学校日誌
2018年6月の記事一覧
1学期 期末テスト 直前
いよいよ1学期期末テストが来週月曜日からになりました。

最後の最後まで力を出し尽くして欲しいと思います。

体調も崩さないように頑張りましょう!!
最後の最後まで力を出し尽くして欲しいと思います。
体調も崩さないように頑張りましょう!!
3年生活支援技術 入浴介助【福祉系列】
6月25日、3回目の入浴介助をしました。ストレッチャーへの移乗や、洗髪、特殊浴槽の機械操作など、毎回役割を交代して、取り組んでいます。
この日は、生徒5名が利用者役となり、実技を行いました。
前回よりも利用者役の人数が増え、介助役の人数が少なかったですが、回数を重ねるごとにスムーズにこなせるようになってきています!


この日は、生徒5名が利用者役となり、実技を行いました。
前回よりも利用者役の人数が増え、介助役の人数が少なかったですが、回数を重ねるごとにスムーズにこなせるようになってきています!
iPadのフリーソフトと無線LANの活用
iPad用のフリーソフト「ZOOM Cloud Meetings」を用いて、
ネット会議の授業?を行いました。
【概要】
今回の課題は、授業の2時間で、
・「ZOOM」というネット会議ができるフリーソフトがあるらしいのでそれを使う。
・先生は、インストール方法を含め、教えません。
(パスワードや登録のみの支援とします)
・使ってみて、最後に、使い方と上手に使うコツなどをまとめる。
という、「既存の技術を自ら調べ、活用できるようになる」ことをねらい、授業を実施しました。
【授業の様子】

・まず、インストール。
・「ZOOM」のどれをダウンロードすればいいの?
・みんな「ミーティングID」の画面になったが、「ミーティングID」って、どうやって作るの?
・「ホスト」という立場になって、「ゲスト」を招待するようだ
・「ホスト」になるためには「サインアップ」(アカウント登録)が必要みたい。
↑「先生、1台だけでいいから登録してください!」
↑iPadですでに使っているicloud.comのアカウントを流用できました。
・「ミーティングID」ができました。「ミーティングID」は、******←数字

・ ↑ つながりました。
・すごいけど、「会議」って、何するの?
・とりあえず、「ジャンケン」してみよう。
・1秒遅れだけど、ジャンケンはできる。
(後だしした人はすごく後出しになり、バレた!)
・「しりとり」もできました。

