学校行事
プログラミング教室
荘川の子を育むための検討委員会〔高山市〕視察
施設見学をした後,珠洲市の教育や本校の一貫教育について概要説明を行い。一貫教育について質問を受けました。
青潮駅伝に向けて(全校集会)
駅伝は、10日(水)10:50スタートです。
みんなで曽ノ坊の滝へ行こう!
8年生は,歩こう会でどのような働きをすれば良いのか。またどんな活動ができるのかなど,歩こう会がより充実したものになるように意見を出し合いました。
また,今後の曽ノ坊の滝への活用方法についても意見交換をしました。
グッドマナーキャンペーン
PTAの方々にも協力して頂き,期間中,生徒・保護者・職員ののべ125人が参加しました。参加して頂きましたPTAの皆様,ご協力ありがとうございました。
今後も「気持ちの良い挨拶」「交通マナー」の向上をめざして取り組んでいきます。
3年生 生き物観察会まとめ授業
田んぼやビオトープで採集した生き物を分類したり、宝立のビオトープの特徴について考えたりしました。
12月に行われる報告会に向けて、今日学んだことから、さらに宝立のビオトープや生き物について考えていきます。
中学校集会(前期生徒会振り返り)
9月19日(水),前期最後の中学校集会が開催され,4人の前期生徒会役員が前期の活動を振り返りお礼の挨拶をしました。
行事等を企画運営することで,協力することの大切さや準備をすることの大切さを学んだことや呼びかけていくうちに下足が綺麗になったり,挨拶をしっかりできる人が増えたりすることがとてもうれしかったなど,それぞれの活動を振り返りました。
11月には青潮祭があります。準備を大切にして後期生徒会の皆さんにも,前期以上の活躍を期待しています。
塩づくり体験(5年生)
今回は天候が悪く,砂が乾いていなかったので,塩水運びと,海水まきの通常の半分の体験となりましたが,海水運びの大変さや海水まきの難しさを感じることができました。そして,場所や作り方によって塩の味が,変わることに驚いていました。
かげをつなげてみました!(3年理科)
新人大会激励会
7,8年生の健闘を祈って,9年生全員で応援団を結成し,力強く応援を行いました。合同チームで参加する部もありますが,夏休みの練習の成果を十分に発揮してもらいたいです。
読書会ガイダンス
今回は,7~9年生が朝読書の時間を使って,「くちびるに歌を」を読みます。どんな読書会になるのかとても楽しみです。
運動会
平日にも関わらず、たくさんの保護者、地域の方に参観していただきました。
子どもたちは、一生懸命練習してきた成果を発揮していました。
今年から2団で技を競い合いました。
最後の種目まで勝敗がわからない戦いを制したのは「桜団」でしたが、どの競技
でも、子どもたちのキラキラした笑顔があふれる、すてきな運動会となりました。
1~3年生 よさこい
アンコールでは、1~9年生が入り混じり、みんなでよさこいを踊りました。
新技にも挑戦!息のあったかっこいい演技に引き込まれました。
PTA競技 綱引
「これが綱引きだ!」と奮闘する姿を子どもたちに見せてくれました。
ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
学校環境整備作業
児童生徒、多くの保護者の方の協力により、校内の窓が見違えるようにきれいになりました。
明日から2学期です。綺麗になった学び舎で、気持ちよくスタートが切れます。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
トライアスロンボランティア
選手が通るたびに「頑張ってください!」など地域の方々と一緒に大きな声で激励しました。
Jrトライアスロン全員完走!
ラジオ体操最終日 見附島に集合!
