自彊日新

自彊日新

団活スタート

 今朝は曇りから雨模様。今日は一日雨模様ですか。秋の空ですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、体育祭の結団式が行われました。赤団、青団に分かれてそれぞれの団の結束を図るために、団長の挨拶から始まり、各役員の意気込みを全体の場で発表していました。「いよいよ始まるんだなぁ。」と感じた放課後でした。

 これは赤団、青団応援の虎の巻!ここに応援の方法が書いてあります。初日の団活はこれを覚えることからスタートでした。

 体育祭は10月5日(水)決戦は水曜日です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

新人大会が終わりました

 今朝は素敵な秋晴れ。先週末は新人大会で大忙し。途中天候不順もありましたが、滞りなく終了しました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 加賀市中学校秋季新人体育大会終了しました。今朝、校長室に入ると、優勝旗が一つ届いていました。男子バレーボール部が優勝しました。最後の試合をずっと観戦していたのですが、終始リード。チームの雰囲気も良く、キャプテンが大きな声を出して、チーム全体を盛り上げていました。キャプテンともう一人、丸坊主にしていました。この試合にかけているんだな、まだまだ生徒の中には、こういう気持ちが残っている子たちもいるんだなと、見ていて嬉しくなりました。

 男子バレーボール部以外も加賀地区新人大会に団体、個人で出場する生徒たちもいます。それぞれがそれぞれの頑張りを見せてほしいと思います。顔晴れ、片中生。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

イチョウの実はギンナン

 今朝は曇り空からのスタート。日に日に涼しくなっています。そろそろ長袖も必要でしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 通学路の田んぼはすべて稲刈りが終了しました。

 こうなると田んぼは渡り鳥の格好の餌場になります。まだまだ先の話ですが、マガンやコハクチョウの群れも見られるようになってきます。

 学校の校門前の坂道。

 ギンナンが転がっています。今年は当たり年でしょうか。沢山転がっています。ギンナン独特のにおいもしてきました。

 イチョウ並木と言えば、早稲田大学を思い出します。なぜイチョウが植えられるのか。一説によると、イチョウは水分を多く含んでおり、木全体が燃えにくい性質を持っているからだと言われています。全国的にも街路樹としてイチョウが植えられているところが多いそうです。

 これからの季節、黄金色に輝くイチョウの葉、本校はそこまできれいな並木ではないですが、季節を感じ、日々の学校生活に潤いを与えてくれている場所になっています。『あがり坂のイチョウ並木』として、有名な紅葉スポットになるといいですね。

 昨年同様、本年もギンナンの実はご自由に収穫してかまいませんので、欲しい方は是非拾っていってください。今年の実は大きいと思います。

 明日からの新人大会、本校生徒の健闘を祈ります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

激励会

 今朝はかなり寒かったです。これで山々も一気に染まり始めていくのではないでしょうか。そこまで秋が来ています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今週末の加賀市中学校秋季新人大会に向けて、本日激励会があります。2年生主体の新チームになってから初めての激励会でもありますし、公式試合でもあります。

 ここから2年生が成長するんですよ。それぞれが自覚と責任をもって行動できる。チームの主体となって、後輩を指導していく。人をリードする。人をサポートする。人を育てるには、やはり自分自身が成長しなくてはいけません。チームの協働性、方向性を定めるために、意見を交わしたり、合意形成したりと自分のことだけではなく、チームのために動いていかねばなりません。部活動の中でいろいろ学んでいくんですね。

 チーム片山津、期待しています。2年生、後輩のためにそして自分たちのために力を尽くしてください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

台風過ぎて秋深まる

 今朝は風も少しおさまり、ぐっと涼しさが増してきました。台風が秋を連れてきましたね。このまま秋が深まってくれるとありがたいと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 大型の台風という事で、学校周りも前々日から見回って、飛んで行きそうなものは玄関に収納しました。当然自分の家の周りもです。夕方から風は強くなってきたのですが、深夜はそれほど強いなぁという印象もなく、朝を迎えました。久しぶりのまとまった雨だったので、庭の水まきはお休みでした。水まきしなくていいのは、ホッとします。家の被害と言えば、薔薇の枝が1本折れたぐらいでしょうか。それぐらいで終わったので良かったです。

 本日4限目から授業開始です。今の時点で数名の生徒が登校していますが、1〜3限目までは自習体制です。

 5・6限目2年生の総合的な学習の時間ではSTEAM教育の指導に、東京から「みんなのコード」代表利根川さんたちがいらっしゃいます。その他、加賀交流プラザさくらからも指導員の方も数名、本日は地図の「ゼンリン」という会社の方も応援に来てくれます。さあ、どのような展開になって行くのか、何も見えないのがこれまた楽しいですね。無から有を作っていく、生徒の柔軟な発想に期待します。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

週末3連休、台風が気になります。

 今朝も涼しい一日のスタートです。稲刈り後の田んぼでは、もみ殻を焼くにおい。秋を感じさせるにおいでもあります。毎年、このにおいがする頃、「秋だなぁ」と実感します。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 ヘクソカズラの花。花自体は可憐できれいですが、これを触るとちょっと不快なにおいが手につきます。なれれば大丈夫ですが、慣れない人はちょっと・・・。そうですね、パクチーっぽいにおいかもしれません。興味のある方は、ぜひ一度。実は金色で丸く、リースなどにも使えます。

 この週末、台風が気になります。石川県を直撃するようなルート。市内小学校では、運動会を控えている所もあるようです。被害が大きくならないように祈ります。先日の台風では、我が家の畑のキュウリとミニトマトが倒れてしまいました。今回は、ズッキーニとナスが倒れないように対策したいと思います。

 週末3連休、無事過ごせますように。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 『夢なき者に成功なし』

 

坂道、小道に名前が付きました

 今朝も早いうちは涼しく、過ごしやすい感じですが、少し動くとちょっと汗ばみます。現在は日差しも強くなってきました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、全校集会で生徒会より、発表がありました。以前私が校門前の坂道と、自転車小屋の小道に名前を付けてほしいと全校生徒にお願いしました。一次募集時には応募数も少なく、パッとした名前が無かったので、今年の前期生徒会役員に募集をお願いしてありました。全校生徒へのアンケートを実施し、その中から名前が決定しました。

校門前の坂道ですが、

『あがり坂』

この名前には「毎日登校するときに、成績や、モチベーションが上がってほしい」という生徒たちの願いがこもっています。

 今年も銀杏がたわわに実っています。

 こちらは自転車小屋の小道です。

『片道(かたみち)』

 名前の由来は、「片山津中学校を代表する道」だからだそうです。

 この2つの道は、雨であろうと、風であろうと、雪が積もっていても、泣きたいくらい悲しいときも、辛いときも、楽しいときも、何万人という本校卒業生が毎日通ってきた道。そして、在校生193名が毎日通ってくる道です。このスワトン台地に校舎ができたときから、生徒たちの様子を一番知っている道でもあります。この2つの道の名前を大切にしていってほしいと思います。

 近いうちに看板等の設置、その他整備を行いたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 『夢なき者に成功なし』

なぜ?

