門前東小ニュース

最新情報をお届けします

ホームページリニューアル

2月22日に各学校ホームページのコンテンツ管理システムのアップデートが行われ,本校のホームページもリニューアルしました。かなり変わったので,これまでの記事のデザインが多少崩れています。それらを直す時間があれば,新しい記事を作成することに使いたいと考えていますので,古い記事はそのままにしておきます。ご了承下さい。なお,見やすくなったという喜ばしい部分もありますが,「オンラインユーザー数の表示」機能がなくなったなど,残念な変更もありました。

0

市スポーツ賞表彰式

輪島市スポーツ賞表彰式が市文化会館で行われ,本校児童も表彰されました。彼らは全員,今年度の県陸上で顕著な成績を残した児童たちです。おめでとう。(表彰式には女子の3名が出席しました。)

  

0

6年生を送る会

このところ,春を思わせる日々が続いています。先日の全校集会で,児童たちに,「まだ2月だけれど,立春を過ぎたので暦の上では春になったんだよ。」と教えたことがありましたが,今では,暦の上どころか,体感でも,もう春になったかのような暖かさです。   
そんな中,ニュースでは,コロナウイルスについての報道が連日続いています。これを受け,本校でもこれまで以上に風邪の予防に力を入れています。保護者の皆様も,児童の健康に気をつけてくださっていることと思います。その甲斐あってか,今年は風邪による欠席が非常に少なく,本日も欠席ゼロで,この会を行うことができました。本当にありがとうございました。
6年生の皆さん。卒業式まであと少しとなりましたね。今日は,お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し,思い出に残る楽しい一時を過ごしてもらおうと,1~5年生の皆さんが,本当に頑張ってくれました。6年生の皆さんにも,後輩たちの気持ちが十分に伝わったことと思います。

  

2年生の劇(左写真)は,「江戸時代の門前町」でした。人々が力を合わせて鬼に立ち向かうところ,そして仲良くなるところがとっても良かったです。特別ゲストの平向君も格好良かったですね。
1年生の劇(中央写真)は,「ビッグ?(はてな)」でした。大きな株のお話を,パプリカに変え,しかも英語でやってくれました。ビッグだけに,びっくりしました。パプリカダンスも上手で,フーリンみたいでした。
3年生の劇(右写真)は,「せっとく大作戦!」でした。些細なことでケンカした二人を仲直りさせようと次々にトライするところが面白かったです。最後のダンスもみんな楽しそうでしたね。

  

4年生の劇(左写真)は,「卒業パーティの買い出しで・・・?」でした。「犬も歩けば棒に当たる」と言いますが,あの3人が行くところ,次々に事件が起こりましたね。それらを全て切り抜けたのは見事でした。
5年生の劇(中央写真)は,「おばけ学校の卒業試験」でした。とっても声が大きくて分かりやすく,演技も気持ちがこもっていて,さすが5年生でした。もう,お化けが怖いという時代ではないのでしょうか。
3~5年生の鼓笛演奏(右写真)も,最高の出来でした。本校の鼓笛隊も,児童数の減少が影響し始める時期を迎えましたが,児童一人一人がこれだけ頑張れば,まだまだ大丈夫!と思わせてくれました。

  

4年生の能登麦屋節(左写真)もありました。今回は,全国大会やお小夜まつりなどで歌った児童も多く,完璧でしたね。1年生を迎える会でも歌ってくれるはずなので,楽しみにしています。
今年の職員の出し物(中央写真)は,6年生との対戦ゲームです。長縄跳び,玉入れ,輪くぐり。結果,空気の読めない職員の2勝1敗となりました。玉入れなどは,経験の差がでましたね。
6年生の劇(右写真)は,「ふしぎな国~6年生大混乱~」でした。私は「鬼滅の刃」を見たことがないので,よく分からない場面もありましたが,個性的なキャラクターがいっぱい出てきて,楽しかったです。「鬼滅の刃」今度,見てみようと思います。また,キレッキレのダンスにも驚かされました。
昨日の放課後,何人かの6年女子が,「衣装を仕上げたいので,しばらく学校に残らせて欲しい。」と,自らの意思で,校長室にお願いにやって来ました。「少しでもいい発表がしたい」という願いが感じられ,もちろん,OKしました。6年生が,この門前東小学校で,いろいろな経験を乗り越えて,立派に成長したことを再確認できた一時でした。自信を持って中学校へ送り出せる17人です。

  

