学校行事
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて④(7年生)
1月30日(水) 7年生は,「人と自然」との関わりについて学んできたことをまとめていました。
参観される方々にわかりやすく説明するために,どのような順番で説明すれば良いかを最終チェックしていました。
参観される方々にわかりやすく説明するために,どのような順番で説明すれば良いかを最終チェックしていました。
0
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて③(4年生)
1月29日(火) 4年生は,秋祭りについて発表するために,地域の方々にインタビューした結果や歴史などを,みんなで協力して模造紙にまとめていました。
0
飯田高校生考案 ゆめかな給食
24日からスタートした給食週間も最終日。
今日は飯田高校生が「ゆめかな」の授業の一環で考えたメニューでした。
このメニューを通して、小中学生に珠洲でとれる食材やその魅力を紹介したい!
という思いで考えられた献立です。
チームのメンバー9名をお迎えし、一緒に給食を食べました。
給食時間中には、手作りの資料で今日使われた食材についての紹介もされました。


いつもとは違うゲストのいる給食に、高校生と楽しそうにおしゃべりを
しながら給食を食べる姿がみられました。
今日は飯田高校生が「ゆめかな」の授業の一環で考えたメニューでした。
このメニューを通して、小中学生に珠洲でとれる食材やその魅力を紹介したい!
という思いで考えられた献立です。
チームのメンバー9名をお迎えし、一緒に給食を食べました。
給食時間中には、手作りの資料で今日使われた食材についての紹介もされました。
いつもとは違うゲストのいる給食に、高校生と楽しそうにおしゃべりを
しながら給食を食べる姿がみられました。
0
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて②(8年生)
1月28日(月) 8年生が取り組んでいる「宝立三大スポット計画」について,「プライム128」会長の浜形さんに,アドバイスをもらいに行きました。
この企画が,地域の皆さんのご協力を頂ながら,宝立の観光スポット拡大につながるように,8年生は頑張っています。
この企画が,地域の皆さんのご協力を頂ながら,宝立の観光スポット拡大につながるように,8年生は頑張っています。
0
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて①(8・9年生)
1月24日(木) 2月2日(土)の「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて,新たな視点や進め方について,ランプの宿社長の刀祢秀一さんからアドバイスをもらいにランプの宿へ行きました。
観光のPR方法や商品開発,三大パワースポットなどの命名方法など,それぞれの課題に対して的確にアドバイスしてもらい,発表に向けて大きな糧となりました。
また,青の洞窟の見学もさせていただき,参加した生徒たちにとって貴重な体験となりました。

観光のPR方法や商品開発,三大パワースポットなどの命名方法など,それぞれの課題に対して的確にアドバイスしてもらい,発表に向けて大きな糧となりました。
また,青の洞窟の見学もさせていただき,参加した生徒たちにとって貴重な体験となりました。
0
もちつき体験(2年生)
1月24日(木)、2年生は自分たちで作った大納言小豆と8年生がビオトープ田でつくった餅米を使って,もちつき体験を行いました。地域の方々や保護者の皆様に教えていただきながら,楽しくもちつき体験をすることができました。つきたての餅はとてもおいしかったと大好評でした。
平日にもかかわらず、たくさんの地域の方々,保護者の皆様に手返しやもちつきのお手伝い等をしていただきありがとうございました。
0
祝 ホームページカウント数30万達成!
1月24日(木) 18:34 ホームページカウント数30万を達成いたしました。
いつも宝立小中のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
いつも宝立小中のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
0
おむすびの日(1月17日)読み聞かせ
1月22日(火) 1月17日の阪神淡路大震災を風化させないために,1月17日が「おむすびの日」になった理由や当時の様子など,読み聞かせや当時の小学校6年生の作文などを通して学びました。
※「おむすびの日」とは、1995年に発生した阪神・淡路大震災で、ボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を大いに助けたことから、いつまでもこの善意を忘れないようにと、大震災の起きた1月17日に定められました。
※「おむすびの日」とは、1995年に発生した阪神・淡路大震災で、ボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を大いに助けたことから、いつまでもこの善意を忘れないようにと、大震災の起きた1月17日に定められました。
0
スピーチコンテスト練習(7~9年)
1月22日(水) 29日(火)に三崎中学校で開催される珠洲市中学生スピーチコンテストに出場する各学年の代表者のスピーチ練習がありました。
スピーチ後は,みんなから感想や修正点などのアドバイスをもらいました。宝立小中の代表として,さらに練習を重ねて,本番で頑張ってほしいですね。

