千代野小now♪

ALTと外国語活動!

毎週木曜日にALTのサラが来てくれます。5・6年生がサラと外国語に親しみます。外国語に触れ、外国の文化に興味を持ち、理解を深めます。オールイングリッシュを目指します。
 

1年生と2年生の「ふれあい集会」

今日は1年生と2年生が「ふれあい集会」をしました。名刺交換をしたり、じゃんけん列車をしたりと、楽しくふれあいました。2年生は「千代野小学校の事は、なんでも聞いてね。仲良くしようね。」という気持ちで1年生に接していました。千代野小学校で一緒に元気に勉強したり運動したり遊んだりして、健やかな体と心を育てましょうね。
 

全国学力学習状況調査に、6年生が挑戦!

昨日は県の基礎学力調査でした。今日は、全国学力状況調査です。6年生が国語と算数に挑戦しました。それぞれ、基礎的な知識技能をみるA問題と、思考・判断・表現力を見るB問題があります。算数も、文章で説明する問題がいっぱいです。学校では、授業の中で、既習を活用する力をつけています。その力を試しています。子どもたちは時間いっぱいあきらめずにがんばっていました。
 

志賀町の献立!1年生も自分たちで給食の準備をしています。

1年生の給食が始まって4日がたちました。子どもたちは、もう給食準備もばっちりです。給食係は帽子、エプロン、マスクをして、自分たちでよそいます。他の子どもたちはお盆をもって、ごはんやおかずを順番にお盆にのせていきます。とっても上手です。
 
今日の給食は志賀町の献立でした。イワシのかば焼きと、「あいまぜ」という郷土料理が出ました。そして能登の生わかめを使ったお味噌汁でした。
今日も、調理員さんがとてもがんばってくれました。調理員さんは、野菜を切るのがとても上手です。全部手で切ります。手切りすると野菜から余計な水分が出ず、甘みがぎゅっと閉じ込められたまま調理できます。調理員さんの愛情いっぱいの給食です!
「おたより」のところに「ふるさと献立」を載せましたので、ぜひご覧ください。

今週は「家庭学習バッチリ週間」です。

今週は「家庭学習バッチリ週間」です。学びは、数時間以内に復習をするとしっかり定着するそうです。毎日机に座って家庭学習をする習慣を身につけたいですね。千代野小学校では「10分以上×学年」の家庭学習を目標にしています。宿題が終わったら自学ノートをします。毎日、家で、自分から宿題をすることができるようにしたいものです。「家庭学習カード」サインと励ましの一言をお願いします!