日誌

学校日記

ジュビリー・カトリック中等学校(パプアニューギニア)との交流会

<インターネットZOOMを用いて異文化交流>

はじめに

 今回の交流で、ご尽力をいただきました関係各位の皆さまに

 この場をかりまして心から感謝申し上げます。

 

1.日時 2020年11月5日(木)

     12:30~14:45(日本時間)

     13:30~15:45(PNG時間)

2.場所 各国各自の教室(門前高校は体育館)

3.参加者

  ① Jubilee Catholic Secondary School  生徒12名

    (卒業試験・大学受験期間中の忙しい中の参加でした。)

  ② 門前中学校2・3年(32名)、門前高校全学年(77名)

4.ジュビリー・カトリック中等学校との交流【12:30~13:45】(75分)

(1)代表者挨拶<10分>

  ① Jubilee Catholic Secondary School  校長 Mrs. Bernadette Ove

  ② 石川県立門前高等学校 校長 金岡 利宏

(2)記念品贈呈(デジタルカメラ、TVモニター等)<5分>

     門前高等学校からJubilee Catholic Secondary Schoolへ

(3)日常生活、伝統文化等のプレゼンテーション<34分(17分ずつ)>

  ① Jubilee Catholic Secondary School

  ② 石川県立門前高等学校(日常生活、神社・寺院、輪島塗り、獅子舞等)

  両学校から地元の伝統・文化や日常生活のプレゼンテーションを行いました。

  総司会、プレゼンは2年生は、本校の2年生が行いました。

(4)伝統的な踊り等の視聴<10分(5分ずつ)>

  ① Jubilee Catholic Secondary School

  ② 石川県立門前高等学校(お祭りの獅子舞等)

     門前とどろ、能登麦屋節、獅子舞、御陣乗太鼓の紹介

     (お礼)

      輪島市役所放送課の皆さまのご協力により映像を放映することができました。

      パプアニューギニアの高校生も大変喜んでいいました。      

     <トピック>

      ジュビリー・カトリック中等学校から国歌と校歌がアカペラで披露され、

      門前高校の発表に敬意を表してくださいました。

(5)質疑応答<自由に10分>

  ① Jubilee Catholic Secondary School

  ② 石川県立門前高等学校

    質疑応答では、それぞれの学校からいろいろな質問がされました。

    ジュビリー・カトリック中等学校から2名、

    門前中学校から2名、門前高校から2名の生徒が質問しました。

    もっと沢山の質問をしたいようでしたが、時間の都合上6名となりました。

(6)代表生徒による感謝の言葉<6分(3分ずつ)>

  ① Jubilee Catholic Secondary School

  ② 石川県立門前高等学校

 

 休 憩(10分)

ここからは、門前高校生のみの講演会です。

5.講演会【13:55~14:25】(30分)

     演題「国際貢献と英語力」

     講師 杉山 竜一 氏

        (株式会社パデコ 教育開発部 部長)

     講師 藤目 春子 氏

        (特定非営利活動法人アイキャン 海外事業部長)

6.閉会

   門前高校からのお礼

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和2年度 ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業

<インターネットZOOMを用いた講演会>

「医療・介護へのいざないオンラインツアー in 恵寿総合病院」

医療現場からの直接配信によって臨場感そのものの講演でした。

生徒達は、画面を食い入るように集中して、講演・実演を受けることができました。

恵寿総合病院の皆さまには、大変感謝しております。

心からお礼申しあげます。

 

日時 令和2年10月30日(金)14:10~15:10

場所 本校視聴覚教室

スケジュール

第1部 実演!採血・注射

第2部 リハビリのお仕事

第3部 介護のお仕事

 

 

0

令和2年度 建設業出前講座 in 門前高校

令和2年10月23日(金)

鳳輪建設業協会及び石川県土木部監理課の主催で建設業出前講座が行われました。

(1)DVD鑑賞「未来を創りふる里を守る建設産業」石川県建設業協会提供

(2)建設業入門

(3)建設業とドローン

(4)ドローン操縦体験

 

 

 

 

0

産業社会と人間【学校設定科目】

令和2年10月19日(金)