スピーチ後は,みんなから感想や修正点などのアドバイスをもらいました。宝立小中の代表として,さらに練習を重ねて,本番で頑張ってほしいですね。
0
薬物乱用防止教室(6年生)
1月22日(火) 能登北部保健福祉センターの山中真希先生をお迎えして,薬物乱用防止教室を開催しました。
テーマは「たばこの害と体への影響」でした。児童からは,「今日は,タバコの害がわかりました。前は大人になったらすってみたいと思っていたけど,肺がんになるのはいやなので,吸いたくないです。」などの感想がありました。
テーマは「たばこの害と体への影響」でした。児童からは,「今日は,タバコの害がわかりました。前は大人になったらすってみたいと思っていたけど,肺がんになるのはいやなので,吸いたくないです。」などの感想がありました。
0
宿泊体験学習3日目(リポート16)
1月18日(金) 2泊3日の宿泊体験も無事終わり,退所式が行われました。例年になく雪が少なく外で行われました。お世話になった自然の家の職員の皆さんに感謝を述べて,退所式が終わりました。
0
宿泊体験学習3日目(リポート15)
1月18日(金) 宿泊体験学習最終日
天候もよく,みんな笑顔で楽しんでいます。


天候もよく,みんな笑顔で楽しんでいます。
0
宿泊体験学習(リポート14)
1月17・18日 夜の部屋の様子と朝の朝食
0
宿泊体験学習2日目(リポート13)
1月17日(木) 食事の後は,学習タイムが始まりました。
今日も小学生を中学生が,優しく教えています。
今日も小学生を中学生が,優しく教えています。
0
宿泊体験学習2日目(リポート12)
1月17日(木) 学習タイム前のリラックスタイム!

0
宿泊体験学習2日目(リポート11)
1月17日(木) 今日の夕食は,和室で鍋です。

0
宿泊体験学習2日目(リポート10)
1月17日(木) 2日目の午後は,野平ゲレンデで,それぞれに思い思いのシュプールを描きました。

0
宿泊体験学習2日目(リーポート9)
1月17日(木)2日目
昼食は,野平ロッジで自然の家の「おにぎり弁当」を食べました。
昼食は,野平ロッジで自然の家の「おにぎり弁当」を食べました。
0
宿泊体験学習(リポート8)
1月17日(木) 2日目はリフトやゴンドラに乗ってみんな楽しく滑降しています。
頂上は,新雪が積もりフカフカです。

頂上は,新雪が積もりフカフカです。
0
宿泊体験学習2日目(リポート7)
1月17日(木) 一里野温泉スキー場は,少し雪がちらつくコンディションです。
各グループに分かれて,2日目スタートです。
各グループに分かれて,2日目スタートです。
0
宿泊体験学習(リポート6)
1月17日(木) おはようございます。今日も全員元気です。
7時に掃除をして,朝食を食べました。
7時に掃除をして,朝食を食べました。
0
宿泊体験学習(リポート5)
1月16日(水) 夕食後は学習タイムです。中学生が小学生に教えるなど,小中一貫校の良さが見える時間となりました。
学習の後は,スキー教室の班ごとに1日の振り返りと明日の目標を設定をしました。明日は,今日よりもずっと上達できるようにみっちりミーティングを行いました。その後は,楽しみの一つである夜食タイムです。

算数・数学の学習タイム

スキーの振り返り 夜食のパンはとてもおいしいです
学習の後は,スキー教室の班ごとに1日の振り返りと明日の目標を設定をしました。明日は,今日よりもずっと上達できるようにみっちりミーティングを行いました。その後は,楽しみの一つである夜食タイムです。
算数・数学の学習タイム
スキーの振り返り 夜食のパンはとてもおいしいです
0
宿泊体験学習(リポート4)
1月16日(水) 無事1日目のスキー教室が終わり,食事係が夕食の準備をしました。今日の夕食は,陶板焼きです。


0
宿泊体験学習(リポート3)
1月16日(水) スキー教室1日目 無事終了しました。

0
宿泊体験学習(リポート2)
1月16日(水)
いよいよスキー教室スタートです。
少し新雪が積もり,よいコンディションです。
いよいよスキー教室スタートです。
少し新雪が積もり,よいコンディションです。
0
宿泊体験学習(リポート1)
1月16日(水) 10:00頃に白山ろく少年自然の家に無事到着しました。
道路に雪もなく,スムーズに自然の家に到着しました。
入所式の後,昼食(カレー)を食べました。食後は,宿泊体験学習の大切な活動の一つである掃除を行いました。「来たときよりも綺麗に」を合い言葉に,隅々まできちっと掃除を行いました。

