学校行事
雪遊びをしました
2月8日(火)に、1・2・3年生で雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしていました。
また、みんなで雪遊びをできるといいですね。楽しみです。
【時間割】1/31(月)
時間割について掲載しました。ご確認ください。
16:00完全下校です。(バス通学者は16:22バス)
部活動は休みです。
新型コロナウイルス感染症対策へのお願い
【時間割】1/26(水) と 1/27(木)
時間割について掲載しました。学習時間と内容をお子様とご確認ください。
詳しい学習内容については、class room でご確認ください。
【小学生】
【中学生】
GTEC(英語の4技能検定)に取り組みました
6~9年生がGTECに取り組みました。
取り組んでみて「難しかった」「疲れた」という声もありましたが、最後まで問題を解こうとする姿が見られました。
始業式と書初め大会を行いました
1月11日(火)に始業式と書初め大会を行いました。
始業式では、校長先生から「よく考え、失敗し、原因を直し、成功することの大切さ」のお話がありました。書初め大会では、冬休みの練習の成果を生かして、子どもたちは集中して書き上げていました。
3学期のスタートです。素敵な3学期を創っていきましょう。
ソフトテニス部による除雪ボランティア
ソフトテニス部の生徒がボランティアで除雪を行いました。
みんなで協力して行ったので,とってもきれいな道ができました。
ありがとうございました。
辻口先生、3週間ありがとうございました
12月21日(火)は、辻口先生の教育実習最終日でした。
一生懸命授業を考えたり、子どもたちと一緒に遊んだりとても密度の濃い3週間になったのではないかと思います。
辻口先生ありがとうございました。
【辻口先生からの一言】
3週間という限られた時間でしたが、皆さんと一緒に休み時間遊んだり、話したりしたことが本当に楽しかったです。皆さんに向けて、授業した時も一生懸命授業を受けてくれて嬉しかったです。毎日が充実していて、あっという間の3週間でした。またどこかで会ったときは、声をかけてくれると嬉しいです。ありがとうございました。
辻口先生が研究授業を行いました。
12月20日(月)に、本校で教育実習中の辻口先生が7年生と研究授業を行いました。
7年生は、3部構成でマット運動の発表をしていました。
滑らかに演技していている子が多くてとても素晴らしかったです。
辻口先生は、3週間で学んだことを生かしながら堂々と授業をしていました。
振り返りでは、生徒たちは、できなかった技ができるようになったコツを発表して
していてこれまでの授業の成果が見えました。お疲れ様でした。
給食試食会がありました
12月17日(金)に、給食試食会がありました。
保護者のみなさんには、給食を食べている様子を見てもらい、食育講座に参加していただきました。
食育講座のアンケートでは、自由記載にたくさんのコメントを書いていただきありがとうございました。
今後の給食や食育に活用したいと思います。
これからも安全で美味しい給食を提供していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
赤い羽根募金のご協力ありがとうございました。
12月15日と12月16日に、赤い羽根募金がありました。
今年度の募金額は、13800円でした。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底について
珠洲市スピーチコンテストがありました
11月26日に、宝立小中学校で珠洲市スピーチコンテストが行われました。
宝立小中学校では、7年生の谷口空さん、加藤初音さん、8年生の田端克成さん、9年生舩本凪紗さんの4名が参加しました。
どの子も、これまでのアドバイスや練習を生かしたすばらしいスピーチでした。
ぜひ、この貴重な経験を生かしていきましょう。
授業参観へのご参加ありがとうございました
11月25日に、英語の授業参観がありました。
1~4年生は、楽しく英語を使って学習していました。
5~9年生は、スピーチコンテストで上手に堂々と発表していました。
これからも英語に慣れ親しんでいきましょう。
保全林の見学と体験活動に参加しました。
11月18日(木)に、6年生が保全林の見学と体験活動に参加しました。
「自然を育てるには、人の手を借りなければならないということを学びました。」と子ども達は感想に書いていました。
保全林の役割や保全林を守るための活動を学べた1日でしたね!!!
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底について
りんごを頂きました!
11月16日(火)に、垣内さんからりんごを頂きました。
とっても甘くて、子どもたちも美味しかったと大喜びでした。
ありがとうございました!!!