 1年生キャリアコースの「産業社会と人間」(門前高校独自の学校設定科目)では、本校の畑で栽培したサツマイモを地元企業のサン・フラワーさんの協力を得て、地域の方々に加工販売をしました。

 大変盛況で全てが完売しました。ご購入いただきましたお客様、協力いただきましたサン・フラワー様、有り難うございました。

 なんと、ご好評につき11月9日に再度販売する予定です。

 

 

 

 

0

門前高校の創立記念日について

門前高校の創立記念日について

校 長  金 岡 利 宏 

 

 令和2年9月28日(月)は石川県立門前高等学校の創立72周年記念の休業日とし、授業は行いません。(石川県立高等学校規則 第七条の七)

部活動等は先生方の指示により土日と同様に行うことができます。

 

 72年前の創立に至る経緯を知り、奔走した先生方の熱い気持ちやその御苦労、風雪に耐え徒歩通学をした生徒に想いを馳せ、今の高校生活に新たな気持ちが加わることを願っています。 【平成10年発行の「門前高等学校五十年史」から抜粋】

 

ž 昭和20年8月15日  終戦

ž 昭和22年4月     新制中学校が各地区で誕生、中学卒業後の上級学校志向が高まる

(本郷・浦上・門前・諸岡・黒島・剱地・七浦の7つの中学校)

ž 昭和23年7月29日    輪島高校門前分校(定時制)四年制として生徒募集要項発表

(募集人数50名、校舎は櫛比小学校の1教室を借用)

ž  同年   8月10日  出願開始(16歳~20歳の25名が出願、内女子2名)

             入試科目 国語・数学・英語 各10点 合計30点

             最高点22.5点 最低点2点 2名辞退、23名合格

ž  同年  9月28日  開校式 及び 入学式(この日が創立記念日となる)

輪島高校からの転学者を含め生徒28名で開校

教員は専任1名、講師2名のみ

ž 昭和24年3月26日  20歳入学の2名、在籍5カ月で第1期生として卒業

           わずか113日(511コマ)の授業に対し、学問への強い憧憬あり

 
 
【昭和24年度生徒募集として中学校卒業生へ配布された「学校案内」より抜粋】

 <前略>… 学校の持つ意義は極めて大きく、それは文化的社会生活に必要なる生活技術を習得するところ …<中略>…「百万の富より先ず教養」、これが新時代の生活信條となっております。

今春中学の門を出でんとする諸君よ!門前分校は諸君等の学校なのです。諸君のすぐ眼前に学問文化への門が開かれております。…<中略>… 諸君が、さっそうとして校門を入って来る日を鶴首して待っております。

 

 この動きの中心的・実務的役割を果たしたのが、開校以来継続して15年間にわたり勤務し、さらに最後の9年間は第2代校長として勤められた伊川三郎先生である。門前高校開校時は36歳、その功績を称え正面玄関に銅像が設置されています。

 

 

0

体育祭の延期について

令和2年8月31日


生徒・保護者の皆さまへ


石川県立門前高等学校
校長 金岡 利宏
(公印省略)

体育祭の延期について

 早速ですが、体育祭を下記の通り延期いたします。
 天気予報によると、9月2日(水)は35℃以上の猛暑であり、運動は危険という予報がでております。熱中症予防の観点から延期しますこと、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。また、9月4日(金)につきましても、天気予報を見ながら延期もあります。その際は再度連絡いたします。
 今回、ご参観をお楽しみにされていました保護者・関係者の皆さまには、大変申し訳ありません。何卒、ご容赦の程よろしくお願いいたします。


変更前 9月2日(水) → 変更後 9月4日(金)
以上

0

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて

令和2年8月27日

生徒・保護者の皆さまへ

石川県立門前高等学校

校長 金岡 利宏

 

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて

 標記の件について、下記の通り、文部科学大臣よりメッセージが発表され、県教委からもお願いが通知されております。本校は、国および県の指導の下、差別・偏見の防止を改めて徹底して指導して参ります。皆さまには、ご理解・ご協力・ご配慮のほどよろしくお願いいたします。

