学校行事
前期ブロック集会(10月)
10月21日(金)ブロック集会がありました。
今回は、1年生の学年発表でした。国語で学習した「やくそく」の音読と簡単なクイズをしました。
「やくそく」では、あおむしたちは、蝶になって約束した海へとんでいったのではないかと話し合いました。
では1年生の「やくそく」は・・・と問い返し、文化祭など、たくさんのことを頑張ろうと話し合ったことを紹介しました。
感想発表では、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
次は、3年生の学年発表です。楽しみです。
合同学習会(2年生)
10月20日(木)の2・3時間目に、若山小学校で2回目の3校合同学習会を行いました。今回は、若山小学校にいるpepperくんと一緒に、プログラミングの学習をしました。最初は「プログラミングって何だろう?」という子どもたちでしたが、「右手を挙げさせなさい。」・「『こんにちは』と言わせなさい。」などのミッションをこなしていくうちに、プログラミングのことがだんだん分かってきました。また、3校の子どもたちが混ざった3人チームで解決していくことで、より仲を深めることができたと思います。
今後もmeetで交流学習をしたり、次回は大谷小中で合同学習を行ったりする予定です。次に会うときまでに、それぞれの学校の2年生が、さらにレベルアップして再会できればいいですね!
※写真(保護者専用サイト) ⇒ プログラミン学習の様子
縦割り遊び(7年企画)
10月18日(火)の昼休みに7年生による縦割り遊び(私は誰でしょうゲーム)が行われました。
上級生が下級生をうまくフォローしながらみんなで楽しむことができるように工夫して,楽しい時間を過ごすことができました。
地層観察(6年生)
10月18日(火)の2,3時間目に6年生8名が地層見学に出かけました。場所は恋路海岸や飯田町、平床貝層、飯塚などです。珠洲市に、こんな地層スポットがあるとは知りませんでした。それぞれの場所の地層のでき方は違っていて、校長先生が分かりやすく説明してくださいました。今6年生の理科の学習では、ちょうど地層の学習を行っており、地層について深めることができました。
※保護者専用サイト(写真) ⇒ 地層観察(6年生)
ミシン教授(8年生が5年生に・・・)
10月 18日(火)の2限目に、5・8年合同で家庭科の授業を行いました。5年生が初めてのミシンに苦戦しているという話を聞いて、ちょうど被服製作を行っていた8年生に、先生をしてもらうことにしました。ややこしい上糸と下糸のかけ方を、8年生は丁寧に教えてくれました。授業後には、ほとんどの5年生が一人でできるようになりました。
5年生の「教え方が上手だったので、できるようになりました。」という振り返りを聞いて、8年生も嬉しそうにしていました。
※写真(保護者専用サイト) ⇒ ミシン教授の様子
持続可能な地域をめざして(講演会:6~9年生)
10月20日(木) 石川県で唯一専業の炭焼きを営む大野製炭工場の大野長一郎さんをお招きして,22日に行う菊炭の里づくり運動の事前研修を行いました。
大野さんからは,炭焼きビレッジ構想の実現に向けた取組やこれまでの菊炭の里づくりについてお話しいただきました。炭焼きを生業としている人がどんどん減っていく中で様々な工夫をしながら取り組んでいることや炭づくりと森の関係,地球環境との関係をわかりやすくお話しいただきました。土曜日の作業の意義を学ぶよい機会となりました。
イモを収穫しました
2年生が、生活科で育てていたサツマイモの収穫をしました。
他に育てていた夏野菜とは違い、土の中で育つサツマイモがちゃんと生長しているか心配でしたが、
土を掘っていくと、予想以上に大きなサツマイモがあって驚きました。
収穫したサツマイモは、今後調理して食べる予定です。
何にして食べようかな~。楽しみですね!
モザイク画の取組スタート
10月17日の青潮祭オリエンテーションの後,全校共同制作のモザイク画の取り組みが始まりました。各縦割り班に分かれて,9年生のリーダーを中心に,1~9年生全員で作業に入りました。昨年経験した上級生が,下級生に教えながらモザイク画に取り組んでいました。
1~9年生が一緒になって,取り組む様子は,義務教育学校の大きな特色です。どんなモザイク画になるのか完成が楽しみですね。
※写真(保護者専用サイト) ⇒ モザイク画に取り組む様子①
児童生徒集会(10月)
10月14日(金)児童生徒集会がありました。
前期委員会委員長から前期の活動の振り返りと後期への申し送りがありました。後期でも,さらによりよい学校にしていくために前期の活動を生かしていきましょう。
また,9年生へ向けて運動会のお礼が書かれたメッセージパネルの贈呈式がありました。1~8年生を代表して8年生が縦割り班ごとにメッセージパネルを作成しました。運動会で格好いい姿を魅せて引っ張っていってくれた9年生本当にありがとうございました!
