日誌

学校日記

山下星稜高校元野球部監督 野球指導アドバイザー就任報告会

令和3年9月24日(金)、輪島市門前町黒島出身で星稜高校元野球部監督でいらっしゃる山下智茂先生が本校の野球指導アドバイザーに就任することになり、その報告会がありました。報告会には、梶文秋輪島市長、宮下正博石川県議会議員、西恵輪島市議会議長が出席されました。1、2年生の野球部9名は緊張した面持ちである一方、来年3月からの指導を楽しみにしている様子でした。

0

門高祭(9/25 体育祭)について

R03 体育祭実施要項

1.日時 令和3年9月25日(土)

2.場所 門前高校グランド

3.日程 

 SHR 更衣  8:25

 グランドへ集合 8:35  

 開祭式     8:40  

 競技開始    8:55  

 閉祭式     12:20 

4.プログラム

 ①宅配競争(赤団  44点 青団  51点)            開始の目安 8:55 

 ②わ  な  げ(赤団 160点 青団 134点)            開始の目安 9:10~

 ③水  運  び(赤団  90点 青団 110点)            開始の目安 9:30~

 ④しっぽとり(赤団 35点 青団  49点)             開始の目安 9:45~

 ⑤ごじゃまぜリレー(赤団 70点 青団 30点)           開始の目安 10:05~

 ⑥王様ドッジボール(赤団  0点 青団 40点)      開始の目安 10:20~

 ⑦休憩                           開始の目安 10:50

 ⑧ダンス(赤団 100点 青団 100点)         開始の目安 11:10~

 ⑨障害物競走(赤団 39点 青団 56点)         開始の目安 11:20~

 ⑩借り人競争(赤団 37点 青団 58点)         開始の目安 11:45~

 ⑪スウェーデンリレー開始の目安(赤団 0点 青団 40点) 開始の目安    12:00~

   ⑫閉祭式      開始の目安 12:20~  合 計 (赤団 575点 青団 668点)

 文化祭に続き、体育祭も無事に開催することができました。今年度は青団と赤団に分かれて、学年縦割りで行いました。また、天候にも恵まれ、日程通りプログラムを終了することができました。参観されました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。生徒一人ひとりが準備から後片付けまで一生懸命頑張り、とてもよい体育祭となりました。

  

 

 

0

門高祭(9/23 文化祭)について

◎文化祭日程 令和3年9月23日(木・祝) [9月30日(木) 文化祭の振替休日]

 文化祭が開催されました。保護者の方々に来校していただき、よい文化祭となりました。ご協力していただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。明日、体育祭を行う予定です。天候次第で27日月曜日以降に順延となります。なお、体育祭のプログラムを掲載しましたので、ご覧ください。

8:25
教室点呼・体調観察・貴重品管理

8:40
開祭式、テーマ発表・オープニングムービー(5分)

 9:10
模擬店CM(映像を流す)

クイズとイントロ大会
10:00
模擬店・展示準備

10:30
模擬店開店、展示開始

13:30
模擬店・展示終了

14:00
生徒会企画(1.モンゼンコレクション(異性装)2.フリーステージ)

15:00
閉祭式

15:10
後片付け・体育祭準備

16:30
生徒完全下校

★駐車場のお願い★

★近隣の皆さまへ 文化祭・体育祭に関する臨時駐車場(旧市営駐車場)について.pdf

★臨時駐車場(ご案内).pdf

★門高祭(会場案内図).pdf

★ご来場時の検温のお願い★

★門高祭(来場者調査用紙).pdf

 

 

 

 

0

いらっしゃいませ、門前へ

令和3年9月3日(金)

門前高校2年生は、生徒からの提案で

門前町に来られるお客様に気持ちよく来ていただくために、

門前町商店街の清掃活動を行いました。

これまでに、大通りで2回、各店舗で2回清掃を行っています。

 

 

 

0

ようこそ門前へ

令和3年9月3日(金)

門前高校1年生が門前町にあるお店を宣伝する幟旗を作成しました。

お店の特徴となるものを取材し、それを図案化しました。

0

就職模擬面接(3年生 就職・公務員希望者)

令和3年8月27日(金)、就職・公務員希望の3年生を対象に模擬面接を実施しました。就職・公務員採用試験を間近に控えた3年生は真剣な表情で面接に臨んでいました。また、今後の試験に向けた取り組み方や社会人としての在り方について考える貴重な機会となりました。面接官をされた企業、法人のみなさま、ご多用のところ本当にありがとうございました。

 

0

門前町のみなさんと共に考える地域活性化

令和3年8月26日(木)