道路に雪もなく,スムーズに自然の家に到着しました。
入所式の後,昼食(カレー)を食べました。食後は,宿泊体験学習の大切な活動の一つである掃除を行いました。「来たときよりも綺麗に」を合い言葉に,隅々まできちっと掃除を行いました。
0
宿泊体験(スキー)学習出発式(5~8年)
1月16日(水) 今日から2泊3日で行われる宿泊体験学習(スキー)の出発式が行われました。スキーの上達はもちろん,集団生活で,集団でのルールやマナーなどたくさんのことを学んできてほしいと思います。
早朝でしたが,保護者の皆さんにも見送っていただき元気に出発しました。
早朝でしたが,保護者の皆さんにも見送っていただき元気に出発しました。
0
避難訓練(火災)を行いました
1月11日(金) 火災の避難訓練を実施しました。給食室から出火したという想定で,全校児童生徒が,安全に避難できるように訓練を行いました。
また,今回はスモーク体験を実施し,実際に煙の中に入ると何も見えないということを全員が体験しました。
最後に消防署の方からは,「おかしも」を大切にしてほしいというお話がありました。また,その意味について1年生に質問されましたが,1年生は元気に答えていました。

また,今回はスモーク体験を実施し,実際に煙の中に入ると何も見えないということを全員が体験しました。
最後に消防署の方からは,「おかしも」を大切にしてほしいというお話がありました。また,その意味について1年生に質問されましたが,1年生は元気に答えていました。
0
ブロック集会(1月)
1月9日(水)・10日(木)にブロック会議が行われました。通常は,水曜日に一斉に行いますが,中学生が冬休み明けの課題テストがあったため,中期・後期ブロックは,木曜日に開催しました。
◇前期ブロック
前期ブロックでは,百人一首を行い交流を深めました。

◇中期ブロック
中期ブロックは,7年生がお正月にちなんだクイズを出して,正月の習わしや歴史について学びました。

◇後期ブロック
後期ブロックでは,今年の目標を「1文字」で表して今年の目標を述べました。
◇前期ブロック
前期ブロックでは,百人一首を行い交流を深めました。
◇中期ブロック
中期ブロックは,7年生がお正月にちなんだクイズを出して,正月の習わしや歴史について学びました。
◇後期ブロック
後期ブロックでは,今年の目標を「1文字」で表して今年の目標を述べました。
0
「珠洲の魅力と課題」パネルディスカッション(9年生)
1月10日(木) IターンやUターン方々を招いて,「珠洲の魅力と課題」をテーマにパネルディスカッションを9年生が行いました。
9年生が現在取り組んでいる「珠洲の未来への提言」の発表に向けて,それぞれが追究している課題について,意見交換を行いました。
パネラーの皆さんの考える珠洲の魅力やPRの視点,また,それぞれの人生観など多くのことを学ぶことができました。9年生にとって様々な価値観に触れることができるとても良い機会となりました。パネラーの皆さんありがとうございました。

9年生が現在取り組んでいる「珠洲の未来への提言」の発表に向けて,それぞれが追究している課題について,意見交換を行いました。
パネラーの皆さんの考える珠洲の魅力やPRの視点,また,それぞれの人生観など多くのことを学ぶことができました。9年生にとって様々な価値観に触れることができるとても良い機会となりました。パネラーの皆さんありがとうございました。
0
書き初め大会
1月8日(火) 校内書き初め大会が体育館(3~9年生)と教室(1,2年生)で行われました。
体育館では,国語係が中心となって準備をし,説明の後一斉に書き始めました。
2年生は,ICTを活用して書き順を確認した後,硬筆で書き始めました。
また,体育館では集中して取り組んでいる子どもたちの姿に触発され,教師筆を持ち,書く姿が見られました。



2年生は,書き順をタブレットで確認していました。

1年生も一生懸命書いていました。

教師も頑張って書いていました。
体育館では,国語係が中心となって準備をし,説明の後一斉に書き始めました。
2年生は,ICTを活用して書き順を確認した後,硬筆で書き始めました。
また,体育館では集中して取り組んでいる子どもたちの姿に触発され,教師筆を持ち,書く姿が見られました。
2年生は,書き順をタブレットで確認していました。
1年生も一生懸命書いていました。
教師も頑張って書いていました。
0
3学期始業式
1月8日(火) 3学期始業式が行われました。風邪を引いている人が少しいるようですが,1年生の成長した凜々しい姿がとても印象的でした。校長先生からは2学期の終業式で出した2つの宿題(「新しい目標を持つ」,「家の手伝いをする」)が実践できたかという質問がありました。まだ実践されていない人は,今週中に達成してほしいと思います。
0
子供会スポーツ大会(宝立青年福祉委員)
1月5日(土)に宝立地区青年福祉員会主催のスポーツ大会が宝立小中学校体育館で開催されました。参加者は,5チームに分かれて卓球のリーグ戦を行いました。また,中学生はバドミントン,小学生は卓球で個人戦やニュースポーツをして楽しみました。
大会後は,婦人会の皆さんがつくっていただいた「豚汁」で交流を深めました。