宝立保育所訪問(9年生)
10月13日(木)の2・3時間目に、家庭科の学習で宝立保育所を訪問しました。
最初は、3~5歳児さんの自由遊びの様子を見せてもらいました。遊びにストーリーをつくっている姿がとても印象的でした。
その後は、ホールで9年生が作ったおもちゃで遊んだり、レクリエーションゲームをしたりしました。 お兄さん・お姉さんが来て、子どもたちも喜んでくれたようです。
今まで学習した幼児の様子を確かめつつ、小さい子たちのかわいさに癒されたひと時でした。
※保護者専用サイト ⇒ 保育所訪問の様子(写真)
文化祭の取組スタート!(青潮祭オリエンテーション)
10月17日(月)青潮祭オリエンテーションを行いました。
後期生徒会が準備をして臨むことができました。
青潮祭のテーマは「進歩~次の一段にのぼる~」です。
運動会で深まった絆でさらにSTEP UPしたいという願いが込められています。
準備から全員で協力し,よりよい青潮祭を作り上げましょう!
防犯リンゴシール貼り(6年生)
10月14日(金)に6年生の児童8名が防犯りんごのシールはりに行きました。
山岸果樹園で、まず6月にりんごにかぶせた袋を外す作業を行いました。りんごを落とさないように、慎重に袋を外していました。その後、青っぽいりんごに自分の名前や防犯に関するシールを手作業で貼りました。最初はシールを貼るのに、少し時間がかかっていましたが、だんだんと慣れてきた様子でした。2週間後の収穫が楽しみです。
※保護者専用サイト(写真) ⇒ リンゴのシール貼り
遠足(前期ブロック)
10月12日(水)に、1~4年生が遠足で小屋ダムとのと海洋ふれあいセンターに行ってきました。
小屋ダムでは、ダムが土砂災害から私たちを守っていることなどを教えて頂きました。ダムの模型も見せてもらい、子どもたちは嬉しそうな様子でした。宝立町の施設でありながら,見に来たことがない児童がほとんどでしが,整備された公園はとても心が和みました。
のと海洋ふれあいセンターでは、海の生き物を観察したり、館内でふれあいコーナーを体験したりしました。生き物の姿を見て、とてもウキウキしている様子でした。
どの児童も「楽しかった」と言っていて、とても良い遠足になりました。
※保護者専用サイト(写真) ⇒ 前期ブロック遠足の様子
球技大会(後期課程:ソフトボール)
10月14日(金)に校内球技大会(ソフトボール)が行われました。
体育のソフトボールの単元のまとめとして7〜9年合同で行われました。なかなか単独のクラスでは正規の人数で試合ができませんが、球技大会として合同で試合を行うことで9対9の試合の雰囲気を味わうことができました。また、ダブルプレイが飛び出すなど、レベルの高いプレイがあったり、チームを応援する声が響いたりととてもいいムードで大会を終えることができました。また、環境体育委員会が朝からライン引きなど準備をし、運営や進行を務めました。
※保護者専用サイト(写真) ⇒ 球技大会の様子
ピザづくり(2年生)
少し遅くなりましたが、みんなの夏野菜が収穫できるようになったので、野菜のミニピザを作りました。
鮮やかなミニトマトの赤、ピーマンの緑、パプリカの黄色、そして星形のオクラがのったカラフルでかわいいピザに仕上がりました。
苦手な野菜がある子もいましたが、みんなで育てて料理したピザは、とっても美味しくて、大満足の4人でした。
ステイホーム
今回の活動内容は「カードゲーム」です。
トランプで「神経衰弱」「ババ抜き」「ジジ抜き」をしました。
4・5・6年生を混ぜたグループでしたが、遊びごとに勝つ人がかわり、最後まで大盛り上がりの時間となりました。
薬物乱用防止教室(後期課程)
10月3日、後期課程の生徒対象に、「薬物乱用防止教室」を行いました。
学校薬剤師の星野遥先生に講師をしていただきました。
