新規日誌1

第29回 入学式

4月8日(月)

桜が満開となったこの日、新任式と始業式、そして、コロナ前の通常な形での入学式が5年ぶりに執り行われました。
この春就任された久保出 将司校長は式辞で「チャレンジすること、レジリエンスを高めること、思いやりをもつこと」を中心に新入生160名に実のある3年間になるよう述べられました。

3学期終業式

3月22日(金)

朝には雪もちらつくほど寒くなったこの日、今年度を締めくくる表彰披露・終業式・離任式が執り行われました。
終業式では、この春異動となる源校長から「目的を持つことと、その目的に向かって行動すること」について語られ、1,2年生へエールとして送られました。
離任式では、転勤される先生方から生徒たちへの最後のメッセージが送られました。

「長谷川町子がやってきた」展 会場式に美術専攻生が出席しました!

3月9日(土)~5月26日(日)まで小松市立宮本三郎美術館、小松市立本陣記念美術館にて開催される2024年北陸新幹線小松駅開業記念特別展「長谷川町子がやってきた」展の開場式に、芸術コース美術専攻生2年吉田さんと堀さんが出席しました。「サザエさん」の作者である長谷川町子さんは歌舞伎通であり美術品収集家でもありました。マンガの原画をはじめ収集した美術品の中から歌舞伎や芸能にまつわるものが展示されています。テープカットは緊張しましたが、会後の作品解説は興味深く、新しい発見がありました。

 

第28回 卒業証書授与式

3月1日(金)

あいにくの雨と気温も寒い日となりましたがこの日、第28回 卒業証書授与式が執り行われました。今年は校歌の歌唱練習が前日に行われたこともあり、最後は小松市立高校の卒業式らしい式典となりました。

English Excellence Award(英語賞)授賞式

2月16日(金)、小松市の中高生を対象として英語の成績が優秀な生徒に賞を贈るEnglish Excellence Awardに本校3年生の櫻井亜紗さんが選ばれました。

櫻井さんは英検準1級の取得、語学留学を含めた海外の方との積極的な交流、英語以外の授業でも英語でノートをまとめるなど、成績だけでなく英語に関する積極的な活動が評価されました。

櫻井さんは受賞のスピーチで最初から英語ができたわけではなく周りの人の支えで英語力をつけてきたこと、これからも英語を学び、英語を用いて様々な経験をしていきたいことを述べていました。

櫻井さん、受賞おめでとうございます。

小松市内の高校生による「探究成果発表会」で芸術コース生が発表しました!

2月10日(土)小松市観光交流センター「Komatsu九」ギャラリー&イベントエリアにて開催された上記発表会に芸術コース生が参加しました。発表会は音楽専攻生の金管8重奏「銀河鉄道999」の演奏から始まり、小松市内5つの高校が小松市の発展につながる研究の成果発表でどれも興味深いものでした。最後に美術専攻生の発表が行われ、日本画、デザイン専科それぞれの代表生徒が自作の作品解説と制作を通した学び、これからの課題について発表しました。会場に設けられた展示したコーナーに作品も展示しました。作品だけではなく言葉によって思いを伝える機会となりました。

美術専攻生の作品が本の表紙になりました!

 「小松文芸 第72号」の表紙に、本校芸術コース美術専攻3年生有山さんの卒業制作「自慈」が採用されました。書籍は小松市内の本屋さんで販売していますので、ぜに手に取ってご覧ください。なおこの作品の原画は2月8日~3月1日の間本校エントランスホールに展示します。

 

 

 

 

 

第31回「卒展」③本校エントランスホール

推薦入試の日程変更のため、1週間開催が遅れましたが、第31回「卒展」の最終会場である本校エントランスホールがいよいよ始まりました。本校会場では、卒制作品だけでなく第2制作の作品も展示され、より華やかな会場となっています。初日の今日は、昼休みの時間を使って「ギャラリートーク」が行われ、作者がそれぞれの作品の説明を発表しました。

1年生の総合的な探究の時間の発表をしました

1年生の総合的な探究の時間で小松市の企業を訪問し、その企業に向けた新商品や見学プログラムをテーマに企画案のプレゼンを行いました。

12月に訪問・見学をさせていただいき、それを踏まえて1月の間にアイデアを出し、企画案のプレゼンの準備をしてきました。

今日は訪問させていただいた企業の方も来校してくださり、プレゼンを見学してくださりました。

SDGsを意識した企画や、斬新なアイデアもあり、良い発表となりました。

ご協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました。

卒業制作展②(小松市役所)

1月29日(月)~2月2日(金)

芸術コース美術専攻 卒制第2期(小松市役所)が上記の期間開催されています。

近くにお越しの際は、是非ご覧ください。

第10 回 全国高等学校 ビブリオバトル 東京大会

1 月 28 日(日)

全国高等学校 ビブリオバトル 決勝大会が東京国際大学池袋キャンパスで行われました。
石川県代表として本校3年 東一斗さんが出場し、自らが薦める本の魅力を語りました。

出場した東さんの感想
予選敗退という悔しい結果に終わりましたが、他の参加者の熱意の籠った紹介を生で見る楽しさが勝りました。とても貴重な経験を2度もする事が出来たので、今年の、そして去年の関係者の皆さんには感謝しかありません!