大会後は,婦人会の皆さんがつくっていただいた「豚汁」で交流を深めました。
0
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。
宝立小中学校が子どもたちにとって大切な成長の場となるよう、本年も日々努力していきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
0
1年間ありがとうございました。
2018年も残すところあと僅かとなりました。
お世話になった多くの皆様にHP上からお礼を申し上げ年末のご挨拶とさせていただきます。
1年間ありがとうございました。明年もよろしくお願い申し上げます。
12月28日(7:00のようす)
0
スタディータイム(7・8年)
冬休み中は,部活動前にスタディータイムを実施しています。
それぞれが,自分の課題を持って学習に取り組んでいます。
それぞれが,自分の課題を持って学習に取り組んでいます。
0
2学期終業式
12月21日(金) 2学期終業式が行われました。校長先生からの式辞で,宿題が2つでました。「新しい目標を持ってほしい」,「家の手伝いをしてほしい」でした。
是非この2つを実践し,新学期は新たな目標を持って登校してほしいですね。
是非この2つを実践し,新学期は新たな目標を持って登校してほしいですね。
0
ふるさと珠洲科中間発表(9年生)
12月21日(金) 9年生は,2月2日(土)のふるさと珠洲科発表会に向けて,中間発表会を学級内で開催しました。
9年生のテーマは,「珠洲の未来への提言」です。そのため,今考えている内容,企画で大丈夫なのか,修正するポイントや新たな視点は・・・など,みんなから意見をもらうことで,さらに発表までに深めようと企画しました。
2日の発表会がとても楽しみです。
9年生のテーマは,「珠洲の未来への提言」です。そのため,今考えている内容,企画で大丈夫なのか,修正するポイントや新たな視点は・・・など,みんなから意見をもらうことで,さらに発表までに深めようと企画しました。
2日の発表会がとても楽しみです。
0
みんなで楽しく遊べるように・・・(体育委員会)
12月10日(月)~14日(金)まで,中学生の体育委員が,体育館でみんなが楽しく遊べるように,朝や昼休みに積極的に体育館へ行き,小学生と遊びながら体育館で遊ぶときのルールやマナーを教える自主的な活動を行っていました。
また,その活動を見て他の中学生も積極的に体育館へ行き一緒に教えている姿が見られ,これまで大切にしてきた伝統がしっかり受け継がれていることを再確認できました。
19日(水)の全校集会には,体育委員長から体育館の遊び方について,調査した結果が発表され,みんなが楽しく遊べるように,低学年,高学年にそれぞれ守ってほしいポイントなどを話しました。

小学生と一緒に遊ぶ中学生 小学生の遊びを見守る体育委員

1週間の調査結果を発表
また,その活動を見て他の中学生も積極的に体育館へ行き一緒に教えている姿が見られ,これまで大切にしてきた伝統がしっかり受け継がれていることを再確認できました。
19日(水)の全校集会には,体育委員長から体育館の遊び方について,調査した結果が発表され,みんなが楽しく遊べるように,低学年,高学年にそれぞれ守ってほしいポイントなどを話しました。
小学生と一緒に遊ぶ中学生 小学生の遊びを見守る体育委員
1週間の調査結果を発表
0
製塩工場見学(5年生)
12月18日(火) 5年生は総合的な学習の時間に,製塩工場の見学に行きました。9月にすず塩田村へ行き塩づくり体験をしてきましたが,冬の間は製塩工場ではどのようなことをしているのかを調べに,いくつかの製塩工場を見学しました。
夏と冬の違いや揚浜式以外に流下式など,いろいろな製造法があることなどを学びました。

夏と冬の違いや揚浜式以外に流下式など,いろいろな製造法があることなどを学びました。
0
おはぎ作り(8年生)
12月18日(火) 8年生は,ビオトープ田でつくった餅米(無農薬,はざ干し)で,おはぎ作りをしました。
とても粘りが強く,とてもおいしいおはぎになりました。3種類のおはぎを作りましたが,8年生のおすすめは,なんと「チョコレート味」で,チョコレートとココアが入った甘いおはぎ(写真右下)でした。