 今朝は明るい曇り空。過ごしやすい感じです。ちょっとひと雨欲しいのですが。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 一般企業のみならず、いろいろな業種で人材育成が叫ばれています。私たち教育現場も同じです。

 この本の一説に、「・・・リーダーたちは、人材育成に大きな投資をすることで、人間の自己変革の可能性を信じる楽観論を対外的に示している反面、内心では、人間は本質的に変われないという根深い悲観論をいだいているのだ。・・・」とありました。これは、人が変われない3つの要因の一つだそうです。

 この言葉は、『うん、うん。そうだよね。』とうなずける。でも、うなずいていては、人材育成はできません。私もこの本を読んでちょっと勉強します。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし。』

秋の七草

 今朝も穏やかな秋晴れのスタート。涼しさが気持ちいい朝です。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 生徒たちの通学路には、いろいろな草花が咲いています。これは定番の「クズ」の花。秋の七草のひとつです。見慣れている草花ですが、よく見てみると、きれいな花です。一つの花にいろいろな紫色が混じっています。花びらの裏が白く目立っていることから「裏見草」とも呼ばれるそうです。

 これは「マメアサガオ」小さなアサガオです。 

 小さなアサガオです。

 イネも立派に実りました。

 『実ほど こうべを垂れる 稲穂かな』

 謙虚に生きたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

中秋の名月

 今朝も過ごしやすい一日のスタートでしたが、案の定気温はぐんぐん上昇しています。ただ、日差しは強いですが、湿度はさほどでもなく、カラッとしているようですが、まだまだ油断はできません。体調管理は十分に。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 土曜日は「中秋の名月」皆さんご覧になりましたか?久しぶりに月を見ました。なかなか良かったです。

 ゆっくりと月を眺めることもここしばらくはなかったかもしれません。ほんのひと時ではありましたが、リラクゼーション・タイムを過ごさせてもらいました。

 今週も気を引き締めて顔晴りたいと思います。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

金魚の群れを眺めて思い出す

 今朝も涼しく、とても過ごしやすい朝を迎えています。このまま、このまま秋を迎えてほしいですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 池の金魚たち。大きく3つぐらいの集団と一匹狼的存在が数十匹。金魚の世界も多様性というか、個性が出てくるんですね。この写真では見えませんが、メダカもすごく増え続けています。アメリカザリガニは順調に駆除が進んでいます。

 金魚の群れを眺めていて、『集団の中において「個人」の在り方が大事である。』と教えられたことを思い出しました。もう20年ぐらい前のことになるでしょうか。沖縄にバスケットボールの研修で1週間行かせてもらったときのことです。当時コザ中学校の監督だったM先生。(娘さんと息子さんは売れっ子の俳優です。)そのM先生が沖縄の子たちを引き合いに出しておっしゃっていました。

 「沖縄の子は、個人技に優れている。ドリブルなんか最高にうまい。自分でどんどん点を取ってくることができる。だから俺が、俺がという子たちが多い。この子たちには常に集団の中の個人の在り方について説いている。」個人の力がある子たちが集団として、チームとして力を発揮できるようになったらどうなるか。

 M先生が率いたコザ中学校は全中で2回優勝を遂げています。『集団の中での「個人」の在り方』これは社会どこでも通用すること。私がいつも感じている事でもあります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同チーム太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

STAEM教育 始まるよ

 今朝は昨日とはうって変わって、涼しい一日のスタートでした。台風の被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。幸い、片山津中は特に被害はありませんでした。我が家も多少の庭木等への被害はありましたが、特に大きなものはありませんでした。

 今日も一日いい日でありますように。 

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日の午後3時ころの雲

 海側は大荒れの模様でしたが、山側は虹が出ていました。風もそれほど強くはなかったですが、この数分後、強い雨風と共にひんやりした空気がやってきました。寒冷前線?の通過でしょうか。このまま涼しくなればと思ったのですが。

 昨日は2年生を対象に今年度の「STEAM教育」の導入として、東京から「みんなのコード」千石先生と、加賀交流プラザさくらより指導員2名による授業が行われました。

 千石先生は、探求的な活動を行う上で、自分の考えを深めていくためにも、まずペアやグループで話す、それをしっかりと受け取る(傾聴する)ことで、自分の考えや友達の考えを整理・理解することが大切なのだとおっしゃっていました。傾聴し、だれも否定しない、受け入れる雰囲気が保障された中で会話が深まっていき、お互いのひらめきやアイデアが広がっていく。話し合いと思考の過程についてしっかりとおさえていただきました。これから毎週お世話になって行きます。生徒による面白いアイデアが生まれ、それが最新技術で実現するといいと思います。幸いにも加賀市では、ドローンの実験場やデジタル活用による取り組みなど「スマートシティ加賀」の実現に向けた取り組みがなされています。土壌としては完璧です。片山津の地から世界へ!

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、顔晴りましょう。

 『夢なき者に成功なし』

 

心洗

  今朝は朝からじりじりと太陽が照りつけています。本日石川県加賀地方では熱中症警戒アラートが発令されています。併せて午後からは台風の影響で風が強まるようです。登下校中の熱中症、風の影響からのけが、事故には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 朝の空。朝焼けが綺麗でした。

 気持ちもスーッとするような、どこか遠くへ持っていかれそうな空でした。こんな風景が見られること、ありがたいなあとつくづく思いました。

 白山神社の手水舎には、「心洗」と刻まれていますし、医王寺の手水舎には、「浄水」と刻まれています。心と気持ちも洗われたところで、今日も一日過ごしていきたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

 

まだまだ暑い

 今朝は朝からカンカン照りの太陽です。暑くなりそうです。体調管理を十分に。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 9月に入ってもまだまだ暑い日が続いています。南の方には台風が近づいています。明日以降には石川県にも最接近する予定ですが、勢力を維持してくれば、かなりの風邪が予想されます。学校付近も物が飛んでいかないように気を付けないといけません。この台風が通過すれは、少し秋らしい気候になるのでしょうか。少しでも気温が下がってくれると過ごしやすくなるのですが。

