学校行事
第2回学習オリエンテーション
6月3日(水)
前期ブロックと中後期ブロックに分かれて学習オリエンテーションが行われました。
オリエンテーションでは、1分前着席・チャイムスタートチェック週間の結果や学習活動を通じて身に着けてほしい力を確認し、ゴールイメージを共有しました。また、その中で1学期の学習目標として「相手意識をもって話す」、「構成を考えて話す」ことも確認しました。
児童生徒総会 開催
6月1日(月)
児童生徒総会が行われました。「生徒会スローガン」や「日本一の玄関・下足箱」にするための共通理解、「委員会の年間活動計画」を中心に協議が進められました。感染症予防のため内容を少し削減しましたが、活発に質疑応答が行われ時間いっぱいまでかかり、とても有意義な時間となりました。
総会終了後は、中学生で協力して速やかに片づけをしてすることができました。
お互いに声を掛け合い、安全面に配慮しながらがんばっていました。
2か月ぶりの小中委員会
5月26日(火)
2か月ぶりに小中委員会が行われました。今回は6月の活動内容を確認して、各委員会ごとの活動を行いました。
ポスターを制作したり、環境整備を行ったり、6月中に行う企画の準備を進めました。
いよいよ本格的な児童生徒会活動がスタートしていきます。
児童生徒議会
5月22日(金)
生徒会、児童会、各委員長、学級会長が集まり児童生徒議会が開催されました。
生徒総会に向けての日程や学級討議の進め方などを、生徒会が司会をしながら進めました。
初めての4年生は9年生に質問しながら、学級討議に向けて理解を深めていました。
久しぶりの給食に大満足
本日から給食が始まりました。
ランチルーム前のメニュー看板を見た生徒は、とてもうれしそうな歓声を上げ、お昼が待ち遠しい様子でした。
久しぶりの給食で子供たちは大満足でした。残食もありませんでした。
32日ぶりの登校
5月18日(月)
32日ぶりに81名の全児童生徒が登校しました。
中学生と小学生が一緒に登校する姿も見られ、宝立小中らしい姿が見られました。
この日は3限目まで授業が行われ、久しぶりの友達との交流や授業を楽しみました。
オンライン生徒会
5月13日~15日にかけてオンライン生徒会を行いました。
4月からの休業で話し合うことができていなかった、生徒会スローガンや生徒会だよりタイトルについて話し合いました。画面上にそれぞれの顏が映し出されると、とてもうれしそうな表情をしていました。さすが生徒たちは端末操作に慣れるのも早く、すぐに使いこなし会議を進めていました。
3日間話し合いを重ねてとても有意義な時間を過ごすことができました。
畑に苗を植えました!
毎年お世話になっている、農業委員会の方から野菜の苗をいただきました。
今年度は児童たちの手で植えることができなかったので、5月12日(火)に職員で植えました。
ブロッコリー、スイカ、カボチャ、ジャガイモを植えました。
いい野菜を育てるには、水やりや草むしりをして愛情を注ぐことが大切!
児童のみなさんが登校できるようになったら、豊作になるようにみんなでお世話をしていきましょう。
前年度未履修内容について
卒業式
今日、卒業式がありました。コロナウィルスの影響で規模を縮小して行いました。在校生はいませんでしたが、思い出写真や在校生からのビデオメッセージを最後にみんなで見ました。
教室では、1人ずつ感謝の言葉やこれからの抱負を発表しました。涙ぐむ子、笑っている子、いろんな姿が見られ、心あたたまるラストホームルームだったと思います。
高校生になってもそれぞれの夢や目標に向かって頑張ってくださいね。
6年生へ
5年生が6年生へインタビューしました。6年生は「修学旅行が楽しかったです。」や「中学生になったら勉強や部活にがんばりたいです。」と答えていました。
次に1~5年生から6年生へプレゼントがありました。とても嬉しそうにしていました。
中学生になっても勉強や部活にがんばって下さいね。
逃走中
今日の昼休みに縦割り班遊びがありました。7年生が考えた遊びは「逃走中」!
小学生も中学生もみんな楽しそうに走りまわっていました。
7年生ありがとう。
6年生が読み聞かせに挑戦
お兄ちゃんお姉ちゃんとお勉強
SDGsの発表
鬼退治
「鬼は外!福は内!」と、思いっきり豆を投げて鬼を追い払いました。
みんながやっつけたいと思っている心の中の鬼ベスト3は、
「ゲームしすぎ鬼」「泣き虫鬼」「いじわる鬼」だそうです。
みんなの心の中の鬼はやっつけられたかな?