・左上は図書室、右上は33H教室、左下はゼミ2、右下はゼミ11前廊下です。
・離れて会議できるかを実験してみました。
・ここでトラブル。
移動中、「ホスト」の電波状態が悪くなり接続が切れると全員が切れる。
・「ホスト」は移動せず、電波状況が良い場所に固定の方がよさそうだ。
・「あっちむいてホイ」をしてみました。
・「あっちむいてホイ」
・ジャンケンと同様、衛星通信みたいに遅れがありました。
電波状況で遅れがばらつくので、後出しがわかりにくいかもしれません。
・「左右ってあってるの?」「確認してみよう」
「自分の画面だけ鏡になっていて、左右の違和感なくなってた!」
・左右の「あっち向いてホイ」も成立しました。
その後、
・「調理室での調理実習」と「職員室にいるもう一人の家庭科の先生」をつなぐ
↑ 調理実習室への入室は、先生も同行しました
・「職員室で先生にからみ、説明し、使ってもらう」(押し売り???)
・集合場所にもどり、ミーティング。
一人ひとり、感想と使い方のコツを発表しあいました。
「外部スピーカ」や「ヘッドセット」があった方がよいという意見も出ました。
↑「おー、さすが林君。」という、みんなの反応もあり。
・何に使おうか?ということに関しては
「プロジェクタをつなぎ、球技大会の別会場の決勝のパブリックビューイング」
「同じくプロジェクタをつなぎ、文化祭の体育館で全校生徒が集まっているとき、
模擬店準備の様子を実況中継して宣伝をする」
「理科などで、離れたところで同時に実験し、データ取りするようなとき?」
などのアイデアがでました。
最後に先生から
・働くときの考え方を育てたかった。
・最先端でなくてもいいので、時代の波に乗り、身の周りにある旬の技術を
使い、日々の仕事を少しでも良くしていこうという気持ちを育てたかった。
・今日の授業で、楽しいと思えたり、いいねと思ってもらえた?
以上です。
ネット会議の授業?を行いました。
【概要】
今回の課題は、授業の2時間で、
・「ZOOM」というネット会議ができるフリーソフトがあるらしいのでそれを使う。
・先生は、インストール方法を含め、教えません。
(パスワードや登録のみの支援とします)
・使ってみて、最後に、使い方と上手に使うコツなどをまとめる。
という、「既存の技術を自ら調べ、活用できるようになる」ことをねらい、授業を実施しました。
【授業の様子】
・まず、インストール。
・「ZOOM」のどれをダウンロードすればいいの?
・みんな「ミーティングID」の画面になったが、「ミーティングID」って、どうやって作るの?
・「ホスト」という立場になって、「ゲスト」を招待するようだ
・「ホスト」になるためには「サインアップ」(アカウント登録)が必要みたい。
↑「先生、1台だけでいいから登録してください!」
↑iPadですでに使っているicloud.comのアカウントを流用できました。
・「ミーティングID」ができました。「ミーティングID」は、******←数字
・ ↑ つながりました。
・すごいけど、「会議」って、何するの?
・とりあえず、「ジャンケン」してみよう。
・1秒遅れだけど、ジャンケンはできる。
(後だしした人はすごく後出しになり、バレた!)
・「しりとり」もできました。
・左上は図書室、右上は33H教室、左下はゼミ2、右下はゼミ11前廊下です。
・離れて会議できるかを実験してみました。
・ここでトラブル。
移動中、「ホスト」の電波状態が悪くなり接続が切れると全員が切れる。
・「ホスト」は移動せず、電波状況が良い場所に固定の方がよさそうだ。
・「あっちむいてホイ」をしてみました。
・「あっちむいてホイ」
・ジャンケンと同様、衛星通信みたいに遅れがありました。
電波状況で遅れがばらつくので、後出しがわかりにくいかもしれません。
・「左右ってあってるの?」「確認してみよう」
「自分の画面だけ鏡になっていて、左右の違和感なくなってた!」
・左右の「あっち向いてホイ」も成立しました。
その後、
・「調理室での調理実習」と「職員室にいるもう一人の家庭科の先生」をつなぐ
↑ 調理実習室への入室は、先生も同行しました
・「職員室で先生にからみ、説明し、使ってもらう」(押し売り???)
・集合場所にもどり、ミーティング。
一人ひとり、感想と使い方のコツを発表しあいました。
「外部スピーカ」や「ヘッドセット」があった方がよいという意見も出ました。
↑「おー、さすが林君。」という、みんなの反応もあり。
・何に使おうか?ということに関しては
「プロジェクタをつなぎ、球技大会の別会場の決勝のパブリックビューイング」
「同じくプロジェクタをつなぎ、文化祭の体育館で全校生徒が集まっているとき、
模擬店準備の様子を実況中継して宣伝をする」
「理科などで、離れたところで同時に実験し、データ取りするようなとき?」
などのアイデアがでました。
最後に先生から
・働くときの考え方を育てたかった。
・最先端でなくてもいいので、時代の波に乗り、身の周りにある旬の技術を
使い、日々の仕事を少しでも良くしていこうという気持ちを育てたかった。
・今日の授業で、楽しいと思えたり、いいねと思ってもらえた?
以上です。
金沢北陵だより1号 発行
読書会【図書委員会】
今回は「童話裁判」というテーマでディベートを行いました。
題材は「白雪姫」と「かぐや姫」です。
参加者をくじ引きで二つのチーム(有罪・無罪)に分けて、それぞれの意見をまとめてから発表し合いました。
「白雪姫の魔女は魔法の鏡によってそそのかされていたのでは?」
「そもそもかぐや姫より翁の方が罪深いのでは?」
などなど、色んな意見が飛び交い、物語を深読みする良い機会になりました。
チームごとの真剣な話し合いの様子。



それぞれの意見を出し合い、ホワイトボードが文字で埋まってゆきました。



題材は「白雪姫」と「かぐや姫」です。
参加者をくじ引きで二つのチーム(有罪・無罪)に分けて、それぞれの意見をまとめてから発表し合いました。
「白雪姫の魔女は魔法の鏡によってそそのかされていたのでは?」
「そもそもかぐや姫より翁の方が罪深いのでは?」
などなど、色んな意見が飛び交い、物語を深読みする良い機会になりました。
チームごとの真剣な話し合いの様子。
それぞれの意見を出し合い、ホワイトボードが文字で埋まってゆきました。
無線Wi-Fi工事開始
6月9日(土)から16日(土)にかけて、iPadをインターネットに接続するための
無線Wi-Fiの工事が始まりました。
始めた根拠はこれです(文科省ページへリンク)

