新規日誌1

市長と小松市の将来像を考えました

10月24日、市長とともに「こまつの未来」を考える意見交換会を行いました。

生徒達は4グループに分かれてグループ内で活発に意見交換を行い小松の将来について考えました。

最後にまとめとして2040年版の新聞記事を作成し、未来の小松市の魅力をグループ毎にプレゼンしました。

生徒は楽しみつつも真剣に取り組んでいました。

1年九谷焼実習

10月14日(金)

この日、午後から能美市の県立九谷焼技術研修所で美術専攻1年生の九谷焼実習が行われました。今回の実習は、7月に成形した作品に絵付けを行うもので、真っ白に焼き上げられた自分の作品へ、模様や彩色を施していきました。約3時間の制限時間の中、ギリギリまで作業を行い、こだわりの作品を制作しました。はてさて、仕上がりはいかに・・・。

救命救急講習会を開催しました

10月12日、救命救急講習会を開催しました。

本校では、定期的に救命救急講習会を開催しており,今回は教職員を対象に開催しました。

日本赤十字社より北村先生をお招きし、救命処置の基礎知識に関することを学びました。

また、人形を使い実際に胸骨圧迫、AEDによる心肺蘇生法を体験しました。

一人ひとりの教職員が意識を持って受講し、質疑応答等を通して救命救急の手順や意義について理解を深めました。

           

後期生徒議会

 

生徒議会を行いました。

 

生徒会役員と各クラス会長が出席し、生徒会の目標や各委員会の目標を確認しました。

 

学校をより良く出来るようにクラス、委員会、生徒会でまとまっていきましょう!

 

 

交通安全フォーラム

交通安全フォーラムに生徒会と公安委員会から1名ずつ参加しました。

 

県内の交通安全状況についてお話ししていただいた後、3つのテーマで討論を行いました。

各校オンラインでの参加でしたが、自分たちの意見を述べたり、他校や留学生の話を聞いたりととても有意義な時間となりました。

 

生徒会や公安委員会を中心に交通安全について、何か取り組みを考えていけたらなと思います。

 

 

後期生徒会役員選挙

後期生徒会役員選挙を行いました。

 

立候補者の熱のこもった演説を聞いているととても頼もしいです!

 

芸術コース 研修旅行(大阪・京都)

2022年9月25日(日)から26日(月)、本校芸術コースの音楽・美術専攻1、2年生が研修旅行(大阪・京都)に行ってきました!

 

1日目の朝に本校からバスで出発。昼には大阪の天王寺にあるあべのハルカス美術館に到着し、『楳図かずお大美術展』を鑑賞。生徒たちは巨匠によって描かれた独特の世界観を味わいました。

 

その後、一行はユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ。広大なテーマパークの敷地を、生徒たちはそれぞれの下調べを生かして自由に巡り、夜になるまで買い物やアトラクションを楽しみました。

夜は新大阪のホテルで宿泊し、翌日に備えしっかり休みました。

 

2日目は朝から昼かけて、専攻で別れて大学見学をしました。音楽専攻は大阪音楽大学、美術専攻は京都芸術大学へ行き、それぞれの大学のスタッフさんに学校説明・施設案内をしていただきました。

また2校とも本校卒業生の進学先でもあり、美術専攻が京都芸術大学を訪問した際には、現在京都芸術大学1年次在学中の本校美術専攻卒業生とキャンパス内で会い、進学についてのお話を聞いたり一緒に記念撮影をしたりする場面もありました。

昼食はそれぞれの校内にある学食で食べ、学校の雰囲気を味わいました。

 

昼からは平安神宮の近くで合流し、それぞれ付近を散策したりタクシーを利用したりして、京都の街中を観光しました。

その後、バスに揺られながら夜に石川県に無事戻ってきました。

 

生徒たちが団体行動の意識をしっかりを持ち、事故など無く天候にも恵まれ、全体を通して非常に楽しくて有意義な旅行でした! 

 

芸術コース音楽専攻特別講義

2022/9/22(木)

 本校の素晴らしい卒業生の安土真弓先生に特別講義をしていただきました!