ふるさと珠洲科学習発表会③
「珠洲のよさと諸問題」
作品作りを通して、宝立町のよさを楽しみながら発見していた8年生。
アッとおどろく、アートがいっぱい!
「珠洲の未来への提言」
珠洲のためにいろいろな方が頑張っていることが分かった9年生。
最後までご参観いただき、本当にありがとうございました。
ふるさと珠洲科学習発表会②
地域の方々と様々な方法で交流し、学んだ事を発表しました。
産業と人(塩づくり) 歴史と人(珠洲焼)
自然と人(里山・里海・ゴミ問題)
ふるさと珠洲科学習発表会①
大浜大豆の体験日記 宝立町の宝物 昔遊び
ビオトープの生き物 宝立町の祭り
珠洲市中学生英語スピーチコンテスト
大谷小中学校にて,「珠洲市中学生英語スピーチコンテスト」が開かれ,本校からは4名が参加し,練習の成果を発表してきました。
素晴らしいスキットやスピーチの続出で大変刺激でした。本校の生徒もよく頑張っていましたが,8年生の高瀬裕司さんが,2年生(8年生)の部で最優秀賞を獲得しました。来年は「招待スピーチ」となります。期待しています。
大浜大豆の味噌づくり体験
3学期始業式
今日から3学期がスタートしました。
始業式では、3学期頑張ってほしいことのお話がありました。
「思いやりの気持ちを大切にすること」「提出物をしっかり出すこと」「一分前着席」
3学期は84日あります。1日1日を大切に新たな気持ちで頑張りましょう。
1月4日(土)卓球&バドミントン大会
小中学生混合のチーム対抗戦をし、体育館は久々の賑わいを見せています。
青年福祉委員、宝立公民館、鵜飼婦人会の皆様、お世話ありがとうございます。
小中別集会
表彰では、多くの人が呼名されました。
2学期に書道や絵画、俳句など、多様な分野で活躍したことが感じられました。
人権集会では、図書委員による本の読み聞かせや、人権に関する本の紹介がありました。
小学校では、言われて嫌な気持ちになる「チクチク言葉」、言われてうれしくなる「ふわふわ言葉」についても考えました。みんなが言われてうれしいふわふわ言葉「ありがとう」がたくさん飛び交うように、一人一人が気を付けていきましょう。
12月16日 1年生大浜大豆の加工体験
豆乳を温めて、にがりを入れて3回かき混ぜ、5分おくとできあがり。
濃い味の温かいよせ豆腐をいただきました!
自分たちが育てた大浜大豆の炒り豆を、石臼に少しずつ入れてゆっくり回し、細かいきなこができました。
メルヘン日進堂見学
今日3年生が社会の学習としてメルヘン日進堂の見学に行きました。まず、始めにお菓子を作っているところを案内してくださいました。バームクーヘンを作っているところなど興味津々に見入っていました。その後、インタビュータイムへ。子どもたちは積極的に質問し、学習することができました。
石塚さん、メルヘン日進堂の従業員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
アルファベットの勉強
今日はALTのエイデン先生と一緒にアルファベットの勉強をしました。読み方を確認した後、アクティビティ活動として名刺交換をしました。3年生も4年生もみんな楽しそうで一生懸命英語で発音しながら名刺を交換していました。
青潮祭②
◎中期ブロック(5~7年) 演劇「消えた少年」
「失敗すること」ってダメなことなのだろうか…考えさせられる劇でした。
◎前期ブロック(1~4年)「ほんとうの宝ものは」
宝物は月の水?宝石?爆弾?お年寄り?本当の宝物は何だろう?