令和3年度文化祭・青潮際が行われました
11月6日(土)に文化祭・青潮際が行われました。
児童生徒たちは、これまで練習してきた成果を発揮して素晴らしい合奏・合唱、演劇を披露することができました。
青潮際のために、みんなが協力して準備をすることで紡いだ輪をこれからも大切にして、学校生活を過ごしてくれると思います。
開会式の様子 後期表現祭「ベンチ」
中期表現祭「注文の多い料理店」 前期表現祭「珠洲の昔話」
いしかわっ子駅伝交流大会で目標達成!
11月3日(水・祝) 金沢市で開かれた、いしかわっ子駅伝交流大会に参加しました。
約60チームの参加の中、練習した走りを見せ、
最後までたすきをつなぎ、チームで掲げた目標タイムを達成しました!
みんな、最後までよくがんばりました。
いしかわっ子駅伝交流大会に向けて
11月3日(水・祝) 西部緑地公園陸上競技場にていしかわっ子駅伝交流大会が行われます。
宝立小中学校からは、男子チーム・女子チームが出場します。
女子チームの作ったスローガン
「たすきにこめた 仲間との絆 つなげ!ゴールまで」
が県優秀作品に選ばれ、先週表彰式がありました。
校内駅伝の練習に引き続き、県大会への練習も頑張って体力をつけてきました。
自分たちの作ったスローガンをモットーに、頑張ります!
4年生の芸術作品
4年生の「ふるさと珠洲科」の総合的な学習の時間で、曳山祭りの
人形作り体験をしました。
デカ曳山保存会の花谷さんに、祭りの歴史についてのお話や映像を
見せていただいた後、約一ヵ月間かけて人形を作りました。
完成した作品を玄関に展示していますので、ぜひご覧になって下さい。
1~4年生で遠足に行ってきました
10月27日(水)に、1~4年生で遠足に行ってきました。
今年は、奥能登芸術祭巡りをしました。
スズ・シアターミュージアムでは「月が出てきた!」と声が上がり、
旧柏原保育所では「先生、私の絵が飾ってあるよ!」と、どの子も
うれしそうでした。
また、他のスポットも巡ってみたいですね。
たてわり遊びを行いました。
10月22日(金)に、たてわり遊びを行いました。
今回は、赤、緑、黄、青に分かれて、たてわり遊びを行いました。
9年生が中心になって、鬼ごっこ等、みんなで楽しく遊んでいました。
モザイク画の作成が始まりました
10月18日(月)にモザイク画作成を行いました。
上級生が下級生に優しく声掛けをしていて、とても素敵だと思いました。
早く完成したモザイク画を見てみたいですね!
校内球技大会でソフトボールを行いました。
10月21日(木)に、校内球技大会がありました。
今回は、ソフトボールを行いました。
これまで学んだ捕球、スローイング、バッティングを生かして
どの子も楽しくプレーしていました。とても良かったです。
大会でのチームワークを今後も生かしていきましょう!
職場体験 発表会がありました。
10月19日(火)に、8年生が職場体験発表会を行いました。
スライドを上手く使いながら発表している子が多く、素晴らしいと思いました。
ぜひ、職場体験の経験を生かしていきましょう。
珪藻土工場見学(5年生)、珠洲焼体験(6年)をしてきました。
5年生は能登燃焼器工業で珪藻土の工場見学をし、6年生は陶芸センターで珠洲焼の作品作りをしてきました。
5年生は珪藻土について説明を聞き、珠洲市の土地は珪藻土でできていて、どこからでもとれるということを知り、とても驚いていました。
6年生は葉っぱを使って珠洲焼を作りました。何に使うか、どんな大きさにしようかなど試行錯誤しながらも児童それぞれの良さが出ている作品に仕上げることができました。
防犯リンゴシール貼りに行ってきました!
6年生が山岸りんご園に行って防犯リンゴシール貼りをしました。
シールの貼り方のコツを教えてもらうと、児童たちは黙々とシールを貼っていました。
天気が良ければ28日に収穫をする予定です。リンゴに文字がしっかりとうつっているのか楽しみですね!
