぽ」とどこが違うか分かりますか?

 

 

「日本たんぽぽ」は花のつけねのじくとのつなぎ目にある総苞片(そうほうへん)という部分が

そっくり返っていないのです‼

  

同じたんぽぽですが、「日本たんぽぽ」は、実はどんどん減ってきていて、

こんなにたくさん群生しているなんて、びっくりしました。

「日本たんぽぽ」というのは総称ですが、中には「シロバナタンポポ」というのもあります。

金沢の卯辰山付近には、まだ結構咲いているのです。

とっても貴重な自然です。大切にしていきたいものですね。

 

2年生の国語科に、「たんぽぽのちえ」というお話があります。

早くあがたっ子のみんなと一緒に、たんぽぽ探検にでかけたいものです。

本物の「ぐったりたんぽぽさん」や「わたげが閉じたたんぽぽさん」が

皆さんを待っていますよ。

 

 

 

みんなちがってみんないい~サクラ編~

学校の前の坂道のサクラは、もう散り始め、今は新しい葉が見えてきています。

坂道のサクラは「ソメイヨシノ」という種類ですが、

学校の畑のところには「ヤエザクラ」(八重桜)という花びらがたくさんついているサクラが

とてもきれいに咲いています。

同じ「サクラ」の種類でも、花の色も、花びらの数も

ぜんぜん違いますね。

「ソメイヨシノ」は花の後に葉が出てきますが、

ヤエザクラやヤマザクラは、葉と花が一緒に楽しめます。

また、イヌザクラという種類は、白い房のような花が咲きます。

『みんなちがってみんないい』

金子みすゞさんの詩が思い浮かびます。

同じところや違うところって、あって当たり前なのですね。

ぜひ皆さんも春の自然を楽しんでくださいねハート