すごい速さで作業が進みます 通常は教室側を向いていますが たまには横向きもある理由は・・・ あちらまで飛ぶのも調査済みです
(あちらもつながっている建物なので、無線LANの規定には則っています)
先月の、生徒による電波強度調査の様子はこちら
(今回の工事は、生徒ではなく業者様が行っています)
今回の工事で9つの無線アクセスポイントを設置し、
11H、12H、13H、14H、15H、
21H、22H、23H、24H、25H、
31H、32H、33H、34H、35H、
ゼミ1教室、ゼミ2教室、ゼミ3教室、ゼミ4教室、ゼミ6教室、
ゼミ7教室、ゼミ8教室、ゼミ9教室、ゼミ10教室、ゼミ11教室、
美術室、製図室、試験計測実習室1、試験計測実習室2、図書室、
視聴覚室、家庭総合実習室、生徒会室、福祉実習室、進路学習室(小)
及びCSホールの前側
の、計36教室で、iPadを無線Wi-Fiに接続できる予定です。
今週は配線工事が完了しました。来週はいよいよ機器が到着し、接続と設定が始まります。
導入を進めたい学校関係者の方へ:導入のコツは、電話いただければお伝えします。
(まずは図面を用意すること・・・などなど)
無線Wi-Fiの工事が始まりました。
始めた根拠はこれです(文科省ページへリンク)
すごい速さで作業が進みます 通常は教室側を向いていますが たまには横向きもある理由は・・・ あちらまで飛ぶのも調査済みです
(あちらもつながっている建物なので、無線LANの規定には則っています)
先月の、生徒による電波強度調査の様子はこちら
(今回の工事は、生徒ではなく業者様が行っています)
今回の工事で9つの無線アクセスポイントを設置し、
11H、12H、13H、14H、15H、
21H、22H、23H、24H、25H、
31H、32H、33H、34H、35H、
ゼミ1教室、ゼミ2教室、ゼミ3教室、ゼミ4教室、ゼミ6教室、
ゼミ7教室、ゼミ8教室、ゼミ9教室、ゼミ10教室、ゼミ11教室、
美術室、製図室、試験計測実習室1、試験計測実習室2、図書室、
視聴覚室、家庭総合実習室、生徒会室、福祉実習室、進路学習室(小)
及びCSホールの前側
の、計36教室で、iPadを無線Wi-Fiに接続できる予定です。
今週は配線工事が完了しました。来週はいよいよ機器が到着し、接続と設定が始まります。
導入を進めたい学校関係者の方へ:導入のコツは、電話いただければお伝えします。
(まずは図面を用意すること・・・などなど)
3年生活支援技術 入浴介助 1回目【福祉系列】
6月13日、特殊浴槽を用いた入浴介助をしました。
この日は、初回でした。移動・清拭・機械操作など役割分担をし、利用者役の生徒を介助しました。
特殊浴槽のボタンのスイッチを入れると、浴槽が上下に動いたり、ジャグジー風呂のようになったり、生徒は興味津々でした。






利用者役として体験した生徒の感想では「とても気持ちよかった」と満足した様子でした。
手順を覚えて、利用者役の生徒が気持ちよく入浴できるように頑張ります!
この日は、初回でした。移動・清拭・機械操作など役割分担をし、利用者役の生徒を介助しました。
特殊浴槽のボタンのスイッチを入れると、浴槽が上下に動いたり、ジャグジー風呂のようになったり、生徒は興味津々でした。
利用者役として体験した生徒の感想では「とても気持ちよかった」と満足した様子でした。
手順を覚えて、利用者役の生徒が気持ちよく入浴できるように頑張ります!
お知らせ
いしかわ教育ウィーク
学 校 公 開
11月1日(水)~7日(火)
ご来校いただきありがとう
ございました
カウンタ
5
1
6
7
0
5
3
学校の所在
〒920-3114
石川県金沢市吉原町ワ21番地
石川県金沢市吉原町ワ21番地