いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

見附海岸清掃ボランティア(後期課程)

 4月11日(火)見附海岸清掃ボランティアを行いました。7・8・9年生が縦割り班活動で清掃活動を行いました。

 地域のシンボルである見附島のために海岸を清掃をして,地域への思いや,自然に対する意識が高まりました。

 どんな活動でも,行動する(言われてやっている)だけでは,大切なものも見落としてしまい,小さなことに気付くことが出来ません。考動する(自分で考えて判断し,意思決定する)ことで,小さな変化にも気づき,自分の考動の一つひとつにも責任感を持つことが出来ます。普段見えている景色でも,見ようとすることで見えてくるものが多くあります。

 今回のボランティア清掃から感じたことや学んだことからこれからの考動や学習に繋げていきましょう。 

 ※集合写真はこちら → 保護者専用サイト

 

 

0

Pepperとプログラミング学習

 珠洲市でリースしているPepperさんが,宝立小中学校に来ました。

 約1ヶ月,5月中旬まで本校にいるので,プログラミング学習等に積極的に活用できればと思います。早速,子どもたちが集まってきて,一緒にラジオ体操をしたり,簡単な会話をしたりしていました。また,Robo Blocks(ロボブロックス)というツールを使って、5年生がプログラムを作り、Pepperを動かしていました。やってみると自分の思っていた通りにはPepperが動かず,プログラムを組みなおす姿が何度も見られ,子どもたちは試行錯誤しながらプログラミングを学んでいました。 

 

 

 

0

朝の「あいさつ」

 今日から児童生徒会によるあいさつ運動が始まりました。

登校してきた児童生徒たちは,しっかりと足を止めて,あいさつを行っていました。

1年生は,お姉さんに教えられながらしっかりとあいさつをしていました。

  

0

見附桜まつり(よさこい参加)

 4月16日(日)に、よさこいクラブが見附桜まつりでよさこいを披露しました。

今回は、5人で息の合った踊りを披露しました。

地域の人にも頑張っている姿を届けることができ、とても素敵な時間になったと思います。 

 

 

0

学習オリエンテーション(後期課程)

 4月12日(水)に学習オリエンテーションが行われました。

授業のあいさつの仕方や,家庭学習の取組方について確認しました。

また,今年度重点的に取り組む,「メモをとる」ということについて,生徒同士で話し合い,考えを深めました。 

 

0

学習オリエンテーション(前期)

学習オリエンテーションが行われました。

今年度さらにステップアップするためには、どんなことが大切なのかをみんなで確認しました。

 今年はさらに「メモを取る力」についてのお話がありました。

進んで学習していく中で、自分にとって必要なこと・大事な事についてメモをとれるようにがんばりましょう。 

 

 

0

全校集会(4月)認証式 

  4月12日(水)全校集会,児童生徒会役員認証式を行いました。

  児童生徒会役員認証式では今年度の役員の紹介があり,代表の児童生徒が決意表明をしました。

 生徒会長の大畠さんは「挨拶のあふれる学校」,運営委員長の石田さんは「笑顔あふれる学校」を目指すと決意表明しました。「そのために自分から行動する」や「積極的に挨拶する」など代表としてふさわしい決意表明になりました。

  全校集会では校長先生から児童生徒会の在り方 = 自治活動のお話がありました。

「自主・創造・健康」という校訓につなげて自分から行動することや,新たな価値を見出すことの大切さを教えていただきました。

「行動から考動」という考え方は社会に出た時にも大切な考え方です。

 また,集会後には中学生が積極的に片付けをしていました。集会を受けて自分で考えて行動することが出来ていました。話を聞いて終わるのではなく,自分の行動に繋げていく姿はさすがでした。

 

 

 

0

読書ボランティア発足式

  今年度もたくさんの読書ボランティアのみなさんに読み聞かせをしていただけることとなりました。

今日はその第1回目ということで、読書ボランティアのみなさんの自己紹介と「へんしんトイレ」の読み聞かせをしていただきました。

今年度も1年間よろしくお願いします。

 

 

 

0

校外子供会発足式

 4月7日(金)校外子ども会発足式を行いました。

各地区に分かれて顔合わせや自己紹介,ラジオ体操の場所決めを行いました。 

 8・9年生が中心となって下級生に声をかけ,並ぶ場所を教えたり,地区ごとの活動で司会をしたりして上級生としての姿を魅せていました。

地域の行事などにも子ども会でどんどん参加していきましょう。 

 

 

0

ランドセルカバーの贈呈式

 4月5日(水)入学式後,ランドセルカバー贈呈式が行われました。
 贈呈式では,珠洲市交通安全協会宝立支部長の江高さんから1年生にランドセルカバーが送られました。
 ランドセルカバーは,小学生の初心者マーク。珠洲市では毎年、交通安全意識の向上を図るため,新入学児童へ配布されています。
 

 

0

見守り隊(シルバークラブ)との対面式

 4月7日(金) 宝立シルバークラブ(見守り隊)の方との対面式は、珠洲警察署長様をはじめ、ご来賓の方5名とシルバークラブ総勢30名の方と行いました。

「これからもよろしくお願いします」という挨拶とともに、これまでお世話になった感謝の気持ちをこめてメッセージカードを送りました。

 当日は、雨模様で風も強い日でしたが、たくさんの方が来校してくださいました。改めて、子ども達が地域の皆様に見守られていることに感謝いたします。本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。 