◎後期ブロック(8・9年生)「人間失角」
核を持つことは強いこと?核と角をかけて、
「大きな一手より小さな一歩」をじわじわ訴える劇でした。
青潮祭①
今年のテーマは「Link」~令和に僕らがつなぐこの瞬間~
オープニングでは、生徒会執行部による寸劇でモザイク画の披露がありました。
音楽祭の様子です。
◎4~6年生による鼓笛演奏、1~3年生の合奏と歌
◎7~9年生の合唱
◎全校合唱
◎PTA合唱
いしかわっ子駅伝交流大会
第14回いしかわっ子駅伝交流大会に参加してきました。
大勢の中で緊張しながらも、自己記録更新を目指して頑張りました。
男女チームとも最後までたすきをつないでゴールすることができました。
ハロウィン
今日はハロウィンということで、松原先生が「大きなかぼちゃ」の読み聞かせをしてくださいました。そのお話に出てくる魔女やきゅうけつき、ミイラ、ゆうれい、コウモリの姿を先生方が演じました。みんな楽しそうに見ながらお話を聞いていました。
青潮祭に向けて
青潮祭に向けて、劇や合唱の練習が行われています。みんな一生懸命練習しています。
11月9日(土)が本番です。ぜひ、見に来てください。
青潮駅伝
爽やかな秋晴れの中、青潮駅伝が行われました。縦割り班対抗で、全員が最後までたすきをつなぐことができました。中には練習の時のタイムより1分も速くなった子どももいました。みんなよく頑張りました。
応援してくださった、保護者や地域のみなさまありがとうございました。
人権の木 植樹
新米贈呈式
7年生炭焼きによる里山保全の学習
6年生防犯りんごシール貼り
5~9年生写生会
秋の遠足(前期ブロック)
今日の午前中、秋の遠足がありました。まず、歩いて鵜島にあるデカ山倉庫に行きました。曳山の大きさにびっくりした様子でした。曳山の中に入るという貴重な体験もさせてくださいました。
次に恋路にある「のトロ」(奥のとトロッコ鉄道)へ。みんな楽しそうにトロッコをこいでました。天気もよくて良かったです。
帰りは北鉄バスに乗って帰りました。自分でお金を払ってバスに乗るという体験ができました。
石川県学校図書館研究大会 珠洲大会
今日、石川県学校図書館研究大会がありました。
たくさんの方が見にこられて、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、一生懸命考えて発表することができました。
午後からは記念講演があり、本校の卒業生の押上武文氏が講演してくださいました。ありがとうございました。
また、様々な準備や運営に携わってくださった保護者のみなさま、運営委員会のみなさまありがとうございました。
児童生徒集会
10月4日に児童生徒集会がありました。
まず、後期生徒会や後期代表委員会の認証式がありました。
次に今年の文化祭テーマが発表されました。今年の文化祭のテーマはLink。人と人など、いろいろなつながりを大切にという意味があるそうです。
合唱曲は「翼をください」です。本番では素敵なハーモニーを奏でられるよう練習をがんばりましょう。
最後は、駅伝大会に向けて、縦割り班ごとに分かれ話し合いをしました。
ラララ・ラン
今日から体力アップを目指しラララ・ランがスタートしました。長休みの10分間で、1年生~6年生の子どもたちと先生方が走ります。爽やかな秋晴れで気持ちよさそうに走っていました。
生き物観察会
3,4年生が生き物観察会に行ってきました。子どもたちはとても好奇心旺盛で様々な生き物と触れ合っていました。1学期の時とは違う新しい発見もあったようです。
いろいろと丁寧に説明して下さりありがとうございました。
9月10日 塩田体験
砂を集めたり、海水をまいたりして、塩づくりを学びました。
どの作業も大変で、職人さんの苦労が少し味わえました。
これからも、珠洲の塩について学習を進めていきます。
運動会
9月1日、秋晴れの中、運動会が行われました。みんなどの競技も全力で取り組んでいました。また楽しむところは楽しみ、いい表情をしていました。雨が少し心配でしたが、無事に最後までできたので良かったです。保護者の皆様、準備や応援、後片付けなどご協力ありがとうございました。
運動会練習
9月1日の運動会に向けて運動会練習を行っています。中学生が小学生をリードしてくれて、暑さに負けずみんな一生懸命取り組んでいます。よさこい、組体操、ダンスなど見どころがたくさんあります。子どもたちの頑張る姿をぜひ見にきてください。
七夕まつりパレード
暑い中、元気いっぱい演奏できました!
パレードの前には、大聖寺実業高校・加賀高校合同バンド,
飯田高校吹奏楽部の皆さんが、子どもたちの前でミニ演奏会をしてくださいました。
高校生のパワーに圧倒され、勉強になりました!ありがとうございました!
7月30日 9年生草刈り
8月2日 鼓笛練習
4~6年生で構成される鼓笛隊は、心を一つにして音楽を作り上げるよう、暑い中でも練習に励みました。
PTA海水浴場
PTAの監視当番の方々が、安全に海水浴ができるよう、見守ってくださっています。
30度を超える暑さですが、海の中は気持ちよさそうです!