学校行事
オルカミュージックによる生演奏
12月22日(火)に子ども総合育成事業の芸術家派遣事業として,オルカミュージックの方々にお越しいただき,生演奏と,楽器の体験会を行っていただきました。
生の演奏の迫力に子ども達は感動していました。
また,楽器の体験では,音を出すことができてとても嬉しそうでした。
珠洲市スピーチコンテスト
12月16日(水)に、珠洲市スピーチコンテストが行われました。宝立小中学校からは、7年生2名、8年生1名。9年生1名、記念スピーチ1名の計5名が参加しました。
秋に行われた宝立スピーチフェスティバルから、さらにレベルアップしたスピーチを堂々と表情豊かに披露していました。本番に近づくにつれて、友達やSarahさん、先生方にアドバイスをもらいながら意欲的に練習する姿もありました。練習の成果を十分に出し切ったスピーチでした。Great job!!
縦割り遊び(9年生)
12月17日(木)に9年生による縦割り遊びが行われました。
9年生の考えたゲームで,全校生徒で楽しく遊ぶことができました。
ブロック集会
12月9日(水)にブロック集会が行われました。
今回は中期ブロックについての紹介です。
今回のブロック集会では,5・6年生に関するクイズを行いました。8か月間ともに過ごしていても意外と知らないことも多かったようで,正解が発表されるたびに,大盛り上がりでした。
保育所訪問
12月8日(火)に1年生による保育所訪問が行われました。
保育所の年長さんたちと1年生が考えたゲームで遊びながら,楽しく交流しました。
2学期期末テスト
12月2日(水)~4日(金)にかけて,中学生の期末テストが行われました。
制限時間の最後まで頑張ってテストに取り組んでいました。
手作りおもちゃ広場へご招待
11月27日(金)に2年生が1年生を手作りおもちゃ広場に招待しました。ゲームの内容を考えたり,景品をつくったりと2年生が頑張ってくれたおかげで,1年生はとても楽しく過ごすことができました。楽しく一緒に遊ぶことで,1年生と2年生の仲がさらに深まりました。
きらり英語科
11月26日(木)の5,6時間目に「きらり英語科」が行われました。
1,2年生は,CIRのロビー先生と一緒に,アメリカの感謝祭についてゲームを交えながら楽しく勉強しました。
3,4年生は,ALTのエイデン先生と一緒に,英語を使ったゲームで,楽しみながら英語の勉強をしました。
5~9年生は,英語で自分の好きなものや,場所についてのスピーチを行いました。ALTのサラ先生や,飯田高校の川口先生にもお越しいただき,子ども達のスピーチを講評していただきました。
保護者の皆様,授業のご参観と,学級懇談会へのご参加,ありがとうございました。
「生き物観察会」活動報告会
11月18日(水)にラポルトすずにて,「生き物観察会」活動報告会が行われました。
保護者や地域の方,市内の3年生など,大勢の人の前で緊張しながらも,生き物観察会を通して,調べたり,考えたりしたことを一生懸命発表することができました。
修学旅行(2日目)
春蘭の里の方々に,村興しについての講話をしていただきました。
クラス全体でお話を聞かせていただいた後に,グループに分かれて,さらに詳しいお話をしていただきました。
囲炉裏で炭火を使って,焼き魚を作りました。直前まで生きていた新鮮な魚に子ども達も大満足でした。
西出牧場でエサやりや乳しぼりを体験しました。
またお米作りや酪農についての講話とグループワークを行い,農業の印象についてクラスで話し合いました。
修学旅行(1日目)
11月10日(火),11日(水)の2日間にわたって,9年生の修学旅行が行われました。
新型コロナウイルスの影響で,時期や行先の変更がありましたが,無事に修学旅行を行うことができました。
1日目の様子を写真でふり返ります。
・キノコ狩り体験
全員が一人ずつ大きなキノコを、採ることができました。
・昼食
薪で火を焚き,採ったキノコでキノコたっぷりカレーを作りました。
・ピザ作り
生地から手作りしました。みんなの「おいし~い!!」の声が響きました。
・ 御膳料理体験
山菜やてんぷら、つけもの、アカズキ等、山の幸の御膳をいただきました。
・キャンプファイヤー
始めてのキャンプファイヤーに子ども達のテンションは最高潮、大喜びでした。
青潮祭
11月7日(土)に青潮祭が無事に行われました。
テーマは「CONNECT ~新たな1ページへ~」でした。
今年の青潮祭は,感染予防の観点から,バザーの中止や来場者数の制限などがありましたが,パフォーマンスライブが復活し,去年とはまた違った盛り上がりをみせ,新たな1ページを刻むことができました。
スマホ・ケータイ安全教室
11月4日(水)に,NTTドコモと珠洲警察署の方にお越しいただき,スマホやインターネットの使い方に関する講習を5年生以上の児童生徒を対象に行っていただきました。
普段,何気なく使っているスマホやインターネット機器の危険性を,実際の事例や,動画を交えて教えて頂きました。
中間テスト
10月27日(火),28日(水)に中学生の中間テストが行われました。
縦割り遊び(8年生)
10月20日(火)に8年生主催の縦割り遊びが開催されました。
今回は「線鬼」をしました。
8年生はタイムキーパーやルールの実演など,少ない人数で上手に仕事を分担して運営を行いました。
ミラマーレオペラ 本講演
10月19日(月)に文化芸術による子ども育成事業(巡回公演授業)の一環として,ミラマーレオペラによる,オペラ「てかがみ」を鑑賞しました。
本校の子ども達も生徒役でオペラに参加し,貴重な経験をさせていただきました。
防犯リンゴシール貼り
10月16日(金)に5・6年生による防犯リンゴのシール貼りが行われました。
リンゴ約300個に「交通安全」「特殊詐欺被害防止」と書かれたシールを貼る作業を行いました。
前期ブロック遠足
10月16日(金)に前期ブロックの遠足が行われました。
今回の遠足では,能登海洋ふれあいセンターに行ってきました。
実際に海の生き物を観察することができて,子ども達は生き物に興味津々でした。
史跡めぐり
10月15日(木)に6年生の史跡巡りが行われました。
珠洲焼資料館や塩の資料館など,珠洲市の代表的な施設を,珠洲おらかた案内人の小野先生に案内していただきました。
宝立3大スポット巡り
10月14日(水)に8年生の総合的な学習の時間の一環として,宝立の名所を散策しました。公民館長の民山さんや空海伝説活用実行委員の垣内さんに案内をしていただき,法住寺・見附島・曽の坊の滝などを巡ってきました。