いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

たからっ子検定(計算)前期課程

 2日(木)の1限目に、たからっ子計算検定が行われました。小学生は、昨日まで取り組んでいた家庭学習チャレンジ週間に、「けテぶれ学習」で自分の苦手なところを中心に復習してきました。その結果、ほとんどの児童が合格賞を受賞することができました。よく頑張りました!

 期末テストが終わると、次は後期課程の計算検定が行われます。後輩の頑張りに続き、中学生も「目指せ!合格賞!満点賞!!」

 

 

 

0

薬物乱用防止教室(6年生)

 2月20日(月)に、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。

 学校薬剤師の星野遥先生に 、講師をしていただきました。

 主に飲酒、喫煙についてのお話をしていただき、未成年の飲酒、喫煙の危険性について詳しく学ぶことができました。また、誘われた時の断り方など、児童たちは実践を交えて考えていました。

 今回学んだことを忘れずに、今後も健康に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

0

自問清掃集会

 2月20日(月)昼休みの時間に生徒会執行部が自問清掃強化集会を行いました。

2月の生徒会の活動目標「落ち着いて静かに過ごそう」という目標に合わせて、普段行っている自問清掃を強化する1週間を設ようという企画でした。

生徒会自らが動画を撮影し自問清掃の取り組み方を全校児童生徒で復習しました。

落ち着いて過ごすためにも身の周りの環境を整えることは大切ですね。

今回の取組で感じたことなど継続できるよう取り組みましょう。

 

 

0

児童生徒集会(2月)

 2月24日(金)児童生徒集会を行いました。 

各委員会から2月の振り返りと3月の活動についての報告がありました。

どの委員会も反省点よりも良かった振り返り内容が多くなり活動の成果が表れてきました。 

3月の活動では生徒会執行部からは学年ごとの1年間の振り返り、放送委員会は新9年生インタビュー,図書委員会の先生方の好きな本紹介など面白そうな企画がたくさんあります。

とても楽しみですね。

 

 

0

月組のみなさんのお招き会(1年生)

  2月22日(水)に、宝立保育所月組さんをお迎えして「お招き会」をしました。

 2学期から準備をし、家でたくさん練習した成果が出て、成長した1年生の姿がたくさん見られました。 

 司会、挨拶など 自分達で行い、月組さんに すごく喜んでもらえました。

また、学校案内では、ちょうどお兄さん、お姉さんたちの授業も見たり、休み時間に一緒に遊んだりもできました。

 人気だったのは、1年生がつくった「おもちゃ」です。お互いに楽しんでいました。 

  楽しい時間はあっという間でした。1年生は、4月に新1年生となる月組さんを楽しみに待っています。わからないことは、なんでも聞いてくださいね。みなさんのお手本となるような2年生に なります!!

 宝立保育所の月組さん、先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

消費生活講座(8年生)

  21日(火)の5・6限目に、石川県消費生活支援センターの方々から、「中学生と消費トラブル」という題でお話をしていただきました。実際にあったトラブルのロールプレイングやクイズを通して、教科書の中の話ではなく、「自分事」として考えることができました。 

 

 

0

縦割り遊び(2月)

  2月21日(水)に今年度最後の縦割り遊びが行われました。今回は縦割りチームでそれぞれ体育館や交流スペースにわかれて、活動を行いました。

◇赤チームは「お題あてワードバトル」

◇緑チームは「ドッジボール」

◇青チームは「ドキドキ☆だるまさんがころんだ」

◇黄色チームは「ジェスチャーゲーム」

 を行っていました。各チーム工夫をこらした内容のゲームや遊びを行っていました。

 

 

 

 

0

昨年造ったみそで,味噌汁づくり(2年生)

  先日開封した味噌を使って、「味噌だれの焼きおにぎり」と「味噌汁」を作りました。焼きおにぎりの味噌がグツグツして少し焦げ目がつくと、調理室が香ばしい香りでいっぱいになりました。味噌汁も、昆布でだしをとるところから始め、普段飲んでいる味噌汁は、味噌を溶かすだけでではできないことも、作ったからこそ分かりました。

 少し多めに作っておいたので、先生方にも食べてもらいました。先生たちに「おいしいよ。」「ありがとう。」と言われて、満足げな子どもたちでした。 

 

0

児童生徒も参加し学校保健委員会が開催されました

  2月16日(木)、「学校保健委員会」を開催しました。

 教員4名、PTA役員の方から7名、保健委員の児童生徒から6名、学校薬剤師の星野先生、学校歯科医の中浜先生の計19名で協議を行いました。

 後半のグループ協議では「メディア機器の使い方について」という議題で、メディア機器の良い点、使い方の課題、今後に向けての取り組みについて話し合いました。様々な視点から意見を出していただき、メディア機器とのよりよい付き合い方について深く考えることができました。

 今後も学校、家庭、地域と連携し、子どもたちが健康で安全に過ごしていけるよう、取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

0

調理実習(5年生)

 2月17日(金)、5年生が楽しみにしていた「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。

 いろいろな事情が重なり、延び延びになっていた実習でしたので、当日は5年生は元気、やる気にあふれていました。自分で縫ったエプロンを身に着け、初めて鍋でご飯を炊きました。教科書で火加減やだいたいの時間を学んでいたものの、実際目の前で沸騰すると火加減が調節することが難しかったようです。何度も何度も鍋の中のお米の様子を確かめていました。いろんな先生のアドバイスもあり、全員おいしくお米を炊くことができました。炊き立てのご飯のおいしいことおいしいこと、給食でカレーを食べた後にも関わらず、しっかり1人分ずつ完食していました。