 今週末から運動会・体育祭の学校があります。この時期、体育祭での熱中症が心配です。くれぐれも気を付けていきたいと思います。なお、本校の体育祭は10月5日(水)となっています。今のところ人数制限はかかりますが、有観客の予定でいます。ただし状況を見て、無観客とすることもあります。詳しくは後日連絡したいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

読書三到

 今朝はいつもより過ごしやすい感じですが、台風の影響でしょうか、空模様が何か変な感じです。東シナ海には大きな台風が。来週初めに石川県に最接近しそうです。土砂災害、大雨には気を付けていきたいと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今月の白山比咩神社の言葉。

『読書三到』 朱熹の読書訓

 "書を読んで真意をさとるには、眼でよく見(眼到)、口でよく読み(口到)、心でよく理解(心到)しなければならないの意"だそうです。

 読書の秋。『読書三到』を心掛けていきたいものです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

長月1日

 今朝はひどい雨。大雨・洪水警報、土砂災害、警戒レベル3だそうです。くれぐれも気を付けて。

 今日から9月、長月です。秋の夜長、朝、夕と虫の声が聴こえてきます。すっかりセミは鳴かなくなりましたね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 新学期を迎えて、学校行事や各種大会を控え、生徒たちも生き生きと活動しています。学校行事では3年生が主体となり縦割り活動で盛り上げていきます。各部活動では、2年生が代替わりし、今月末の新人大会に向けて練習を重ねています。9月に入っても、まだまだ蒸し暑い日が続きそうですが、体調管理は十分に。

 部活動についてですが、生活だよりでもお知らせしましたが、2学期より完全下校を18時としました。日が暮れるのも早くなり、通学範囲も割と広い本校ですので、安全確保も大切です。だからと言って練習効果を下げてしまっても困ります。部活動開始までのタイムマネジメントをうまく行い、2時間の練習時間を有効に使うこと。集中して行い、最大成果を獲得することが大事です。時間は有限、練習成果は無限です。顔晴りましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

2学期第1日目の朝

 蒸し暑い朝を迎えました。新学期第1日目のスタートです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 早朝の山中温泉町。いい雰囲気で、近くの医王寺からは、『正調山中節』が流れてきます。一日のスタートにはもってこいの景色です。

 通学路を自転車で登校する生徒。今日も暑いけれど、テスト顔晴れ。

 田んぼではもうすでに稲刈りが終わっている所もあります。ついこの間、田植えのシーンを見たと思ったのですが、稲が実り、収穫されて新米として出回ります。一年は早いものだと実感した朝でした。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

jewel beetle

 今朝は涼しいというよりは、寒いといった方がいいぐらいの気候でした。秋がもう頭の上を通り過ぎたのか。と言っても、日中はまだまだ暑い。寒暖の差が大きくなってきたので、くれぐれも体調には十分気を付けて過ごしてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、庭の手入れをしていたら、現れました。

 『タマムシ』

 見事なぐらいの全身メタリックボディは、不思議でなりません。「玉虫厨子」にも使われたその『タマムシ』です。めったにお目にかかることはできませんが、そうですね、5、6年ぶりぐらいでしょうか。いつも、ひょんなところから現れます。久しぶりにお会いできて光栄です。金運アップ、タンスに入れておくと着物が増える、女性は恋が叶う、などなど縁起の良い虫とされてきました。英語では『jewel beetle』、漢字では『吉丁虫』と呼ばれているそうです。

 夏休みもあと2日。

 何かいいことが起こりますように。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 いいことが起こりますように。夢が叶いますように。

 

 

 

芝生がいい感じです

 今朝は雨ふり。涼しい一日のスタートです。週が明ければ、新学期がいよいよスタート。生徒たちはどうかなぁ?そういいながら教員も・・・。新学期を迎えるためにも、心と身体の準備を。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 前庭の芝もきれいにカットされて、気持ちいい感じです。

 スワトン保育園の園児たちもぜひ遊びに来てください。気持ちいいよ。この芝生、生徒たちも昼休みには鬼ごっこしたり、座って話をしたりとわが校の憩いの場になっています。ただ、日中は暑いので夏は寂しい感じでしたが、秋を迎えて、また沢山の園児や生徒が遊んでくれると思います。一般の方も休日であればぜひ利用してもらって構いません。お子さんと一緒に遊んでいただければ、ありがたいです。みんなできれいに使えればいいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

 

『夢叶』

 今朝も涼しい朝からのスタート。でしたが、気温は急上昇。今日も暑くなりますね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 諏訪大社シリーズの最後を飾る言葉。

 『夢叶』

 まさに、本校にふさわしい言葉。総合的な学私有の時間で取り組んでいる「夢授業(キャリア教育)」のためのお札ですね。校長室に掲示したいと思います。

 『ベスト4かなわずも夢かなう』

 これは、2010サッカーワールドカップ南アフリカ大会。日本代表監督を務めた岡田武史監督が、帰国後に鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りで書いた言葉。

 「ワールドカップベスト4」という途方もない目標を掲げて挑んだ大会でした。結局ベスト4の夢は叶わなかったのですが、監督が目標とするチーム作りができたからこその言葉だと思います。そこには岡田監督は勿論、選手たちの達成感や成就感、一体感が感じられます。

 片山津中学校としても、生徒全員の『夢が叶う』ように、教職員の『夢が叶う』ように、残された期間を充実したものにしていきたいものです。

 『温かな人間関係の中で生き生きと自主的に活動し、持続可能な社会の創り手として、課題を解決することができる生徒の育成』

 学校教育目標の具現化を目指していきます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

『笑う門には福来る』

 今朝は晴れ。清々しい一日のスタートです。朝夕めっきり涼しくなりましたね。

 秋に向かっているなあと感じるこの頃です。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今日も、諏訪大社のお札からの第3弾。

 

 『笑門来福』

 ただの『笑門来福』ではありませんよ。よく見てください。『笑』という漢字が本当に笑っています。これだと本当に「福来る」感じがしますね。

 今日も笑顔で過ごします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同満面の笑顔をもって太陽作戦で顔晴ります。

『蛍雪精勵』

 今朝はとても寒かった。5時頃で20℃。秋遠からじでしょうか。

 夏の朝、白々と夜が明けようとしている頃から鳴き始めていていたヒグラシも、今は秋の虫の鳴き声の方が大きくなってきました。ヒグラシも鳴いていることは鳴いているのですが、5時ころから10分間ぐらいで泣き止んでしまいます。

 気持ちいい朝からのスタートです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう

 本日も諏訪大社の言葉シリーズ、第2弾。

 『蛍雪精勵(けいせつせいれい)』

 

