今日の松波中

1月9日

何事もなかったかのように今日も陽が昇りました。自然の前では人間の非力さを痛感させられます。

今日から3学期開始のはずでした。開始はまだ未定ですが、出来る形で教育活動を再開すべく鋭意準備中です。

今日は私立高校の試験を受ける3年生が、学校に来て面接の練習をしました。担任と今後の予定も確認していたようです。また、自宅避難をしている中学生とOGがボランティアに学校へ寄ってくれました。今回も感染症対策のため丁重に断りましたが、その気持ちがありがたいです。

避難所開設8日目

避難所で生活する中学生がおにぎり配給の手伝いをしていました。

再開時期はまだ未定ですが、学校で少しでも勉強ができるよう、準備を整えてまいります。

 

【重要】公立高校推薦手続きについて

3年生へ

 現在、石川県教育委員会からは「能登半島地震」による日程変更や救済措置などの案内はありません。昨年末にお知らせした日程を基準として、入試手続きを進めてまいります。ただし、公立高校推薦入試の校内〆切を延期いたします。

【重要】

 公立高校推薦入試申込校内〆切  令和6年1月12日(金)

 私立高校一般入試申込校内〆切  令和6年1月12日(金)

【手続きの方法】

 次の①~③のいずれかの方法で申し込んでください。

 ①年末の説明通り、書面を学校に提出する。

 ②学校代表メールあてに必要事項を打ち込み送付する。

 ③学校電話または学校に直接連絡を入れる。

【必要事項】

 ・生徒氏名

 ・志望高等学校名および学科(コース)

送付先や電話番号は連絡メールにてお知らせします。

以上です。手続きに抜けが無いようお気をつけ下さい。

避難所開設6日目

 避難者の半数近くは、ご自宅に戻られたり親戚などお知り合いを頼られたりして避難所を後にされました。それでも300人以上の方が現在も避難所生活です。

 今日は、中学生が一人、ボランティア志願に来ました!
避難者の自主運営を促すことや特に感染症の心配があり断りましたが、在所の公民館へ行こうかなとつぶやく声が聞こえました!

いいぞ松中生!! がんばれ松中生!!!

がんばろう能登! いしかわ! にっぽん!

被災されたすべての皆様にお見舞い申し上げます。

松波中学校も大きな被害を受けたものの、倒壊をまぬがれ避難所として町内外からのべ1200人を超える被災者受け入れや相談を受けております。不安や悲しみの中、対策本部のご尽力ならびに避難者のみなさまには運営にご協力をいただいています。

町内の業者や個人からのご寄付やボランティア、県内・遠方よりの支援・物資も届き始め、企業・自治体から仮設トイレも届き、対策本部はもちろん松波中学校としても心より感謝申し上げます。帰省中だったD-MAT関係者のご尽力もあり、傷病者への対応もなんとか持ちこたえております。更なる医療体制の充実、暖、炊き出し、衛生管理強化などの対策中です。

なお、学校再開は未定です。

以上、現状のご報告まで