芸術家派遣事業(オルカブラス)がありました
10月12日、13日に芸術家派遣事業によるオルカブラスの音楽鑑賞会がありました。
木管五重奏や金管五重奏、ジブリのマーチメドレーなど様々な演奏を聴くことができました。演奏に合わせて歌を歌ったり、ダンスを踊ったりもしました。トランペットとトロンボーンを吹ける楽器体験もあり、 普段できない貴重な体験に児童たちはとても楽しそうでした。
青潮駅伝が行われました
10月8日に青潮駅伝が行われました。
「去年より速く走る」「最後まであきらめない」など一人一人が目標をもって本番に臨みました。
1~9年生が一致団結して、全チームがタスキをゴールまで届けることができました。
青潮駅伝の選手決めをしました。
10月4日に青潮駅伝の選手決めをしました。
どのチームも9年生が中心になって、選手決めをすることができました。
青潮駅伝は10月8日です。頑張りましょう。
運動会のメッセージカードを9年生に渡しました。
10月1日に運動会のメッセージカードを感謝の気持ちを込めて、9年生に渡しました。
8年生が中心になって、企画をしてくれました。メッセージカードには、下級生一人
一人の尊敬の思い、感謝の思いが表れていました。
9年生のみなさん、運動会を引っ張ってくれてありがとうございました。
後期生徒会選挙がありました。
10月1日に後期生徒会選挙がありました。
生徒会長は、9年生の舩本凪紗さんに決まりました。
生徒会長を中心として、みんなで素敵な学校を創っていきましょう。
写生大会がありました。
9月29日に写生大会がありました。
5~9年生まで、しっかり最後まで描くことができました。
子どもたちの作品は青潮祭で見ることができますので、ぜひご覧ください。
運動会の解団式がありました。
9月28日(火)に、運動会の解団式がありました。
9年生から感謝の一言をもらい、その後に桜団と青潮団に分かれて、写真を撮りました。
9年生の下級生を引っ張る姿は本当に素敵でした。9年生のみなさん、ありがとうございました。
運動会がありました!!!
9月25日(土)に運動会がありました。
今年は、午前中だけの開催となりましたが、子どもたちは活き活きした様子でした!
1~9年生の力を合わせて素敵な運動会を創り上げることができました。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
運動会の予行練習を行いました
9月21日に運動会の予行練習を行いました。
全員で流れが理解でき、とても充実した1日になりました。
本番まであと2日!!!
みんなで素敵な運動会にしましょう!
応援合戦の中間発表を行いました。
9月14日に、運動会で行う応援合戦の中間発表を行いました。
9年生を中心にして頑張ってきた応援合戦!
中間発表では、青潮団が一歩リードという形でした。
しかしながら、運動会までまだまだ日にちがあります。
どちらの団も最後まで頑張りましょう。
夏休み作品展が始まります。
8月2日から8月10日まで夏休み作品展を行います。
一生懸命頑張った作品がたくさん展示されています。
みなさん、ぜひ見に来てください。
「防災」について考えました
9月1日は「防災の日」ということで、災害が起きた時どうするのかを考えました。
津波の映像を見て、「怖かった。」「イメージと違った。」など災害に対する意識に変化が見られました。
映像を見たあとでハザードマップで避難場所、避難経路の確認など自分の命を守る行動も考えました。
2学期がはじまりました!