言葉の意味は、「蛍雪」・・・苦労して勉学に励むこと。「精勵(励)」・・・勉学や仕事などに精を出してつとめ励むこと。

 なかなか難しい言葉ですが、このことばにも「ピン」ときました。

 残りの教員生活、「蛍雪精勵」です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

「至誠通神」

 今朝は激しい雨からのスタート。現在は止んでいますが、不安定な状態は続くようです。水害に合われた方々にとっては、不安な天気です。これ以上被害が拡大しないように祈ります。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 長い閉庁日も終わり、本日より通常業務に入ります。生徒たちも朝早くから部活動に登校してきました。教職員も十分なお休みが取れたでしょうか。いよいよ夏休みも後半となりました。

 諏訪大社の7年ごとに開催される御柱祭で、古い御柱を製材したものにいろいろな言葉が書いてあります。その第1弾

  『至誠通神』

 白山比咩神社の6月の言葉が「至誠神の如し」でした。

 「心に邪念がなく、物事に極めて誠実であれば、神様に通じる」という事でしょうか。

 最近、不思議と胸を打たれる言葉に巡り合えます。それは、今自分がそう思っていたり、願っていたりしていることに、ピンとあてはまる言葉です。誰かが見ているのではないかと思うくらい、不思議と縁を感じています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

捕獲倍増計画、スタート

 今朝も暑い一日のスタートです。立秋は過ぎたというのに、これを『残暑』というのでしょうかね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴って行きましょう。

 今日からザリガニ捕獲強化習慣!今まで餌は捕獲した「ザリガニ」自体を使っていました。ちょっとかわいそうですが、これもSDG'S?なかなかこれいいんです。殻も全て、一晩でザリガニたちは食べてしまうんです。で、今日からは、これ。

 「ペット用の煮干し。」国産のカタクチイワシ使用とありますが、人間用とどこが違うのかは全くわかりません。とにかくよく出汁が出そうな煮干しです。そして、本日からトラップも一つ増やしました。ですから、単純に倍なので、捕獲倍増計画です。

 ザリガニには申し訳ないけれど、外来種が増えてしまうのはもともと池にいる動植物にとってにマイナスです。

 コシアキトンボも元気です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

『夢なき者に成功なし』

本日中学校授業体験&部活動見学を実施しました。

 今朝は夏らしく一週間のスタート。毎日暑い日が続いています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日、校区小学校6年生の中学校体験授業と部活動見学を行いました。ですから朝からちょっとバタバタしております。

  夏休み中学校授業体験と部活動見学

 市バスで玄関までやってきた児童たちは緊張した面持ちで校舎の中に入っていきました。事前に選択した授業のクラスに分かれ、50分の授業を体験しました。

 

     数学「図形を考えよう」

 

     国語「漢字を知ろう」

   

     音楽「ローマの松」の秘密を知ろう


     理科「酸とアルカリを混ぜてみよう」

 それぞれ工夫しての担当教員が授業を行ってくれました。はじめは緊張感でいっぱいの教室でしたが、徐々に慣れてきたのか、笑顔も見られるようになりました。

 50分の授業は長かったかもしれませんが、児童たちは一生懸命顔晴っていました。

 授業が終わってから、部活動見学を30分間。本当は体験もしてもらいたかったのですが、気温が高い中での活動が心配なので、見学だけに留めました。

 来年入学してくる1年生として、少しは気持ちが高まってくれたでしょうか?首を長ーくして待ってますから、残りの小学校生活を大事に過してください。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に、成功なし」

心からお見舞い申し上げます。

 今朝は、雨が残っていましたが、8時過ぎからは青空も見えてきました。昨日の大雨はこの南加賀地区に甚大な被害をもたらしました。小松市をはじめ、白山市、金沢市そしてここ加賀市で被害を受けられた多くの方々に、心からお見舞いを申し上げます。

 本校では総合的な学習の時間において、防災教育に力を入れております。防災というとまず頭に思いつくのは、地震。日本は地震大国でもあり、当然自分と自分の大切な人の身を守ることは大事ですし、その対処方法や避難についての知識を持つことは当然のことです。

 しかしながら、近年、毎年のように日本のどこかでこの豪雨による水害が発生し、多くの方々の命が奪われていることを考えると、地震同様、豪雨による水害についても、日頃から対処法について学んでおく必要があるのではと改めて思っています。

 ここ片山津地区は、加賀三湖の一つである柴山潟があり、この低湿地帯を干拓して出来た大田園地帯を有するところです。そこに流れ込む動橋川。この川はダムがない川で、上流で集中豪雨があれば、瞬く間に濁流となってこの柴山潟に流れ込んできます。動橋、分校の両地区は、そのためしばしば避難勧告が発令される地区でもあります。その他、八日市川という小さな河川も流れ込んでいます。満潮時が重なれば、柴山潟から市街に水が流れ込むなど、過去にも大きな被害を被っています。

 公教育が果たさねばならない役目の一つは、「自分の命を守るため、そして自分の大切な人々の命を守るため」に、どのような行動をとるべきか判断できる力を身に付けさせることではないかと考えます。学力も当然大事ですが、自分が生きていくこと、大事な人たちを生かしていくことの教育もまた大事だと思っています。

 一日も早く被害に遭われた方々の身の安全と、元気回復、復興を願っております。

 今日も一日いい日でありますように。そして、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に、成功なし。』

『勘』と『嗅覚』の話

 早朝から鳴り響くカミナリと、雨の音で目を覚ましてしまいました。ところによっては、避難勧告が出ている所もあります。急な増水と土砂崩れには気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日は私用でお休みをいただきました。夏季休業中という事もあり、普段なかなか取れないお休みをちょっとばかり頂いております。

 久しぶりのまとまった雨。少しまとまりすぎですが、東北と新潟の方では、河川の氾濫が起こっています。現地の皆様の無事をお祈りしています。

 山形から新潟に抜ける道は、学生時代によく通りました。国道49号で会津を通って帰るか、国道13号で山形県米沢市へ、川西町を抜け国道113号で飯豊町、小国町、新潟県関川村の方へ抜けるかのいずれかが、帰省時のルートでした。夜中に出ると、道も随分空いていて、大型トラックと競争しながら、だいたい半日ぐらいはかかったかと思います。34、5年も前のことですから、記憶もあやふや?  

