いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

部活動紹介(後期課程)

 3月18日(月) 部活動紹介が行われました。本来なら4月に行う中学校の行事ですが,一貫校の特色を生かして,4月からすぐ部活動がスタートできるように3月に実施しています。6年生にとっては,知っているようで意外と知らないことが多い各部の活動内容を知るとても良い機会となりました。
 各部の人数も少なくなりましたが,部活動をする意義は変わらず,中学校生活においてとても大きなウエイトを占めています。自己を大きく成長させるためにも,中学校で部活動にも頑張ってほしいものです。

    

  
0

「将来の夢・命について考えよう!」(6年生:道徳)

 3月15日(金) 6年生の道徳の時間に,看護師をされている6年生の保護者をゲストティーチャーにお招きして,子どもの頃の夢や現在の仕事についてお話をして頂きました。
 病棟での仕事のことや同じ病院でも死を迎える人と生を受ける人がいることなど,人の人生の節目に携わっている仕事のやりがいなどを話して頂きました。また,約3㎏の赤ちゃんをみんなでだっこして,命について考えることができました。

  
 
  
0

テレビ会議を使った授業(4年生)

 3月14日(木) 4年生の国語で,正院小学校とテレビ会議で授業を行いました。
 最初に自己紹介をした後,ジェスチャーゲームなどをして交流した後,それぞれが授業で書いた研究レポートを発表し合いました。そして,お互いにレポートの感想を言って交流しました。
 普段とは違う視点で感想をもらうなど,みんな楽しそうに交流することができました。

  

  

  
0

卒業式


 3月11日(月) 小中一貫校となって7回目(義務教育学校として3回目)の卒業式が行われ,11名が義務教育の9年間を終了し卒業しました。
 式では,間庭校長が「何事にも素直にかつ,貪欲に吸収する姿勢を大切にしてほしい」と式辞,送辞では卒業生一人一人に感謝のメッセージを述べました。また,答辞ではたくさんの地域の方にお世話になり,人と人とのつながりの大切さや幅広い視点から考えたり学んだりできたことへの感謝やその中で培った11名の絆,後輩へのメッセージなど,9年間の思い出などが述べられ,感動のあまり涙を隠せない場面がたくさんありました。
 9年生は中学校生活を終えましたが,今日が新たな門出となります。
宝立小中で9年間学んだことを生かし,次のステージへ力強く羽ばたいてください。

  
  
  
  
  
0

ボッチャ体験(1年)

パラリンピック競技でもあるボッチャの体験を1年生が体育の時間に行いました。
ボッチャは「地上のカーリング」とも呼ばれています。最初にジャックボールと呼ばれる白いボールを投げ、続いて赤と青の各6個のボールを投げたり、転がしたりして、目標となるジャックボールにいかに多くのボールを近づけるかを競うものです。
 初めての体験でしたが,チームで作戦を考えながら楽しそうに競技していました。


  

  
 

0

学校保健委員会

 3月7日(木)  学校保健委員会が開催され,事故発生時の校内組織体制について学校医の皆様からご意見を頂きました。
 また,学校医の先生から「インフルエンザ治療」や「酸蝕症」「学校環境衛生検査結果」についてのミニ講話をして頂きました。

  
0

千羽鶴完成(9年生)

3月7日(木) 9年生は,修学旅行で第5福竜丸の学習で学んできたことを,中学校集会で発表し,核のことについて考えました。そのときに,千羽鶴を折って展示館に飾って頂きたいと考え,中学生に呼びかけました。その結果ようやく卒業前に千羽鶴が折り上がりました。

 
0

合唱練習(1~8年)

 卒業式に向けて,昼休みに歌の練習が始まりました。
中学生は,合同トレーニング時に練習してきた成果もあり,8年生が大きな声を出してリードしていました。
 卒業式での在校生の歌は2曲から1曲になりましたが,みんな大きな声で歌っているので本番がとても楽しみです。

  
 
  
0

読み聞かせボランティア(1~6年)

 3月4日(月) 読み聞かせボランティアの皆様による今年度最後の読み聞かせがありました。
 毎月楽しみにしている子どもたちは,身を乗り出して,真剣にお話を聞いていました。読書ボランティアの皆様,
1年間ありがとうございました。新年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
  
  
 

0

中学校集会

2月26日(火) 中学校集会が行われ,図書委員会が「あえのこと」の読み聞かせを行いました。
 
  