2学期が始まりました。
どの子も元気に登校していたのでホッとしました。
2学期は、コロナウイルス感染予防の観点からオンラインでの始業式を行いました。
子どもたちは、初めてのことで興味津々の様子でした。
みなさん、2学期もよろしくお願いします。
オンラインで「朝の会」にトライしました
2学期開始に向けて、4,5,6年生がクロームブックを使ってオンラインで「朝の会」を行いました。健康観察では、自分の健康状態をしっかりと伝えることができていました。課題の進み具合、明日の日程の確認も行いました。
親子早朝環境整備作業を行いました。
8月29日に、親子早朝環境整備作業を行いました。
普段の掃除ではなかなかできない窓拭きをしていただき、とてもきれいになりました。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底について
宝立小中学校運動会の予定について
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策の一層の徹底について
1学期の終業式がありました。
7月20日(火)に、1学期の終業式がありました。
1学期を振り返ったり、コロナや熱中症の危険性について改めて確認したりしました。
夏休みは規則正しい生活を意識して、素敵な夏休みにしましょう。
児童生徒集会がありました。
7月16日(金)に、児童生徒集会がありました。
生徒会のメンバーが中心となって、夏休みの過ごし方について確認しました。
みなさん、もう少しで夏休みですね。あと2日間しっかり過ごしましょう。
スピーチコンテストとサラ先生とのお別れ会がありました。
7月15日(木)に、スピーチコンテストとサラ先生とのお別れ会がありました。
スピーチコンテストでは、パワーポイントを活用しながら発表したり、相手の反応を見ながら発表したりしている様子が見られました。5年生は、9年生の発表を見て「すごかった」と述べていました。その後に、サラ先生とのお別れ会を行いました。生徒会長の紙子さんが感謝の言葉を述べました。サラ先生、今までありがとうございました。
薬物乱用防止教室がありました。
7月13日(火)に、7~9年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
石川県能登北部保健福祉センターの谷崎さんに講義していただきました。
薬物の恐ろしさを実感することができました。
海水浴を行いました。
7月13日(火)に、海水浴を行いました。
海でのルールをしっかり守りながら、楽しく泳ぐことができました。
「もっとたくさん泳ぎたい」という声もあり、夏休みを待ち遠しく思っている様子でした。
縦割り遊びをしました。
7月9日(金)に、縦割り遊びをしました。
今回は、7年生が風船バレーやなぞなぞなどの企画・運営を行いました。
1年生から9年生まで、みんなで楽しく遊ぶことができました。
球技大会がありました。
7月8日(木)に、環境体育委員会が主催で球技大会(バレーボール)を行いました。
みんなで力を合わせて、ボールをつないでいました。
優勝した9年チームは、最後に教員チームと試合をして、健闘しました。
七夕集会をしました
7月7日(水)に1~4年生で七夕集会をしました。
4年生が、読み聞かせ、クイズ、飾り付け、七夕の歌などの企画・運営を行いました。
みんなの願いが叶うといいですね。
親子見附海岸ボランティア清掃活動を行いました
親子で見附海岸のボランティア清掃活動に取り組みました。宝立町、能登半島のシンボルである見附海岸をきれいにすることができました。ボランティア精神を学ぶとともに、ゴミの種類や量について知り、私たちの周辺環境の現状を学ぶことができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
後期課程でいじめ撲滅集会を行いました
いじめに起きやすい学校、起きにくい学校についてグループで意見を交換しあいながら、自分たちはどんな行動を心がけたら、いじめの起きにくい学校にすることができるかを考える時間になりました。
最後には、一人ひとりがいじめをなくすためにこれからどのように行動をしていくか、「行動宣言」をみんなの前で発表しました。
文化芸術ワークショップを行いました。
6月28日(月)東京混声合唱団の方たちによる文化芸術ワークショップを行いました。
東京混声合唱団の方たちと一緒に校歌や「Believe」の練習を行う中で、歌のプロから具体的なアドバイスをもらい、児童・生徒の合唱は、より素晴らしいものになりました。
今回のワークショップを通して、一緒に歌うことの素晴らしさが合唱にはあることを児童・生徒は学ぶことができたと思います。