今年も,青年福祉委員のお世話で,見附島に児童生徒,保護者,青年福祉委員の方々が集まってラジオ体操を行いました。
その後は,見附島の芝生広場で交流グランドゴルフ大会が行われました。
青年団と一緒にそば植え(9年生)
例年は,草刈りから始めるのですが,畑を耕すお手伝いをしていただいている宮崎さんが,よいそばを作るために事前に何度か耕していただいたので,今年度はとてもよい土の状態で,そばを植えることができました。
使った種は,代々受け継がれてきた8代目のそばの実を使いました。そのそば作りに携わってきた先輩である青年団の皆さんの協力を得て植えました。
よさこい披露(長寿園盆踊り大会)
スカウトジャンボリー体験(5・6年生)
最初に,全体を見学して,各ブースで体験をしてきました。
宝立七夕まつり音楽パレード
今年の猛暑日に比べると少し涼しい日となりましたが、子どもたちは汗だくになりながらも、一生懸命演奏を行いました。
沿道には、大勢の地域の皆さんがたくさん応援してくださいました。また、祭り広場では、市長さんをはじめ多くの来賓の皆さんが拍手を送ってくださいました。そんな中、いつになく緊張した顔で、一生懸命演奏する子ども達の姿を見ることができました。
平和集会
◇前期課程では,6年生が広島の原爆投下について調べたことを発表し、その後読み聞かせをしました。また、5年生は平和学習の本の紹介をしました。
◇後期課程では,生徒会執行部が,修学旅行で研修してきた第5福竜丸を題材に,福竜丸がどんな船で,なぜ展示してあるのかなど,これまでの歴史を写真等を使ってわかりやすく説明しました。
サイエンスチャレンジ
今年の課題は,モーターカーを作成して,ペットボトルのまわりをいかに速く周回するかで競い合いました。今年も能登地区の学校から30チームほど参加があり,その中で8年生チームが見事7位で,予選を通過しました。
残念ながら,準決勝で敗退しましたが,2チームとも90分間,チームで協力し合いながら一生懸命モーターカーを制作していました。
7年生チームの来年度の活躍を期待します。
音楽パレードに向けて(宝立七夕キリコまつり)
今週からは,本番に向けて外での練習がはじまりました。
音楽パレードは,15:30 宝立小中学校前をスタートします。
珠洲市親子議会に登壇
「珠洲親子の日」にちなみ開催されている珠洲市親子議会が,7月26日(木)に開催されました。
今年度は,谷中さん(6年生)と川元さん(9年生)が子ども議員として参加しました。谷中さんは,増加している耕作放棄地の活用方法について,質問しました。また,川元さんは,修学旅行の東京で調査した結果をもとに,観光客が利用しやすい交通手段の整備や高齢者の方が利用しやすい町バスの整備について質問しました。二人とも,堂々と発表し,貴重な体験をすることができました。
海水浴
監視当番の皆様,ありがとうございます。
わく・ワーク(職場)体験 8年生
7月25日(水)~27日(金)までの3日間、8年生は宝立町の事業所で職場体験をさせていただいています。
初めての経験に戸惑いながらも、働くことの厳しさや達成感、実感など、それぞれの職場で貴重な体験をさせていただいています。
薬物乱用防止教室(後期課程)
アルコール・たばこ・薬物(危険ドラッグ)は,体・特に脳への影響が強く,若いときに摂取することで大きなダメージになることを教わりました。
先輩や目上の人から勧められたときに,「断る」勇気を身に着けてほしいと思います。
ものづくり教室(7,8年生)
最近は既製品が多く、ものを組み立てることさえ少なくなってきています。また、ものづくりへの興味は、 若いときの体験が大きな影響をもたらすと言われています。
そのような中で、木のぬくもりを感じながら、ノミなどを使って、木を切ったり削ったりしながらの行燈づくりは、とても貴重な体験となりました。
完成した行燈
市役所訪問(9年生)
修学旅行で,東京のアンテナショップで調査した結果やこれまで学習してきたことをもとに,珠洲の観光や産業,移住者対策,SDGs未来都市に認定された珠洲市について,質問させていただきました。
市役所の職員の皆様から丁寧に説明していただき,9年生の「未来への提言」の個人テーマも見通しが持てました。
租税教室 『一億円の束の重さは・・・』
「税金の種類」や「税のしくみ」などについてわかりやすく教えていただきました。また,本物と同じ大きさの「1億円」のレプリカを見せていただき、約10㎏の重さを体感することができました。
思いやり集会《後期課程》
思いやりのあるあたたかい学校にするためには,一人一人がどんなことに心がけて行動することが大切かを考えるために執行部が企画しました。
今回は,縦割りの4チームに分かれて①思いやりとは…②それを実践するには…を考え,発表しました。そして,最後に思いやり宣言を一人一人が書き,宣言文を発表し合いました。
