今日の松波中

松中校舎の様子③

小学校2年生と5年生、中学校2年生が2階の教室で勉強しています。小学2年生が3階や玄関先のトイレが遠くて大変という意見を聞いて、グラウンド側の2階トイレを使用できるようにしました。清掃・消毒をして使用開始です。まだ紙は流せませんが、男女とも小用は2階ですみます。手洗いも可です。

自衛隊の皆さんにも校舎美化にご協力をいただいています。

松中校舎の様子②

2階~3階は、児童・生徒のスペースです。2階の一部(音楽室。調理室)は入浴支援の自衛隊員が駐留しています。児童・生徒との動線は離しています。

今週から、2階の教室棟は全て学校が使用しています。保健室(小中)、2年生教室、小学校の教室が2つです。玄関先に設置してあった循環型手洗い器を1台、2階の手洗い場に移設しました。

応援メッセージが届きました②

本日は、能登町と姉妹都市の提携をしている宮崎県小林市から小林市立細野中学校、千葉県流山市から流山市立東深井中学校から、生徒の皆さんのメッセージが届きました。どちらも、姉妹都市交流事業で、能登町に訪れたり能登町の中学生がお邪魔して交流した生徒さんたちです。また、ジャパンハートさんを通じて宮城県涌谷高等学校の生徒さんからも「希望」と書かれた寄せ書きが届きました。

応援メッセージが届きました。

松波中避難所に詰めていただいているジャパンハート(国際医療NGO)所属の川原さんが、富山県滑川市の小学校でおこなった出前授業で、「能登半島地震の被災者に私たちができること」を6年生がいろいろと考えてくれたそうです。「石川県のものを買う」「募金をする」などなど…。そのうちの一つとして、本日応援メッセージが届きました。中学生が毎日通る2階廊下に貼りだしました。

滑川市立南部小学校6年生の皆さん、ありがとうございます!!

休み時間の様子

被災下の学校生活です。休み時間では、通常の学校生活では先生の指導が入るような息抜きシーンが各教室で見られます。