門前高校では、

門前町のみなさんと共に地域活性化について考える探究授業を行っています。

高校生とお店の方との共同で、お客さんがお店に入りやすくするための

立て看板を考案・作成しました。

今後は、その効果の検証も行いますので、

是非、ご意見・ご感想などをお聞かせください。

学校代表メール monzeh@ishikawa-c.ed.jp

 

0

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底について

                                                                                                                                             令和3年8月18日
               生徒・保護者の皆さまへ
                                                                                                                               石川県立門前高等学校

                                                                                                                               校    長   金  岡   利  宏  

                                       (公  印  省  略) 
 
   晩夏の候、皆さまにはいかかお過ごしでしょうか。また、平素は本校の教育活動に 多大なご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。 さて、感染防止については、これまで7月30日付メール等により、その徹底をお 願いしてきましたが、7月末から県内では、多くの陽性者が確認されておりますこと から、より一層の徹底が求められています。

  学校においては、現在、補習、部活動、就職指導等の教育活動を行っており、また、 9月1日(水)から2学期が始まりますので、下記の点について、再度、教職員一同、 お子様への指導を徹底して参ります。 保護者の皆さまにおかれましては、下記の点に加え、児童生徒の感染が家庭内の感 染によるものが多くなっていることから、ご家庭での感染対策を徹底していただくこ と、お子様に発熱等の症状がある場合は、登校や外出を控えていただくこと、お子様 がPCR検査等を受けることになった場合は、速やかに学校に連絡していただくこと をお願いいたします。 何かご意見・ご質問等がありましたら、ご遠慮無く学校にお問い合わせ下さい。
 
                                                                                            記
 
【基本的な感染症対策】 ・「 (1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗い」をはじめとした「新しい生活 様式」の徹底を図る ・毎日自宅で検温し、発熱等の症状がある場合は、登校や外出を控える ・不要不急の外出・移動を自粛し、カラオケボックスなどの遊興施設など、混雑して いる場所や時間を避ける ・「緊急事態宣言地域」や「まん延防止等重点措置実施区域」との不要不急の往来を自 粛する ・マスクの着用により、熱中症のリスクが高まることから、例年以上に注意する
 
【飲食を伴う場面について】

・学校内外を問わず、食事中は、向かい合って着席しないようにし、会話を控える ・寮や寄宿舎、学校の食堂においては、座席の間隔をあけ、向かい合って着席しない ように座席を配置する ・普段会わない人や大人数・長時間での飲食は慎重に判断する
-2-
 
【部活動について】

・合宿、県外への遠征練習試合、県外チームを招いての練習試合に加え、県内の学校 との練習試合も当面禁止する ・人との接触を避ける観点から、部活動及び大会終了後は速やかに帰宅する ・部室、更衣室等の共用エリアを使用する場合は、短時間の利用とし、時間差利用、 身体的距離の確保に努め、会話を控える ・大会等に参加する場合は、感染防止対策等の事項について改めて確認する
 
【寮や寄宿舎において】

・居室内でもマスク着用を基本とする ・換気をこまめに行う ・食堂や浴室等の広さに応じて、同時に使用する人数や時間を制限し、密を避ける
 
【連絡体制について】

・新型コロナウイルス感染症に罹患しているかどうかを確認するために PCR 検査等 を受けることになった場合は、速やかに学校に連絡するよう教職員、児童生徒に徹底する。                    

                                                以上

0

自己表現ワークショップ(3年就職希望生徒)

 令和3年8月4日(水)、3年生の民間就職、公務員希望の生徒たちが、「自己表現ワークショップ」にチャレンジしました。本事業は、俳優でインプロ・ワークス代表を務めていらっしゃる 絹川  友梨 様を東京からお招きして、即興演劇の手法による体験講座を通して主体性やチームで働く上で必要なコミ ュニケーション能力を育成することを目指して行いました。生徒たちは、講座を始める前、緊張して上手く思っていることを伝えられるか不安な様子でしたが、講座後の感想からは「自分の考えを持って相手にしっかりと伝えようと思いました」「伝えることや聞くことは楽しい」など前向きな感想を聞くことができました。

 

 

0

インターンシップ(2年、12H)

 令和3年7月27日(火)~29日(木)までの3日間、2年生と1年2組の生徒がインターンシップ(就業体験)を行いました。生徒たちは輪島市内の事業所に出向き、働く意義や礼儀作法、コミュニケーションの取り方などを学びました。学校では学ぶことができない貴重な経験をすることができました。快く受け入れて下さった事業所のみなさま、本当にありがとうございました。