グループ討議① グループ討議②
グループ発表 思いやり宣言
縦割りタイム しっぽ取りゲーム
とても暑い日でしたが,みんなで楽しくしっぽ取りゲームを行いました。勝敗の分かれ目はやはりチームワークのようで,組織的に動いているチームほど,よくはちまきを奪っていました。
ルール説明 黄チーム Vs 赤チーム
シェイクアウトいしかわ 3年生の安全行動
野外で観察をしていた3年生は,事前の先生の指導を守って,自分たちで遊技場の真ん中に集まり,みんなで頭を隠して安全行動をとっていました。
AED講習会
小学生、保護者、職員が参加し、心臓マッサージやAEDを実際に体験しました。
今年は初の試みとして、訓練の119番通報もしました。
実際に質問される項目に返答したり、指示に沿った対応を行い、全員が本番さながらの緊張の中、処置をしました。
鼓笛練習
今年は校歌・ドラムマーチ・YMCAの3曲。
どのパートも放課後練習に力が入っています。
数回の練習が終わり、早くも曲になってきているパートもあり、今から合奏するのが楽しみです。
被爆ピアノ演奏会 平和の尊さを学ぶ
被爆ピアノを題材とした読み聞かせや被爆ピアノの演奏,そして校歌を歌って,平和の尊さについて学びました。
「絵本の読み聞かせ」 「被爆ピアノで校歌斉唱」
最後は,全員がピアノタッチをしたり,パネルを見て平和について考えました。
毎月2日は,『おにぎりの日』
毎月2日は,『おにぎりの日』ということで,JAすずしさんから,おにぎりを頂きました。このイベントは,中学校部活動応援キャンペーンの一つですが,今回は期末テスト期間中ということもあり,テスト勉強に役立ててほしいと珠洲産米のおにぎりをいただきました。
里山・里海を知る〔7年生)
その中で,世界農業遺産にも登録された能登の里山里海では,自然の恩恵を受けながら様々な農業や林業、漁業が営まれていること。そして,人間が里山や里海に適度に手を入れることで,多様な環境が形成され、様々な生き物が生息できる環境が育つことなど,今後の学習に基礎となることを学ぶことができました。
ミニバス交歓会 準優勝!
緑の羽募金
でした。
ご協力ありがとうございました。
非行被害防止講座・学級懇談が行われました。
非行被害防止講座では,珠洲警察署生活安全課の方から,児童・生徒がネット利用で実際に被害に遭った具体例を挙げてのお話がありました。
まずは,家庭でのルール作り,9時以降は親が預かる。そして,フィルタリングをかけることが大切だというお話がありました。「うちの子は大丈夫」と思っていませんか?「子どもたちは狙われています」という言葉がとても心に残りました。
前期ブロック相撲大会
6月22日(金)、前期ブロック相撲大会が盛大に開催されました。相撲場には元気な声が響き渡り、熱戦が繰り広げられました。
大会運営は4年生がブロックリーダーとして立派に果たしました。
防犯リンゴ袋掛け(6年生)
今年で30年目を迎える活動となり,警察署員の方々と一緒にリンゴ一つ一つに丁寧に袋をかけました。
女子バスケット 能登地区大会3位
9年生にとっては最後の大会となります。
◇野球部は,東陽中学校と合同チームで参加し,ブロック代表決定戦で敗れました。
◇女子バスケットボール部は,3位に入賞し,県体の出場権を獲得しました。
◇男女ソフトテニス部は,1年生を入れて団体戦にも出場しました。
珠洲の魅力再発見!
★生徒の感想
・これからは「居心地のよい街」にするためにどうすればいい自分のテーマの中に入れて考えていきたい。
・県外に出て,働いてお金を稼ぐことにあこがれていたけれど,住むところは関係なく,やりたいことを優先することも大切なんだと思った。
ブロック集会
◇前期ブロックは、2年生が生活科で生き物観察をしているので,今回はザリガニについて調べたことを発表しました。
◇中期は,7年生が見学をして学んだことを発表しました・
◇後期ブロックは,今週末に迫った能登地区大会に向けての意気込みを,一文字で表し,選手の思いを共有しました。
施設めぐり(5年生)
見学施設は,ケーブルテレビ珠洲市放送センター,珠洲市農協協同組合,メガソーラー発電所。県漁協珠洲支所,里山里海自然学校の5カ所を見学しました。
避難訓練(不審者対応)
宮城からお地蔵さんが届きました
震災で亡くなった方々の供養のためにつくったお地蔵さんは,生徒一人一人の思いが込められ,とても優しい顔のお地蔵さんになりました。
つくっているの様子(4月)
どんなお地蔵ができたのか,自分の作品を開けてみました。
幻の滝を子どもたちに
田崎さんからは,宝立の人たちにとって,どのような滝だったのか。どんな気持ちで整備しようとしたのかなど,田崎さんからたくさんのお話を聞くことができました。その中で,ふるさと宝立に対する強い思いや願いを感じました。