 ミニコンサートでは表現豊かな音楽で音色も柔らかく艶々していて安土先生の音楽の世界に引き込まれました。素晴らしいホルンでの演奏と音色でした。

 公開レッスンでは、まずは生徒の悩みを聞いていただき、アドバイスで悩みが解消され2人ともみるみる上手になっていきました。

 質問コーナーでは生徒達は勇気や希望をもらうことができました。

 素敵な学びの時間をどうもありがとうございました♪ 

 

<プロフィール>  

安土 真弓(ホルン奏者)

1981年石川県能美市辰口町生まれ。

小松市立高等学校芸術コース音楽専攻を卒業後、東京芸術大学音楽学部に進学し卒業。

第77回日本音楽コンクール第2位、ならびにコンクール全部門の中から最も印象的な演奏に贈られる増沢賞を女性金管奏者として初の受賞、聴衆の投票による岩谷賞も併せて受賞。ソリストとして、オーケストラ・アンサンブル金沢、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団等と協演。

ホルンを故・千葉馨、松田浚良、金星眞、守山光三、松崎裕、石川博達、日高剛の各氏に師事。2005年名古屋フィルハーモニー交響楽団入団、現在、首席ホルン奏者。愛知県立芸術大学、名古屋音楽大学各非常勤講師。

 

中学校保護者向け学校説明会

本日、中学校保護者向け学校説明会を行いました。

学校の方針や取り組みなどの説明や、校舎案内などを通して、本校について知っていただく良い機会となりました。

また、説明会後のアンケートでは「より一層、子どもに勧めたい」など、多数の感想をいただきました。

HPでも様々な情報を発信してまいりますので、今後も是非、学校選びの参考としてください。

※ 11月12日(土) 芸術コースの体験入学があります。興味のある方は是非ご参加ください。保護者同伴での参加も可能です。

  

市高祭が行われました

8月31日と9月2日に市高祭が行われました。

コロナ禍ということもあり、過去2年間は規模を縮小して行われていましたが、今年度は例年と同等の規模で開催できました。

8月31日の文化祭では、文化部のステージ発表、1年生の企画、2年生の模擬店、有志のステージ発表など様々な企画で盛り上がることができました。この日のために、夏休み前から準備を始め、補習中も各クラスで協力して準備してきた成果が出ました。

9月2日の体育祭では、天候に恵まれ、無事に全日程を終えることができました。

午後の応援合戦では、3年生を中心に補習の午後に取り組んできた練習の成果を発揮し、どの団も盛り上がってパフォーマンスを行っていました。

今年の市高祭のテーマ、「SMILE~最高の瞬間をともに~」のように、笑顔があふれる市高祭となりました。

久しぶりの全日程での開催で、うまくできるのかという不安もありましたが、生徒のパワー、教職員の協力もあり、最高のものとなりました。

しあわせコンサートに出演♬

しあわせコンサート に声楽コンクール上位入賞者3名が独唱出演してきました♪

サイエンスヒルズのロビーはとても響きが良く気持ちよく歌うことができたそうです!

演奏終了後、向日葵の種を頂きました

Citybossa LIVE IN KOMATSU ALICE!!

2022/9/4

Citybossa LIVE IN KOMATSU ALICE

芸術コースと吹奏楽部で聴きに行きました。 サイエンスヒルズのプラネタリウムであったので、演奏はもちろんのこと、背景もとても素敵で素敵なひと時を過ごすことができました。

抽選4名にだけAliceの CDアルバムとトートバッグなどのセットが貰えて、貰えた生徒はすごく喜んでいました!

Aliceさんの歌声は大人っぽく表現力豊かで惹き込まれます。 トークの時はとてもお茶目な方でした。

これから、是非沢山の方々にAliceの歌声を聴いていただけたら良いなと思います♬

Workshop &CitybossaLIVE(ALICE)

2022/9/3

小松市立高校の芸術コース音楽対象にWorkshop &CitybossaLIVE(ALICE)がありました。

パソコンを使っての音楽制作のプロセスを体験しながら学び、またリリースする方法や制作に関わる仕事(職種)について教えていただきました。

実践では希望した興味のある生徒達が、素敵に作曲する姿がたくましく、また輝いていました ☆彡

キーボード、ギター、ベース、ボーカル、コーラスを生徒が担当しました。

 

【留学生の紹介】

Nailah Wood(ナイラ・ウッド) さんが

アメリカ合衆国のニューヨーク州から来ました。

1年間、小松市立高校で勉強します。

第6回いしかわ国際ピアノコンクール奨励賞を受賞!

  本校の芸術コース音楽のピアノ専攻生 2年二口沙来さんが「第6回いしかわ国際ピアノコンクール」で厳正なる第1次審査・2次審査を突破し、見事ファイナルに出場し、奨励賞を受賞しました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°おめでとうございます!