  
0

9年生 最後のブロック集会

 2月27日(水) 後期ブロック最後の集会が開催されました。
 今回のテーマは,今年度のブロック集会の振り返りを各学年ごとで行い,次年度に生かそうという目的で開催されました。学年に分かれて1年間の振り返りを行い,自分たちができたこと,もう少し工夫すれば良かったことなど,たくさんの意見が出されました。また,次年度リーダーとなる8年生に,9年生から温かいメッセージと熱いエールが送られました。
 次年度,リーダーとなる8年生はこの振り返りを生かして,さらに充実したブロック集会を創り上げてほしいですね。

  

  
0

第2回 読書会(7~9年生)

2月25日 7~9年生で読書会をしました。「旅猫リポート」の本を読み、6つのグループに分かれて話し合いをしました。

 読書会は、1冊の本から、それぞれの感想や意見を伝え合い、思いを共有したり、違う意見を聞き、新たな見方をしたりする会です。それぞれの人物像について、旅の目的、人間と動物との絆についてなどのテーマについて話し合います。

 意欲的に意見を交換したり、他のグループの意見を聞く姿が見られたりと、とても良い雰囲気の中で行われました。しっかりと読み込んでいる生徒からは、深みのある意見やこちらが思いもしなかったような意見もでて、中学生の感受性の豊かさに驚かされました。

  
 
  

  

  

0

学校関係者評価委員会 開催

2月25日(月)  「学校関係者評価委員会」を行いました。学校長から今年度の学校運営の重点取組について説明があった後、「学校評価」最終自己評価の結果について報告させていただきました。

評価委員の皆様からは、「学校を訪れた時に、子ども達が元気よくあいさつしてくれる。そのような姿からも、学校はよい取り組みをしている。」との感想をいただく等、大変嬉しく、励みとなるご意見を賜りました。よりよい学校づくりのために、いっそう襟を正し、改善を進めてまいります。

  

 

0

小学生卓球大会に参加

2月23日(土) 珠洲市健民体育館において第31回市小学生卓球大会が開催されました。本校からは4~5年生の希望者7名が参加しました。4年生主体のチームで入賞は果たせませんでしたが、練習の成果を十分発揮し、善戦していました。

  


  

0

保育所訪問(9年生)

 2月19日(火) 9年生は,家庭科の「幼児とふれあう体験学習」で,宝立保育所訪問を行いました。
 訪問に向けて作成した手作りのゲームやプレゼントを使って,幼児と楽しくふれあいました。最後に幼児からダンスを教えてもらい,みんなでダンスを踊りました。



  
  
  
  
  
0

校内縄跳び大会(1~6年生)

 2月15日(金) 前期課程で,縄跳び大会が開催されました。
 縦割りでチームを作り,両足とび,かけ足とび,あやとび,二重とびなどの5種目に一人1~2種目に出場しました。また,チーム対抗の2分間8の字とびでは,日頃の練習の成果が発揮され,どのチームもリズムよく8の字とびを行っていました。

  

  
0

マダ友プロジェクト(7~9年)

 2月13日(水) 生徒会執行部が「いじめのない学校づくり」の一環として,NHKいじめを考えるキャンペーン「100万人の行動宣言」に続く新たな企画,「マダ友プロジェクト~未来の友だちとの手紙~」に参加することを決定し,いじめ撲滅集会で手紙を書きました。
 このプロジェクトは、ふだん近くにいる友達には話せないことや、悩みを“あて名のない(マダ友への)”手紙にしたため投稿し、それをどこかで同じような思いをしている、まだ出会っていない友達と共有、返事を書き合うプロジェクトです。
 なかなか自分の悩みを素直に表現できないですが,継続することで、SOSを出す力を養うとともに、他人を思いやる心の育成につながればと思います。

  

  

0

校内球技大会《バスケットボール》 7~9年

 2月12日(火) 校内球技大会(バスケットボール競技)が体育委員会主催で行われました。今回は学年対抗総当たりで行われました。
 みんなが楽しめる球技大会にしようと,「ドリブルなし(ワンドリブルのみ)」などの独自のルールを体育委員会で考え,誰もが楽しめる球技大会を企画しました。
 9年生のスタミナ不足も心配されましたが,みんな楽しくパスを回しバスケットボールを楽しみました。また,最後に職員チームとの対戦ゲームもあり,職員も一生懸命ボールを追いかけました。

     

   
0

ベルマークの集計(PTA)