0

2年生 総合的な探究の時間 中間発表会

 令和3年7月20日(火)、2年生はこれまで「總持寺通り商店街は活性化するだろうか」というテーマのもと、生徒がそれぞれ仮説を立て、その仮説に基づく具体的な取り組みをChromebook(クロームブック)を用いて発表しました。生徒の中には門前町の魅力をアートにすれば総持寺通り商店街は活性化すると考えた生徒もいました。

0

公務員志望者対象 石川県警説明会

 令和3年7月12日(月)、石川県警説明会を公務員志望者を対象に行いました。説明会では、石川県警輪島警察署の警部補佐藤様にお越し頂き、警察の組織について、警察の業務の魅力について、オンラインによる今年度の採用試験の概要などについて、丁寧にお話をして頂きました。生徒たちは熱心に耳を傾け、公務員試験合格に向けて、気持ちを新たにしていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生 総合的な探究の時間 成果発表会

令和3年7月9日(金)、1年生がこれまで総合的な探究の時間において「地域を生かす、地域に生きる」をテーマにして学習活動を進めてきました。その成果を、総持寺商店街の方をお招きして、発表する機会を持つことができました。生徒たちは、自分たちが暮らす門前町の総持寺商店街が活性化するためには、「何をどうすればよいか」さまざまな視点で、より具体的なアイデアを交えて提案していました。商店街の方からは、「門前高校の生徒だからこそできる、地域と密着した学習活動である」とご講評を頂きました。ご参加頂きました、商店街の皆さん、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

0

門前中学校「先輩と語る会」

 令和3年7月5日(月)、本校の門前中学校出身の生徒が門前中学校に伺い、後輩の中学生たちに2部構成で、学習面と部活動面において講話をしました。第1部では、授業の雰囲気、部活動の様子、課題の量、学習時間などについて話をしました。第2部では、グループ別座談会形式で中学生と高校生のグループに分かれて、中学時代の進路決定について、次のような内容をアドバイスしていました。①中学時代に進路決定で迷ったこと、困ったこと。②悩みをどう解決したか。③その時、どう考え判断したか。④後輩に(進路を決定することについての)アドバイス。中学生にとって、今後の進路決定の参考となる充実した会となりました

 

0

清掃遠足

 令和3年6月9日(水)、門前町黒島には鳴砂の浜を代表とするとても綺麗な砂浜があります。本校では、毎年、その綺麗な海岸を守るために遠足を兼ねて清掃を実施しています。また、本校の授業では、地域振興について学ぶ授業を行っています。その授業の中で、生徒たちは、その綺麗な自然の海岸を保全し、地元の人だけでなく、この地域を訪れる多くの観光客のためにも、綺麗にしたいと願っております。

0

進路ガイダンス

令和3年6月7日(月)と11日(金)

全学年で進路ガイダンスが行われました。

3年生は、進学・就職に直結した重要な内容であり、どの生徒もその眼差しは真剣そのものでした。

また、1,2年生については、文理選択や商業・福祉系統選択の説明を聞きました。どの生徒も先生の説明を聞き漏らさないようにメモをとるなどしていました。

 

0

交通安全運動・挨拶運動

令和3年6月1日(火)

交通安全運動と挨拶運動を行いました。

清々しい朝日のもと、生徒達は一段と大きな声で挨拶をし、

お互いに交通安全の大切さを学びました。

0

交通安全推進隊結成式

1.日 時 令和3年5月24日(月)16:20

2.場 所 門前高校 視聴覚教室

3.参加者(敬称略)

   輪島市門前町交通安全協会 会長

   石川県輪島警察署 署長

   石川県輪島警察署 地域課長兼交通課長

   石川県輪島警察署 門前交番所長

   石川県輪島警察署 交通課企画規制係長

   門前中学校生徒会長

   門前高校生徒会長

4.内 容 

(1)宣誓

    門前高校生徒会長

(2)挨拶(敬称略)

    輪島市門前町交通安全協会 会長

    石川県輪島警察署 署長

 

 

 

0

児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて

令和3年5月17日

生徒・保護者の皆さまへ

石川県立門前高等学校

校長 金 岡 利 宏

(公 印 省 略)

 

児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて

 

 この度、文部科学大臣より、不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが、下記の通り掲載されました。

 つきまして、本校も、文部科学省、県教委並びに関係機関等の指導のもと、児童生徒の自殺予防に関する取組に尽力いたしますので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

 

1.文部科学大臣メッセージ

「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」

 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html

 (文部科学省ホームページ)