  二口さんは努力を惜しまず、日々ピアノの練習や音楽の勉強を頑張っています。そして日々進化・成長し続けています! 本当に素晴らしいです。

 このコンクールの特色は第1次審査ではバロック作品や練習曲を、第2次審査では古典派のソナチネ・ソナタを課題とすることで、ピアノを演奏する上での重要な基礎をしっかりと学ぶことができます。ファイナルの任意の曲では、テクニックばかりではなく、アーティスティックな感動を伝える演奏、歌心溢れる表現、そして、その曲の理解度や完成度を審査の対象とします。演奏する任意の曲について、自分の「想い」を演奏前に1分間スピーチをしていただきます。将来、コンサートでのトークやステージマナーを身に付けるという教育効果も目的としています。

 このコンクールに出場できたことが彼女にとって最高の学びとなりました♬これからが楽しみな二口さんです♪

日本大学芸術学部との連携授業

 8月28日(木)26日(金)の2回、本校芸術コース1年生と日本大学芸術学部の写真学科・映像学科との連携授業がZoomで行われました。

 1回目の授業は、写真・映像を撮るときのポイントを、実際にモデルさんを撮影しながら、様々な構図の種類、被写体のサイズや・アングル、映り込みや反射を効果的に使う例などを詳しく説明していただきました。そのポイントを意識しながら、グループに分かれ実際にスマホで撮影してみました。

 次回の授業までに、「小松のこれ、小松のここ」というテーマで、小松の良いところを紹介する動画・写真を撮影する課題が出ました。生徒達はグループに分かれて、教えていただいたことを生かしながら各自で撮影をして提出をします。参考例の動画をみながら、どんな内容にするかを話し合いました。

  2回目の授業は、課題となっていた作品の講評をしていただきました。「小松のこれ、小松のここ」というテーマのもと、前回学んだ構図やポイントを生かして、各班個性あふれる動画・写真を撮ることができていました。先生方も思いのほかクオリティが高くて驚いたとおっしゃっていました。班ごとによかった点、改善できる点など、一つ一つ丁寧に解説をいただきました。最後は生徒達からの質問を先生方にお答えいただきました。授業後、写真や映像の世界に興味が出てきたと話す生徒が何人もいました。

大規模改修工事を行っています

今年7月から令和5年5月まで、市立高校では大規模改修を行っています。

夏休み中に普通教室2,3階の黒板や掲示板、掃除用具入れの取り換え、壁の塗装、廊下の壁塗装、廊下床の塩ビシート張替を実施しました。

黒板は従来より90センチ幅がワイドになり、プロジェクターの投影が見やすいグレー黒板になりました。新しい掲示板はマグネットと押しピンの両方に対応しています。

きれいになった教室で2学期も学習に励みましょう。

そのほかの工事は順次進めていきます。

黒板掃除用具入れと掲示板廊下

全国高校総文祭美術部門に出品しました。

7月31日から8月4日まで開催されている第46回全国高等学校総合文化祭東京大会の美術工芸部門に本校芸術コース美術専攻3年中村大樹が石川県代表として出品し、交流会に参加しました。

東京都美術館に展示された作品はどれも高いレベルのものばかりでとても刺激的な体験ができました。また上野高校を会場に行われた交流会では、各県代表の高校生と作品カードゲームや木目込み細工で鞠作りを行いながら親睦を深めました。

3年生学習会

 7月26日(火)〜29日(金)の4日間、小松市芦城センターで「3年生学習会」を実施しました。3年生の希望者が参加し、9時から17時まで集中して自学自習に取り組みました。現3年生は、コロナ禍による休校措置で高校生活が始まり、その後も様々な制約の中で高校生活を送ってきました。コロナ前には毎年実施していた学習合宿も経験していません。この学習会は、「志望校合格に向けて自分の壁を越える挑戦をさせたい」という3年学年団の思いと、「志望校合格に向かってこの夏を充実して過ごしたい」という生徒の思いとで企画された取り組みです。検温と体調確認、マスク着用、手指消毒、換気などの感染症対策を講じて実施しました。

 苦手分野の克服や基礎基本の完成など、一人一人が課題と目的を持って、沈思黙考して問題演習に取り組んだり、控室にいる教員のもとへ質問に行ったりして、高い意識で学習しました。一人一人の志望校は違いますが、それぞれの目標に向かって行動と運命を共にする、まさに「一蓮托生」の心持ちで勉学に励む4日間でした。残りの夏休みも、2学期以降も、今回参加できなかった級友たちを巻き込みながら「一蓮托生」で進路実現に向かっていってほしいと思います。