日誌

学校日記

令和3年度 石川県高等学校新人大会壮行式

令和3年11月9日(火)、11日(木)より始まる石川県高等学校新人大会の壮行式を行いました。本校から新人大会にはバレーボール部、バスケットボール部、卓球部の3つの部が参加します。それぞれの部の代表が大会に向けての意気込みを全校生徒の前で堂々と語りました。なお、大会の詳細は以下の通りです。残念ながらどの競技についても、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から「無観客試合」となっております。会場には行けませんが、心の中で出場する部の選手の健闘を祈りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.バレーボール部

(1)会  場 野々市市スポーツセンター

(2)期  日 11月11日(木) 13:30~

(3)対  戦  校 北陸学院高等学校

(4)抽選結果 令和3年度 石川県高等学校バレーボール新人大会(女子).pdf 

(5)そ  の  他 能登高等学校との合同チームで出場

(6)試合結果 令和3年度石川県高等学校バレーボール新人大会試合結果.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.バスケットボール部

(1)会  場 七尾市中島体育館

(2)期  日 11月11日(木) 15:30~

(3)対  戦  校 野々市明倫高等学校

(4)抽選結果 令和3年度 石川県高等学校バスケットボール新人大会(男子).pdf

(5)そ  の  他 穴水高等学校との合同チームで出場

(6)試合結果 令和3年度 石川県高等学校新人バスケットボール大会試合結果.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.卓球部

(1)会  場 小松総合体育館

(2)期  日 11月11日(木) 9:00~13日(土)17:00頃

  ※試合の進捗状況で日程が変更される場合があります。

(3)抽選結果 男子シングルス(令和3年度新人).pdf 女子シングルス(令和3年度新人).pdf

        男子ダブルス(令和3年度新人).pdf     女子ダブルス(令和3年度新人).pdf

(4)そ  の  他 シングルス・ダブルスのみ出場 シングルス・ダブルスは2回戦まで3セットマッチ

(5)試合結果 男子シングルス.pdf 女子シングルス.pdf 男子ダブルス.pdf 女子ダブルス.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

介護・福祉の仕事の魅力伝道師派遣事業(1年)

令和3年11月5日(金)、令和3年度介護・福祉の魅力伝道師派遣事業を開催しました。今回は1年生を対象にして社会福祉法人清祥会 介護老人福祉施設こすもすの介護福祉士 酒井 敦子 様 をお招きしてお話をして頂きました。ご講演では、社会福祉法人清祥会のご紹介、介護福祉士の仕事の内容や介護福祉士になるまでのプロセスなどを丁寧にお話して頂きました。生徒たちは、介護福祉の業務にとても興味を持った様子でした。生徒たちにとって、自身の進路を選択する際の参考となった様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2年生 総合的な探究の時間発表会

令和3年11月4日(木)、いしかわ教育ウィークにおける本校の取り組みの一つである2年生総合的な探究の時間発表会を門前地域の方を多数お招きして門前公民館で実施しました。2年生はそれぞれの仮説に基づいて総持寺商店街を活性化するために一生懸命アイディアを出した結果を発表することができました。発表会にお越しくださいました商店街のみなさん、本当にありがとうございました。門前高校では学校を挙げてこれからも總持寺商店街の活性化について考え続け、アイディアを果敢に提案します。よろしくお願いします。

1.開会のあいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.学校長挨拶 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.各班による発表

(1)クリーンな街:清掃活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2) 特産品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3) ゆるキャラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4)街の良さ発信イベント:クイズ&スタンプラリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(5) アートな街

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(6)  看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

雪割草の苗植え

令和3年11月1日(月)、輪島市役所の方と協力して雪割草の苗植えを行いました。苗植えは後期生徒会、ボランティア部の生徒が中心となって取り組みました。生徒たちは市役所の方の話をよく聞いて手袋をつけ、薬品や雪割草を丁寧に扱って苗植えを行っていました。来年には花が咲き、それを見ることがとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

交通安全指導(11月1日)

 令和3年11月1日(月)、11月となりました。本日から「いしかわ教育ウィーク」期間となります。いしかわ教育ウィーク(11月1日~11月7日)とは、石川県全県の県立学校及び市町立幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校及び特別支援学校において、授業公開、学校公開、意見交換など、学校、家庭、地域社会が一体となった事業を行います。

 本校の取り組みの一つである交通安全を啓発する交通安全指導を本日朝に生徒会役員と各クラス会長が中心となって行いました。毎月1日と15日の取り組みをきっかけとして交通安全に留意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★本校の令和3年度いしかわ教育ウィーク期間中における主な取り組み★

11月1日(月) 交通安全指導、雪割草の苗植え

11月4日(木) 2年生 総合的な探究の時間成果発表会 門前公民館 

11月5日(金) 介護福祉の魅力伝道師(1年) 学校評価中間報告会(16時~視聴覚室)

