学校行事
9月 ブロック集会
9月16日(水)
9月のブロック集会が行われました。今回は前期ブロックにお邪魔しました。
前期ブロックでは,4年生による本の読み聞かせが行われました。
縦割り班ごとにわかれて,4年生が秋に関する本を読んでくれました。
ミラマーレオペラによるワークショップ
9月14日(月)に文化芸術による子ども育成事業(巡回公演授業)の一環としてミラマーレオペラによる本公演前のワークショップが行われました。
子どもたちは歌って踊りながら,オペラの楽しさに触れていました。
運動会
9月5日,運動会が行われました。気温も高く,日差しも強かったですが,みんなどの競技も全力で取り組み、子どもたちが協力して運動会を成功させようとする姿が見られました。保護者の皆様,コロナウイルス感染防止対策へのご協力や準備・応援,PTA競技へのご参加,後片付けなどご協力ありがとうございました。
平和について考える
本日は全校登校日があり,平和集会が行われました。
1~3年生は,戦争に関する本の紹介や,本の読み聞かせを行いました。
4~6年生は,図書委員による本の紹介や,折り鶴をつくりました。
7~9年生は,石川県ユニセフ協会の染川さんに講演会を行っていただきました。
8年生 わく・ワーク体験実施中
今週、8年生は2日間の日程でわく・ワーク体験(職場体験)を実施しています。
4月から働くことについて自分たちで話し合ったり、職業人講話を聴いたりしながら、職業について考えを深めてきました。実際に体験することで、さらに自分自身の将来について考えるいい機会となりました。
ご協力いただいた事業所のみなさま、本当にありがとうございました。
海水浴
明け方の雨雲と雷雲がどこかに移動したあと、太陽が見附の海を照らしてくれました。
念願の海水浴です。子どもたちの笑顔がいっぱいになりました。
子どもたちは潜って次々にヒトデを捕まえて、見せに来てくれました。
明日からは、夏休み。事故なし、怪我なし、病気なしの夏休みをお過ごしください。
Horyu English Speech Festival
7~9年生が、その学年に応じた文法や単語を使って、スピーチをすることができました。
緊張していたかもしれませんが、たくさん努力をしたことで、堂々と発表することができました。
5・6年生も中学生の姿を見て、自分もこうなりたいなという感想をもっていました。
海水浴準備(前期課程)
明日の海水浴のため、見附海岸に簡易海水浴場を設置し、更衣室やシャワー室、トイレを掃除しました。
雨天でずっと延期になっていたけれども、明日は晴れますように・・・
9年生 ラストゲーム ソフトテニス部
7月18日、19日の2日間にわたって、奥能登大会が行われました。
ソフトテニス部は、男女ともに団体戦・個人戦に出場し、個人戦では男女ともに1ペアがベスト8に進出しました。
試合終了後のさわやかな笑顔が、2年4か月に締めくくりをつけました。
9年生 ラストゲーム 野球部
7月18日,19日の2日間にわたり,奥能登中学校野球大会が開催されました。
野球部は,三崎中学校との合同チームで大会に参加しました。
柳田中学校との初戦は0-1,敗者復活戦の緑丘中学校との試合は0-3と,ともに惜しくも敗れました。
9年生をはじめとして,両校の部員全員が一丸となって,最後まで勝利目指して全力でプレーできました。
9年生 ラストゲーム バスケットボール部
7月18、19日の2日間にわたり、奥能登大会が行われました。
女子バスケットボール部は三崎中学校・小木中学校と3校合同チームで大会に臨みました。
3校合同チームとなり約一年。
3校のメンバーの絆も深まり、最後は笑顔あふれる中でゲームを楽しむことができました。
期末テスト
7月14日(火),15日(水)
後期課程の期末テストが行われました。
集中して粘り強くテストに取り組むことができました。
前期ブロック 七夕集会
7月7日(火)前期ブロックで七夕集会が行われました。
4年生の読み聞かせや3年生のクイズなど、見ている人が楽しめる企画もありました。
かざりつけも、4年生が下級生をリードしながらグループごとに協力してできました。
最後に、飾り付けをした笹を眺めながら、みんなの願いが叶うように心をこめて「たなばたさま」を歌いました。
7月 ブロック集会
7月8日(水)
7月のブロック集会が行われました。今回は中期ブロックにお邪魔しました。
中期ブロックでは、7年生が6月に行ったビオトープ観察や里海学習の報告が行われました。
手作りのスライドを作り、水生昆虫観察やミニ地引網体験で学習したことを報告していました。
原稿もわかりやすくまとめることができていました。
コロナ対策
宝立小中校では、以下のような取組を行っています。
毎朝,玄関で手指の消毒と体温のチェックを行っています。
手洗い場での密集をさけるために、立つ位置に目印をつけています。
職員室でも机の間に仕切りをつけてコロナ対策を行っています。
バレーボール大会
7月6日(月)
体育の学習の成果の発表の場として、バレーボール大会が体育委員会の主催で開催されました。
日ごろは少人数での練習となり、6対6のゲームができないことが多いですが、熱心に各学年での練習に取り組み白熱したゲームが繰り広げられました。
ソーシャルディスタンスを意識して、開会式・準備運動に取り組みました。
8,9年生の試合では3段攻撃とブロックの攻防が繰り広げられました。
チームルーティーンで気合を入れて盛り上がりました。優勝チームVS教員チームのエキシビジョンは、接戦の末、生徒チームが勝利を収めました。
職業人講話
7月3日(金)
8年生のわく・ワーク体験に向けて職業人講話を開催しました。
4名のパネラーさんをお招きしパネルディスカッション形式で、仕事に対する思いや考え方中学生へのメッセージを頂きました。
様々な視点から働くことについてお話を伺うことができ、とても有意義な時間となりました。
授業参観
6月16日(火)
今年度最初の授業参観でした。
休業明けの学校生活を頑張る子どもたちの姿を見に、たくさんの保護者の方が来校されました。
マスクやソーシャルディスタンスを意識しての参観となりましたが、保護者の方々の協力もあり無事に終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
おもてなしの心
昨日はCC訪問がありました。
朝から中学生を中心にボランティアで清掃活動に取り組みました。
声をかけると快く引き受けてくれ、玄関や階段、廊下を中心に清掃をしました。
先輩たちの姿が、後輩たちにも引き継がれていってほしいと思います。
緑の羽根募金
6月15日(月)から2日間、児童生徒会が主体となって緑の羽根募金の呼びかけを行っています。
生徒会だよりやチラシを配布して、全校児童生徒に周知をしました。
1日目から多くのお金が集まりました。ご協力ありがとうございます。
集まったお金は大切に、石川県緑化推進委員会へ届けたいと思います。