ご来賓の皆様,保護者・地域の皆様。本日は,ご来校いただき,誠にありがとうございました。子供たちの発表は,いかがでしたか。楽しんでいただけたことと思います。
能登麦屋節保存会の井上会長様。これまでの能登麦屋節のご指導,誠にありがとうございました。来年度以降も,引き続いてのご指導を,よろしくお願いいたします。
1~5年生の皆さん。そして6年生の皆さん。今日は本当に素敵な会をありがとう。

0

輪島塗図画コンクール表彰式

輪島塗会館にて表彰式が行われ,本校から4年生3名が表彰されました。このコンクールでは,表彰対象である賞4種のうち,個人賞で市長賞,市教育長賞,輪島漆芸美術館館長賞を受賞。団体賞も市長賞を受賞しました。児童たちの努力が認められて,本当に嬉しかったです。(中央写真は20日の北國新聞に,右写真は25日の北陸中日新聞に掲載されていたものです。)

  

0

読み聞かせ

本年度最後の読み聞かせがありました。毎月のように来て下さった「おはなしの森」の皆さんに,それぞれの教室で,児童からの感謝の手紙が贈られました。なお,この日,6年生に読み聞かせを行う予定だった和田さんが急な都合でお休みなさいました。代わりに3日後に特別に6年生へ読み聞かせてくださるとのことです。6年生の皆さん,あとしばらく待って下さい。



左写真は,1年生に読み聞かせてくださっている経塚さん。中央写真は,2年生に読み聞かせてくださっている國守さん,右写真は,3年生に読み聞かせてくださっている山下さんです。



左写真は,4年生に読み聞かせてくださっている宮本さん,中央写真は,5年生に読み聞かせてくださっている井上さん。右写真は,和田さん(当日は都合が合わず,21日に来てくださいました)が6年生に読み聞かせてくださった後,児童から感謝の手紙集を受け取った場面です。(他の5名の方々も,それぞれの学年で受け取りました。)来年度もよろしくお願いいたします。
0

全校集会

今日は,地域(門前)の人々が,長い間,どんな気持ちで地域の伝統文化を大切に守ってきたかについて話しました。總持寺祖院は来年開山700年。先日3年生が学習し体験したぞんべら祭りも,始まっておよそ700年。今受け継いでいる人たちの声も動画を中心に伝え,地域の一員として,地域のことを知り,大切にしていこうという気持ちの醸成を図りました。また,今後のプログラミング学習にて,どんなことを学ぶかについても動画を中心に伝えました。

0

指導主事訪問C

今年度最後の指導主事訪問。今回は3名の方々がおいでになり,授業を参観されました。先生方は緊張気味なのに対し,児童たちは普段通りでした。保護者に観られた方が緊張するのかな?今回の肝はペア・グループ学習。相手に分かりやすいように,教科書やノートを相手に見せながら自分の考えを説明しました。



0

グループ学習5年

教育講演会でもお伝えした,本校が力を入れているグループ学習。この日の5年算数の授業でもいい場面がありました。この日は,ペアで互いの考えを伝え合いました。その際に,教科書を相手に見やすいように持ち,どう考えたのかを,分度器やコンパス等,道具を使って伝えていました。分かりやすいですね。他の学年の様子もまたお伝えしたいと思います。

0

能登麦屋節練習4年

あと10日に迫った6年生を送る会で能登麦屋節を披露する4年生が,保存会の井上孝雄会長をお招きし,能登麦屋節の練習を行いました。送る会では,児童の希望で1・3・5番を歌うのですが,5番は,これまであまり歌ってこなかったことと,もともと難しい歌い回しが多いことから,ご指導をお願いしたという次第です。この日の練習で,本番に向けて一気に自信と技術が向上した4年生でした。井上さん,ありがとうございました。

0

トンボのコサージュ届く

今年も,金沢の中山明美さんから,卒業生に卒業記念のトンボが届けられました。もちろんワイヤーアートで作られたコサージュです。在校生の分も,「花は咲く 夢は叶う!」という手書きのメッセージカード入りで,全員分ありました。中山さん,本当にありがとうございました。卒業生へのメッセージは,当日の楽しみのために,ここでは伏せておきます。

0

ぞんべら祭り3年

2月になり,もうこの冬は雪が積もらないんじゃないかとガッカリしていた児童たちに,この日の朝,待望の積雪がありました。児童たちは大喜びで登校してきました。朝早くに兄妹で雪遊びやソリをしてから学校に来たという児童もいました。
そんな日に,3年生は歩いて山を登り,ぞんべら祭り(県無形民俗文化財)が行われる神明宮に向かいました。急な坂道が続き,滑ってしまう児童もいましたが,雪が嬉しい児童たち,皆笑顔で遠足気分でした。
ぞんべら祭りは,この地でおよそ700年前から続いている,五穀豊穣を祈る春祭りです。祭司が中心となり,田作りから田植え(春祭りなので,春に行われる作業)までを再現します。