<文部科学大臣のメッセージ>

1.児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf 

2.保護者や地域の皆様へ.pdf

3.つらい思いをしたら.pdf

以上

 

0

「令和2年度門高祭」ご来校について(お願い)

令和2年8月26日

保護者等各位

石川県立門前高等学校

校長 金岡利宏

 

「令和2年度門高祭」ご来校について(お願い)

 

 残夏の候、保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また、平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。さて、8月29日(土)に開催されます「令和2年度門高祭」に関しまして改めてご案内いたします。

 ご来校される際は、「三密」を避けることを意識し、下記の点にご留意くださいますようお願い申し上げます。また、当日は、14:30以降はご来校できません。

 


1.来校ができる方

・発熱(37.0℃以上)や風邪症状がなく、味覚・嗅覚に異常がみられない方

・過去2週間以内に海外渡航歴、新型コロナウィルス流行県に滞在歴がない方

(上記2点につきまして、該当する場合はお帰りいただくことになります。ご理解とご協力をお願いいたします。)

・マスクを着用している方

 

※多人数でのご来校、ご高齢の方のご来校はご遠慮いただいております。

 

2.来校中について

・マスクを着用する。

・手指の消毒・手洗いをこまめに行う。

・体調不良に見舞われた際は速やかに帰校する。

 

※当日は校門で検温の後、問診票の記入とアルコール消毒をお願いしております。

ご家族の方以外は、問診票に住所や電話番号等を記入する項目がありますのであらかじめご了承ください。

また、当日は人数制限がございますので長期にわたる滞在はご遠慮ください。

 

3.来校後について

帰宅後~2週間以内(~9月12日まで)に発熱や風邪症状、味覚や嗅覚に異常がみられましたら速やかに下記連絡先までご連絡ください。

 

【備考】

 輪島市内などの近隣で感染者が出た場合、文化祭当日のご来校はご遠慮いただきますのでご理解と

ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

                                  (担当)      

                                   石川県立門前高等学校

                                   教頭:岡野 清

                                   電話:0768-42-1161

                                   FAX:0768-42-0009

 

 
 

  

 

0

室谷妙子先生感謝交流試合

室谷妙子先生感謝交流試合が8月12日(水)~13日(木)に行われました。

新型コロナのために参加できなかったチームもありますが、お集まりいただいた皆さま本当にありがとうございました。

0

夏休み中の帰省・旅行等について

令和2年8月7日

生徒・保護者の皆さまへ

石川県立門前高等学校

校長 金岡 利宏

(公印省略)

 

夏休み中の帰省・旅行等について

 

 早速ですが、標記の件について、新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、国及び県から慎重な判断のお願いがきております。

 下記の知事のお願いにありますように、皆さまご自身の健康のみならず、地域の高齢者の重症化リスクを避ける観点も求められています。

 皆さまと共に、この地域を守るということに、是非ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

県民の皆様へのお願い

① 感染拡大地域との往来

           東京など感染拡大地域との往来は、不要不急ではないかを検討するなど、 慎重に判断してください

② お盆の帰省

           高齢者の重症化リスクを避ける観点から、お盆の帰省については、 帰省される家族と十分相談するなど、

       慎重 に検討してください

③ マスクの着用、身体的距離の確保など

      「新しい生活様式」を徹底してください

【8月4日 石川県知事 新型コロナウイルス感染症 記者会見より】

(出典:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/chiji/kisya/r2/documents/0804shiryou.pdf)

 以上

0

「新しい生活様式」の徹底について(お願い)

令和2年8月5日

 

生徒・保護者の皆さまへ

 

石川県立門前高等学校

校長 金 岡 利 宏

(公印省略 )

 

「新しい生活様式」の徹底について(お願い)

 

 標記の件に関しまして県教委から徹底するように指示がありました。

 つきましては、皆さまも、下記のことについて徹底していただきますよう、ご理解・ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

 

 マスクの着用、身体的距離の確保など、「新しい生活様式」についてあらためて徹底してください。

 なお、詳細は5月26日付け本校作成の「学校再開ガイドライン」(既に配付済み)をご覧ください。または、次ぎのファイルをご覧ください。

20200526【重要】学校再開ガイドライン(5月26日版)について.pdf

以上

 