 

2.相談窓口PR動画「君は君のままでいい」

 https://youtu.be/CiZTk8vB26I

 (YouTube 文部科学省公式チャンネル)

 

3.子供の SOS ダイヤル等の相談窓口

 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

 (文部科学省ホームページ)

以上

 

0

「まん延防止等重点措置」の金沢市への適用に伴う「石川緊急事態宣言」の対象期間の延長について

令和3年5月15日

生徒・保護者の皆さまへ

石川県立門前高等学校

校長 金 岡 利 宏

(公 印 省 略)

「まん延防止等重点措置」の金沢市への適用に伴う

「石川緊急事態宣言」の対象期間の延長について

 

 早速ですが、標記の件について、県教委の指導のもと、下記の通り感染防止対策を行いますので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

  金沢市を対象として、5月16日から6月13日までの間、「まん延防止等重点措置」が適用されることとなり、5月14日に開催された石川県新型コロナウイルス感染症対策本部(※本部会議資料参照)において、「石川緊急事態宣言」の対象期間も6月13日まで延長されることとなりました。

 (※https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kansen/documents/taisakuhonbu36.pdf

 つきましては、「新しい生活様式の実践」、「接触の回避」、「飛沫の防止」など、感染防止対策について、改めて徹底の程よろしくお願いします。

 

1 感染防止対策

「県立学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理ガイドライン(令 和2年9月4日版)」等に基づき、指導の徹底を図ります。

(1)外出

ア.不要不急の外出を控え、「人との接触機会の低減」に努めてください。

(2)健康管理

ア.発熱等の風邪の症状がある場合は登校しないでください。

イ.マスク着用・手洗い・うがい・手の消毒を徹底してください。

ウ.密閉・密集・密接を避けてください。

(3)昼食時間及び休み時間

ア.会話をする際には、一定程度距離を保ってください。

イ.食事中は机を向かい合わせにせず、会話を控えてください。

ウ.トイレ・休憩は混雑しないようにしてください。

(4)更衣室等の利用

ア.更衣については、狭い空間に生徒が密集することを避けさせます。

(5)マスクの着用

ア.身体的距離が十分取れないときは、マスクの着用を原則とします。フェイスシールド・マウスシールドを着用する場合でも、マスクを着用することを基本とします。

イ.教育活動の中で、顔の表情を見せたり、発音のための口の動きを見せたりすることが必要な場合には、2m以上の身体的距離をとりながら、フェイスシールド・マウスシールドのみの着用により口元を見せる等の対応を行います。

 

2 部活動に関すること

(1)合宿、県外への遠征、県外チームとの練習試合に加え、今回新たに県内の学校との練習試合も禁止とさせていただきます。

 

3 心身の状況の把握と心のケア等に関すること

(1)長期間に及んだ休校や自宅待機からくるストレスや、感染症に対する心配や不安が原因で、精神的に不安定になる可能性があるので、そのような場合には、ホーム担任だけでなく、相談室の先生等にも相談するように指導します。また、必要に応じて養護教諭やスクールカウンセラー等による支援(電話による相談を含む)を行います。

(2)既に配付(本校ホームページにも掲載)しました「24時間子供SOSダイヤル」などの相談窓口も利用ができます。

    子供SOS

     076-289-1699

     0120-0-78310

    こども人権110番

     0120-007-110

 

4 偏見、差別に関すること

(1)感染者、濃厚接触者、新型コロナウイルス感染症の治療にあたる医療従事者や社会機能の維持にあたる方とその家族等に対する偏見や差別につながるような行為は絶対に許されません。

 

5 保護者さまへの連絡等

(1)一斉送信メールや学校のホームページ、または文書の配付、担任からの電話連絡等により、必要な情報を確実かつ速やかに伝えします。

(2)保護者に対しては、一斉送信メールや配付文書等により、定期的に学校の様子をお知らせします。

 

6 感染者、濃厚接触者が確認された場合

(1)生徒・教職員の感染が確認された場合、あるいは、生徒・教職員が濃厚接触者であることが確認された、または、その同居する家族等の感染が確認された場合、速やかに県教委の各担当課へ連絡し指導を受けます。

(2)その際、個人情報の扱いには十分注意します。

(3)生徒、教職員の感染が判明した場合、最終登校日から2週間、臨時休業の措置をとります。また、その間に校舎を消毒します。対応の詳細については、県教委・関係機関の指導に基づいて行います。

 

7 その他

(1)今後、状況の変化により、対応内容に追加や変更がある場合はその都度ご連絡します。

以上

 

0