 

 

0

入学式

  4月5日、令和5年度の入学式が行われました。本校に新しく3名の新入生が入学しました。担任の奥成先生が新入生を呼名したとき、一人一人が自信に満ちた大きな声で返事をしました。この瞬間、宝立小中学校の仲間入りを果たしました。

 校長先生の式辞では、「義務教育学校9年間ある学校生活の1年目のスタートです。いろいろなことを学びながら、成長していきましょう。わからないことがあっても、後ろにいるお兄さん、お姉さんや先生方がいろいろと教えてくれれるでしょう。一緒に頑張っていきましょう。」と3名に伝えていました。

 また、PTA会長さんからも温かい祝辞をいただきました。歓迎の言葉では、2年生6名が役割を分担して、写真を見せながら大きな声で、学校の行事などを紹介し、新入生に伝えていました。

 外は曇り空でしたが、心温まるすばらしい入学式になりました。保護者の皆様、ご入学、おめでとうございます。

 

 

 

 

0

新任式・始業式

  4月5日に新任式がありました。11名の新しい先生・職員の方をお迎えしました。児童生徒は真剣に先生方のお話を聞き、これからの授業や学校生活を楽しみにしている様子がうかがえました。

 その後、引き続き令和5年度第1学期の始業式が行われました。式辞では、校長先生が「『心のスイッチ』という詩を紹介し、新たな気持ちで、新しい目標をもって努力していうく一年にしてほしい」と児童生徒に向けて、お話されました。本校には、たくさんの行事や学習活動があります。いろいろな経験を積んで、心も体も大きな成長を遂げる一年にしていきましょう。

 

 

 

0

7年生を迎える会

  4月4日(火)に生徒会主催で,7年生を迎える会が行われました。義務教育学校ででは中学校1年生の入学式はありません。そのため、中学生になったことを意識させ、新たな気持ちで新しい学年をスタートさせるために、7年生を迎える会を実施しています。
 7年生は、8・9年生を前に堂々と、これからの抱負を発表していました。
また,生徒会によるクイズでは,テストや家庭学習に関することなど後期課程での生活について学ぶことができました。

 7年生のこれからの頑張りと成長に期待しています。

 

 

 

 

 

0

小学校集会(3月)

 臨時で小学校集会を行いました。

 集会では、校長先生からスポチャレいしかわの表彰と体育環境委員会からなわとびの認定証を渡しました。スポチャレいしかわにはチャレンジ部門(多く取り組んだ回数)とベスト部門(記録の順位を競う)があり、宝立小中学校は、どちらの部門にも表彰がありました。

 来年度に向けて引き続き体の健康も目指しましょうl!!

 

 

 

 

0

前期ブロック集会(3月)

 今回の前期ブロック集会は、来年度に向けて3年生が企画・運営したブロック集会でした。3年生みんなで考えてプレゼントや花吹雪で4年生への感謝を伝えました。

 来年度からは、3年生が前期ブロックリーダーとなりますね。みんなのお手本となれるような前期ブロックリーダーになれるといいですね。

 

 

0

6年生修了を祝う会

  3月16日(木)に6年生修了を祝う会がありました。第一部では、6年生1人1人が校長先生から修了証書を受け取りました。その後、決意表明(中学生になって頑張りたいこと)を堂々と述べる姿はさすが6年生だなと想いました。

 第二部では、鼓笛隊の引き継ぎ式を行いました。ドラムマーチと校歌を演奏しました。1ヶ月前と比べると、凄く上手になっていて、練習の成果が見られました。とても素敵な演奏でした。

 第三部では、各学年が6年生へ催し物を行いました。1,2年生はダンス、3,4年生はジェスチャーゲーム、5年生はクイズ、思い出ムービーを行い、6年生へ感謝の思いを伝えました。また、6年生は1人1人に手作りのしおりをプレゼントしました。みんなとても喜んでいて、良かったです。

 6年生の皆さん、後期課程になっても、みんな仲良く頑張って下さいね。 

◆修了式の写真はこちら ⇒ 保護者サイトへ  フォトアルバム

 

 

 

 

 

 

0

明日から春休み!児童生徒集会

 3月24日(金)に春休みに向けた児童生徒集会を行いました。

今回は運営委員会の皆さんが児童生徒集会の企画,司会進行を行いました。最初の挨拶から非常に元気に集会を進行していました。 

 楽しく充実した春休みに向けて注意することを確認できましたね。

4月から新たな学年となるので頑張りましょう! 

 

 

0

三崎中学校と合同学習会(8年生)

 3月17日(金)に8年生の総合的な学習の時間で三崎中学校の2年生と合同学習会がありました。

修学旅行に向けて班別研修のプランのプレゼン大会を行いました。

  始めは緊張気味でしたが,アイスブレークやグループワークを重ねていくうちに少しづつ打ち解けていきました。一人ひとりがしっかりとテーマを設定し,研修場所をプレゼンしていました。

  新しい場所やテーマなど新発見が多くあったのではないでしょうか。 今後,班で研修場所を決めていくのも楽しみですね。

 

 

 

0