0

ソフトボール 準々決勝戦の結果

本日(8月2日)準々決勝戦が行われ、準決勝に勝ち上がりました。

      1 2 3 4 5 6 7 8 9  合計

 金沢龍谷 0 0 1 0 1 0 2 0 0  4

 門  前 1 0 0 0 2 0 1 0 1×  5

 

準決勝は、次ぎの通りです。 (出典:石川県ソフトボール協会ホームページ)

0

高校野球 門前ー七尾

7月18日(土)

門前 1 ー 2 七尾

    1 2  3 4 5 6 7 8 9 計

 七尾 0 0 1 0 0 0 1 0 0 2

 門前 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1

 

選手達は大変よくがんばりました。

感動を本当に有り難うございます。

心から敬意を表します。

 

0

健康管理について

令和2年7月3日

生徒・保護者の皆さまへ

石川県立門前高等学校

校長 金岡 利宏  

(公印省略)

 

健康管理について

 

 早速ですが、県教委により、新型コロナウィルス感染症に対応するための健康管理について、改めて徹底するよう指示がありました。

 つきましては、本校としては、下記の通り対応いたしますので、よろしくお願いいたします。

記 

 「学校再開ガイドラインについて(令和2年5月26日、門前高校作成)」において、発熱等の風邪症状がある場合は登校を控えるなどとしているところですが、昨日(令和2年7月2日)、隣県において、高校生の感染者が出たことも踏まえまして、改めて、以下の点について徹底をお願いします。

(1)    以下のような症状がある場合は、まずは登校を控えたうえで、担任に連絡するようお願いします。

 ① 平熱を超える発熱

 ② 嗅覚や味覚の異常

 ③ だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)

 ④ 咳、のどの痛みなど風邪の症状

(2)    上記の症状が出た場合は、保護者の方をとおして保健所等に相談してください。

(3)    感染者、濃厚接触者だけでなく、欠席しましたお子様に対して、偏見や差別につながるような行為は許されません。

 

以上

0

2年生修学旅行に関する説明会について(ご案内)

令和2年6月22日

2年生保護者各位

 

石川県立門前高等学校

校長 金岡 利宏

(公 印 省 略)

 

2年生修学旅行に関する説明会について(ご案内)

 

 夏至の候、皆さまには益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。また、平素より本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りまして、誠に有り難うございます。

 さて、新型コロナ感染拡大予防のため、3月~5月の長期間にわたり臨時休業が続き、6月から学校再開となりましたが、依然新型コロナ感染拡大の予防が続いております。今年度予定していました海外修学旅行先のシンガポールは、好転を期待しておりましたが、入国が未だに厳しい状況にあります。このような状況から、沖縄を代替案とし、それに関する日程等について、説明をさせていただきたいと存じます。

 つきましては、下記のとおり説明会を開催いたします。お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。なお、お子様には、6月30日(火)考査終了後に説明をさせていただきます。

 

1.日時 令和2年7月3日(金) 18:30

2.場所 本校 視聴覚室

以上

0

清掃遠足

令和2年6月9日(火)清掃遠足を行いました。

★門前には鳴砂の浜を代表とするとても綺麗な砂浜があります。

★毎年、その綺麗な海岸を遠足で清掃しています。

★本校では地域振興について学ぶ授業を行っています。

 その授業の中で、生徒たちは、その綺麗な自然の海岸を保全し、地元の人だけでなく

 この地域を訪れる多くの観光客のためにも、綺麗にしたいと願っております。

★この清掃遠足は、そのような生徒たちの思いもあるのです。

 

 

0

進路ガイダンス

令和2年6月8日(月)

全学年で進路ガイダンスが行われました。

3年生は、進学・就職に直結した重要な内容であり、どの生徒もその眼差しは真剣そのものでした。

先生の説明を聞き漏らさないように、集中して聞いていました。

また、輪島市にあるハローワーク所長さんからの説明もあり、一層現実味を帯びた話しに生徒達は緊張しながらも一生懸命に聞いていました。頑張れ3年生!

 

【教員による説明】

 

【ハローワーク所長さんからの説明】

 

 

0