この日の祭司は中田玄丈(鬼屋区長)さん。親子3代に渡って祭司を引き継いでおられるそうです。外は氷点下。今冬一番寒い日ではありましたが,神明宮の拝殿の中は囲炉裏やストーブで暖かく,安心しました。児童たちは,参観者席(スペース)の真ん中且つ一番前という特等席(スペース)をいただきました。これで背の低い児童たちも祭りの様子がよく見えます。たいへん有り難かったです。
祭りは,厳かな神事(中央写真)の後に行われました。事前にレクチャーしてもらっていた児童は,何が行われているのかよく分かったようで,熱心に見つめていました。
ぞんべら祭りの名称の由来となった「ぞんぶり~ぞんぶり。」という掛け声の場面(右写真)では,「あんなに楽しい言い方で言うとは思わなかった。」という感想が出ました。



祭りの中で,短い時間で終わるけれどもとても楽しい場面が,牛の鼻取り役(坂尻幸治さん)が農耕牛に振り回される場面(左写真)です。ユーモラスで面白かったです。
最後に早乙女の皆さんが田植えをしたのですが,なんと最年少は8ヶ月の女の子。お母さんに体を支えられながら一生懸命に田植えに参加(中央写真。2月7日北國新聞朝刊より。)していました。
祭りの後,児童たちは全員,昔のお金を模した一分(いちぶ)小判というお餅(右写真)をいただきました。とてもかわいいお餅で,焼き餅にすればとても美味しいお土産です。お世話下さった皆様,本当にありがとうございました。



この日は,3局(左写真は北陸朝日放送,中央写真はNHK金沢,右写真はテレビ金沢)のローカルニュースにて紹介されました。ご覧になれなかった皆さんも,今(2月7日現在)ならまだ各テレビ局のホームページで動画が観られますので,是非アクセスしてみて下さい。
0

〇〇はできますか?

「You can play baseboll ?」5年生が,外国語活動の授業で職員室に来て,次々に職員に英語で質問してきました。時代ですね。もちろんこちらもそれに応えて,「Yes,I can. 」(中央写真左の方が,ALTのジェフリー先生です。)

0

ぞんべら祭り参加事前学習3年

今年も「ぞんべら祭り」の日(2月6日)が近づいてきました。本校からは,例年,3年生が参加させていただいています。今年も楽しみです。そんなわけで,この日,昨年のぞんべら祭りで祭司(さいし)を担当しておられたMさん(ご本人の希望でお名前は伏せさせていただきます。お知りになりたい方は,昨年の記事をご覧下さい。)が,ぞんべら祭りについて事前に知っておきたいという3年生の願いに応えてやって来て下さいました。30分という約束の時間をきっちり守り(タイムマネジメントが素晴らしい。),児童たちにたっぷりと祭りのことを,楽しく分かりやすく教えて下さいました。児童たちも,大喜びで聴いてくれたばかりでなく,質問もたくさんしてくれました。ぞんべら祭りについて一気に詳しくなった3年生。3日後の祭りへの期待がさらに高まりました。Mさん,ありがとうございました。当日も,よろしくお願いいたします。

0

児童集会

今回から,委員会発表は,5年生が行います。みんなしっかり頑張りました。今回の学年発表は6年生。合奏の後で,一人一人が卒業に向けた自分の想いを漢字一文字に込めて発表しました。とても素敵でした。

0

なかよし集会1年

1年生が,くしひ保育所の年長さん7名を招待。楽しい時間を過ごしました。はじめに1年生が学校案内。次に合奏。そして楽しいゲーム(山びこ遊びやじゃんけん列車など)。最後に1年生が8の字跳びを披露。かっこいいところを見てもらいました。年長組の皆さんですが,この日から保育所での表情がこれまで以上に明るくなったそうです。小学校入学への期待が膨らんでいるのでしょうね。



0

授業参観

今年度最後の授業参観が行われました。この日は,暖冬の中でも特に暖かい日となり,最高気温は13度でした。いつもは温かい教室から廊下に出ると冬の寒さを思い出すのですが,この日の廊下はあまり寒くなく,見事に授業参観日和でした。以下に,各学年が行った授業の単元を記します。
1年生は,生活「大きくなったね一年かん いまのわたしはね」でした。
まだまだ座り方が気になったり,手遊びをしていたりの1年生ですが,それぞれができるようになったことを頑張って披露してくれました。家庭から温かい言葉をたくさんいただき,子ども達はますます頑張れそうな気がします。(田下)
2年生は,算数「1000より大きい数をしらべよう」でした。
子どもたちは,これまで勉強してきた「大きな数」の活用問題に取り組みました。100がいくつ分あるかについて,自分の考えを上手に発表したり,グループで話し合ったりしていました。いつも通り全員が発表できました。(田中)
3年生は,外国語活動「What's this ?」でした。
授業参観では,外国語活動の授業を見ていただきました。来年度から3・4年生では外国語活動,5・6年生は外国語の授業が始まります。外国の文化に触れ,コミュニケーションを自ら取っていってほしいと感じています。(小路)