未成年における飲酒や喫煙の危険性、また薬物の恐ろしさについて学び、誘われた際の断り方を動画で分かりやすく教えていただきました。生徒の感想に中には、「改めて薬物は怖いことが分かった」、「成人してからもタバコは吸わないようにしたい」等の感想が多くありました。学んだことを忘れずに、これからも安全安心な学校生活を送ってほしいと思います。
青潮駅伝
10月5日(水)に青潮駅伝が行われ、たてわり班の8チームで競いました。
休み時間や放課後の隙間時間を使って練習を重ね、昨年度の自己記録を目標にそれぞれの区間で力走が見られました。結果は黄色チームの1,2フィニッシュでしたが、最後のチームがゴールするまでみんなで応援し、アンカーを拍手で迎え健闘を称えました。
9年生は部活動を引退し、さすがに疲れた様子でしたが最後は7人全員でやり遂げいい表情で終えることができました!みんな無事に完走することができて良かったです。ナイスRUN。
が
9年生と1・2年生の交流
9年生は、家庭科の学習で幼児の遊び作りに取り組みました。
今後、保育所訪問を計画していますが、その前に、ちょっと前まで保育園児だった1・2年生に遊んでもらうことにしました。
1・2年生はお兄さんお姉さんに遊んでもらい、大変喜んでいました。
9年生は自分たちが作ったおもちゃを喜んでもらい、嬉しそうにしていました。
無事に終わったのは、1・2年生が幼児ではなく、ルールを守ることができたから。
さて、保育所訪問当日は、幼児と上手に関わることができるでしょうか?
後期児童生徒会認証式
10月7日(金)後期児童生徒会認証式が行われました。
後期生徒会会長と後期運営委員会委員長が認証場を受け取り決意表明をしました。
共通してみんなが笑顔で楽しめる学校というキーワードということを掲げていました。
後期でも全校でさらにSTEP UPできるようみんなで協力して笑顔で楽しめる学校を目指していきましょう!
ストローク
10月7日(金)に、1・2年生が唐笠町の「ストローク乗馬クラブはなむけ」へ行ってきました。
馬にえさをあげたり、馬に乗せてもらったり、うさぎをなでたりと、たくさんの貴重なふれあい体験をすることができました。
また、後半には、馬やうさぎについて気になったことをたくさん質問し、動物のことについて、もっと詳しく知ることができました。
この体験を通して、もっともっと動物が好きになった1・2年生でした。
ビオトープ田 稲刈り(8・9年生)
9月29日(木)に5月に植えたもち米の稲刈りを行いました。
田植えは経験したことがあっても、稲刈りは初めての生徒も多くこの稲刈りを楽しみにしていました。地元の方と一緒に作業をしながら、農作業の大変さを感じつつも、振り返りでは「これからは残さずにご飯を食べたい」など食への感謝の気持ちが高まっていました。
宮崎宣夫さんをはじめ多くの方にお世話をしていただきました。ありがとうございました。
写生大会(5〜9年生)
9月29日(木)に写生大会(5年〜9年)がありました。最初に、美術担当の紺谷先生からワンポイントアドバイスをいただき出発しました。爽やかな秋晴れのもと、宝立の街や自然の風景などを描いていました。
子どもたちが、自然と親しむ機会が年々減ってきている中で、じっくりと自然と向き合い、感じた風景を描くことはとても貴重な機会であり、大切な時間となりました。
全校集会(10月)
10月7日(金)全校集会が行われました。
ポスターや読書感想文,似顔絵など沢山の表彰があり児童生徒が夏休みに頑張ったことが実りました。
本当におめでとうございます!
また,10日(月)から始まる第3回家庭学習チャレンジ週間での取り組み方について校長先生からお話がありました。
ドリルやワークに取り組み丸付けをするだけでは勉強ではなく作業。その先の自分の間違えた内容を分析して練習することが勉強ということだそうです。「け・テ・ぶ・れ」学習法と同じですね!
家庭学習チャレンジ週間では普段以上に学習と向き合う時間を増やし,自分のために取り組んでいきましょう!
