校長先生のブログ

校長室より

人を笑顔にする「思いやり算」

                              人を笑顔にする「思いやり算」
                                               ~12月全校集会~
                                                                 12月 7日(水)

 
  今月は、1年生の発表でした。「キラキラ」がキーワードの合唱や合奏、好きな所の発表でした。みんなで、ひとつのことをそろえて行う姿が光っていました。算数の問題作り授業でもとてもよくがんばっていました。

 
 

 11月に児童会でみんなの心を元気にしようと考え、「人権標語」の取り組みをしました。スローガンは、【その一言で輝ける!「ありがとう」があふれる河井小学校にしよう!】です。
 
  今、2年生は、かけ算九九の暗唱をしています。小学校の勉強に絶対必要な計算が かけ算です。早く言えるように、バラバラでも言えるように頑張っています。
 
  では、人と人との関係をうまくやっていく計算を知っていますか。それは、人を笑顔にする算数、「思いやり算」です。「たし算・ひき算・かけ算・わり算」の四つがあります。

    ①「たし算」のたすは、【たす】け合うことです。みんなが協力し、大きな力になります。
    ②「ひき算」のひくは、【ひき】うけることです。してあげると喜びが生まれます。
    ③「かけ算」のかけるは、声を【かける】です。やさしい言葉でひとつになれます。
    ④「わり算」のわるは、いた【わる】ことです。笑顔になり、笑顔が返ってきます。

   
              「思いやり算」の言葉や行動で、元気で笑顔の学校生活を送って下さい。

子育ては、オール輪島の団体戦

                                     子育ては、オール輪島の団体戦
                    ~学びを人生や社会に生かそうとする力、学びに向かう力の向上~
                                                                                                                                            12月 5日(月)

 
   
   吹く風に冷たさを感じ、師走を迎えるころとなりました。1年間の充実感とともにやり残した焦りと新年への期待が入り交じった時でもあります。
 
   
   11月19日(土)に第7回輪島市学校力&親力向上セミナーが行われました。万障繰り合わせてご参加された保護者の皆様に感謝申し上げます。このセミナーは、「自分の子も他人の子も関係なく、輪島市の学校・保護者・地域が一体となり、社会全体で見守り育てるオール輪島の意識」を基本として行われています。それぞれの立場で責任を持って取り組むことは、もちろんです。さらに、連携と協力をして、確かな学力、豊かな心、健やかな体を育む学校教育の充実、家庭や地域全体で取り組む教育力の向上が、輪島市教育振興基本計画にも盛り込まれています。

 

   セミナーでは、最初に、輪島市教育委員会から学力テストの結果等の公表が行われました。4月に行われた6年生と4年生の全国と石川県の学力テストの各学校の様子と輪島市全体の傾向について説明がありました。公開の目的は、正確な正しい情報を共有して、協力してオール輪島で子どもたちを育てていくためです。学力でも、知識・理解 、思考力・判断力・表現力をはじめ、学びを人生や社会に生かそうとする力や学びに向かう力をつけたい力としています。
 
   その実現のために、家庭学習の習慣化があげられます。学校で先生が取り組んでほしいこと、家庭で保護者が取り組んでほしいことの説明がありました。保護者の皆様へは、以下の内容です。
 ①学びの環境作りの充実
    ・学習部屋の整理整頓をする ・集中できる場所で学習する ・身近な所に辞典や地図を置く
    ・学習時間帯を決めて、始まりの時に声をかける・午後9時以降はスマホ等を保護者に預ける
   ②小3からのつまずきに要注意:家庭学習習慣も学力も中学年が鍵となります
   ③意欲の向上:宿題やノートに目を通す(点検)、そして、褒める・認める・励ます
 

   最後に、輪島市教育委員会の教育長から閉会のあいさつを頂きました。
 輪島は、漆の里・平家の里・禅の里と言われているが、もう一つ「学びの里」を付け加えてほしい。「山は木をもって茂が、輪島は人をもって栄える」のごとく学力、体力、豊かな心を格とした人材育成は未来の準備です。それは、児童生徒の準備、輪島市の準備、日本の準備につながります。教育は未来の準備です。

そのために、
  
 ①家庭学習の量を確保してほしい。
  ・学校で6時間勉強し、家庭学習が0時間なら勉強の効果は薄い。
  ・学校で6時間勉強し、家庭学習が2時間なら[6×2=12]で12時間の効果が期待できる。
 ②睡眠と家庭学習には関連がある。
  ・浅い眠りのレム睡眠は、脳が活発に動いている状態で学んだことを確実に定着させている。
  ・寝る前に考えたことは、寝ている間にその記憶が固定、整理されいるのです。
 ③手をかけて後天的に刻み込まなければならないものがある。
   ・基本ソフトを入れてハードディスクへの様々なことを書き込みをして、バージョンアップするのと同じです。【ことば、体力・  耐力、技能など】の書き込みの「量」「質」の「時期」を逃してはいけません。
 ・学校が書き入れるデーターは学校で、家庭が書き入れるデーターは家庭でやることです。