大学入学共通テスト

1月13日(土)、14日(日)に大学入学共通テストが行われ、本校からは95名の生徒が受験しました。ここまで何度も取り組んできた模擬試験で力を養い、11月の模擬試験では学校外の施設をお借りして本番に向けたシミュレーションもしてきた生徒たちは、普段通りの様子で試験に臨むことができました。一人一人が自分の力を目一杯出し切ってくれると信じています。

「大丈夫! きっと、うまくいく!! ぜ〜んぶ、うまくいく!!!」

(前日の激励会・学年主任寺岸先生の言葉より)

 

試験場に向かって、いざ!

1日目午前の地歴公民を終えて、控え室で昼休み

共通テストの日は…やっぱり雪が降るようです

3学期始業式

1月9日(火)

能登半島地震後の学期始めとなったこの日、重々しい空気の中、3学期始業式が執り行われました。学校での生徒たちの様子は、年明け初の開校日となったため、久しぶりに友人たちの顔を見て少し緊張がほぐれたのか、日常を取り戻しはじめた様子でした。

 

今年も1年間、ありがとうございました。

2023年の開校日も今日で最終日。今朝は大変天気が良く学校から満月と朝日を同時に拝むことができました。

今年も1年間、小松市立高校ホームページをご覧になっていただき、ありがとうございました。

2024年も引き続き、よろしくお願い致します。

それでは、よいお年をお迎えください。

冬休みデッサン会

12月25日から27日にかけて美術専攻1、2年生を対象に実技力強化を目的としたデッサン会を行いました。

3日間、美術大学入試の実技試験でも使用される石膏像のマルス胸像を描きました。休み期間だからこそ出来る長丁場のデッサンで、生徒たちは最終日午後の合評に向けて高難度の石膏像と格闘しました。1年生は2年生の先輩の絵やそれに向かう姿勢を見て多く学んだことと思います。

美術専攻としてはこれで今年の描き納めとなりました。みなさん良いお年を。

2学期終業式

12月22日(金)

今シーズン本格的な雪となったこの日、2学期の表彰式・終業式が執り行われました。表彰式では今回もたくさん部活動、生徒が成績を残し表彰され、今後の抱負を述べました。終業式では源校長から今学期を振り返り、多くの生徒が部活やイベントで頑張り、活躍と成果を残してくれたと労いの言葉をかけ、年明けから本番を迎える3年生にはエールを送りました。

ミューズコンサートを終えて

12月16日(土)團十郎芸術劇場うららにて、音楽専攻生による卒業演奏会「ミューズコンサート」が行われました。

当日は約330名のお客様にご来場いただきました。あいにくの雨模様の中、会場まで足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。

これで音楽の勉強を終える生徒もいれば、これからも音楽の道を進むことを決心した生徒もいます。そんな彼らがそれぞれのありったけの想いを込めた演奏は、とても素晴らしく立派でした。

全学年での合唱も、迫力のある歌声を聞かせてくれました。特に3年生が選曲した「結」は、特別に想いが込められているように感じました。

音楽合唱リハーサルの様子

 

舞台袖では、3年生たちの普段見せることのない様々な表情をみることができます。覚悟を決めてステージへ歩みを進める横顔、無事に演奏を終えて戻って来る晴れやかな笑顔、悔いが残ってこぼれる悔し涙、仲間同士で励ましあう姿…。そして演奏会を成功させるためにスタッフを一生懸命頑張る1・2年生達。ミューズコンサートは、皆の想いとドラマが詰まった演奏会でもあります。

音楽本番前、3年生一人ひとりによる決意表明の様子

 

そしてこの演奏会が無事に開催できましたのも、ここまでコースの活動にご理解・ご協力くださった保護者の皆様、日頃から応援してくださる地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

 

市高芸術コース音楽専攻では、卒業演奏会であるこのミューズコンサートを毎年行っており、3年生全員がソロステージを行い、1・2年生も毎年合唱で参加をします。ぜひ芸術コースの一員として、一緒にこのコンサートの舞台に立ちませんか。私たちはいつでも、たくさんの仲間を待っています!

音楽演奏会後、晴れやかな表情で記念撮影をする様子

GEMBAプログラム

1年生の総合的な探究の時間を使って、小松市のモノづくりを行っている企業に訪問しました。

訪問先での産業観光プログラムを作るをテーマに12月11日、13日の2日間に分けて一人1企業で合計11企業に訪問させていただきました。

近所の工場だけど何をしていたか知らなかった、小松市ってこんな産業があるんだと発見の多い訪問でした。

これから体験内容をまとめ、新たなプログラムを作成していきます。

お忙しい中、受け入れしてくださった企業の皆様、ありがとうございました。