職場体験報告会(8年生)
9月26日(月)職場体験報告会を行いました。
夏休みの職場体験の3日間の体験を壁新聞にまとめて報告しました。それぞれが体験で学んだことや「働く意義」について考えを深めることができました。
参加してくださった来賓の方々の感想では「経験したことは何かの形で将来生きてくる」とお話しいただきました。挨拶やコミュニケーション,相手意識をもつなどの学びをどのように生かしていくのか。
8年生の学びを行動で示していきましょう。
ラララRUN
9月26日(月)~10月3日(月)までの期間、青潮駅伝に向けてラララRUNがありました。1年生~6年生までの児童が2時間目と3時間目の間の休み時間にグランドを走りました。それぞれにランニングした距離を記録しながら、最初に立てた目標達成に向けて一生懸命走りました。
互いに競い、そして励まし合いながら一所懸命取り組んでいました。
後期生徒会役員選挙
9月27日(火)後期生徒会役員選挙を行いました。
4名の立候補者からそれぞれマニュフェストが述べられました。「楽しい学校」や「笑顔あふれる」というキーワードからそれぞれの思いを語りました。
4名の候補者は信任投票により全員当選しました。
後期生徒会としての活動が楽しみですね。
太陽の観察(3年生)
10月3日(月)に、3年生が太陽の観察を行いました。
子どもたちと遮光プレートの使い方を確認した後、実際に太陽を観察してみました。「緑色に見える」「反射した光も緑色や!」と子どもたちは大盛り上がり,この後も,太陽についての勉強は続きます。どんな学びが待っているか楽しみです。
プール(1・2年生)
9月21日(水)に1・2年生の水泳学習がありました。
延期が続き、やっと行うことができ、みんな大喜びでした。
準備運動を終え、水に慣れること、浮く・もぐるの学習をしました。
浮くでは、2年生がお手本となり、1年生も真似してみました。
まだ、顔を水につけられない児童もいましたが、2秒間、もぐることができるように頑張っていました。最後に、スライダーや滑り台で楽しみました。
プールの様子はこちら ⇒ 保護者専用サイト
中期ブロック集会(9月)
9月16日(金)に前期最後のブロック集会が行われました。
運動会前日ということで,運動会に向けての抱負をブロックに分かれて考え,発表しました。
競技で勝つことだけでなく,上級生として下級生をまとめることを抱負している児童生徒が多く,上級生としての自覚が感じられる集会でした。
前期ブロック集会(9月)
今回の前期ブロック集会は運動会前日ということもあり、みんなで前期ブロックの種目の確認とがんばりたいことを話し合いました。玉入れによさこいと前期ブロックのみんなの力で運動会当日を盛り上げましょう。
後期ブロック集会(9月)
今回の後期ブロック集会では、運動会に向けて団での具体的な目標やブロック種目綱奪いの作戦などについて話し合いました。団での目標では、応援練習など今までの活動を振り返りながら明日への意欲を高めていました。綱奪いの作戦の話し合いでは、ユニークなネーミングをつかて場を和ませていました。
運動会準備(テント張り)
9月14日(水)に運動会に向けてテント張りが行われました。5〜9年生が参加し、テントの組み方を教えてもらいながら14基の大型のテントを組みました。最初はどのようにすればいいか戸惑いながら行っていた児童生徒たちは、組み方を理解したあとは声を掛け合いながら手際よく作業を進めていました。予定よりも早く進み、水曜日のうちに準備のほとんどを済ませる事ができました。
通学路の安全点検
9月15日(木),通学路安全対策アドバイザー,警察,道路管理者(県・市),教育委員会事務局による通学路の合同点検がありました。PTA安全委員会がまとめた危険マップをもとに見ていただきました。
危険箇所すべてを措置するのは難しい面もありますが,できるところは必要な措置を行ってもらうことになりました。また,専門家の方々から適切なアドバイスをいただきました。今後の安全指導に生かしていきたいと思います。
