学校行事
7年生を迎える会
4月2日(金)に7年生を迎える会が行われました。
新生徒会を中心に,8・9年生全員で新7年生を暖かく迎え入れました。
離任式
3月29日(月)に離任式が行われました。
今までお世話になった先生に子ども達から花束をプレゼントして,感謝の気持ちを伝えました。
修了式,終業式
3月24日(水)に修了式及び,終業式が行われました。
4年生と7年生がそれぞれ前期ブロックと中期ブロックを修了し,来年度に向けての抱負を発表しました。
6年生の修了を祝う会
3月23日(火)に6年生の修了を祝う会が行われました。
1~5年生が,考えた出し物で6年生の門出を祝いました。
卒業式
3月12日(金)に卒業式が行われました。
感染症対策に留意し,無事に執り行うことができました。
1~8年生で9年生の門出を祝うことができました。
磯部プロジェクト
3月4日(木)に奥能登国際芸術祭2020+の一環として,磯部プロジェクトが行われました。
晴天に恵まれ,児童生徒が書いたメッセージを付けた風船を飛ばすことができました。
空にたくさんの風船が浮かぶ光景に,子どもたちは大喜びでした。
縦割り遊び(7年生)
2月25日(金)に7年生の企画・運営による縦割り遊びが行われました。
今回は全校でイラスト伝言ゲームをしました。
今年度最後の縦割り遊びを楽しく行うことができました。
いじめ撲滅集会
2月25日(木)に中学生による,いじめ撲滅集会が行われました。
今回は「いじり」というテーマで行いました。
動画を見て,そこから考えたことや感じたことを話し合い,テーマについて深く考えました。
三崎中学校・宝立小中学校合同授業
2月24日(水)に,三崎中の2年生と本校の8年生との合同授業が行われました。
英語と体育で合同授業を行いました。
英語の時間では「部活動は必要か」というテーマでディスカッションを行いました。
体育の時間では,バスケットボールを通して交流を深めました。
なわとび集会
2月16日(火)に、なわとび集会がありました。
縦割り班対抗戦では、6種目を制限時間いっぱい跳びきれた人数分だけポイントが入ります。
時間いっぱい集中して跳んでいました。応援席からも仲間を応援する声が響きました。
8の字跳びでは、学年でどれだけ跳べるか発表し合いました。
さすが、4・5・6年生!どの学年も200回を越えました!
みんな休み時間や体育で練習した成果を出すことができました。
球技大会(バスケットボール)
2月19日(金)に中学生による球技大会(バスケットボール)が行われました。体育の時間に学んだことを存分に発揮し,パスで上手にボールを繋いでいました。
スキー合宿
2月3日(水)~2月5日(金)の3日間,5~8年を対象としたスキー合宿が行われました。3日間,怪我無く楽しく活動に取り組むことができました。
縦割り遊び(4年生)
2月5日(金)に、4年生が企画をして縦割り遊びがありました。
今回は、5~8年生がスキー研修ということもあり、学校にいるメンバーで楽しみました。
2月2日(火)が節分だったということで、節分に関するクイズをしました。
最後には、豆まきをして、自分の心の中にいる鬼を退治しました。
「ふるさと珠洲科」学習発表会(後期ブロック)
1月30日(土)に行われた「ふるさと珠洲科」学習発表会の,後期ブロックの発表の様子を紹介します。
8年生は宝立町をPRするためのパンフレットとPR動画,宝立町と関係の深い空海についての発表を行いました。協力してくださった方たちとのインタビューやディスカッションを通じて学んだり感じたりしたことをパワーポイントを用いて発表することができました。
9年生は珠洲市の「産業」「人口」「観光」「自然」についての発表を行い,それぞれのテーマについて,珠洲をよりよい街にするための提言を行いました。自分たちがアンケートやインタビューなどで調査し,学んだことをわかりやすくスライドにまとめ発表していました。
調査活動にご協力してくださった方々,発表会にご参加くださった保護者の方々,誠にありがとうございました。
「ふるさと珠洲科」学習発表会(中期ブロック)
1月30日(土)に行われた「ふるさと珠洲科」学習発表会の,中期ブロックの発表の様子を紹介します。
5年生は珠洲市で生産されている炭と珪藻土コンロについての発表を行いました。写真やクイズを使って,珠洲の炭や珪藻土コンロについて楽しく学ぶことができる発表でした。
6年生は珠洲焼とSDGsについての発表を行いました。珠洲焼やSDGsについて調べたことを発表するだけでなく,自分たちが考えた,珠洲焼を広めたり,珠洲をより住みよい街にするために必要なことを発表を聞いた人たちに伝えることができました。
7年生は珠洲の里海と里山について,インタビューや体験活動を通して学んだことをチームに分かれて発表しました。珠洲の自然について調べて感じたことを自分の言葉でわかりやすく表現することができました。
「ふるさと珠洲科」学習発表会(前期ブロック)
1月30日(土)に行われた「ふるさと珠洲科」学習発表会の,前期ブロックの発表の様子を紹介します。
1年生は、自然の中で見つけた季節を感じるものについて発表しました。
また、家族を笑顔にするために取り組んだ、お家でのお手伝いを一人ひとり発表しました。
初めての発表でしたが、大きな声で発表していました。
2年生は、町探検をして見つけたものについて発表しました。
特に、のと鉄道に焦点を当てて、過去の出来事を調べたり、お家の方からのアンケートをもとにしたりして
わかったことを発表しました。
笑いも交えながら、聞きやすいはっきりとした声で発表することができました。
3年生は、生き物観察会を通してわかったこと、考えたことについて発表しました。
生き物観察会の様子や採れた生き物の特徴、そこから考えた宝立の環境について考えたことなどを
まとめていました。堂々とした姿勢で発表することができました。
4年生は、宝立町の祭りについて発表しました。
各地区での祭りの様子や、「ヨバレ」、祭り太鼓について調べたこと、
地域の方にインタビューしてわかったことについて発表しました。
最後には、迫力あふれる祭り太鼓の実演も披露しました。
ブロックリーダーとして準備や司会進行も頑張りました。
薬物乱用防止教室
1月22日(金)に珠洲警察署から講師の方をお招きし,6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。
講義やビデオを通して,薬物乱用の危険性を学びました。
避難訓練
1月22日(金)に地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
放送の指示に従い,安全に素早く避難することができました。
前期ブロック集会
1月20日(水)にブロック集会が行われました。
今回は前期ブロックの様子をお届けします。
今回は冬休みの宿題として書いてきた新年作文を発表しました。
今年一年間の目標をみんなの前で元気に宣言していました。
書初め大会
1月8日(金)に書初め大会が行われました。
1,2年生は硬筆,3~9年生は毛筆で書初めを行いました。
今年一年の目標や抱負を意識しながら,一筆一筆集中して取り組むことができました。