ウォーミングアップとして、「ドレミのうた」をボディーパーカッションをしながら歌いました。↓
「Blieve」をパートごとに指導をしてもらいました。↓
太田あやさんによるノートづくり講習会を行いました
6月25日(金)に 輪島市出身で「東大合格生のノートは、かならず美しい」の著者である 太田あやさんによるノート講習会を行いました。児童・生徒・職員は良いノートの書き方の法則を学ぶことができました。講習会の最後には、児童・生徒全員で、これから自分は何を心がけてノートづくりを行うかを宣言する「ノート宣言」を掲げて、今日の学びを確認し合いました。
ノートを書く時の3つの法則↑
不審者避難訓練
6月24日(木)に、不審者避難訓練がありました。
子どもたちは、大きい声で何度も「助けて」と叫ぶことの大切さを学びました。
自分の命を守るために、今日学んだことをしっかり振り返ってほしいと思います。
能登地区大会 9年生最後の大会
6月19日~21日にかけて、9年生にとって最後の大会になる能登地区大会が行われました。
9年生は今までの練習で身に付けた力を存分に発揮し、最後まで全力でプレーしました。
7・8年生も、緊張しながらも今自分が持つ力を発揮できるよう頑張りました。
能登地区大会 壮行式を行いました
能登地区大会壮行式を行いました。
9年生は最後になるかもしれない大会にむけて、それぞれ意気込みを発表し、その姿を見ている7・8年生の表情からは緊張感も感じられ、大会に臨む意識が高まっていることが感じられました。最後には生徒全員で中学校校歌を歌うことで士気を高め合い、お互いの健闘を祈りました。。
緑の羽募金
6月16・17日の登校時間に、緑の羽根募金を行いました。
森づくり・人づくりのために、募金を通じてみんなが協力できることを呼びかけました。
授業参観、非行被害防止講座を行いました
授業参観では、児童・生徒は普段の授業で身に付けた力を発揮し、頑張って取り組んでいました。前向きに学ぶ姿を保護者の方々に見ていただくことができました。
非行被害防止講座では、児童・生徒に一人一台貸与されているクロームブックの使用について、講師の先生の指導のもと実際に保護者の方がクロームブックを使用しながら学びました。 児童・生徒がインターネットの世界に正しく向き合うことができるよう理解を深める機会になりました。
令和3年度 指導主事計画訪問がありました
奥能登教育事務所並びに珠洲市教育委員会の方々にご来校いただき、多くの貴重なアドバイスをいただきました。
今後の指導に生かしていきたいと思います。
児童生徒たちは、緊張しながらも精一杯、授業に取り組んでいました。
岩城慶太郎さんによる講演会
6月2日(水)にアステナホールディングス株式会社の岩城慶太郎社長にお越しいただき,講演会とワークショップを行いました。
講演会では,珠洲の未来についてお話をしていただきました。
その後のワークショップでは,珠洲市の良い点や今後の課題について,意見を交換しました。
中間テスト
5月19日(水),20日(木)に中間テストが行われました。
どの学年も集中して取り組むことができました。
学習オリエンテーション
5月14日(金)に、学習オリエンテーションがありました。
今回は、分かりやすい発表の仕方について1~6年生で確認を行いました。
ぜひ、これからの授業に活かしていきましょう。
児童生徒総会
5月11日(火)の5,6限目に児童生徒総会が行われました。
各委員会が,活動目標や1年間の活動計画を発表しました。
畑に苗を植えました!
5月10日(月)に、農業委員会の方から野菜の苗をいただきました。
1年生は大豆、3年生はブロッコリー、5年生はカボチャを植えました。
その他にも、ヘチマ、じゃがいも、アサガオ、ホウセンカ、オクラ、ヒマワリなど色々な植物を育てています。これからも水やりを頑張りましょう。
1年生を迎える会
4月28日(水)に、1年生を迎える会がありました。
今回は、6年生が企画・運営(インタビューやレクリエーションなど)を考えてくれました。
1年生は、初めは緊張している様子でしたが、最後は「楽しかった」と感想を述べていました。
笑顔が溢れる良い会になりました。
交通安全教室
4月27日(火)に、交通安全教室がありました。
大型バスを使った学習では、内輪差に注意することの大切さを教えていただきました。
自転車を使った学習では、左、右、後ろを確認することの大切さを教えていただきました。
とても有意義な時間になりました。
授業参観
4月23日(金)に授業参観,PTA総会及び学級懇談会が行われました。
ご参加いただいた保護者の皆様,誠にありがとうございました。