 このころはカーナビはあるわけがなく、たぶん私と同年代の方々は必ず1冊は持っていたのではと思うのですが、『全国ロードマップ』これがドライバーのバイブルでした。

 これを片手に『勘』と『嗅覚』を働かせ、道を探って帰ってきました。一度だけ、もっ早く帰れる道は無いかと、『全国ロードマップ』を頼りに会津から只見町を抜けて新潟県魚沼市へ抜けたこともあったのですが、夜中という事もあり、『勘』と『嗅覚』が狂ったのか、ちょっと脇道にそれてしまい、ものすごい山道を通る羽目に。山の中をぐるぐるとまわっていたのでしょう。ちょうど魚沼に抜けたときに朝日が眩しかったことを覚えています。このルートはそれ以降「お蔵入り」となりました。

 また、『全国ロードマップ』を片手に『勘』と『嗅覚』を頼りに、東北2周の旅に出かけたこともあります。東北1周旅行はよく聞きますが、さすが2周とは聞いたことがないだろうと思い、実行しました。

 あの頃のエネルギーと『勘』と『嗅覚』それはもうどこへ行ったのでしょうか。

「〇〇交差点を左です。」

「目的地に到着しました。ナビを終了します。」

 優しいお姉さんの声に頼りっきりで、丁寧に案内をしてくれているにもかかわらず、なぜか道を間違えている今の自分がいます。ナビに文句を言いながら、う回路を案内されている自分。

 この夏、ちょっと『勘』と『嗅覚』を取り戻してみようかな?

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に、成功なし。』です。

 

 

夢なき者に成功なし

 今朝も灼熱の暑さでのスタート。本日も外の部活動は中止しています。どうなった?日本?という感じですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 さてさて、本日朝一番に宅急便で届きました。

 大和郡山市の業者から金魚が届きました。金魚すくいセット。小赤100匹、出目金20匹。

 今回は金魚すくいをするのではありません。120匹って、実際見てみると、あまり多くないですね。

 早速、池に放流しました。

 この後、池いっぱいに元気よく散らばっていきました。大きく育ってくれればよいのですが。

 でもまだまだアメリカザリガニがいます。本日の収穫は2匹。目視で6匹ほど確認できています。できるだけ駆除し、池の金魚、メダカ、水草を守っていかねばなりません。でも、いったい誰がアメリカザリガニを持ち込んだのでしょうか。これからは持ち込むことの無いようにお願いします。

『夢なき者に成功なし』〜偉人の名言〜

『夢なき者に理想なし』

『理想なき者に計画なし』

『計画なき者に実行なし』

『実行なき者に成功なし』

故に夢なき者に成功なし。

 白山本宮白山比咩神社の今月の言葉。これを一目見たときに、これだ!と思いました。出典は明らかではありませんが、吉田松陰の名言とも言われているそうです。

 片山津中学校のためにある言葉と勝手に思っています。大事な言葉です。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

熱中症警戒アラート

 今朝は早くから灼熱地獄。熱中症警戒アラート発令中!

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、週初め、顔晴っていきましょう。

 本日、外で活動する運動部活動は中止としました。屋内の運動部活動についても、WBGTに注意して活動するようにしています。

 昔から、熱中症や足の痙攣予防には『梅干し』が良いといわれています。もう15,6年前になると思いますが、当時指導していたバスケットボール部の生徒に「梅干し」の話をしたら、家の梅干しの壺を学校に持ってきた子がいました。練習試合のお弁当にも「梅干し」が10個ほど入っていました。この生徒は暑さに強かったなあと、今思い出しました。ただ、10数年前と今の暑さは全く違いますね。

 くれぐれも体調管理には気を付けていきましょう。

 本日のザリガニは、1匹の収穫。池の底には、まだでっかいザリガニが歩いていました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

池の主、現る

 今朝は朝からガツンと暑い。WBGTも急上昇しそうです。くれぐれも熱中症には気を付けてください。週末です。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今日のザリガニは3匹でした。

 中身は見えないかもしれませんが、ちょっと残念。

 見えにくいかもしれませんが、白く写っているのがメダカです。メダカはすごく増えました。

 この池の主を紹介します。

 

 トノサマガエル。

 どうやらこの場所がとても気に入っているようです。体長はゆうに10センチは超えています。トノサマガエルってこんなにでかかっただろうか?

 来週には新しい仲間がこの池にやって来る予定です。こうご期待。

 皆様には、週末、感染症予防に努め、安心・安全に過されるようお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

収穫あり!

 今朝は朝からジリジリお日様。もうすでに30℃越え。体調管理には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴ましょう。

 最近、池のアメリカザリガニが増えすぎているので駆除しています。もうすぐ金魚を100匹ほど入れたいと思いますので。

 そのトラップも私の手製です。

 このように池に沈めています。

今日の成果はいかに‥‥? 

 ジャジャーン!!

 10匹ほど捕獲しました。このアメリカザリガニたちは水草を池に入れても、一晩にして丸坊主にしてしまうぐらい、大食漢です。メダカ用の水草、オモダカも全部やられてしまいました。多少かわいそうな気もするのですが、金魚やメダカのためにも駆除対象です。

 池の環境も守りつつ、自然のままにしていきたいと思っています。このトンボは、コシアキトンボです。

 わたしもこの学校に来て、初めて見ました。どうやらこの池がこのトンボの縄張りのようです。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。熱中症には気を付けます。

 

激励のメッセージ

 今朝も曇り空からのスタート。何かパッとしない天気で迎える朝が多くなってきました。しかしながら、日中はカンカン照り。外の部活動は屋内での練習に切り替えたり、練習を早めに切り上げたりなどの対応で乗り切っています。熱中症には引き続き気を付けていきましょう。こまめな給水と、休憩、ミネラル分の補給を!

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本校一年生が市医療センター、石川病院で新型コロナウイルス感染症に従事する医師、看護師の皆さんに宛てて、激励・応援のメッセージを送らせてもらいました。そしてこの度、市医療センターの方々よりお礼の手紙をいただきました。

 県内でも1000人を超える感染者の報告が続いています。加賀市内においてもじわりじわりと増え続けています。医療の現場では私たちが予想もつかない状況になっているものと思っています。今回の激励の手紙については、生徒たちができることは何かを熟慮し、行動に移した結果です。

 中学生として何か人の役に立つことができないか。一つ一つは小さな力だけども、いくつもの力を集めることで大きなムーブメントにつなげられるのではないか。生徒自身が主となる取組み。ひれからも社会へ地域へどんどん目を向けていってほしいと思います。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

継続は力なり

 今朝も順調にスタートです。曇り空ですが、日中は暑くなりそうですね。体調管理には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 四月からスタートした朝のウォーキング。はじめは30分歩くだけでギブアップ。今は1時間早歩きで歩けるようになりました。という事で、今日から平坦な道を区間を決めて走り始めました。あとは下り坂も走っています。平坦な道よりも楽に走ることができますね。という事で、1時間ちょっとかかっていたウォーキングですが、時短に成功しました。併せて体重も四月から比べて3kg減に成功。何事も継続は力ですね。だだ疲労感は残っています。栄養と休息を十分に体調管理に努めたいと思います。