 2月2日(土) PTAが中心になって行っているベルマーク収集の集計を行いました。今回は6月~2月分で,約14000円分のベルマークが集まりました。
  皆様、ベルマーク収集にご協力いただきありがとうございます。

  
0

「ふるさと珠洲科発表会」(9年)

 2月2日(土) 本校の一貫教育の大きな柱の一つである「ふるさと珠洲科」の集大成となる9年生の「珠洲の未来への提言」の発表会が行われました。
 9年生は,4月の修学旅行で,東京の石川アンテナショップで調査活動を行い,珠洲について学んできたことや市役所での聞き取り調査などから,1年間をかけて珠洲の未来について考え,学習し,それぞれにテーマを持って提言を発表しました。
 どの提言も,現地調査やたくさんのアンケート調査,FAX,電話での調査を行い豊富なデータを元に発表され,参観された皆さんも感心されていました。
 調査に,ご協力頂いた皆様に深く感謝申し上げるとともに,お忙しい中,足を運んで頂いた皆様に感謝申し上げます。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

  

  
0

「ふるさと珠洲科発表会」(8年生)

 2月2日(土) 8年生は,7年生から取り組んできている「曽ノ坊の滝」の活用について実践してきたことを発表しました。
 「新聞でベンチが設置されたから足を運んだ・・」という曽ノ坊の滝でのアンケート調査結果から,情報を発信することの大切さを学び,「宝立三大パワースポット」計画を立て,その実践について発表しました。
 ①三大スポット化に取り組むための方法や②観光客が楽しく参加できるスタンプラリー③巡る楽しさを伝える観光パンフレットの3つの実践グループで発表しました。
 発表会では,参加者の皆さんに実際にスタンプを押してもらい,感想や意見を頂きました。この計画が来年度大きく発展できるように,地域の方々の協力を得ながら頑張っていきます。

    

  
0

「ふるさと珠洲科発表会」(7年生)

 2月2日(土) 7年生のテーマは,珠洲の自然や人々との関わりについて学習したことを発表しました。
 「宝立の特産物 ~松茸と炭の生産~」,「環境 ~曽ノ坊の滝周辺の自然~」,「空海伝説 ~病を治した奇跡の水~」の3つのテーマでグループごとに,発表しました。難しいテーマでしたが,互いに協力してわかりやすい説明ができました。

 
  
0

「ふるさと珠洲科発表会」(6年生)

 2月2日(土) 6年生は,珠洲焼とともに生きる職人さんにインタビューしながら,「歴史と人」をテーマに発表しました。
 珠洲焼の特徴や歴史,珠洲焼体験から学んだこと,そして職人さん一人一人の魅力について,それぞれが感じたことをまとめ発表しました。珠洲焼の熱い思いを持った職人さんとの出会いを,これからの活動に生かしてもらいたいですね。 

  

  
0

「ふるさと珠洲科発表会」(5年生)

 2月2日 5年生は,珠洲の代表産業の一つとなっている塩づくりについて,製塩方法や歴史,製品の特徴,塩づくり体験で学んだことなどを発表しました。
 塩づくりに携わっている方々にもたくさん来校して頂き,温かいメッセージをたくさん頂きました。ありがとうございました。

   

  
0

「ふるさと珠洲科発表会」(4年生)

 2月2日(土) 4年生は,祭りについて発表しました。宝立町には七夕祭りや秋祭りなど,地域ごとに違う祭りについて,地域の方々にインタビューしながら模造紙でまとめ発表しました。図や写真など,みんながわかりやすいように丁寧にまとめてあり,とても好評でした。

  

  
0

「ふるさと珠洲科発表会」(3年生)

 2月2日(土) 3年生は,生き物観察会で採集した生き物の中から,それぞれが興味を持った生き物を,図鑑などで調べた結果を発表しました。
 みんなが楽しんでもらえるように,「クイズ」を取り入れるなど工夫した発表は,参観者の皆様に大変好評でした。

  

  
0

「ふるさと珠洲科発表会」(2年生)

 2月2日 2年生は,春からお世話し,育てた大納言小豆を「あんこ」にして,お餅につけて食べたことについて発表しました。
 大豆を作るだけではなく,小さな虫を観察したり,かかしをつくったりしながら,地域の方々とつながっていることが素晴らしいという感想がたくさんありました。

   

  
 

 
0

「ふるさと珠洲科」発表会(1年生)