4年生は,学活「感謝の気持ちを伝えよう~2分の1成人式~」でした。
授業参観では,子どもたち全員が家族への感謝の気持ちを作文にして読みました。一人一人書いた文章は違っていたけれども,みんな素晴らしい発表をしていました。(頼政)
5年生は,社会「情報化社会を生きる」でした。
6年生は,国語「漢字の広場」でした。



授業参観の後,市教育委員会主催の教育懇話会が行われました。さらにその後も,学年懇談会,PTA専門委員会と続きました。長時間に渡り参加してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
0

招待給食

1月24日(金)~30日(木)は学校給食週間。初日のこの日は,学校給食に野菜(馬鈴薯,玉葱,大根,葱,白菜,菠薐草等)を納入してくださっている栃木地区の方々をお招きし,「招待給食」を行いました。(この日の給食には,葱を使いました。)お招きしたのは,(写真左から)山みい子さん,澤田 茂さん,源 恵美さん,山崎真理子さん,山下あさ子さん,下浦國子さん,林 好子さんの7名です。



感謝状をお渡した後,会食。いつもはおしゃべりせずに食べる給食ですが,この日はおしゃべり解禁。児童たち,お招きした方々と楽しく会話しながらおいしい給食をいただきました。お招きした方々は,「楽しかった。」「毎月でも呼んで欲しい。」などと喜ばれていました。現在は冬ということもあり。ハウスのみで栽培しているだけなのだとか。また野菜が大きくなったら,おいしくいただきたいと考えています。今後も,よろしくお願いいたします。

0

校内百人一首大会

「勝って驕らず,負けて腐らず。」頑張りましょう。本行事担当の図書委員会の委員長である升本空美さんの挨拶で,2時間にも及ぶ大会の火ぶたが切って落とされました。児童たちは皆,2学期末からこの日のために得意札の枚数増加に取り組んできました。その成果を発揮する日がやってきたのです。



大会は2回戦行われ,各委員会(3~4名1チーム)とも,違う相手と2回競いました。児童たちの中には,各委員会ごとにエースが数名いて,枚数が少なくなった後半は,その力が更に際立ちました。(特に2年生のK君,4年生のSさん,6年生のMさんは圧巻でした。)しかし,これも本人の努力の賜。残念だったチーム(児童)は,また来年頑張ればいいのです。優勝は放送委員会,2位は図書委員会,3位は美化・体育委員会,4位は保健・給食委員会でした。



最後に,児童たちの頑張りを褒めた後,百人一首について,児童の興味を喚起する話をしました。「100枚のうち一番多いのが恋に関する首で43首。三番目に多いのは旅に関する首で4首。二番目に多いのは33枚ですが何の首でしょうか?」児童たち,少し考えた後,次々に「季節」とか「四季」とか言ってくれました。「そうです。四季に関する首です。では,一番多い季節は?」これも簡単。「秋!」児童たちの意見は一致。正解でした。春は6首,夏は4首,秋は17首,冬は6首。ダントツですね。分かるような気がします。「ただ闇雲に多くの首を暗記するのではなく,その首の意味や良さを感じ取り,好きな首(札)も作りながら楽しく覚えて欲しい。」そう伝えました。来年も楽しみです。
0

校内縄跳び大会

これまでの練習の成果を発揮すべく,児童たち,よく頑張りました。この会は,昨年度まで「縄跳び集会」でした。ですが,今年からは「縄跳び大会」に格上げ(?)しました。理由は,昨年度までのあやふやな部分(ルールを守り切れない駆け足跳びリレー,8の字跳びの点数偏重,姿勢得点)を解消。しっかり縄跳びで競い合える会にチェンジしたからです。児童たち,姿勢得点がなくなっても行儀良く座り,自分のチームを一生懸命応援していました。素晴らしかったです。優勝は,放送委員会と美化・体育委員会が分け合いました。3位は保健・給食委員会,4位は図書委員会でした。



左上は「持久跳び」,中上は「技能跳び(写真は二重跳び)」(応援の姿勢がいいですね。),右上は「すごい技披露の時間(写真は隼跳び)」,左下・中下は8の字跳びです。

0