 

 

 

0

2年生 総合的な探究の時間成果発表会に向けて

令和3年10月29日(金)、2年生が来週のいしかわ教育ウィークでの成果発表会に向けて練習をしました。本発表については、2年生を6個のテーマ(①街の良さ発信イベント②クリーンな街③アートな街④看板⑤ゆるキャラ⑥特産品)ごとにグループ分けして1班あたり6~10分程度を目安に発表します。発表の手順については、〇〇を△△すれば、總持寺通り商店街は活性化するだろう」というようにそれぞれの仮説をもとに発表します。発表会は11月4日(木)13時30分より門前公民館3階大ホールで行う予定です。ぜひ、ご覧ください。

1.門前高校 2年生総合的な探究の時間 発表会 

2.日  時 令和3年11月4日(木) 13時30分~15時

3.会  場 門前公民館3階大ホール

4.参加予定 總持寺通り商店街の皆様、探究アドバイザー髙橋先生、門前高校1、3年、教職員 門前中学校 他

5.参考資料 2年総合発表会 レジュメ.pdf    2021.11.04 総合的な探究の時間発表会(門前公民館会場図).pdf

6.主な仮説

①観光モデルコースを作れば・・・  ②パンフレットを作り観光させれば・・・  ③商店街を清掃したら・・・

④門前町の魅力をアートにすれば・・・⑤ごらいくんを発信してたくさんの人に知ってもらえれば・・・

⑥門前で作られたものを使って販売すれば・・・⑦名物のエモからを全国に広める&新しい名物を作れば・・・

⑧新しい名物を作ってスタンプラリーとコラボすれば・・・ など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和3年度中高合同マラソン大会

令和3年10月28日(木)、昨日、雨天順延となった令和3年度中高合同マラソン大会を午後1時より実施しました。門前町民の皆様、沿道でのご声援ありがとうございました。天候もよく、絶好のマラソン日和でした。生徒たちからは「自分の納得した走りができてよかった」「来年も頑張りたい」「8キロくらいなら、大丈夫と思っていたけど、意外と大変だった」などの振り返りを閉会式で聞くことができました。中学生のみなさん、高校生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

①12:40~12:55   開会式及び諸注意・準備運動(門前健民体育館)

②13:00~ 中高女子スタート 

③13:15~ 中高男子スタート 

④14:45~ 閉会式(門前健民体育館)

※日程はあくまでも目安です。変更となることもあります。予めご了承ください。

R03 中高合同マラソン大会コース.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

0

野球部体験入部の実施について

体験入部のお知らせ.pdf

体験入部参加申込書.docx

 

平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、来年3月から本校では星稜高校元監督山下智茂氏をアドバイザーに迎えることになり、石川県全域から幅広く生徒を募集したいと考えております。つきましては、下記の日程にて野球部体験入部を開催致します。
この機会に本校の野球部の現状と雰囲気を少しでも知って頂きたいと思っております。本校野球部に少しでも興味をお持ちの方は、ふるってご参加ください。
         
     

日 時    令和3年11月20日(土) 13:00~16:30
                    (12時50分までに集合してください)

場 所    輪島市立門前野球場
       ※雨天時は室内練習場を使用
            
内 容    ①キャッチボール・ノック・バッティング練習等の技術練習
       ②寮などの施設見学

持参物    野球道具一式・筆記用具
       ※当日はユニフォームまたは動きやすい服装での参加をお願いいたします。

申込み方法  「練習会参加申込書」に必要事項を記入いただき、11月18日(木)までにご提出ください。

        申込みは郵送・メール・FAXで受付けています。

        ※参加希望者が複数おられる場合は、お手数ですが参加申込書をコピーし、

         お申し込みいただきますようお願いいたします。

         メールの場合は門前高校HPより「体験入部参加申込書」をダウンロードし、

         お申し込みいただきますようお願いいたします。

提出先    〒927-2193 石川県輪島市門前町広岡5の3

        石川県立門前高等学校 野球部  

        Email:monzeh@ishikawa-c.ed.jp  

        FAX:0768-42-0009

0

建設業に関する出前講座(1年)

令和3年10月22日(金)、本校1年生を対象に「建設業に関する出前講座」を石川県土木管理部の主催で開催しました。本講座は、建設業の仕事内容の一端を体験したり、実際に建設業に携わる方の声を聴くことに よって、建設業の仕事に関心を持ち、今後の進路選択に活かすことを目的としています。出前講座では、生徒がドローンを実際に2基飛ばして門前高校付近の航空写真を撮影する体験をさせていただきました。生徒たちは建設業に興味を持っていたようで、「建設業へ就職するためにはどのような資格が必要であるか」など質問をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校内球技大会