 2月2日(土)1年生は,1年間の季節について勉強し,それぞれの季節の生き物や植物などを探したり、その季節でしかできない遊びなどをしたりして、季節の違いを感じたことを発表しました。
 参観された方々からも,「1年生らしい感想や思いが伝わった」,「協力し合って頑張いる様子がわかった」「学校での様子がわかった」などの感想を頂きました。

  
      
 
0

「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて⑨(5年生)

 2月1日(金) 5年生は,塩田村での塩づくり体験や珠洲市内の製塩工場を見学して学んできたことを模造紙にまとめ,発表リハーサルを行いました。
 先生やみんなからアドバイスをもらいながら,わかりやすい発表になるように,一生懸命練習していました。

  
0

「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて⑧(3年生)

 2月1日(金) 3年生は,明日に迫った「ふるさと珠洲科」発表会のリハーサルを行いました。どのように話せばみんなに伝わるかを意識して,話し方や声の大きさなどを意識して練習をしました。
 発表で,トライアングルをどのように活用するか,是非見に来てください。

  
0

飯田高校生考案 ゆめかな給食

24日からスタートした給食週間も最終日。
今日は飯田高校生が「ゆめかな」の授業の一環で考えたメニューでした。

このメニューを通して、小中学生に珠洲でとれる食材やその魅力を紹介したい!
という思いで考えられた献立です。
チームのメンバー9名をお迎えし、一緒に給食を食べました。
給食時間中には、手作りの資料で今日使われた食材についての紹介もされました。

 
 

いつもとは違うゲストのいる給食に、高校生と楽しそうにおしゃべりを
しながら給食を食べる姿がみられました。
0

「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて②(8年生)

 1月28日(月) 8年生が取り組んでいる「宝立三大スポット計画」について,「プライム128」会長の浜形さんに,アドバイスをもらいに行きました。
 この企画が,地域の皆さんのご協力を頂ながら,宝立の観光スポット拡大につながるように,8年生は頑張っています。

  
0

「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて①(8・9年生)

 1月24日(木) 2月2日(土)の「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて,新たな視点や進め方について,ランプの宿社長の刀祢秀一さんからアドバイスをもらいにランプの宿へ行きました。
 観光のPR方法や商品開発,三大パワースポットなどの命名方法など,それぞれの課題に対して的確にアドバイスしてもらい,発表に向けて大きな糧となりました。
 また,青の洞窟の見学もさせていただき,参加した生徒たちにとって貴重な体験となりました。

  

  
0

もちつき体験(2年生)

1月24日(木)、2年生は自分たちで作った大納言小豆と8年生がビオトープ田でつくった餅米を使って,もちつき体験を行いました。地域の方々や保護者の皆様に教えていただきながら,楽しくもちつき体験をすることができました。つきたての餅はとてもおいしかったと大好評でした。

平日にもかかわらず、たくさんの地域の方々,保護者の皆様に手返しやもちつきのお手伝い等をしていただきありがとうございました。

 
     
 

0

おむすびの日(1月17日)読み聞かせ

 1月22日(火) 1月17日の阪神淡路大震災を風化させないために,1月17日が「おむすびの日」になった理由や当時の様子など,読み聞かせや当時の小学校6年生の作文などを通して学びました。
 ※「おむすびの日」とは、1995年に発生した阪神・淡路大震災で、ボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を大いに助けたことから、いつまでもこの善意を忘れないようにと、大震災の起きた1月17日に定められました。

  
0

スピーチコンテスト練習(7~9年)

 1月22日(水) 29日(火)に三崎中学校で開催される珠洲市中学生スピーチコンテストに出場する各学年の代表者のスピーチ練習がありました。
 スピーチ後は,みんなから感想や修正点などのアドバイスをもらいました。宝立小中の代表として,さらに練習を重ねて,本番で頑張ってほしいですね。

  

  
0

薬物乱用防止教室(6年生)

 1月22日(火) 能登北部保健福祉センターの山中真希先生をお迎えして,薬物乱用防止教室を開催しました。
 テーマは「たばこの害と体への影響」でした。児童からは,「今日は,タバコの害がわかりました。前は大人になったらすってみたいと思っていたけど,肺がんになるのはいやなので,吸いたくないです。」などの感想がありました。

  
0

宿泊体験学習3日目(リポート16)

 1月18日(金) 2泊3日の宿泊体験も無事終わり,退所式が行われました。例年になく雪が少なく外で行われました。お世話になった自然の家の職員の皆さんに感謝を述べて,退所式が終わりました。

  
0