    考えなければならない時期にきていると思います。なければならない時期にきていると思います。 そして、学力向上へ親の協力という新聞記事の投稿を紹介して終わりました。「今年も学力テストで石川県は全国の上位を占めましたが、勉強に集中できる落ち着いた環境が何より大事で、学力は環境に比例します。学習環境を整えて、学力向上・健やかな成長という利益を得るために子ども、学校、保護者の協力が大切です。」という内容でした。

 

   学校での学びは、最終的には個人戦ですが、教室で集団で勉強するので団体戦と考えられます。一人ひとりが、授業に一生懸命に集中すると学習が充実してきます。それが点数にも表れ、学習意欲にもつながります。12月6日(火)は、県評価テストの国語と算数が5年生で行われます。14、15日は、市学力テストが1~6年生で行われます。14日は1~6年生で国語・算数、15日は4~6年生で社会・理科が行われます。河井小学校は、算数と理科に課題があります。苦手克服、得意伸長です。ご家庭でも、声かけをよろしくお願いします。

 

   子どもたちの健やかな成長を願い、教職員一同、全力を挙げて取り組みますので、今後もご理解ご協力をよろしくお願いします。


 

一生懸命に打ち込む姿

                                       一生懸命にがんばる姿
                                                             ~11月全校集会~
                                                              11月2日(水)

 

  今月は、3年生の発表でした。スマイルの合唱やパフの合奏でした。声がそろう、音がそろう、名札がそろうなどとても立派でした。一生懸命な姿に対し、見ている子どもたちも一生懸命な態度でした。3年生は、授業でも「話す、聴くこと」「お互いを大切にすること」が光ります。とてもよくがんばっています。

 

    昨日、PTA役員会がありました。会長さんがマラソン大会の様子を見て、「一生懸命にがんばる姿」はいいものだということをお話されていました。スポーツ、勉強、詩の暗唱、文化の日の作品展など、いろいろな場で個性を発揮してがんばってほしいです。
 
 

    学校は、勉強する場なので「授業中に一生懸命にがんばる姿」が一番です。11月は、2学期のまとめの時期となります。いろいろな場面で「一生懸命な姿」「あきらめず打ち込む姿」「失敗をのりこえる粘りの姿」をみせて下さい。

心の琴線に響いたあの音色

                                          心の琴線に響いたあの音色
                                                       ~学校コンサート~
                                                                       
                                               11月2日(水)

 
 

   今日は、河井小学校の「学校コンサート」にはるばる金沢の方からマーチャニーバンドのみなさんにお越し頂き、ありがとうございました。幼保・小連携で和光幼稚園、海の星幼稚園、河井保育園の園長さん、先生方、年長のみなさんもご来校ありがとうございました。

 
 

   「唱歌を歌おう!」と題し、楽しい時間をありがとうございました。曲あてクイズ、楽器の名前クイズ、演奏した曲数クイズ、一緒に合唱、合奏もありました。最後は、【情熱大陸】の演奏でした。どうでしたか?すごかったですね。
 
 

  マーチャニーバンドのみなさんとは、校長先生が去年と一昨年、津幡町の小学校に勤めていた時からのおつきあいです。リーダーの方とは、一緒に勤務させて頂いたいていました。その小学校では、ランチルームでの昼の給食の時間に「ランチタイムコンサート」として何回も演奏して頂きました。
 

    河井小学校は、このようなコンサートが年に1回しかありません。輪島にはめったにないことが、むこうではいつもありました。演奏を聴いて、音楽に親しみ、ゆったりとした心をもてたのではないかと思います。貴重な体験をありがとうございました。

マリンタウンを駆け抜ける秋風!

                                                      マリンタウンを駆け抜ける秋風!
                                                           【校内マラソン大会】
                                                                                                                                        10月28日(金)

 

    実力発揮の秋です。子どもたちは、どの行事にも積極的に取り組み、成果をあげています。目に見える記録として、目に見えない心の力として!
 

    マラソン大会の開催にあたり、安全確保のために外周コースの誘導係を進んでひきうけてくださったPTA役員の方々、保護者やご家族の皆さまのたくさんの温かい声援を頂いたことに重ねて感謝申し上げます。

 

    雨が心配されましたが「校内マラソン大会」を無事開催されることになりまた。河井小学校は、昨年から持久力をつける取組を行っています。少しずつ、その成果が見られています。引き続き、今年も持久力をつけるために長休みや体育の時間に練習しています。マラソンカードや河井小マラソン表に走った分だけシールをつけて積み重ねてきました。走れば走るほど体力がついて、速くなります。

 

    スポーツは、自分との戦いです。前の自分と今の自分との「自分比べ」です。自分を乗り越え自己ベストを出すことです。マラソンは、1人で走る個人スポーツですが、みんなで競い合ったり、応援したりと集団スポーツでもあります。運動会のように、協力し、声をかけ合って下さい。

 また、長い時間走り続ける忍耐力が自分を高めます。すぐにいやになっていてはいけません。苦しくても続けて、自分を乗り越えていって下さい。

 

    マラソン大会での頑張りが、「苦しさを乗り越える自分」「真剣に取り組む自分」を作ってくれます。これからも、「自己ベスト」に向けて頑張っていきましょう。