 やはり健康を保つには、体力・気力が大切です。運動の効果として体力は勿論、運動後の爽快感や心地よい疲労感、朝ご飯やお水がおいしく感じられるなど、何気ないことが新鮮に感じられる事が気力の充実につながります。

 さあ、いつまで続けられるかな? 顔晴りたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 新型コロナウイルス感染症に関する情報が最近聴こえてきています。引き続き、感染予防に努めてください。手指の消毒、マスク着用等十分気を付て取り組んでください。

意見発表会

 今朝は曇り空。蒸し暑い一日のスタートです。連日新型コロナウイルス感染症の感染者の報告は1000人を超えています。感染対策は十分にお願いします。 

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 7月23日(土)第28回加賀市中学生意見発表大会が行われました。本校からは2名の生徒が出場しました。

 「他人事(ひとごと)とは思っていられない」を発表した山影くんは優秀賞を、「会話」を発表した廣澤さんはロータリー賞をいただきました。とてもレベルの高い発表会の中、よく健闘したと思います。山影君は南加賀地区大会に出場が決まっています。これからは表現力を磨き、大会に備えてください。顔晴れ、山影君。

 週明け、7月最終週です。夏休みは始まったばかりと思っていましたが、案外進むのが早いですね。今週も顔晴りたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  

 

保護者懇談 2日目

 今朝は雨降り。梅雨を思わせるような降り方です。この雨は台地の草花をぐっと成長させる雨です。学校周りの草刈りがまた大変です。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今日は昨日に引き続き、朝から保護者懇談となっております。一学期の間、一生懸命頑張った生徒、ちょっとだけ頑張った生徒いろいろだと思いますが、一人一人が自分で納得できていればいいのかと思います。もし、やり残した感がある生徒がいるのであれば、ぜひ2学期は十分納得できるまで顔晴るべきです。そう簡単にあきらめてはだめです。今自分ができることをとことんやるべきです。

 夢をかなえるためには、「とことんやる。」ことから逃げないでください。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

注意喚起 

令和4年7月21日(木曜日)に石川県が発表した県内の新規感染者は1,628名で、加賀市居住の方83名の感染が確認されています。感染予防に十分注意してください。

本日と明日、保護者懇談会

 今朝は曇り空。涼しい一日のスタートです。夏休み1日目。いいスタートが切れそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日午後からと明日一日は保護者懇談(通知表渡し)です。1年生の保護者にとっては、初めての懇談会。PTA総会も流れてしまい、担任と話す機会が全くありませんでした。大いに(時間の制限はありますが)語ってください。本校に今年度赴任した教員も、片山津地区の保護者とは初めてです。担任も緊張しています。どうかいい話し合いの場、情報交換の場になりますように。

 わたしも今朝のウォーキング、夏休みという事で距離を伸ばしました。自宅から医王寺まで周回コース。約1時間10分かかりました。もう少し時間を縮めたいと思います。

 これは山中の町並みです。医王寺付近からは一望できます。 

 このようなベンチに座って眺めることもできます。約10mほどのベンチですが、これは昔、山中の名店、某お好み焼き屋さんのカウンターでした。このカウンター席に座って、お好み焼きやたこ焼き食べました。懐かしていです。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

『金と同じ』から『金より良し』へ

 今朝は雨上がりからのスタート。割と涼しく感じます。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 そのような朝に、1学期終業式を行うことができました。体育館には時折、涼しい風が吹き込んできていました。はじめに吹奏楽部の生徒たちの活躍と、よさこいソーランに一生懸命打ち込んでいる生徒の表彰披露。

 吹奏楽部は、前回のコンクールでは「銅賞」でした。『「金に同じ」と書いて「銅賞」、みんなの努力は「金と同じ」です。』と前回の表彰披露で話したと思います。音楽には疎い私が言うので説得力はありませんが、ほんのちょっとの差、違いだと思います。その差、違いをもう一度振り返ってみて、練習に生かしていくことが大事。

 その時からの努力が今回の「銀賞」につながったのだと思います。『金より良し』を獲得しました。期間はわずか2週間足らず。いろいろな部分で「金より良い」所があったのだと思います。その努力の成果が、「銀賞」です。

 次は「金より良い」所はもっと伸ばし。「金と同じ」所は「金より良く」すると、本当の「金賞」が手に入ります。

 そうだ、コンクールはこれでおしまいですね。では、サマーコンサートで成果を出してもらいましょう。楽しみにしていますから。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 保護者の皆様。1学期の間、ご協力をありがとうございました。時に生徒を励まし、悩みを聴き、そして優しく背中を押していただいてくれたこと、感謝申し上げます。引き続き本校の教育活動にご理解と、ご協力をお願い申し上げます。

 時期柄、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が全国的に広がっております。くれぐれも感染予防に努め、ご自愛くださいますよう、お願い申し上げます。

学校長

 

雨降りのスタート

 3連休明けの朝。雨ふりです。まったく梅雨への逆戻りのような天気。線状降水帯が発生し、九州地区では雨による被害が出ているようです。こちらも河川の増水等には十分気を付けていきましょう。備えはつねにですね。

 今日も一日いい日でありますように。 

 さあ、顔晴りましょう。

 先週末は県大会や吹奏楽コンクールがありました。私事ですが、久しぶりにバスケットボール会場に足を運びました。会場係員の先生方。懐かしい顔、顔、顔。新しい顔、顔、顔。世代交代も少しずつなされているようです。組織を運営していくことはとても難しいことですが、現スタッフの方々には今しばらく顔晴ってほしいと思います。今後、休日の部活動が地域へ移行する方向に進んでいくわけですが、県バスケットボール協会の基本体制はしっかりしていますから、安心です。

 さあ、今週で夏季休業に突入します。心と気持ちも新たにしていきましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 一週間スタートです。

「夢授業」がありました。

 今朝も曇り空からのスタート。梅雨が戻ってきたような天気が続いています。

 日中は蒸し暑さが増すことだと思いますので、十分体調管理には気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 先日7月12日(火)に「夢授業」を、本校3年生を対象に行いました。講師は大聖寺高等学校の了舟文弥先生です。昨年に引き続き、今年もお願いしました。公私ともに大変お忙しい方なので、本当に申し訳なかったのですが、快く引き受けて下さった了舟先生には、とても感謝しています。