令和3年10月21日(木)、7月に開催予定であり、新型コロナウイルス感染拡大のため、延期していた校内球技大会を開催しました。午前はバレーボール、午後は特別支援学校輪島分校の生徒と一緒にボッチャとグランドゴルフを楽しみました。

1.各競技の概要について

【午前の部】バレーボール(体育館 男子:グラウンド側 女子:入り口側)

〇バレーボール

・4チーム総当たり戦とする。

・順位は勝ち数、当該チームの勝敗、得失点差、総得点の順位で決める。

・1位50点 2位30点 3位20点  (3年女子は高順位のチーム成績を採用)

・15点2セットマッチ(デュースあり)

・3セット目は8点先取とする。(デュースなし)

・ネットの高さは、男子225cm、女子215cm

・その他のルールは体育時のルールに準ずる。

・1チーム6~11人 ・男子:各学年1チーム+先生チーム

・女子:1,2年は1チーム、3年は2チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【午後の部】グラウンドゴルフ、ボッチャ

 ・1チーム3~5人(男女混合)

 ・1年(3チーム) 2年(4チーム) 3年(5チーム) 先生(3チーム)

〇ボッチャ

 ・チーム戦

 ・6エンドの得点で競う。(同店の場合、2エンド延長)

 ・他学年とゲームを行い、勝敗を競う(勝:10点 引き分け:5点)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇グラウンドゴルフ

・各チーム8ホールラウンドする。

・8ホール合計の平均打数で競う。(全打数÷学年の人数)

・1位50点 2位30点 3位20点

 (同位の場合、最も少ない打数で上がった人の居る方が勝ち。それでも同位は同位のまま、両チーム)

・個人賞も設定する(5点×個人賞をもらった生徒の人数)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

上級学校見学会(1年 金沢大学 他)・企業見学会(22H ホテルルートイン輪島 他)

令和3年10月18日(月)、1年生が金沢大学とジョブカフェ石川を訪問しました。午前の金沢大学では、階段講義室で大学生たちがPCを持ち込み、Wifi環境の下、授業を受講する様子や、中央図書館での学習環境・蔵書数にふれ、大学院生や大学生の研究ポスターなども見学してきました。大学という場所のイメージを具体的に掴むためには有効な見学会でした。「大学って、いいですね。」「モチベーションあがりますね。」という声が聞こえてきました。進路実現に向けて、目標を明確に持ち、各自の夢の実現にむけて一歩、踏み出しました。午後からのジョブカフェ石川では、職業適性診断「キャリアンサイト」と職業疑似体験をしました。一人一人の強みや弱みについて理解を深め、今後の職業選択に役立つ情報を得ることができました。また、22Hの生徒もこの日、職業意識の高揚を図るとともに、能登地域の企業に関する業種・職種への理解を深めることを目的として輪島市内の企業を訪問しました。

 

 

0

歯科講話(1年)

 令和3年10月15日(金)、1年生対象の歯科講話を行いました。講師として、本校学校歯科医の星野 伸也先生と、歯科衛生士の方に来ていただきました。正しい歯の磨き方や、歯周病を予防する大切さについて、わかりやすく丁寧に教えていただきました。生徒は真剣に耳を傾けて、自分の生活を振り返る姿が見られました。一生ものである歯を守るために、今回の講話での学びを、ぜひ今後に活かしていってもらいたいと思います。

 

 

0

交通安全指導(10月15日)

令和3年10月15日(金)、後期が始まり2週間が経ちます。ようやく10月らしい気候になってきました。来週からはさらに寒くなる予報が出ております。服装の調整で体調の管理をしっかりしましょう。その中で、毎月1日と15日は生徒指導課と生徒会課が中心となって交通安全を啓発する日でもあります。生徒のみなさん、最近では日没がとても早いです。お互いに交通安全に留意して登下校に努めましょう。 

★生徒のみなさん、保護者の皆様に連絡です。衣替えの完全移行は来週10月18日(月)からとなります。冬服の準備をお願いします。

0

令和3年度 前期生徒会役員退任式・後期生徒会役員認証式

令和3年10月13日(水)、令和3年度前期生徒会役員退任式及び後期生徒会役員認証式が行われました。前期生徒会役員のみなさん、文化祭・体育祭の運営などお疲れさまでした。今後は進路実現に向けて頑張ってください。一方で、後期生徒会役員に任命された新生徒会役員のみなさん後期は生徒会誌『あおぎり』の制作など生徒会行事が盛りだくさんです。6人で協力して頑張りましょう。なお、後期生徒会役員の紹介を今月(10月)の門高通信で特集してあります。文化祭と体育祭の特集とあわせてぜひご覧ください。