運動会
9月17日(土) 絶好の運動会日和に第11回宝立小中学校運動会が開催されました。
☆開会式では,「皆の衆,チームワークを見せつけろ」の大会スローガンのもと,桜団・青潮団の各団長が力強く宣誓した後,「珠洲市民の歌」にあわせて,9年生が考えた創作体操で体をほぐしました。
☆運動会の様子をアップしました。 → 保護者専用サイト(運動会)
→ フォトアルバムへ
☆応援合戦では,両団とも気持ちの入った応援で,みんなの本気度を感じました。8・9年生のリードが素晴らしかったです。
☆各種種目では,「選手として一所懸命頑張る姿」,「選手を一所懸命応援する姿」が見られ,運動会を盛り上げていました。また,競技を支える係の仕事も,みんなテキパキと行動し,とてもすがすがしい気持ちになりました。
☆PTA種目の水入れでは,保護者の皆さんも積極的に参加いただき,子供たちの大きな声援を受けながら,頑張っていました。また,今回は9年生の提案で,中学生と職員,そして保護者とのリレー競争がエキシビションで行われ,各チーム11名の選手で構成された4チームで行われ,運動会のラストに花を添えました。
児童生徒集会(9月)
9月9日(金)児童生徒集会が行われました。
各委員会それぞれが9月の活動の目標や全校への呼びかけなど学校をより良くするための発表がありました。また、児童会から今年度の缶バッジの発表もありました。
全校から募集した缶バッジのイラストの中から選び、2種類のバッジ完成しました。全校で同じバッジを付けることで、今まで以上に学年を越えた繋がりが深まります。集会のたびに付ける姿が楽しみです。
よさこい
9月12日(月)に、よさこい練習がありました。
今回は、初めて外で行いました。「入退場が難しかったです」という感想もありましたが、子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。
本番までもうすこしです。満足のいく演舞ができるように頑張っていきましょう。
応援練習
運動会の応援練習は今週から外での練習も始まりました。
今週は気温も高く、練習には良いコンディションとは言えませんが、暑さに負けずに集中して練習を行っています。応援歌は9年生が考えたオリジナルの歌詞や振り付けをみんなで練習し、楽しそうに練習を進めていました。後期ブロックを中心として、団結力が高まってきているので本番が楽しみです。
保護者専用サイト → 運動会練習の様子
Readerサイト → 運動会練習の様子
応援中間発表
9月8日(木)に応援合戦の中間発表が行われました。
先攻は青潮団、後攻は桜団が行い三三七拍子・フレフレコール・校歌を披露しました。まだ、ぎこちなさが残る演技でしたが、お互い真剣に相手の応援を観戦し今後の練習への意欲を高めていました。
保護者専用サイト → 運動会練習の様子
Readerサイト → 運動会練習の様子
運動会指定ゾーン 大抽選会
9月17日(土)に開催される運動会の指定ゾーンの抽選会を行いました。
保護者の思いを背に,子どもたちは祈るようにくじを引いていました。最後の方に1番や2番の最前列が残っており,抽選会は大変盛り上がりました。運動会はもっともっと盛り上がるように,みんなで力を合わせて頑張りましょう!
奥能登新人大会壮行式
9月9日(金)に週末に行われる奥能登新人大会の壮行式が行われました。
7・8年生は新チームになって初めての公式戦への意気込みを1人ずつ発表し、9年生は運動会準備の合間を縫って、応援団の練習を行い後輩たちを激励しました。今回は久しぶりにバスケットボール部、野球部、ソフトテニス部のすべての部活動が大会に参加することとなりました。
運動会練習(鼓笛)
運動会に向けて鼓笛の練習に熱が入っています。すでに仕上げの段階に入っており、動きなどの確認が中心です。今年は新しい曲にも挑戦しています。運動会当日は25人のかわいい鼓笛隊をお楽しみに!