 了舟先生のお話は、何といっても生徒を魅了する話術が素晴らしいこと。そして、生徒たちが味・関心を持てる話の内容、特に自分の中学、高校、大学時代の具体的な事例を挙げて話をしてくれました。中学生がこれから同じ道をたどっていく上で、とても参考になる話の内容でした。

 生徒たちの感想を読んでみると、「夢≠職業ではないのですね。」とか、「「なれる仕事ではなくて、なりたい仕事に就くことが大事なのですね。」とか、「未来の自分がどうなっているかを大切にするのですね。」とか、「夢」実現のための方法がわかった感想が多かったです。生徒たちの心にしっかりと残ったお話の会でした。

 「夢授業」を企画して2年。まず一番最初は3年生に。誰に話してもらおうかという所で、私の頭に浮かんだのは、了舟先生。ぜひお話をという事で、大聖寺高等学校前校長の土山先生にお話を持っていきました。校長先生のご理解とご協力があってこそだと思います。今年も米口校長先生にお願いし、実現しました。両校長先生は勿論、高校の先生方のご理解とご協力のお陰だと感謝しています。また、私の思い付きに了舟先生が快く引き受けてくれたことも本当にありがたいことだと感謝しています。これで片中生もしっかりと前を見定めて自己実現に向かっていけると信じています。

 了舟先生、ありがとうございました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

また2日ほど空けました

 今朝は曇り空。若干涼しい感じはするものの、動けば汗ばむので、湿度は高いと思います。体調管理は十分に。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 また2日ほど空けてしまいました。今度は1泊2日の人間ドックへ。身体の隅々まで見てもらいました。結果については数週間後でしょうか。2年に1回、この時期に行くことにしています。もういい年齢でもありますから。

 さて、暑さもあって、しばらくマルエー前まで街頭指導に行ってませんでした。何せ日影がないもので確実に熱中症になります。今日は日も差していなかったので、いつもの場所に向かいました。その途中の田んぼで、稲穂に花が咲いているのを発見。

 もうそんな時期になりましたか。とちょっとびっくり。そうですね、来週は夏休みに突入ですから。あっという間の1学期でした。生徒たちもちょっと成長してくれたかな?

 また、田んぼにはオモダカの花が。これもところによっては、数を減らしてきているようですが、片山津の田んぼには迷惑なくらい生えています。農家の方々も大変です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

2日ほど空けました

 今朝早いうちは涼しいさわやかな朝でしたが、今はとても暑くなってきました。熱中症対策を十分に行ってください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 しばらく片中日記もお休みしていました。先週、木曜日から金曜日にかけて、東海北陸中学校校長会で三重県津市に行ってきました。教頭時代にも東海北陸中学校教頭会で四日市市に行ったことがあったのですが、とにかく暑かったです。米原までの間、北陸新幹線の高架線路、駅舎の建築が進んでいました。開通が待ち遠しいです。米原からは新幹線を乗り継ぎ、名古屋駅より関西本線にて津市入り。日頃電車に乗っていないものですから、乗り遅れないドキドキの旅でした。米原駅を通過する新幹線の速いこと。目が回りました。こんなに速かっただろうか?と思うくらい速かったです。

 講演会では、「神島とへき地医療のこれから」と題して鳥羽市立神島診療所医師の小泉圭吾氏のお話を聴きました。小泉氏は内科医だそうですが、島の住民はいろいろな病状で診療所を訪れるそうです。中には虫歯、骨折などのけがもあり、ありとあらゆる病気・ケガに対応しなければならないらしく、へき地医療が抱える問題は想像を絶するものでした。最近では認知症対策としての体操教室を開催したり、在宅医療の環境づくりなど、島民に寄り添った医療に専念されているそうです。今後の構想として、離島同志を結んでオンライン診療を行うことや、ドローンを活用したネットワークの構築も進めているようです。話をする小泉医師のユーモアに富んだ話、人を飽きさせない話術と、時に涙をこらえながらおばあさんを看取って送り出した時の話など、とても温かいそして、人間味あふれる話は、聞いている時間も忘れるぐらい引き込まれました。

 やはり、「人の役に立つ」仕事に就く「人の役に立つ」人にならねばと思った時間でした。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

WBGT(暑さ指数)

 今朝はやや涼しいスタートでした。しかしながら、今はまたいつも通り。体調管理には十分気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 毎日暑い日が続いています。学校管理下において、それぞれの活動場所で、暑さ指数(WBGT)が31℃以上の場合、運動部の活動、体育授業、昼休みの体育館開放を取りやめることにしています。これからは状況によって運動部活動が中止となり、生徒たちが早く帰ることも起こってきます。中止の判断が決定次第、保護者の皆様にはメール等でお知らせいたしますので、ご理解とご協力をお願いします。

 これは第一体育館の温度計です。9時30分現在、気温は29.5℃、湿度は65%。熱中症注意目安の針は緑色を指しており、熱中症警戒区域となっています。これが赤色となると、運動中止です。

 カルガモも朝から水浴びしています。

 水から上がって毛づくろいをしていますが、用水の水もきっと生温いと思います。

 くれぐれも熱中症には気を付けていきましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

計画訪問を終えまして

 今朝はパラパラ雨ふり。気温は高くないですが、湿度が高いため、ちょっと動くと汗だくです。台風の影響です。毎年この時期、大雨による被害が各地で報告されています。くれぐれも気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日は計画訪問で、県教育委員会並びに市教育委員会の先生方、校区小学校の先生方に授業を公開しました。午後からは研究授業という事で、助言・指導もいただきました。

 一番うれしかったことは、「生徒の挨拶がとてもいいですね。」というお声をたくさんもらった事です。勿論学力等についてもとても大事なことではありますが、私が本校に赴任して3年間。毎年「挨拶がいいですね。」と言われ続けています。

 あいさつは言われてできる事ではありません。言われていやいやする挨拶は、「いいですね。」とは決して言われません。本校の生徒たちは「いいですね。」と言われるあいさつができる。世の中で一番大切なことではありませんか?これも保護者の方々は勿論、地域の方々の理解と協力があるからこそと思っています。

 ある指導主事の方から言われました。

 「先生方の挨拶もとてもいいですね。」

 「これだ!」と思いました。教職員の姿が生徒たちにも表れているんだな。

 ある先輩教師の寄稿文が、私の頭から離れません。

 「小学1年生に朝のあいさつ運動で『おはよう。』と声をかけると『おはよう。』と返ってくる。これではだめだと思い、『おはようございます。』と声をかけてみると、『おはようございます。』と返ってきた。・・・」