0

令和3年度 体験入学

令和3年10月5日(火)、8月25日(水)に実施予定であった本校の体験入学を実施しました。当初の日程を変更して規模を縮小する形で行いました。後期生徒会役員が中心となって、門前高校の魅力を体験授業や部活動紹介などでアピールすることができました。参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。

★令和3年度 体験入学の概要★
①13:35~14:00 開会式 学校紹介 
②14:10~14:30 体験授業(国語・数学・英語・商業・福祉)
             国 語   「古文単語キャラクターを考えよう」
             数 学   「ハノイの塔に挑戦しよう」
             英 語   「英語を使って冒険しよう」
             商 業   「動画を作成してみよう」
             福 祉   「車椅子にのってみよう」
③15:00~15:10 閉会式 アンケート記入


 
 

0

薬物乱用防止教室(1年)

令和3年10月4日(月)、本校の1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師に輪島警察署生活安全刑事課 上谷 文人様をお招きして講話をして頂きました。生徒たちは薬物に対する理解を深め、危機意識を高めている様子でした。

0

合同避難訓練

令和3年10月1日(金)、特別支援学校輪島分校と合同で大地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。近年、能登地方を震源とする地震が頻発しております。日頃からの防災意識を高め、災害に備えるようにしましょう。

0

交通安全指導(10月1日)

 令和3年10月1日(金)、後期が始まりました。後期の始まりは、10月とは思えない暑い日が連日のように続きます。その中で、毎月1日と15日は生徒指導課と生徒会課が中心となって交通安全を啓発する日でもあります。生徒のみなさん、最近では日没がとても早いです。お互いに交通安全に留意して登校しましょう。

 ★生徒のみなさん、保護者の皆様に連絡です。衣替えの完全移行は10月18日(月)からとなります。冬服の準備をお願いします。なお、移行期間は10月15日(金)までとなります。

0

後期生徒会役員立会演説会

 令和3年9月29日(水)、令和3年度後期生徒会役員立会演説会および投開票を実施しました。昨年度に引き続き、コロナ禍であるため、放送で実施しました。立候補した6人の候補者の共通点は、文化祭・体育祭で活躍した3年生の姿にあこがれたことを挙げていました。

 ぜひ、前期生徒会役員が目指した楽しい門前高校となるように、何事にも果敢にチャレンジする積極的な生徒会を目指して頑張ってほしいものです。

0

9/28 門前高等学校 創立記念日について

令和3年9月28日(火)は石川県立門前高等学校の創立73周年記念の休業日とし、授業は行いません。(石川県立高等学校規則 第七条の七)

 

 73年前の創立に至る経緯を知り、奔走した先生方の熱い気持ちやその御苦労、風雪に耐え徒歩通学をした生徒に想いを馳せ、今の高校生活に新たな気持ちが加わることを願っています。 【平成10年発行の「門前高等学校五十年史」から抜粋】

 

ž 昭和20年8月15日  終戦

ž 昭和22年4月     新制中学校が各地区で誕生、中学卒業後の上級学校志向が高まる

(本郷・浦上・門前・諸岡・黒島・剱地・七浦の7つの中学校)

ž 昭和23年7月29日    輪島高校門前分校(定時制)四年制として生徒募集要項発表

(募集人数50名、校舎は櫛比小学校の1教室を借用)

ž  同年   8月10日  出願開始(16歳~20歳の25名が出願、内女子2名)

             入試科目 国語・数学・英語 各10点 合計30点

             最高点22.5点 最低点2点 2名辞退、23名合格

ž  同年  9月28日  開校式 及び 入学式(この日が創立記念日となる)

輪島高校からの転学者を含め生徒28名で開校

教員は専任1名、講師2名のみ

ž 昭和24年3月26日  20歳入学の2名、在籍5カ月で第1期生として卒業

           わずか113日(511コマ)の授業に対し、学問への強い憧憬あり

 
 
【昭和24年度生徒募集として中学校卒業生へ配布された「学校案内」より抜粋】

 <前略>… 学校の持つ意義は極めて大きく、それは文化的社会生活に必要なる生活技術を習得するところ …<中略>…「百万の富より先ず教養」、これが新時代の生活信條となっております。

今春中学の門を出でんとする諸君よ!門前分校は諸君等の学校なのです。諸君のすぐ眼前に学問文化への門が開かれております。…<中略>… 諸君が、さっそうとして校門を入って来る日を鶴首して待っております。

 

 この動きの中心的・実務的役割を果たしたのが、開校以来継続して15年間にわたり勤務し、さらに最後の9年間は第2代校長として勤められた伊川三郎先生である。門前高校開校時は36歳、その功績を称え正面玄関に銅像が設置されています。

門前高校の創立記念日について.pdf

0