保護者専用サイト → 運動会練習の様子
Readerサイト → 運動会練習の様子
オルカミュージック(前期課程)
芸術家派遣事業によるオルカミュージックの音楽鑑賞会の2日目は,前期課程が演奏体験をしたり,鼓笛の指導をしてもらったりしました。
演奏体験では楽器演奏体験 → フォトアルバムへ 保護専用サイトへ,後期課程の生徒と同様トランペット・トロンボーンを体験しました。最初は息の入れ方が難しく,なかなか音が鳴りません。何度も挑戦し,音がなると周囲の子も拍手をして盛り上がっていました。
4~6年生は,鼓笛の指導もお願いしました。グループに分かれ,本番に向けて演奏のポイントなどアドバイスしていただきました。最後には一緒に演奏して,「いつもより安心して演奏できた。」,「演奏しやすかった。」と子どもたちは喜んでいました。
楽器演奏体験 → フォトアルバムへ 保護専用サイトへ
第2回生き物観察会(3年生)
9月7日(水)に、生き物観察会に行きました。
台風の影響で、生き物は前回より少なかったように思います。
しかしながら、子供たちは、なんとかたくさんの生き物を捕まえようと、一生懸命網をふっていました。
これからは、生き物について調べ学習をすすめていきます。
避難訓練(地震対応)
9月5日(月)の休み時間に、地震対応の避難訓練を行いました。今回は、今までの授業中に地震が起こった想定とは違い、各自が様々な場所にいるので、自分のいる場所で自分を守る行動を、自分で考えました。机の下に避難した子が多かったですが、机のない場所では窓からはなれて、ダンゴムシのポーズ(頭を押さえて床に伏せる)で、身を守っている子もいました。
(訓練の)揺れが収まったあと、津波が発生する想定で、各自が放送を聞き、自分で4階まで二次避難をしました。本校の4階は、地上から4階床面まで12.2mあり、地域の避難所にもなっています。児童生徒は落ち着いて4階まで避難することができました。
校長先生の講評の中で、「避難する際にも頭部を守ることを意識すること」や「ガラスの破片などで怪我をしないよう通路の真ん中を歩くこと」も教えてもらいました。今回の避難訓練では、そこまで意識できた子は少なかったです。その場に応じて自分の身を守る術を、子供も大人も身につけていかなければならないと、改めて思いました。
個人走練習(前期ブロック)
9月17日(土)に行われる運動会に向けて、様々な練習が始まってきています。
今日前期ブロック(1~4年生)では、1~4年生の個人走の練習と前期縦割り班種目についての説明を行いました。
個人走では、1・2年生は60M、3・4年生は70M を走ります。
本番では、元気のいい返事や姿が宝立小中学校の地域の皆さんに届くように頑張ります。ぜひ運動会でご覧ください。
防災の日(防災タイム)
9月1日は「防災の日」です。各ブロックごと防災についての学習会を開催しました。
◇前期ブロック
地震・津波について学習会を行いました。避難してもそこが必ずしも安全とは限らないこと、震度が小さくても油断できないことなど学習しました。昨年学習した身を守るための「ダンゴムシできる?」と聞くとサッと身を丸めて体を守ることができました。
◇中期ブロック
津波発生時の避難の方法について,映像で学びました。また,地震が起きた際にどのようにして身を守ればよいかを,様々なシチュエーションを想定して学びました。
◇後期ブロック
8年生は,宝立の津波ハザードマップ上でそれぞれの自宅と避難場所を確認しました。ほぼ全員の自宅が津波の浸水区域にあることが分かり,避難の必要性を再認識していました。9年生は,地震・津波のメカニズムや避難ついて映像を視聴し,クイズを通して学んだことを確認しました。
ウエブプール(5・6年生)
9月2日(金)に5,6年生がウエーブプールに行きました。5,6年生にとって、今年初めてのウエーブプールでとても楽しそうに活動していました。いくつかのグループに分かれて、ビート板を使って泳ぐ練習をしました。7月のプールに比べて泳ぎも上達しました。最後はウォータースライダーを笑顔で滑っていました。
保護者専用サイト → プールの様子
オルカミュージック
今年も,芸術家派遣事業によるオルカミュージックの音楽鑑賞会がありました。
前半は,ファゴットやユーフォニアムなど,子どもたちにとってなかなか見たり聴いたりする機会の少ない楽器を交えて,クラシックの名曲メドレーやアニメの主題歌,甲子園の応援定番曲など,親しみやすい曲目で吹奏楽の響きを堪能しました。
後半は、後期課程の生徒がトランペット・トロンボーンの演奏体験をしました。昨年も経験しているためか,良い音を響かせている生徒が多く,息の使い方で音の高さを変えたり,ピストンを使って音階を作ったりして,高度な演奏体験となりました。
応援練習
2学期が始まり本格的に運動会に向けて準備がスタートしました。
とくに、応援合戦は9年生を中心に力が入った練習を行っています。応援合戦も3年目となり、練習方法も段取り良くスムーズになってきました。また、9年生だけではなく中後期ブロックの児童生徒がリーダシップを発揮する場面も見られるようになってきました。
今年はどんな応援合戦が繰り広げられるのか楽しみです!