いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

器械運動交歓会

 11月20日(水),飯田小学校で珠洲市内の4年生が集合し,器械運動交歓会が行われました。本校の4年生は,4人とも連続技の部に参加しました。この日に向けて,自分のマット運動の技の動画を振り返り,気になるところを直しながら練習してきました。本番では,練習の成果を発揮できたようです。また,これまでやったことのない技にも挑戦してきました。

    

    

  

0

非行被害防止講座

 11月19日(火)、5限目は授業参観がありました。前期課程1~4年生は合同音楽の授業で、合奏や合唱をしました。5~9年生は、体育館で第2回目の英語スピーチフェスティバルをしました。それぞれの役割をしっかありと果たして、充実した時間になりました。

 6限目は、奥能登教育事務所指導課の和嶋指導主事を講師としてお招きし、3~9年生と保護者・教職員を対象に「非行被害防止講座」を開催しました。参加者の年齢層の幅が広かったのですが、和嶋指導主事が画像とともにわかりやすく説明してくださったので、児童生徒も容易に理解することができました。講師の先生からの問いかけにも、素早く反応し、答える児童が多かったです。大変有意義な時間になりました。お忙しい中、ご準備いただいた和嶋指導主事、ご来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

    

    

0

8年生金沢研修

 総合的な学習の時間の一環として、金沢まで研修に行ってきました。珠洲と金沢の違いを意識しながら市内をめぐりました。友だちと一緒でより一層楽しかったみたいです。

    

    

0

珠洲応援ダンスプロジェクト ワークショップ

 11月15日(金)に,ジャグリングで有名なホワイトアスパラガスの方が来校され,身体を使うワークショップを行いました。地域の方も参加しました。ジャグリングのボールを腕や頭にのせたり,全員で輪になって素早く隣の人へ渡したりしました。新聞紙を丸めて,手のひらにのせてバランスをとることにも挑戦しました。簡単にみえて,なかなか難しく,何度も挑戦していました。ジャグリングもみせていただき,楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。

    

    

0

5年生塩づくりに挑戦!

 11月6日(水),ふるさと珠洲科の学習で,奥能登塩田村の中野さんを講師にお招きしました。珠洲の塩づくりの歴史や作り方,現在の塩田の状況,塩づくりに携わる方々の思いなどについてお話を聞きました。地震・豪雨と二重被災されても塩づくりを継承していくための努力や思いについて触れることができました。たくさんのボランティアの方々のお力もあり,少しずつ復旧に向けて取り組まれているそうです。また,実際に塩づくりもしました。今後は,珠洲の伝統ある塩づくりのために自分たちにできることはないか考えていきたいと思います。中野さん,ありがとうございました。

      

     

0