学校日誌
2018年10月の記事一覧
放課後の風景
放課後の3年生の教室では、大学や短大など進学希望者が自学自習をしたり、先生に質問したり、面接の練習をしたりして過ごしています。
今日は、3年生を応援するかのように、大きな虹が出ていました。肉眼ではもっときれいでした。
寒くなってきましたが、体調に気を付けてくださいね。ファイト!


今日は、3年生を応援するかのように、大きな虹が出ていました。肉眼ではもっときれいでした。
寒くなってきましたが、体調に気を付けてくださいね。ファイト!
読書会【図書委員会】
今回は「源氏物語を現代語訳してみよう~我流でアレンジ!~」と題して読書会を行いました。
『若紫』の章の一部をとりあげ、数種類の現代語訳を読み比べし、最後に生徒が自分なりの解釈を交えて訳しました。
古語辞典をもとに堅実に訳されたもの、現代風にラフに訳されたものなど、それぞれの個性が光る訳文ができあがりました。
古典に親しむ良い機会になりました。

『若紫』の章の一部をとりあげ、数種類の現代語訳を読み比べし、最後に生徒が自分なりの解釈を交えて訳しました。
古語辞典をもとに堅実に訳されたもの、現代風にラフに訳されたものなど、それぞれの個性が光る訳文ができあがりました。
古典に親しむ良い機会になりました。
はじめての九谷焼上絵実習
クラフトを選択している9名が九谷焼の上絵を体験しました。
能美市の九谷焼技術研修所から、2人の先生をお招きし、実習しました。
生徒たちは初めて触れる絵具に戸惑いながらも、作品を完成しました。

焼き上がりは1週間後。どんな作品になっているのか、楽しみです。
能美市の九谷焼技術研修所から、2人の先生をお招きし、実習しました。
生徒たちは初めて触れる絵具に戸惑いながらも、作品を完成しました。
焼き上がりは1週間後。どんな作品になっているのか、楽しみです。
図書選定実習に出かけました
図書館に入れる本を書店で選ぶ「図書選定実習」に、図書委員を含む生徒8名が参加しました。
うつのみや金沢香林坊店で実習させていただきました。
ベストセラーや美しいイラストの入った小説、テーマ研究の参考になる本などを選定しました。
たくさん利用してもらえる、役に立つ図書館を目指します。

うつのみや金沢香林坊店で実習させていただきました。
ベストセラーや美しいイラストの入った小説、テーマ研究の参考になる本などを選定しました。
たくさん利用してもらえる、役に立つ図書館を目指します。
朝の交通指導【ヤングイーグル隊】
秋の交通安全運動の一環で、警察の方と一緒に活動させていただきました。
今回は2年生が交通安全のため横断歩道や駅で活動を行ないました。
金沢北陵だより4号 発行
廊下のワックスがけ
考査期間中の生徒は、考査が終わったら放課となり、家庭学習に
取り組むことになっています(部活動も原則禁止です)。
そこで、生徒がいなくなった午後から、学務員さんが廊下の
ワックスがけを行なってくださっています。

扇風機は乾燥させるためです 各種の清掃用具

鏡のようにピッカピカ!
学務員のみなさん、いつも校内・校外の
美化
に努めて
いただき、ありがとうございます!
取り組むことになっています(部活動も原則禁止です)。
そこで、生徒がいなくなった午後から、学務員さんが廊下の
ワックスがけを行なってくださっています。
扇風機は乾燥させるためです 各種の清掃用具
鏡のようにピッカピカ!
学務員のみなさん、いつも校内・校外の
いただき、ありがとうございます!
2学期 中間考査
2学期 中間考査期間中です。
季節の変わり目で、気温の変化も大きいです。
体調に留意しつつ、家庭学習をしっかりと行なって
考査に臨みましょう。
季節の変わり目で、気温の変化も大きいです。
体調に留意しつつ、家庭学習をしっかりと行なって
考査に臨みましょう。
登校風景
長い階段、長い坂道を毎日登って登校するのも慣れてきました。学校にたくさん
咲いている花々もきれいです。来週からの中間テストがんばろう!!





咲いている花々もきれいです。来週からの中間テストがんばろう!!
お知らせ
石川県教育委員会
ものづくり高校の魅力発信事業
ものづくり体験・説明会
<金沢北陵高校>
※対象:中学1・2年生と保護者、教員
詳しくはこちらをご覧ください
カウンタ
4
5
9
4
9
1
3
学校の所在
〒920-3114
石川県金沢市吉原町ワ21番地
石川県金沢市吉原町ワ21番地