新規日誌1

交通安全フォーラム

 

公安委員会です。

 

高校生交通安全フォーラムに公安委員長と副委員長で参加しました。

 

交通事故の実情を知れただけでなく、各校の取り組み状況や意見などを聞くことができ、学びが多かったです。

 

オンラインではありましたが、発言する機会もあり、市立高校の現状も話すことが出来ました。

 

フィールドスタディに行きました

本日、1年生の総合的な探究の時間で小松市の企業を訪問しその企業の業務内容や、社会活動への取り組みなどを学ぶフィールドスタディを行いました。

生徒は、小松市内の15の企業から希望する企業を選択し、午前中に訪問、午後から学校でのまとめ作業を行いました。

学校の外で、企業の方々から聞く話や現場の様子から刺激を受け、充実した活動ができた様子が伺えました。

今回の学習を今後の進路選択にも活かしてほしいと思います。

活動に協力していただいた企業の皆様ありがとうございました。

 

以下は、フィールドスタディを実施させていただいた企業です。

・藤井空調工業株式会社
・株式会社小松電業所
・株式会社江口組
・株式会社東振テクニカル
・北村木箱株式会社
・株式会社ネツレン小松
・小前田運輸株式会社
・株式会社今出電気商会
・北陸基礎工業株式会社
・社会福祉法人あさひ会
・長寿メディカル株式会社
・株式会社ショーハツ
・株式会社クロダレース
・株式会社トスマク
・株式会社ハイテクス

公立小松大学 第2回 高大連携教養講座

保健医療学部 看護学科 高木 祐介 教授 から

「これ絶対アツいやつ!勉強とスポーツに使える食事・栄養学」と題して

様々な事例や研究データを紹介していただき、テストや試合前日に適した食事など学校生活に活用できる内容についてなど楽しいお話しをたくさんしていただきました。

JRC部(遊歩道の苗植えをしました)

小松東部土地改良区の方々の協力のもと苗植えをしました。

場所は中海中学校から小松市立高校の用水沿いの遊歩道で、

地域の方々の散歩や学生の通学路として幅広く利用されているところです。

楽しんでいただけたら、幸いです。

公立小松大学 第1回 高大連携教養講座

公立小松大学 生産システム科学部 生産システム科学科 坂本 一磨 助教 による、高大連携教養講座がありました。

内容はデータサイエンスです。

人工知能が発展してきている中で、どのような未来の実現を目指しているのかや、人工知能分野に関連するキーワードを交えながら事例や生成の研究を紹介していただきました。

 

全国大会・県大会 壮行会

7月4日本校第一体育館にて、この夏全国大会に出場・出品する部活動及び県予選を控えた部活動の壮行会を行いました。校長先生からの激励の言葉の後、全校生徒の前で各部大会に向けての決意を述べました。サッカー部とダンス部による激励のダンスでは時折小ネタなども混じえて、笑いが起きる場面もありました。

この度はハンドボール部、ボート部、美術部、放送部が全国を舞台に活躍してまいります。野球部・合唱部・吹奏楽部も県予選では日頃の練習の成果を発揮できるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願い致します。

 

季節はすっかり夏になりましたが、この夏の暑さに負けない皆さんの熱い健闘を期待しています。

公立小松大学公衆衛生看護実習生との交流会

7月3日(月)から5日(水)までの3日間、公立小松大学保健医療学部看護学科から尾村若奈さん、小林由果さん、望月愛樹さんの3名の学生さんが本校を訪れ、公衆衛生看護実習生として実習に励みました。7月4日(火)放課後に本校生徒との交流会を催し、看護学科の勉強内容や公立小松大学の魅力について語ってくれました。参加生徒達もとても満足した様子でした。

九谷焼実習(その①、粘土成型)

6/30、期末テスト後の午後に、美術専攻1年生が能美市九谷焼陶芸館を訪問し、九谷焼実習その①ということで粘土による成型を行いました。毎年の恒例学習である本実習ですが、今年の1年生の作業着の色は情熱の赤ということもあり、作品づくりにも熱がこもっていたように思います。生徒たちが作った作品はこの後に窯で焼かれ、色が茶色から白色に変色して固まります。生徒たちはまた10月に訪れ、次は専用の絵の具で彩色していく絵付けをすることになっています。

校内展示合評会

6月22日、校内展示中のエントランスホールにて、本校美術特別講師の西房先生を含めた講師陣と、作品を出品している美術専攻生による校内展示合評会をしました。

この校内展示では、先日行われた石川県高等学校総合文化祭美術工芸の部(金沢21世紀美術館)に出品した生徒作品を主に展示しています。それらについて一枚ずつ、作者である生徒の解説や作品に対する思いを講師が訊き、アドバイスなどを述べていきました。

生徒は、自分のみならず他の生徒の作品についての講師の意見も聞き、絵作りについての見識を深めて、次からの作品作りに役に立てていきます。