 みそ汁も、具材はみな同じにして、だしは「こんぶ・かつお・にぼし・しいたけ」の4種類変えました。みそ汁も、とてもおいしくできました。ぜひ、お家の方に作ってあげてくださいね。

 

 

 

0

後期ブロック集会(2月)

  2月17日(金)の後期ブロック集会では、「学校のリーダーとして」というテーマで、今年度の活動を振り返りました。8年生は宿泊体験学習での成果と課題、これからについて、9年生は一番うまくいったと感じる行事からどんな点がよかったのかや改善点などを振り返り、8年生へのメッセージを伝えました。9年生からは、来年度は「やりたいことをどんどんやっていってほしい。そのときは、先生に相談しに行くことが大切だ」といいうアドバイスを送っていました。

 9年生が学級役員は、前日からホワイトボードなどを準備し、スムーズな進行を務めていました!

 

 

0

中期ブロック集会(2月)

  2月17日(金)のブロック集会では6年生が来年度に向けて初めて運営しました。

 内容は運動会や青潮祭など今年1年間をクイズ形式でふりかえり、残りの1ヶ月を頑張りましょうという発表でした。少し緊張した様子も見られましたが6年生にとって良い経験となりました。7年生になったらこの経験を活かして頑張ってほしいと思います。

 

 

 

0

前期ブロック集会(2月)

 2月17日(金)に、前期ブロック集会がありました。

今回は、4年生が「4年間を振り返ってみなさんに伝えたいこと」を学年発表しました。

「2年生は、かけ算をがんばってください」「本当に前期ブロックのリーダーは大変だけど、やり切った時はうれしい気持ちになる」など、実体験の入った発表に下級生は聞き入っている様子でした。

4年生のみなさん、良い発表でした。

あと1か月半、前期ブロックのリーダーとして引っ張っていきましょう。

 

 

0

縄跳び集会

  2月15日(水) なわとび集会(1~6年生)を開催しました。

 短縄の部では、低学年の高学年別に持久跳びやあや跳びなどの技に挑戦しました。同じチームの児童に応援したり、二重跳びでは1分間跳び続ける人もいたりして盛り上がりました。

 長縄の部では、8の字跳びをたてわり班対抗で行いました。1〜6年生までが一致団結し、今まで練習してきた成果を発揮していました。

 久しぶりのなわとび集会。みんなよく頑張りました。

※縄跳び集会の写真はこちら ⇒ 保護者専用サイトへ  フォトアルバム 

 

 

 

 

0

縄跳び大会に向けて!8の字練習

  2月15日(水)にあるなわとび大会に向けて練習を頑張っています。8の字飛びはたてわり班対抗で行います。6年生を中心にそれぞれの班が達成目標回数を決めました。最初の頃は目標達成回数の半分くらいの記録でしたが、練習するに連れて達成目標回数に近づいてきました。高学年が1年生や2年生を上手くサポートしています。本番が楽しみですね。

 

 

 

0

出前授業 睡眠講話(前期課程)

  2月3日(金)に、 一般社団法人 日本快眠生活研究所 所長 國井 修 様 を講師にお迎えして、睡眠講話の出前授業をしていただきました。

 「ねむるってすごい!」という講話のタイトル通り、しっかりと睡眠をとることで、

①心も体も「健康」になる

②「学力」勉強の効率が良くなる(ただし、しっかりと勉強をしたあとに睡眠をしっかりとる)

③「運動・技能」が上手くなる

ということについて前期課程の児童にわかりやすく教えてくださいました。

午前中から「目をバッチリ!!」として気持ちよく毎日を過ごせるといいですね。

 

 

 

0

宿泊体験学習(スキー研修⑩)

 2月9日(金)   最終日の今日は、残念ながら雨でしたが子供たちは3日目ということもあり、雨をものともせずに一生懸命滑っていました。ほとんどの児童生徒はリフトやゴンドラに乗って思い思いにシュプールを描きながら滑っていました。そして三日間のスキー研修は,怪我もなく無事終了しました。

 

 

 

0

「眠りで未来が変わる」 睡眠講話(後期課程)

  2月3日(金)に、 一般社団法人 日本快眠生活研究所 所長 國井 修 様 を講師にお迎えして、睡眠講話の出前授業をしていただきました。

 日頃、ゲームやインターネットの使用で夜遅くなりがちで、就寝時刻や睡眠時間の話をすると下を向いてしまいがちな7~9年生ですが、グーパー体操や謎解きクイズなどで楽しい活動が盛りだくさんで、楽しみながらお話を聞いていました。睡眠中央時刻や眠りのテクニックなど、睡眠の知識をたくさん教えていただきました。「眠りで未来が変わる!」という講話のタイトル通り、睡眠を充実させることで自分の生活も充実することを学ぶことができました。

 

0

宿泊体験学習(スキー研修⑨)

 おはようございます。 2月10日(金)宿泊体験学習最終日

今日は最終日です。みんな元気に出発の準備をしています。早い班は、起床前の5時半頃から準備をしている半もありました。毎日班長会議や全体ミィーティングで、規則正しい生活習慣や相手意識を持った行動などを確認してきましたが、その成果が少しずつ見えてきました。今日の子供達はとても凛々しいです。

  

0