とても粘りが強く,とてもおいしいおはぎになりました。3種類のおはぎを作りましたが,8年生のおすすめは,なんと「チョコレート味」で,チョコレートとココアが入った甘いおはぎ(写真右下)でした。
0
つないで つるして(2年生)
12月18日(火) 2年生は図工で,紙をつないで教室を蜘蛛の巣のようなアート作品をつくりました。
0
玄関に門松が飾られました
12月17日(月)北陸の冬には珍しい青空の下,玄関に門松が飾られ,新年を迎える準備ができ,今年も残りわずかという雰囲気となりました。本校も来週から冬休みに入ります。

0
宿泊体験学習(スキー研修)オリエンテーション(5~9年生)
12月13日(木) 1月16日(水)~18日(金)の2泊3日で行われるスキー研修のオリエンテーションが行われました。今年度は5・6年生が参加する年で,初めてスキーを体験する児童が多いので,みんなで要項を読み合わせしながら,安全に楽しく宿泊体験ができるように打ち合わせをしました。
0
12月のブロック集会
12月12日(水)今年最後のブロック集会が開催されました。
◇前期ブロックでは,カルタ遊びをして交流を深めました。

◇中期ブロックでは,相手の気持ちにたって話すことなどの葉遣いや学ぶ態度,友人との接し方,自問清掃の取り組み方など,これまでの生活を振り返り,よりよいブロックにするために7年生が提案しました。

◇後期ブロックでは,8年生がいよいよ受験に向けて取り組むために,9年生がどのように学習すれば良いのかを,9年生の自学ノートを見せながら説明を行いました。
自学ノートを書くときのポイントや振り返りの書き方,どのように書くと効率よく学習できるかなど,8年生にとっては目からうろこの時間となりました。
◇前期ブロックでは,カルタ遊びをして交流を深めました。
◇中期ブロックでは,相手の気持ちにたって話すことなどの葉遣いや学ぶ態度,友人との接し方,自問清掃の取り組み方など,これまでの生活を振り返り,よりよいブロックにするために7年生が提案しました。
◇後期ブロックでは,8年生がいよいよ受験に向けて取り組むために,9年生がどのように学習すれば良いのかを,9年生の自学ノートを見せながら説明を行いました。
自学ノートを書くときのポイントや振り返りの書き方,どのように書くと効率よく学習できるかなど,8年生にとっては目からうろこの時間となりました。
0
赤い羽根共同募金を行いました
12月11日・12日に,児童生徒会で赤い羽根共同募金を行いました。
みんなで社会をよりよくしようと,一生懸命募金活動に取り組みました。
皆さんの協力で,14,894円集まりました。ご協力ありがとうございました。
みんなで社会をよりよくしようと,一生懸命募金活動に取り組みました。
皆さんの協力で,14,894円集まりました。ご協力ありがとうございました。
0
そば打ち体験(9年生)
12月9日(日) 8月にそばをまき,10月に収穫したそばを上戸町の『湯宿 さか本』へ行き,そば打ち体験をしてきました。そばの種まき,収穫など一緒に手伝って頂いた宝立青年団の皆さんやさか本さんの家族と交流しながら楽しく体験をすることができました。
また,宿の雰囲気やそこから見える風景などを味わい,様々な価値観に触れることができた貴重な時間となりました。


また,宿の雰囲気やそこから見える風景などを味わい,様々な価値観に触れることができた貴重な時間となりました。
0
「ふるさとの味」料理教室(6年生)
12月11日(月) 本校で地元の食材を使った「ふるさとの味」を学ぶ料理教室が開催され,6年生は珠洲市食生活改善推進員さんとともに,「けんちん汁」「ぶりの照り焼き」「やたら(カブの漬け物と昆布に酢を差したもの)」など,郷土料理をつくりました。

0
文部科学大臣賞表彰(PTA)
12月3日(月)に,門前PTA会長と間庭校長が市役所の泉谷市長を訪ね,優良PTA文部科学大臣表彰を受けた報告をしました。
インターネットにより被害防止の講習会や夏休みの一斉ラジオ体操,見附海水浴場の清掃などの取組が評価されました。
インターネットにより被害防止の講習会や夏休みの一斉ラジオ体操,見附海水浴場の清掃などの取組が評価されました。
0
「珠洲の里山 生き物観察会」発表会(3年生)
12月10日(月) 「ラポルトすず」で,市内全小学校から3年生を中心に,生き物観察会を実施してきた成果の発表会がありました。
本校からは3年生7人が参加し,宝立町のビオトープで観察してきた生き物の種類や数などを紹介し,そこから見えてきたビオトープの環境について発表しました。
本校からは3年生7人が参加し,宝立町のビオトープで観察してきた生き物の種類や数などを紹介し,そこから見えてきたビオトープの環境について発表しました。
0