 教師の姿が、しっかりと児童・生徒に映るんですね。そのこともあって、私も「おはようございます。」とあいさつをしています。生徒は「おはようございます。」と返してくれます。ある時から、一人一人に頭を下げて「おはようございます。」とあいさつをしてみました。今まで頭を下げてあいさつする生徒は、ある部活動の生徒だけでしたが、少しずつ頭を下げて挨拶してくれる生徒が増えてきました。

 「あいさつ、返事、靴そろえ。」です。

 今日は2年生が総合的な学習の時間の取組みとして、1・2時間目にフィールドワークに出かけています。自転車に乗った生徒を見かけたら、温かい声掛けをよろしくお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

今日の獲物

 

 

資源回収が終わり計画訪問を迎えます。

 今朝は朝方の雨で涼しくなるかと思いきや、蒸し暑さが増してしまいました。体調管理は十分に。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日は、資源回収を行いました。途中雨も激しく降るときもありましたが、最後まで敢行。無事終了しました。回収率も昨年と同様か、少し少ないぐらいです。PTAの方々をはじめ地区理事、地域の皆様、ありがとうございました。そして地区で活躍した生徒、3年生は校舎前で仕分けをしてくれました。教職員の皆さんも大変お疲れさまでした。

 という事で、本日「計画訪問」です。昨日の疲れも残っているかと思いますが、今日一日生徒の活躍を、教職員の日ごろの努力の成果を県教育委員会、市教育委員会並びに関係者の方々に披露する日でもあります。どうかよろしくお願いします。さあ、顔晴りましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

スワトンの子

 今朝もがっつり暑いです。白山の横から入道雲が。やっぱり夏ですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 朝散歩しているといろいろな野鳥の声が聞こえてきます。カラス、スズメ、キジ、シジュウカラ、ヤマガラ・・・、今日は聞き慣れない声が、「ピッピッ、ホイホイホイ…。」なんだこりゃという事で、すぐにググってみました。

 いゃー、便利です。「野鳥、鳴き声、ホイホイホイ」と入力して、検索。すぐにYouTube映像が出てきました。正体は「サンコウチョウ」なぜサンコウチョウと名前がついたのかを調べると、鳴き声が「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイイ」と聞こえるから三つの光で三光鳥なんだそうです。オスは尾っぽが長く見るからにカッコイイ感じです。姿こそ見えませんでしたが、今度はぜひそのカッコイイ姿を見たいものです。

 昨日は校区小学校の管理職と3主任が本校に集まり、「スワトンの子を育てる会」を開催しました。それぞれが今の課題を話し合い、情報交換をしました。管理職も それぞれの課題等について情報交換をしました。校区の小中学校が連携し、片山津地区の子どもたちを育てていくことを確認できたことが良かったと思います。

 スワトンの子 顔晴れ。

 今日もスワトンの生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

 

熱中症には注意

 今朝もジリジリと日差しが全身めがけて降り注いできます。28日に北陸地方も梅雨明けしたそうですが、全くと言っていいほど雨が降りませんでした。大聖寺川も干上がっていますし、本校の池の水も濁ってきたので、給水しています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 池の水の水温も上昇しているようで、給水しているところにメダカやザリガニが集まってきています。

 ザリガニも増えすぎて、せっかくオモダカを移植したのですが、全滅に追いやられました。ちょっと厄介者ですが、致し方ありません。

 今日から部活動も再開しますが、熱中症が心配です。本校では、WBGT31℃以上の場合は屋外・屋内問わず運動部活動を中止します。また、まだまだ生徒たちは熱に対する順応ができていませんので、様子も見ながら運動を軽減するとか、休憩を長くし、水分補給をこまめにするなど対応をしなければなりません。熱中症は予防できるのですから、日頃の対応をしっかりとしていきましょう。顧問の皆さん。よろしくお願いします。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

今日は期末テスト

 今朝も灼熱の一日がスタートです。生徒たちも熱い中、汗をかきながら登校してきました。さすがマスク着用の生徒は減っていましたが、まだマスクしたまま登校している生徒がいます。一声かけてみてはいるのですが・・・。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本校の池のトノサマガエルも動く気配はありません。水温も高いのかな。

 今日は期末テスト、すれ違う生徒たちに一声「テスト頑張ってね。」返ってくる返事もまた頼もしく、「はい、頑張ります。」とニコッと返してくれています。1学期も終わりに近づいています。テスト顔晴って下さい。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 教室はエアコンガンガン聞いていますから。

 

 

ひどい暑さ

 今朝は朝からひどい暑さ。猛暑と言っていいほどの天気です。くれぐれも熱中症には気を付けて。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 私も今日は日陰がないマルエーの前まで行くことを断念し、学校下の横断歩道付近で街頭指導。木陰の下で生徒を見守りました。

 ここにはこのような立派な校名板があります。学校に通ってくる生徒たちをもう何十年と見守ってくれています。

 田んぼも一面すっかり緑色。夏の風景ですね。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 暑さに負けないで。

マスク

 今朝もとても暑い一日を迎えています。梅雨に入ったというのに、梅雨らしい雨はなく、時にスコールのような雨嵐。国が違うのではと思ってしまう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

家の近くを散歩していて、見つけました。コゲラです。 

 キツツキの仲間です。

 こちらのシルエットの方が、キツツキらしいかもしれません。

 さて、この暑さで熱中症のことが少し心配です。登下校時も若干の生徒たちはマスクをしたまま通ってきています。朝のうちは涼しいかもしれませんが、下校時は暑さもピークに達していますので、気を付けなければなりません。各クラスでも指導はしています。しかしながら、マスク着用が世の中のルールとなり、習慣化として身に付いてしまっている現在、さっと外すことができる人もいれば、外しにくくなっている人もいます。ただ、熱中症になってしまっては本末転倒ですから、人混みではない、室外で、距離が確保できるときは外す習慣も身に着けていければと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 今日もスタートです。

テスト1週間前

 今朝は熱風地獄。風が暑いです。体調管理には十分気を付けてください。 

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 1学期期末テスト1週間前となり、部活動も休養に入っています。この1週間の休養は、毎日運動している生徒の身体にとって有益だと、以前から思っていました。

 自分自身の感覚なのかもしれませんが、この1週間の休養後、身体の調子、特に全身の疲労感は軽減していたように感じていました。気持ちも身体もリフレッシュして迎える部活動。とても身体が軽く感じたように記憶しています。

 休養は大切だという事です。

 さて、この期末テストが終われば、夏季休暇はもう目の前。1学期も終了です。まだ少し気が早いかも知れませんが、残りの時間を有効に活用して夏休みを迎えてください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。