児童生徒会認証式
4月16日(金)に児童生徒会認証式が行われました。
前期の生徒会,各委員長,学級会長が認証され,生徒会会長と運営委員会委員長が代表して任命状を校長先生から受け取りました。
校外子供会発足・シルバークラブ顔合わせ
4月7日(水)に校外子供会発足・シルバークラブ顔合わせが行われました。
児童・生徒を代表して6年生が感謝の手紙を手渡ししました。
見守り隊のみなさん、今年もよろしくお願いします。
入学式
4月5日(月)に入学式が行われました。
天気にも恵まれ,4人の元気な新1年生を迎えることができました。
7年生を迎える会
4月2日(金)に7年生を迎える会が行われました。
新生徒会を中心に,8・9年生全員で新7年生を暖かく迎え入れました。
離任式
3月29日(月)に離任式が行われました。
今までお世話になった先生に子ども達から花束をプレゼントして,感謝の気持ちを伝えました。
修了式,終業式
3月24日(水)に修了式及び,終業式が行われました。
4年生と7年生がそれぞれ前期ブロックと中期ブロックを修了し,来年度に向けての抱負を発表しました。
6年生の修了を祝う会
3月23日(火)に6年生の修了を祝う会が行われました。
1~5年生が,考えた出し物で6年生の門出を祝いました。
卒業式
3月12日(金)に卒業式が行われました。
感染症対策に留意し,無事に執り行うことができました。
1~8年生で9年生の門出を祝うことができました。
磯部プロジェクト
3月4日(木)に奥能登国際芸術祭2020+の一環として,磯部プロジェクトが行われました。
晴天に恵まれ,児童生徒が書いたメッセージを付けた風船を飛ばすことができました。
空にたくさんの風船が浮かぶ光景に,子どもたちは大喜びでした。
縦割り遊び(7年生)
2月25日(金)に7年生の企画・運営による縦割り遊びが行われました。
今回は全校でイラスト伝言ゲームをしました。
今年度最後の縦割り遊びを楽しく行うことができました。
いじめ撲滅集会
2月25日(木)に中学生による,いじめ撲滅集会が行われました。
今回は「いじり」というテーマで行いました。
動画を見て,そこから考えたことや感じたことを話し合い,テーマについて深く考えました。
三崎中学校・宝立小中学校合同授業
2月24日(水)に,三崎中の2年生と本校の8年生との合同授業が行われました。
英語と体育で合同授業を行いました。
英語の時間では「部活動は必要か」というテーマでディスカッションを行いました。
体育の時間では,バスケットボールを通して交流を深めました。
なわとび集会
2月16日(火)に、なわとび集会がありました。
縦割り班対抗戦では、6種目を制限時間いっぱい跳びきれた人数分だけポイントが入ります。
時間いっぱい集中して跳んでいました。応援席からも仲間を応援する声が響きました。
8の字跳びでは、学年でどれだけ跳べるか発表し合いました。
さすが、4・5・6年生!どの学年も200回を越えました!
みんな休み時間や体育で練習した成果を出すことができました。
球技大会(バスケットボール)
2月19日(金)に中学生による球技大会(バスケットボール)が行われました。体育の時間に学んだことを存分に発揮し,パスで上手にボールを繋いでいました。
スキー合宿
2月3日(水)~2月5日(金)の3日間,5~8年を対象としたスキー合宿が行われました。3日間,怪我無く楽しく活動に取り組むことができました。
縦割り遊び(4年生)
2月5日(金)に、4年生が企画をして縦割り遊びがありました。
今回は、5~8年生がスキー研修ということもあり、学校にいるメンバーで楽しみました。
2月2日(火)が節分だったということで、節分に関するクイズをしました。
最後には、豆まきをして、自分の心の中にいる鬼を退治しました。
「ふるさと珠洲科」学習発表会(後期ブロック)
1月30日(土)に行われた「ふるさと珠洲科」学習発表会の,後期ブロックの発表の様子を紹介します。
8年生は宝立町をPRするためのパンフレットとPR動画,宝立町と関係の深い空海についての発表を行いました。協力してくださった方たちとのインタビューやディスカッションを通じて学んだり感じたりしたことをパワーポイントを用いて発表することができました。
9年生は珠洲市の「産業」「人口」「観光」「自然」についての発表を行い,それぞれのテーマについて,珠洲をよりよい街にするための提言を行いました。自分たちがアンケートやインタビューなどで調査し,学んだことをわかりやすくスライドにまとめ発表していました。
調査活動にご協力してくださった方々,発表会にご参加くださった保護者の方々,誠にありがとうございました。
「ふるさと珠洲科」学習発表会(中期ブロック)
1月30日(土)に行われた「ふるさと珠洲科」学習発表会の,中期ブロックの発表の様子を紹介します。
5年生は珠洲市で生産されている炭と珪藻土コンロについての発表を行いました。写真やクイズを使って,珠洲の炭や珪藻土コンロについて楽しく学ぶことができる発表でした。
6年生は珠洲焼とSDGsについての発表を行いました。珠洲焼やSDGsについて調べたことを発表するだけでなく,自分たちが考えた,珠洲焼を広めたり,珠洲をより住みよい街にするために必要なことを発表を聞いた人たちに伝えることができました。
7年生は珠洲の里海と里山について,インタビューや体験活動を通して学んだことをチームに分かれて発表しました。珠洲の自然について調べて感じたことを自分の言葉でわかりやすく表現することができました。
「ふるさと珠洲科」学習発表会(前期ブロック)
1月30日(土)に行われた「ふるさと珠洲科」学習発表会の,前期ブロックの発表の様子を紹介します。
1年生は、自然の中で見つけた季節を感じるものについて発表しました。
また、家族を笑顔にするために取り組んだ、お家でのお手伝いを一人ひとり発表しました。
初めての発表でしたが、大きな声で発表していました。
2年生は、町探検をして見つけたものについて発表しました。
特に、のと鉄道に焦点を当てて、過去の出来事を調べたり、お家の方からのアンケートをもとにしたりして
わかったことを発表しました。
笑いも交えながら、聞きやすいはっきりとした声で発表することができました。
3年生は、生き物観察会を通してわかったこと、考えたことについて発表しました。
生き物観察会の様子や採れた生き物の特徴、そこから考えた宝立の環境について考えたことなどを
まとめていました。堂々とした姿勢で発表することができました。
4年生は、宝立町の祭りについて発表しました。
各地区での祭りの様子や、「ヨバレ」、祭り太鼓について調べたこと、
地域の方にインタビューしてわかったことについて発表しました。
最後には、迫力あふれる祭り太鼓の実演も披露しました。
ブロックリーダーとして準備や司会進行も頑張りました。
薬物乱用防止教室
1月22日(金)に珠洲警察署から講師の方をお招きし,6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。
講義やビデオを通して,薬物乱用の危険性を学びました。
避難訓練
1月22日(金)に地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
放送の指示に従い,安全に素早く避難することができました。
前期ブロック集会
1月20日(水)にブロック集会が行われました。
今回は前期ブロックの様子をお届けします。
今回は冬休みの宿題として書いてきた新年作文を発表しました。
今年一年間の目標をみんなの前で元気に宣言していました。
書初め大会
1月8日(金)に書初め大会が行われました。
1,2年生は硬筆,3~9年生は毛筆で書初めを行いました。
今年一年の目標や抱負を意識しながら,一筆一筆集中して取り組むことができました。
オルカミュージックによる生演奏
12月22日(火)に子ども総合育成事業の芸術家派遣事業として,オルカミュージックの方々にお越しいただき,生演奏と,楽器の体験会を行っていただきました。
生の演奏の迫力に子ども達は感動していました。
また,楽器の体験では,音を出すことができてとても嬉しそうでした。
珠洲市スピーチコンテスト
12月16日(水)に、珠洲市スピーチコンテストが行われました。宝立小中学校からは、7年生2名、8年生1名。9年生1名、記念スピーチ1名の計5名が参加しました。
秋に行われた宝立スピーチフェスティバルから、さらにレベルアップしたスピーチを堂々と表情豊かに披露していました。本番に近づくにつれて、友達やSarahさん、先生方にアドバイスをもらいながら意欲的に練習する姿もありました。練習の成果を十分に出し切ったスピーチでした。Great job!!
縦割り遊び(9年生)
12月17日(木)に9年生による縦割り遊びが行われました。
9年生の考えたゲームで,全校生徒で楽しく遊ぶことができました。
ブロック集会
12月9日(水)にブロック集会が行われました。
今回は中期ブロックについての紹介です。
今回のブロック集会では,5・6年生に関するクイズを行いました。8か月間ともに過ごしていても意外と知らないことも多かったようで,正解が発表されるたびに,大盛り上がりでした。
保育所訪問
12月8日(火)に1年生による保育所訪問が行われました。
保育所の年長さんたちと1年生が考えたゲームで遊びながら,楽しく交流しました。